インスタグラムで複数の写真・動画を一括投稿する方法【iPhone/Android】
Instagram(インスタグラム)のフィード投稿やストーリーズには、一度に複数の写真や動画を投稿できる機能があります。本記事では、それぞれの複数枚投稿の方法に加えて、1つのストーリー投稿に2枚以上の写真を載せてコラージュする裏技も紹介します。
1回のフィード投稿で複数の写真や動画をシェアする方法
インスタグラムのフィード投稿で、複数の写真・動画を一度に複数枚シェアする手順を解説します。
1写真・動画を複数枚選択する(最大10件)
まずはフィード投稿の写真・動画選択画面で、複数枚を同時選択していきます。
Instagramアプリを起動したら画面下部の[+]タブを選択し、投稿画面を開きます。
写真の右下にある四角が重なっているような図のボタンをタップしてください。初めて複数投稿をおこなう時は、[複数を選択]と表示されています。
一覧に並んだ写真・動画からシェアしたいものを選択していきます。
一度に投稿できるのは、画像と動画を合わせて10点まで。タップした順にナンバリングされ、その順番で投稿されます。選択を解除したい場合は、選んだ画像(動画)を2回タップし、選択が外れればOKです(青いナンバリング表示がなくなる)。
2写真・動画を編集する
シェアする写真・動画が複数選択できたら、右上の[次へ]をタップすると編集画面へと遷移します。
画面下に表示されているフィルターをタップすれば、一括ですべての写真・動画に同じフィルターがかかります。
フィルターを全40種類から選べる
iPhone、Android版ともに、投稿のフィルターを全40種類から自由に取捨選択できるようになっています。
編集画面のフィルター設定で、フィルターを一番右までスクロールすると、最後に[管理]ボタンが表示されます。そこからよく使うフィルターにチェックボタンを入れたり(あるいは外したり)、左の[]をドラッグしてフィルターの表示順を入れ替えたりするといいでしょう。
[完了]を押すと、変更が保存されます。
一括でフィルターをかけたくない場合や、写真のサイズトリミング、明るさ調整をおこなうときは、写真・動画を1つずつタップし、それぞれ調整することも可能です。編集したい写真(動画)を1つタップし、[フィルター]あるいは[編集]で個別にトリミングするとよいでしょう。
最初選んだ写真が10枚未満だった場合のみ、途中で写真・動画を追加できます。
写真(動画)の一番右までスワイプすると[+]ボタンが表示されるので、そこをタップすればカメラロール(ギャラリー)から追加選択できるようになります。
写真を長押ししたまま横方向に指を動かすと、写真の順番を入れ替えることもできます。入れる位置が決まったら、画面から指を離せばOKです。
同じく写真を長押ししたまま画面上に表示されるゴミ箱ボタン[]の上に写真を移動させ、画面から指を離すと写真を編集画面から削除することも可能です。
3投稿をシェアする
最後に、右上の[シェア]をタップしてください。
複数の画像や動画を投稿すると、画像の下に青とグレーの点(インジケーター)が表示されます。写真や動画を左右にスライドすれば、前後の画像・動画を見ることができます。
ストーリーで複数の写真や動画をシェアする方法
インスタの「ストーリー」機能は、24時間で投稿が消えるので気軽に投稿できる便利なものです。続いては、ストーリーで複数の写真・動画をシェアする方法を解説します。
1写真・動画を複数枚選択する(最大10件)
ストーリー作成画面右下の四角いボタンから、写真や動画の一覧を表示させます。画面右上の[複数を選択]から、最大10件まで写真・動画を選んでいきましょう。
写真(動画)右上の選択ボタンをタップした順にナンバリングされていきます。この番号順でストーリーが投稿されるので、順序の入れ替えや選択をやめる場合には、写真(動画)をもう一度タップして選択解除してください。
選択が完了したら、右下の[次へ]で進みます。
2写真・動画を編集する
ストーリーでは一括編集ができないため、画面下に表示された写真(動画)のサムネイルから選択して1つずつ編集していきます。15秒以上の動画を選んだ場合は、15秒ごとに動画が分割された状態で画面下に表示されます。
この時点で必要ないと判断した写真(動画)は、サムネイルをタップして長押しした後に表示されるゴミ箱ボタン[]を押して削除可能です。
画面を左右にスワイプさせてフィルターを設定したり、文字やGIFスタンプ、位置情報を追加したりして、ストーリーを編集していきましょう。編集が済んだら、画面右下の[次へ]へ進みます。
3ストーリーをシェアする
最後に、ストーリーを[シェア]すれば複数投稿が完了します。
「ストーリーズ」の下にある「親しい友達のみ」を選んでシェアすると、ストーリーズの公開範囲を「親しい友達リスト」に登録したユーザーのみに限定できます。詳しい設定方法は下記の記事を参照してください。

投稿後は上の画像のように、画面上部のバーがいくつかに分かれて表示されます。これは、選択した写真・動画がつなぎ合わさっていることを意味しており、ストーリーを閲覧すると数秒程度のスパンで画像(動画)が自動的に切り替わります。画面の左右をタップすると、次のストーリーへ進む、あるいは戻れます。

1つのストーリーに2枚以上の写真・動画を追加する方法
インスタのストーリーでは、前述した複数写真・動画の投稿方法の他に、1画面に2枚以上の写真・動画をコラージュする裏技が存在します。
iPhoneの場合
iPhoneの場合はストーリー作成画面で、コラージュスタンプ機能を利用して、写真・動画を2枚以上追加することが可能です。
1載せたい写真・動画を1枚を選ぶ
ストーリー作成画面で写真または動画を1枚配置します。
その場で撮影する場合は、画面下中央にある白い丸ボタンを押してシャッターを切って写真を撮るか、白い丸ボタンを長押しして動画を録画します。端末から写真を選びたい場合は左下の四角いアイコンから端末のアルバムにアクセスし、載せたい写真・動画を選択してください。今回は端末のアルバムから選んで作成します。
2コラージュスタンプ機能で写真・動画を追加
配置した写真は少し縮小して画面の中央を避けておくと、2枚目以降の写真を配置しやすくなります。画面を上にスワイプするか、または画面上部の四角いスタンプマークを押して、メニューを表示します。
メニュー画面を下へスクロールすると、「セルフィー」の右横にコラージュスタンプボタンがあります。タップすると端末のアルバムが表示されるので、追加したい写真や動画を1枚選んでください。
あとは自分の好きな位置や大きさを調整し、画面内でコラージュしていけばOKです。2枚以上コラージュする場合も、同じ手順を繰り返せば複数枚の追加が可能です。完成したら左下の[ストーリーズ]をタップして終了です。
コラージュスタンプ機能で写真を追加すると、写真の角が丸くなって表示されますが、その写真を1回タップすれば角をシャープにできます。もう一度タップすると丸い角に戻ります。

Androidの場合
Android端末では、インスタグラムの「レイアウト」機能を使ったコラージュ方法が便利です。
1レイアウト機能を開く
プロフィール画面で左上の[+]ボタンをタップし、「新規作成」の項目から[ストーリーズ]を選びます。
ストーリー作成画面に遷移するので、画面左のメニューから[レイアウト]を選択してください。
レイアウトボタンの下にあるボタンをタップすると、最大6枚の写真・画像をコラージュできるレイアウトデザインが一覧で表示され、Android版は5パターンの中から選べます。今回は3分割のレイアウトで作成します。
2写真をレイアウトの枚数分追加する
左下の写真追加ボタンから端末のアルバム内にある写真・画像を選択するか、真ん中のレイアウトボタン(シャッターボタン)をタップして写真撮影をすると、上(左上)から順番にレイアウトスペースが埋まっていきます。レイアウトに必要な枚数分を配置しましょう。
写真を長押ししたまま動かせば、配置順を調整できます。完了したら[✓]ボタンを押して次に進みます。
3ストーリーをシェアする
画面をピンチインまたはピンチアウトすることで、レイアウトの全体サイズを調節できます。レイアウトの角度を変更したり、文字やスタンプを追加したりするのも可能です。最後に左下の[ストーリーズ]をタップすれば投稿完了です。
インスタのレイアウト機能では、動画をコラージュできません。動画をコラージュするには別途専用アプリをインストールする必要があります。
「Unfold」のテンプレート画面
アプリ「Unfold」では、洗練されたストーリー専用のテンプレートが使えます。一部有料のテンプレートも含まれていますが、無料版でも十分おしゃれでモダンなデザインが揃っています。もちろん動画だけでなく写真もコラージュできます。
デザインを作成後、ダウンロード保存すると同時にインスタグラムのストーリー作成画面に移動できる機能も付いているので便利です。使い方などは下記の記事でも詳しく紹介しています。


検証したInstagramのバージョン:iOS版165.0、Android版164.0.0.46.123