インスタグラムの「タグ付け」とは──やり方や通知の仕組み、削除方法などを解説
Instagramにおける「タグ付け」とは、投稿した写真や動画に関連するアカウントを紐付けられる機能。タグをタップすると、その人の投稿一覧やプロフィールなどの詳細が確認できます。その人物が誰であるかを端的に紹介し、フォロワー獲得にも貢献できる機能というわけです。
【インスタグラム】付けられた「タグ」を削除する方法 勝手なタグ付けをする迷惑スパムの拒否設定も紹介
ただ、それだけに写真うつりが悪かったり、意図しない写真にタグ付けされたりしたら困るもの。そこで本記事では、インスタグラムで「タグ付け」する手順や通知の仕組みを解説した上で、タグの削除や非表示にする方法まで紹介します。
インスタグラムの「タグ付け」とは?
インスタグラムの「タグ付け」機能について、その仕組みや特徴などを解説します。
フィード投稿に付けるのが「タグ」、ストーリーに付けるのが「メンション」
インスタグラム においてタグ付けもメンションも、その用途や効果はほぼ同じ。写真に写っている人や、投稿に関係ある人を紹介するための機能です。
一般的に、フィード投稿に写っている人物につけるのが「タグ」、ストーリーに写っている人物につけるのが「メンション」だと認識してもらえればいいでしょう。
メンションのやり方や仕組みについては、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は参照してください。
また、よく間違われるのが「#」に続けて文字を入力する「ハッシュタグ」ですが、これはまったくの別物。
ハッシュタグは、投稿を様々なキーワードでカテゴライズして検索しやすくするために付けるタグを指します。自分の投稿を多くの人に見てもらったり、好きな投稿を見つけたり、といった用途で使われます。

タグを付けたら相手に通知される
インスタグラムではフィードにタグ付けされた人物のもとに、「○○さんが投稿にあなたをタグ付けしました」と通知が届きます。
画面下部のハート型アイコン(アクティビティ)に通知が入るほか、オンにしている場合はバナー通知も届きます。
これは、投稿と同時に自動的に届いてしまうものなので、回避はできません。誰かをタグ付けすると、確実にバレてしまうことになります。
タグ付けされた投稿はプロフィール画面でまとめて見られる
自分がタグ付けされた投稿は、自身のプロフィール上にまとめて表示されるのが特徴です。
プロフィールを開いて、「吹き出し+人型アイコン」をタップするとタグ付けされた投稿がまとめて確認できます。
なお、この一覧は自分をフォローしている人も閲覧できます。見られたくない投稿などは、非表示にしておくといいでしょう(後述)。
非公開アカウントにもタグ付けできる
タグ付けは、対象が非公開アカウントであっても可能です。またフォロー・フォロワー関係でなくても、一方的に付けることができてしまいます。
非公開アカウントにタグ付けした場合でも、通常のケースと同様に投稿した画像にユーザーネームが記載されたタグが表示されます。
ただし、タグをタップしてプロフィールに飛ぶと「非公開です」と表示され、アカウントの持ち主がフォローリクエストを許可しないかぎり、閲覧できません。
インスタグラム投稿で「タグ付け」する方法
1回の投稿で最大で30人、タグ付けできます。なお、人物以外でもタグ付けは可能で、画像内のどこにでも付けることができます。
フィード投稿にタグ付けする
新規投稿画面で[タグ付けする]を選択して、タグ付けしたい人物のユーザーネームを入力、該当するユーザーを選んでください。
ドラッグしてタグの位置を調節したら、[完了]ボタンをタップ。最後に、任意でキャプションや撮影場所などを入力したら[シェア]ボタンを押せば、フィード投稿へのタグ付けは完了です。
なお、[ビジネスパートナーをタグ付け]できるのは、ビジネスプロフィールを持ったクリエイター、著名人、パブリッシャーなどに限られます。
過去の投稿にタグ付けする
過去にフィードへ投稿した画像に、後からタグを付けることもできます。
プロフィール画面からタグ付けしたい画像をタップし、メニューボタン[]→[編集]へ進みます。
基本データを編集の画面に推移したら、[タグ付けする]をタップ。あとは通常のタグ付けと同様、検索ウィンドウにユーザーネームを入力し、該当するユーザーを選べばOKです。
付けられたタグを削除・非表示にする方法
写真うつりが悪かったり、他人に見せてはまずい内容だったりして、タグ付けされて困ることもあるでしょう。そんなときインスタグラムでは、自分のタグに限って投稿者の許可なく削除したり、非表示にしたりできます。
付けられたタグを削除する方法
削除の方法はかんたん。タグを削除したい投稿で自分のアカウント名が書かれたタグをタップします。展開したメニューから[投稿から自分を削除]を選択し、確認メッセージで[削除]をタップすればOKです。
なお、タグを削除しても投稿者に通知はされません。ただし、投稿者が後から画像を見返し、タグが削除されたことに気づく可能性はあります。できれば、理由と合わせてあらかじめ相手に伝えておきたいところです。
タグ付けされた投稿を非表示にする
タグ付けされた投稿を自分のプロフィール上に限って非表示にするという方法もあります。依然として相手の投稿にはタグが表示されるので、相手に気づかれる可能性は低いでしょう。
自分のアカウント名が書かれたタグをタップし、展開したメニューで[プロフィールに表示しない]を押したら、完了です。
プロフィールのタグ付けされた投稿一覧の中から、投稿が消えているはずです。消えない場合は時間を置くか、端末やInstagramアプリを再起動してみてください。
非表示は、あくまで自分のプロフィール上からタグ付けされた写真を非表示にできるだけなので、相手の投稿にはタグが残り続けます。再度自分のプロフィールに表示させたい場合は、タグをタップして[プロフィールに表示]をタップしてください。
相手をブロックすればタグ付けされない
タグ付けは、フォロー・フォロワー関係でなくても一方的にできてしまう仕組みになっています。まったく知らない人からタグ付けをされたり、悪意のあるタグ付けをされたりといったトラブルも考えられるでしょう。
その場合、タグを削除した上でブロックすれば、その相手からは二度とタグ付けされなくなります。また「報告する」機能を使って、違反行為などをInstagramへ通報するのも1つの手です。


検証したInstagramのバージョン:iOS版136.0.0.22.123、Android版136.0.0.34.124