「インスタ映え」という言葉に象徴されるように、すでに多くの人が楽しんでいるSNS「Instagram(インスタグラム)」。そんなインスタグラムで芸能人の投稿が見たい、写真をおしゃれにシェアしたいと思っても、今さら使い方なんて訊けない……と感じている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、インスタグラムを一から始めたい初心者向けに、アカウント作成からフォロー、写真や動画の投稿・保存、いいねやコメントのやりとりといった基本知識を紹介。ブロックや鍵(非公開)アカウントなど、気になるプライバシー設定も解説しています。
ストーリーズやDM(ダイレクトメッセージ)といったインスタをもっと楽しむための使いこなし術もまとめているので、これを読めばインスタグラムの使い方が一通りわかるようになるはずです。
Instagram(インスタグラム)とは?
Facebook傘下のインスタグラムは、ざっくりいえば写真や動画の投稿に特化したSNSです。スマホで撮影した写真や動画を洗練されたフィルタなどで加工して投稿できるのに加え、他のユーザーをフォローして投稿をタイムラインで閲覧できます。

同じ趣味の仲間や友人と、写真や動画をベースに手軽にコミュニケーションがとれるのはもちろん、芸能人でも多くの人が利用しているので、オフの様子や撮影風景など、普段はなかなか見られない姿を見られるのもインスタの醍醐味。投稿したファッションやイラストが反響を得て、人気の広がった人もいるほどです。
インスタグラムの1カ月あたりの利用者数(月間アクティブユーザー:MAU)は2018年6月には10億人を突破しており、非常に力強い成長を遂げています。日本国内でも2019年3月時点で、月間アクティブアカウントは3300万に達しています。
まずはインスタグラムに登録して閲覧する
Instagram(インスタグラム)への登録から投稿までの手順や、フォロー、いいねやコメントなどの基本を解説します。以下のダウンロードボタンからアプリをインストールしてください。
アカウントの作成(登録)
Facebookアカウントですぐにログインすることもできますが、アカウントを持っていない、あるいはFacebookと紐付けたくない場合は新規で登録できます。
本記事では、電話番号またはメールアドレスで新たにInstagramのアカウントを作成する手順を紹介します。
-
メールアドレスまたは電話番号を入力して認証
アプリを起動したら、[メールアドレスか電話番号で登録](または[新しいアカウントを作成])をタップしてください。
電話番号を利用する場合は、国際電話識別番号部分が「JP+81」になっているかを確認
電話番号かメールアドレスの入力画面になるので、どちらかを入力して[次へ]をタップします。
入力した電話番号もしくはメールアドレス宛てに、認証コードが記載されたSMSまたはメールが届きます。認証コードを正しく入力し、[次へ]を押して進んでください。
-
名前・パスワードを決める
続いて名前とパスワードを決めます。名前は本名・フルネームである必要はありません。インスタ上では基本的にあまり使われない要素で(後述のユーザーネームのほうが重要)、後からいつでも変更可能です。パスワードは今後のログイン時に必要になるため、忘れないようにしておきましょう。
フォローする友達を見つけやすくするための連絡先の同期をおこなわない場合は、[連絡先を同期せずに次に進む]を選択して進みます(後で設定できるので、よくわからないときはひとまず同期しないでおくのが無難です)。
-
生年月日(誕生日)の入力
アカウントの新規登録には生年月日の入力が必要となります。誕生日の入力には、13歳未満の子どもにInstagramアカウント作成を禁止するほか、未成年者を大人から守るための設定を適用させるなどの目的があります。
-
ユーザーネームを決める
ユーザーネームの作成に移ります。ユーザーネームはインスタグラム上での名前、および識別番号に相当するものです。
暫定的にメールアドレスなどに応じてユーザーネームが付与されることもあるため、[ユーザーネームを変更]をタップして設定をおこないましょう(アカウント作成後にも変更できる)。
ユーザーネームは、写真を投稿した際に投稿者名として表示されるほか、ウェブ上で当該ユーザーのページを閲覧する時のURLには「https://www.instagram.com/ユーザーネーム/」という形で使われます。
そのため、かなや漢字はもちろんハイフンやスペースといった一部の記号も使えず、他者と同じユーザーネームも使用できません。入力欄の右端に「×」が表示されている場合、そのユーザーネームはすでに使われています。×がチェックマークに変われば使用可能なので、[次へ]をタップして進みます。
-
Facebookとの連携やプロフィール設定など画面に従って進めば完了
フォローする友達を見つけやすくするために、Facebookアカウントやスマホの電話帳と連携するか尋ねられます。連携したい場合は[Facebookアカウントとリンク]や[友達をフォロー]をタップします。もちろんスキップでもOK。
これらの設定も後から変更できるため、迷っているなら「スキップ」しておくほうが無難です。
最後に、プロフィール写真の設定や、おすすめアカウントのフォロー画面が表示されます。それぞれスキップして次へ進んでもOKです(プロフィールの設定については後述)。
これでアカウントの作成が完了しました。
プロフィール設定(アイコン・自己紹介文)
アカウントの登録が完了したら、まずはプロフィールを設定していきましょう。



画面右下の丸いボタンをタップすると、プロフィール画面へ遷移できます。ここで[プロフィールを編集]をタップ後、[プロフィール写真を変更]から[新しいプロフィール写真]を選択してください。
端末のアルバムからプロフィール写真を選んでみましょう。デバイス内の写真やメディアへのアクセスが求められるので、[許可]をすると写真が選択できるようになります。


プロフィール写真は円形で表示されるので、選択画面の円を参考に位置の調整やトリミングをしたら[→](または[完了])をタップしてください。これでプロフィールアイコン設定が完了です。



紹介文の作成
アイコンが設定できたら、自己紹介文を登録するといいでしょう。自己紹介には年齢や誕生日、趣味や好きなものなどを書いている人が多いようです。自己紹介の書き方については、以下の記事で詳しく解説しています。
なお、編集完了時点では投稿などが誰でも閲覧可能な「公開」設定になっています。自分が許可したフォロワー以外から見られないようにする「非公開」設定については後述します。
アカウントの検索・フォロー


プロフィール画面の[プロフィールを編集]ボタンの右にある[+]ボタンをタップすると、おすすめアカウントが表示されます。ここで[すべて見る]を選択すると、おすすめアカウントの一覧が見られるようになります。



発見タブ上部の検索欄では、フリーワードによる検索もできます。フォローしたい相手が決まっている時には、ここから検索するのが便利です。
アカウント名部分をタップすると相手のプロフィール画面へ移動するので、[フォローする]からフォローしてみましょう。
メイン画面の見方
メイン画面(各機能)の見方を説明します。

各機能のアイコン・ボタンに番号を振りました。下の説明と照らし合わせてください
- フィード(タイムライン):自分およびフォローしているユーザー・ハッシュタグの投稿がタイムラインで流れる
- 発見タブ:世界中のユーザーや、投稿、ハッシュタグなどを検索・発見できる
- リールタブ:リール動画だけを閲覧できる
- ショップタブ:ブランド(ショップ)アカウントの気になる商品を閲覧したり、購入したりできる
- プロフィール:自分のプロフィールと投稿の表示。プロフィールの変更や詳細設定はここでおこなう
- 投稿の追加(作成):フィード、ストーリー、リールの作成とライブ配信の開始ができる
- アクティビティ:自分の投稿へのいいねやコメント、フォローされた場合などの通知はここ
- ダイレクト(DM):インスタ内でおこなえるチャット。投稿の共有やビデオ・音声通話も可能
- ストーリーズトレイ:フォロー中アカウントのストーリーが並ぶ。タップで再生、左スライドでスキップ
アプリを起動すると、フィード(タイムライン)が開かれた状態になり、ここでフォローしたアカウントの投稿を楽しむことが可能です。
そのほかのボタンの見方もざっくりとわかったところで、投稿やプロフィールの編集を楽しんでみましょう。
インスタグラムで写真・動画を投稿する
インスタへの登録やアカウントのフォローなどができたら、自分も写真や動画を投稿してみましょう。ここでは、フィードへの投稿方法を解説していきます。
写真・動画を投稿してみよう
写真・動画を投稿する基本的な手順を解説します。
-
投稿する写真・動画を選択(撮影)する
画面右上の[+]から[投稿する]をタップすると、端末に保存されている写真が表示されます(ライブラリ)。写真や動画を新たに撮影したいときは、選択中の写真右下にあるカメラマークをタップしてください。
写真の左下にあるボタンでサイズトリミングも可能です。写真と形が決まったら、[次へ]をタップしてください。
なお、フィード投稿では、最大で10枚の写真・動画の選択ができます。詳しくは以下の記事で解説しています。
-
フィルターなどで写真・動画に加工を施す
次のステップでは様々な加工がおこなえます。[フィルター]では、モノクロや白加工なども楽しめるので試してみてください。[編集]では明るさや彩度の調整ができます。
写真を好みに編集できたら、[次へ]をタップして進みます。
投稿を削除する


他人の投稿にいいね・コメントする
お気に入りの投稿が見つかったら、いいねやコメントをしてみましょう。

「いいね」はとても簡単です。投稿のハートマークをタップするだけでOK。ハートが赤くなればいいね完了です。いいねを取り消すには、もう一度ハートをタップしてください。


コメントは、投稿の下に表示された吹き出しアイコンからおこないます。コメントの入力画面でコメントを書いたら、[投稿する]をタップして送信してください。


コメントは、その投稿を閲覧した第三者にも公開されます。コメントの削除方法や通知については、以下の記事で詳しく解説しています。
インスタグラムの投稿で使える便利機能を紹介
インスタでの投稿に慣れてきたら、ハッシュタグやアカウントのタグ付、アーカイブ(一時非表示)といった便利機能を使ってみましょう。それぞれの使い方を解説していきます。
「ハッシュタグ」機能
ハッシュタグとは、文字通りハッシュマーク(#)にキーワードを付けたタグのこと。「#○○○」という形式ですが、Twitterを使っている人にはおなじみでしょう。ハッシュタグを付けることで、そのキーワードに関連する写真が検索にヒットするようになり、写真を多くのユーザーに見てもらいたい、あるいは探したいという場合に有用です。


ハッシュタグの検索
ハッシュタグは、インスタ画面の虫眼鏡マーク「発見タブ」から検索します。たとえば、ハッシュタグの検索画面で「パンケーキ」と検索すればそのワードを含むタグ一覧が見られるようになります。
タグページ上部にある[フォローする]を選択するとハッシュタグ自体をフォローでき、自分のフィードに反映させることも可能です。



自分の投稿にハッシュタグをつける
自分の投稿にハッシュタグをつけるには、投稿作成画面のキャプション欄に、「#」から始まる写真や動画の関連ワードを入力してください。サジェストが自動で表示されるので、その中から関連ワードを選ぶといいでしょう。
ハッシュタグの反映が成功すると、タグ部分は青くなります。うまくハッシュタグがつけられない場合の原因と対処法については以下の記事で解説しています。
アカウントの「タグ付け」機能
自分の投稿に、他のアカウントを「タグ付け」する機能があります。たとえば、旅行の写真を投稿にアップするときに、一緒に旅行した相手をその投稿にタグ付けするといった使い方になります。



まず、投稿作成画面で[タグ付けする]を選択し、どこでもいいので写真(動画)部分をタップします。次の画面で、上の検索欄にタグ付けしたいアカウントのユーザーネームを入れるとサジェストが表示されるので、該当のアカウントをタップしてください。
タグは吹き出しのような形をしており、これを指でドラッグしながら好きな位置へ移動し、[完了]してください。


投稿された写真や動画をフォロワーがタップすると、黒い吹き出しのタグが表示されます。このタグをタップすると、該当ユーザーのプロフィール画面へ遷移する仕組みです。
つまり、タグ付けされている相手と直接に知り合い(フォロワー)でなくても、タグをタップすることでその人のプロフィールを閲覧したり、フォローしたりできるのです。

タグ付けされた投稿は、プロフィール画面の人マークをタップで確認可能です。第三者も閲覧できるようになっています。
投稿を非表示にできる「アーカイブ」機能
インスタグラムには、投稿を一時的に非表示保存できる「アーカイブ」機能があります。特定のフィード投稿を自分だけが確認できるアーカイブ画面に保存でき、他ユーザーが閲覧できるフィード(タイムライン)やプロフィールには一切表示されなくなるというものです。
投稿を削除せずに一時的に非公開にしたい時や、気に入った投稿を見返したい時などに便利です。


アーカイブするには、投稿の右上にあるメニューボタン
から[アーカイブする]を選択します。すると、プロフィールとフィード(タイムライン)からアーカイブした投稿が消えます。

プロフィール画面右上のメニューボタン
から[アーカイブ]を選択すると、消えた投稿(非表示にした投稿)が確認可能です。アーカイブした投稿を復活させる方法については以下の記事で詳しく解説しています。
知っておきたいインスタのプライバシー設定
自分の写真や動画、ストーリーズなど、ある意味自分のホームページのような存在でプライベート性の高いインスタグラム。それゆえに人間関係次第では閲覧を拒否したい、相手を検索したことがバレたくないなど、プライバシー関係の設定は気になるところでしょう。
非公開アカウント(鍵アカウント)
フォローを承認したアカウントだけが、あなたのインスタグラムを閲覧できるようにする設定があります。いわゆる、非公開(鍵アカウント)の設定です。



非公開アカウントへ設定するには、プロフィール画面右上のメニューボタン
から[設定]をタップし、[プライバシー設定]へと進みます。続いて「非公開アカウント」を「オン」にし、[非公開に切り替える]を選択すれば完了です。

これで、第三者からあなたのプロフィール画面を見られても「このアカウントは非公開です」と表示され、投稿などを閲覧されずに済むようになります。
アカウントの「ブロック」
インスタグラムのブロック機能には、自分の投稿した動画を相手から見られなくする効果があります。


ブロックしたい相手のプロフィール画面を開き、右上のメニューボタン
から[ブロック]を選択。表示されたメニューで、ブロックする相手が作成したサブアカウントも同時にブロックしたい場合は、上の選択肢にチェックを入れます。もう一度[ブロック]をタップすればOKです。ブロックすると、相手の投稿およびストーリーも自分のフィード画面から消えます。そのほか、ブロックすると起こることについては以下の記事で詳しく解説しています。
検索履歴の削除
インスタで人物やハッシュタグ、キーワードなどで検索した際の履歴を完全に削除する機能があります。


プロフィール画面の右上にあるメニューボタン
の[アクティビティ]から[最近の検索]と進みます。

次の画面で個別の履歴を[×]で消せるほか、[すべてクリア]を押して再度[すべてクリア]をタップし、検索履歴を一括で完全に削除できます。
インスタグラムがもっと楽しめるおすすめ機能
インスタのメイン機能はフィードへの写真や動画の投稿ですが、それ以外にもぜひ活用してほしい機能が存在します。それぞれの特徴についてまとめたので、ぜひ利用してみてください。
24時間限定の投稿「ストーリー」


インスタグラムの投稿には、通常のフィード投稿とは別に「ストーリーズ」があります(以降「ストーリー」で表記)。ストーリーは、メイン画面上部のトレイに並ぶフォローアカウントのアイコンボタンをタップすると再生されます。
最大の特徴は、投稿後24時間が経過すると自動的に消える点です。通常の投稿とは違って、リアルタイムな出来事を気軽に投稿できるのに加え、スタンプや文字入れなど編集ツールが充実しているのも人気の理由です。
投稿方法などの使い方については下記の特集を参照してください。
リアルタイムのライブ配信が見られる「インスタライブ」

インスタには、リアルタイムでライブ配信を楽しめる「インスタライブ」機能が搭載されています。生放送番組を見ているかのような感覚でライブ視聴ができるのが特徴です。
フィード画面を開いて上部のストーリーズ欄(トレイ)に「ライブ動画」と表示されているものがインスタライブです。

ライブ配信中のアイコンをタップすると、フォロー中アカウントのライブ配信が視聴できます。芸能人やアーティストのゲリラ配信が見られるなど、人気の機能となっています。
インスタのメッセージ機能「DM(ダイレクトメッセージ)」
インスタグラムには、1対1またはグループでチャットのようにトークルームが持てる「ダイレクトメッセージ(DM)」機能があります。DMでは、写真や動画はもちろん、ストーリーズやフィード投稿、プロフィールのシェアなども可能になっています。


ホーム画面の右上にある吹き出しマークからDMが楽しめるようになっています。
DM専用の画面では、やりとりした相手とのスレッドが一覧表示され、各スレッドを開くとメッセージの送受信が可能になります。
ショートムービー(短尺動画)が楽しめる「リール」


Instagramの「リール(Reels)」は、最大で90秒のショートムービーを作成・編集・投稿できる機能です。画面下部の中央にあるボタンをタップすると切り替わる「リール」タブでは、リール動画のみを楽しめます。
いくつかの動画を組み合わせる、BGMやエフェクトをつけるなど、初心者でも簡単に使える加工機能が備わっています。まずは人気のリール動画をチェックし、インスタに慣れてきたら自分でオリジナルのリール動画を作成してみてください。
【随時更新】インスタグラムの新機能&ニュースまとめ
日々アップデートされるInstagramに、新しく追加された新機能・ニュースなどをまとめました。
保存済み投稿を共有できる「コラボコレクション」機能が追加


新しく導入されたコラボコレクション機能では、自分の保存した投稿を他のユーザーと共有できるようになります。コラボコレクションにユーザーを追加すると、新しくコレクション用のグループが作成されます。ここに、共有したいお気に入り投稿を分類し、メンバー同士で閲覧するような使い方ができます。
青バッジ認証サブスク「Meta Verified」を導入へ

アカウント認証機能やサポートへのアクセスなどを含むInstagramとFacebookのサブスクリプションプラン「Meta Verified」が試験導入が発表されました。
Meta Verifiedでは、サブスク購読者に青いバッジによるアカウント認証や、担当者によるアカウントサポートなどが提供されます。月額料金は、Webからの申し込みで11.99ドル、iOS/Androidのアプリ内課金で14.99ドル。オーストラリアとニュージーランドでテストが開始されます。
テキスト共有機能「ノート」が日本でも導入開始
最大60文字のテキストだけを共有できる「ノート」機能が日本とヨーロッパ圏で提供開始されました。投稿されたノートはDM画面の上部に表示され、投稿から24時間が経過すると消える仕組みです。
テキストだけのフィード投稿を作成・シェアできる機能のテストが開始

ストーリーの作成モードと同様に、フィード投稿でも文字だけで投稿できる機能のテストが開始されています。本機能が実装されれば、挨拶文やちょっとしたつぶやきなどを載せた投稿をフィードの編集画面から簡単に作成できるようになります。
インスタ通知をオフにできる「クワイエットモード」や、発見タブ上の投稿一括非表示機能が追加

インスタからの通知を一定時間オフにできる「クワイエットモード」のリリースが開始されました。また、発見タブ上のおすすめ投稿を一括で非表示にする機能など追加されています。いずれも、近日中に実装される予定です。