2011年もあと僅か、今年も色々なニュースがあった。特にAndroidは大躍進の一年となり、そのまわりを彩るニュースも数多く報じられた。そんな2011年の最終四半期となる2011年10月から12月までのニュースから、特に大きなものをピックアップしてまとめた。
auからiPhone4S発売
10月4日、突如「au、iPhone発売」が報じられ、日本中に衝撃が走った。これまで「Android au」というキャッチコピーでAndroidの市場拡大に貢献してきたauだけに、競合するソフトバンクはもちろん、docomoにも影響を与えた。
その後、10月14日にauからiPhone4Sが発売され、しばらくの間は多くのユーザーが列をなし、買い求めた。Androidの普及ペースにもやや影響を与えたと思われる。
Android 4.0(Ice Cream Sandwich)デビュー
この秋、ついにAndroid 4.0がデビューした。
コードネームIce Cream Sandwichと言われていたAndroid4.0は、これまでスマートフォンとタブレット向けで別々になっていたOSを統合し、ひとつのOSになった。
Android OSとしては、Android2.2(Froyo)以来のインパクトがあるアップデートと噂されていたが、その予想を超える反応があり、一部ユーザーからは「Android4.0で、ついにiOSに追いついた」といった声も聞こえてくる。
11年中に日本で入手できるAndroid 4.0搭載端末はGalaxy Nexusのみだが、既に発売済みの端末に対して、続々とアップグレードの予定が報じられている(Xperia、Galaxy、Optimusなど)。
スマホユーザー急増でトラブルも
スマホユーザーはここ最近大幅に増加。街中でもスマホを操作する人を多く見るようになった。実際にそれを裏付ける数字が出ているし、通信キャリア各社も業績は好調だ(docomo、KDDI)。
それに伴い、データ通信量も爆発的に増加しており、ドコモは次世代通信Xiを、KDDIはWiMAXなどの利用を推進して回線負荷を減らすよう努力しているが、それでも間に合わず、ついに重大なトラブルが発生した。
12月20日の午後0時22分頃に起きたdocomoの通信設備の不具合に伴い、spモードメールを利用している人のアドレスが、他人のメルアドに置き換わるという問題が発生した。この問題は、通信量が当初の想定を上回ったために起こったと言われている。
キャリアには迅速な対応をお願いしたいところだ。
アプリのスパイウェア疑惑が相次ぐ
Androidのセキュリティに関するニュースも注目を浴びた。
彼氏の行動履歴を把握できてしまう「カレログ」がスパイウェア認定を受けたり、いくつかのアプリに組み込まれていたAppLogというツールが、ユーザーの了解なしにユーザー情報を外部に送信していた問題など、Androidアプリに関する多くの問題が秋頃から話題になっていた。
そんな中、世界で最も人気のあるモバイルブラウザアプリのDolphin Browserにスパイウェア疑惑が持ち上がった。
10月24日リリースされたアップデートに含まれている機能に、ユーザーの情報が外部サーバーに送信される仕組みが搭載されていたことから、問題となった。
開発元はすぐに問題の機能削除版をリリースし、その後謝罪の上、背景と対応を説明することとなった。
これらの問題は、多くが開発者に悪意があってのものではなく、不注意や認識不足によって引き起こされたものだ。
今後も開発者には十分に注意を払ってもらいたい。一方で、ユーザー側も必要以上に騒ぎ立てず、事実を把握した上でアプリの利用を判断したいところだ。
Google Musicサービス開始
Googleは11月16日、音楽DL・配信サービスのGoogle Musicを正式に発表した。
Google Musicは、ストア機能、フリーのクラウドストレージを搭載するほかに、Google+などでの共有機能やアーティストページなどの機能があり、個人でも音楽を自由に配信・販売できるという画期的な仕組みを搭載している。
(例によって)残念ながら日本はサービスの対象外だが、近いうちにサービスが提供されることを願いたい。
月別ピックアップ
そのほか、月毎にニュースをピックアップしたので、見逃しているものがないかチェックしてほしい。
10月
- Google翻訳アプリにリアルタイム会話翻訳機能追加
- Razikoがアンドロイドマーケットに復活、NHKラジオの聴取も可能に
- NTTドコモ 定額データ通信料金を2割値下げ、iPhoneに対抗
- NTTドコモ Xi(クロッシィ)向けの新料金サービスを発表
- モトローラ、スポーツフィットネス向け腕時計型Androidデバイスを発表
- Amazon 日本で電子書籍事業参入、キンドル発売へ
- Sony製以外のAndroid端末でも初代PlayStationゲームが遊べるように
- ソニーがソニー・エリクソンを買収、100%子会社化
- ディズニーリゾートがアトラクション待ち時間情報などをスマホ最適化
- Samsung スマホシェアでApple逆転、第3四半期は前年度比300%成長
11月
- AppleがiPadデザインに関する訴訟に敗訴、手痛い反撃
- ソフトバンクモバイル、2012年中にLTEサービス提供へ
- Tegra3の実力を見よ、まもなく登場の次世代Androidはもっとヌルヌルに
- Adobeがモバイル向けFlashの開発を終了、HTML5にシフト
- ソニーがFeliCa対応NFC無線通信LSIを商品化、おサイフケータイはグローバル化へ
- 企業のスマホ導入状況、AndroidがiOSを逆転してトップ
- NTTドコモ、スマホ向けポータル「dメニュー」と直営ストア「dマーケット」を開始
- Google、Android端末のアクティベーション数が2億台を突破と発表
- パソコンに挿して使うUSBメモリ型Android端末「Cotton Candy」
- スクウェア・エニックスがAndroid向けポータルサイト「SQUARE ENIX MARKET」を開設、12月よりゲーム配信開始
- Facebook Phone実現へ、FacebookがHTCとスマートフォンを開発中
- Android MarketがKindle Fireなどの非公式端末をサポート
12月
- 開発中のXperiaシリーズに関するリーク、Nozomi・Nypon・Kumquatのスペック情報
- 豪Telstraがメルボルンに世界初のAndroid専門店「Androidland」をオープン、店内は衝撃の緑色に
- 10円セール開始 Androidマーケットのアプリ100億ダウンロード達成記念
- IntelとMicron、世界初となる容量128GBのNAND型フラッシュメモリを開発、来年前半にも量産へ
- Appleの誤算、ドイツ裁判所Motorolaの特許侵害でiPhone・iPad販売差し止め命令
- Baiduがアンドロイド用日本語入力システム『Simeji(シメジ)』の事業を取得
- GoogleがSiriの競合となるAndroidの音声アシスタント機能Majelを開発か
- Google日本語入力アプリがAndroidマーケットで公開
- ドコモと慈恵医大、スマホを活用した医療情報システムを開発
- GoogleがNexus Tabletを2012年前半にも発売か
- NFC普及に向けて大手携帯3社が「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立
- NTTドコモ、Samsungらメーカー5社とモバイル向け半導体事業を展開へ
- Wi-Fi搭載自動販売機が登場、アサヒ飲料は5年以内に1万台超を目指す
- Android端末にも採用予定のIntel製チップ「Medfield」の圧倒的性能が明らかに