通常、Instagramに投稿された写真や動画などは誰でも見ることができます。それが心配であれば、自分が承認したフォロワーだけが閲覧できるように「非公開アカウント(いわゆる鍵垢)」に設定するのがおすすめ。とはいえ、非公開アカウントでもすべてが見られなくなるわけではないので注意が必要です。
本記事では、インスタグラムでアカウントを非公開(鍵アカ)に設定する方法、および解除する方法を紹介。さらに、非公開アカウントであっても他ユーザーに見られてしまう情報などについて解説します。
- プロフィール画面右上のメニューボタン をタップ
- [アカウントのプライバシー]をタップ
- 「非公開アカウント」のスイッチをオンにして非公開にする
- 「非公開アカウント」のスイッチをオフにすると非公開設定を解除できる
※画像付きの詳しい手順は後述
インスタで非公開アカウントにするメリット
インスタグラムの自分のアカウントページから身元が特定されてしまったり、迷惑なアカウントからフォローされてしまったりするリスク・トラブルを避けるためにおすすめしたいのが「非公開アカウント」設定です。アカウントを非公開にすれば、自分のフォロワーだけにアカウント情報や投稿写真・動画などを見せられます。
まずは、非公開アカウントにするメリットを紹介していきます。
見知らぬユーザーから勝手にフォローされない

フォローリクエストが承認制になる
アカウントを非公開にすれば、知らないアカウントから勝手にフォローされることはありません。フォローリクエストは承認制になっているので、承認しない限りあなたの投稿した写真・動画やストーリー、すべての投稿は見られなくなります。知らない人やフォロー許可していない人から、勝手に自分のインスタ投稿を見られるといったリスクがなくなる機能です。
フォローリクエストは承認も拒否も自分の自由。フォローリクエストを承認せずに削除することで、自分のコンテンツへの第三者からのアクセスを安全に管理できるようになるわけです。
フィード投稿・リールが検索画面に公開されない

公開アカウントの場合、フィード投稿やリールがランダムに検索画面(虫眼鏡の検索タブ画面)に表示されることがあります。
しかし非公開アカウントに設定すると、フォロワーのタイムラインにのみ投稿が表示され、あなたの投稿が検索画面に掲載される心配がなくなります。
外部サービス・アプリからの閲覧も制限できる


Androidアプリ「StorySave : Video Download」を利用した場合の画面
たとえばインスタグラムのストーリーでは、閲覧した履歴が足跡として残ってしまう仕様です。そこで、足跡をつけずにストーリーを見る手段として、外部サービスやアプリを使う方法があります。
この点、非公開アカウントに設定していれば、第三者が外部サービスやアプリから閲覧しようとしても、投稿やストーリーを非表示にできるというメリットがあります。
非公開アカウントに設定する方法
自分のInstagramアカウントを非公開に設定する手順を解説していきます。画像はiOS版アプリですが、Android版アプリでも操作方法は同じです。
プロフィール画面から設定を開いて「アカウントのプライバシー」に進む


プロフィール画面右上のメニューボタン
をタップし、[アカウントのプライバシー]を選択します。「非公開アカウント」のボタンをオンにする

「非公開アカウント」のボタンをオンにして、[非公開に切り替える]をタップすれば完了です。
非公開アカウントにすると公開されなくなるもの
アカウントを非公開にしても、すべてをフォロワーでない第三者から隠せるわけではありません。ただ前述した通り、第三者によるフィード投稿やストーリー投稿の閲覧、外部サービス・アプリからの閲覧などはできない仕組みになっているので安心してください。
まずは、非公開アカウントにすると公開されなくなるものを紹介します。反対に、非公開アカウントにしても第三者にも公開されてしまうものについては後述しています。
自分のフィード投稿・リール・ライブ動画

過去に投稿したものも含め、プロフィール画面に表示されるフィード投稿、リール、ライブ動画はフォロワー以外に公開されません。これで、フォロー関係にないアカウントからの閲覧が防げます。
ストーリー・ストーリーハイライト


非公開アカウントのストーリー・ハイライトは非表示になる(未承認の相手から見た場合)
ストーリーが投稿されると、アイコンの周りにグラデーションのリングが表示されます。非公開設定にしていると、このストーリーリングが非表示になり、アイコンをタップしてもストーリーが再生されることはありません。
また、過去のストーリーズを編集した「ハイライト」も、非公開設定中であれば第三者から見られることはありません。
フォローアカウント・フォロワー

フォロワーやフォロー中アカウント数は、プロフィール画面上のアイコン横に表示されます。あなたをフォローしている人や、公開アカウントの場合は誰でも、この数字をタップすれば、あなたのフォロー・フォロワーアカウント一覧が見れるようになっています。
非公開アカウントにすると、この数字部分をタップしてもアカウント一覧を表示できなくなります。つまり、第三者があなたのフォロワーを見つけたり、フォローしたりすることも防げます。
ハッシュタグ検索から除外される


ハッシュタグ検索に非公開アカウントの投稿はヒットしない
第三者がハッシュタグで検索をしても、非公開アカウントによるハッシュタグ投稿は検索結果にヒットしません。そのため、第三者がハッシュタグ検索であなたの投稿を見つけられなくなり、勝手にフォローされたり、プロフィールを閲覧されたりしなくなります。
別のSNSでシェアされたInstagramの非公開投稿


インスタで投稿したものを別のSNSでシェア・同時投稿していた場合でも、インスタを非公開設定にしていれば投稿内容は非表示になります。リンクを開いても「このアカウントは非公開です」と表示されるため、シェアした投稿の閲覧はできません。
非公開アカウントでも公開されてしまうもの
続いて、非公開アカウントにしても、第三者に公開されてしまう情報をまとめました。
ユーザーネームやアイコン、プロフィール紹介文


Instagramアカウントを非公開に設定していても、ユーザーネームやアイコン(プロフィール画像)、自己紹介文は隠せません。当然、アカウント名検索であなたのプロフィールがヒットする可能性もあります。
ただし、投稿やストーリーなどは非公開のままです。あなたが相手からのフォローを許可しない限り、投稿を見られることはありません。
相手の投稿へのいいねやコメント、ストーリーの閲覧履歴


非公開アカウントによるいいねやコメントは第三者にも表示される
他のユーザーの投稿につけた「いいね」やコメントは、非公開設定にしたとしても表示されます。いいねやコメントが付けられた投稿主はもちろん、第三者からも見られるわけです。
そのため、相手は「いいね」やコメントからあなたのプロフィールを表示できますが、非公開設定中はプロフィールの投稿一覧やストーリー・ストーリーハイライトは非表示のまま。自分の投稿内容が表示されることはないので安心してください。

非公開アカウントでもストーリーの閲覧履歴は残る
相手のストーリーを再生すると自身(閲覧者)のアカウント名が残る「足跡」は、自分が非公開アカウントであっても相手の閲覧者リスト上に残ってしまいます。
とはいえ、ストーリーは24時間経過すると自動的にフィードからは消え、さらに閲覧者リストが「閲覧数」へと変わる仕組みです。ストーリーの足跡からあなたのプロフィールを表示されたとしても、相手のフォローを承諾しない限りは、投稿を見られることもありません。
ストーリーへのいいね履歴


ストーリーへいいねすると、その履歴は残り続ける
ストーリーにいいねをすると、いいね履歴が残ります。このいいね履歴は、ストーリーの足跡(閲覧者履歴)と同時に消えず、ずっと残っています。
つまり、非公開アカウントの有無にかかわらず、ストーリーのいいね履歴は投稿者側に表示されたままということ。投稿者は、ストーリーのいいね履歴からあなたのプロフィールに飛べるわけです。
ただし、非公開アカウントにしていれば“フォロー申請を承認しない限り”投稿内容は見られないため安心してください。
投稿へのタグ付け


投稿へのタグ付けも公開されるがプロフィールは非公開のまま
相互フォローしている相手の投稿にあなたがタグ付けされた場合、タグ付けした相手のフォロワーであれば投稿画面であなたのタグを表示できます。
ただし、そのタグからあなたのプロフィールへ遷移したとしても、フォローを承諾しないかぎり非公開のままです。
非公開アカウント設定を解除する方法と注意点
非公開アカウント設定を公開アカウントへ戻すのは簡単ですが、注意すべき点もあります。
注意:フォローリクエストが残っていると非公開解除時に自動承認されてしまう

非公開設定を解除すると、フォローリクエストのアカウントを自動でフォロー承認してしまう
注意しておくべき点は、アカウントを非公開にしている間に溜まったフォローリクエストが、非公開を解除した途端に自動的に承認されてしまうこと。もしその中にフォローされたくないアカウントが含まれているなら、非公開を解除する前にフォローリクエストから削除しておきましょう。
非公開アカウントの設定を解除する手順



プロフィール画面右上のメニューボタン
から→[設定とプライバシー]へと進みます。続いて[アカウントのプライバシー]へと進み、「非公開アカウント」のボタンをオフにします。確認画面で[公開に切り替える]をタップすれば非公開アカウントの解除が完了します。この時点で承認していなかったフォローリクエストがすべて承認となり、自動的にフォローされます。
インスタ非公開アカウントの設定/解除に関するよくある疑問と答え
ここではインスタで非公開アカウントに設定・解除する際によくある疑問に答えています。
非公開設定を解除するとフォローリクエストはどうなる?
非公開アカウントのときに届いたフォローリクエストは、公開アカウントに切り替えた瞬間に自動的に承認されてしまいます。

自動的にフォロー承認されるのを避けたい場合は、非公開設定を解除する前にフォローリクエストを削除しておきましょう。
非公開設定でもフォローしていない人からDMは届く?
非公開アカウントでは、自分がフォローしていない人から初めてDM(ダイレクトメッセージ)を受信すると、当該メッセージは「メッセージリクエスト」に届きます。

非公開設定でもメッセージリクエストにDMが届く
メッセージリクエストとしても、DMを受け取りたくないなら、受信を拒否する設定をしておくといいでしょう。


インスタの設定画面で[メッセージとストーリーズへの返信]から[メッセージコントロール]の順にタップします。


「Instagramでのフォロワー」の項目で「リクエストを受信しない」にチェックを入れると、相手が自分をフォローしていて、かつ、自分がフォローしていない人からのメッセージリクエストの受け取りを拒否できます。
一方、「その他のInstagram利用者」項目で「リクエストを受信しない」にチェックを入れると、お互いにフォローしていない人からのメッセージリクエストが届かなくなります。
なお特定の相手からのDMを受信したくない場合は、そのユーザーをブロックするのが有効です。
非公開アカウントへの設定・解除ができないときの対処法は?
アカウントを非公開にできない主な原因は、(1)プロアカウントに設定している、(2)スマホの通信環境が不安定、(3)Instagramアプリのバージョンが古い、の3つが考えられます。


プロアカウントは非公開に設定できない
アカウントがプロアカウント(ビジネスアカウント)になっている場合、非公開設定にできない仕様になっています。プロアカウントは集客や販促、分析などに特化したタイプのアカウントのことです。鍵アカにしたいときは、プロアカウントから通常の個人用アカウントに戻せば、非公開設定が可能になります。
また、インターネットの接続環境が不安定だとうまくアプリが作動しないケースもあります。スマホの機内モードをオン・オフして通信をリフレッシュするなど、デバイスの通信環境の確認や改善を試みてください。
そのほか、Instagramアプリのバージョンが古いままで更新していない場合も、アプリ内で不具合が起きやすくなります。アプリを最新バージョンにアップデートして不具合が解消されるかどうか試してみてください。