Instagramの「いいね」を使えば、コメントを入力することなく、ワンタップで「見たよ」「気に入ったよ」といったニュアンスを投稿者へ気軽に伝えられます。
本記事では、インスタグラムの各機能(フィード投稿・ストーリー・インスタライブ・IGTV・DM・リール)における「いいね」の手順や意味合い、相手への影響などについてそれぞれ解説します。
インスタグラムの「いいね」とは? その意味と効果
投稿型SNSでおなじみの「いいね」は、Instagramでも利用できます。スタンプのようにワンタップで投稿にいいねができ、コメントよりも手軽に「気に入ったよ」「見たよ」「ありがとう」などと伝えられます。
インスタグラムのいいねは、通常のフィード投稿だけではなく、ストーリー、インスタライブ、IGTV、DM(ダイレクトメッセージ)、リールにも使えます。
いずれも投稿やメッセージに対して簡単にリアクションできる機能なので、積極的にいいねを使うユーザーも少なくありません。
インスタの各機能で「いいね」する方法
いいねの方法は、以下6種類の投稿機能によって異なります。
それぞれの使い方や相手への影響などを解説します。
フィード投稿の写真や動画にいいねする(ハート)
おなじみのフィード投稿へのいいねは、文字通り「気に入ったよ」「共感」「見たよ」といった意味合いで利用する人が多いでしょう。
フィード投稿へのいいねは2通りの方法があります。フィード投稿の左下にある「ハートアイコン」をタップするか、または投稿の画像部分をダブルタップする方法で、いずれもハートが赤色に変化します。
なお、ダブルタップは何度もおこなえますが、いいね回数は1カウントのままです。
ストーリーでいいねする
ストーリーへの「いいね!」は、投稿の右下にあるハートマークをタップするだけでOKです。
ストーリーに「いいね!」がつくと、投稿者側の画面ではハートがランダムに出てきます。また、[アクティビティ](旧:閲覧者)をタップすると表示される閲覧者リストで、当該ストーリーへ「いいね!」してくれた人のアイコンの横には赤いハートがつきます。
フィード投稿への「いいね!」と同じく、ストーリーへの「いいね!」は相手のアクティビティへ通知されるようになっています。
インスタストーリーでいいね(ハート)するとどうなる? 相手への通知や他人からの見え方など
インスタライブでいいねを送る(ハート)
インスタライブでは、視聴中にいいねが送れます。インスタライブではいいねのハートは連発ができ、ライブを視聴者と一緒に盛り上げる効果があります。
視聴中に右下のいいね(ハートアイコン)をタップ、または長押ししてください。タップで画面上に中型のハートマーク1つ、長押しすると複数の小さなハートに続いて大きなハートマークが表示されます。
視聴中、投稿者にリアクションスタンプを送ることもできます。画面下に表示された絵文字スタンプをタップするだけでOKです。
前述のハートとは異なり、自分のアカウント名とともにコメントとしてスタンプが送られます。スタンプの種類によって「いいね」「楽しい」「おもしろい」「気に入った」といった感想が伝えられるのも特徴です。
IGTVの動画にいいねする(ハート)
1分以上の長尺動画を投稿・視聴できるIGTVにも、いいねが可能です。
IGTVの再生画面で、画面左下のいいね(ハートアイコン)をタップするか、画面をダブルタップします。ハートアイコンが白色になったら、いいねの完了です。
DMのメッセージにいいねする(ハート)
Instagram上でチャットが楽しめるDM(ダイレクトメッセージ)では、メッセージに対していいねができます。
DMのメッセージや画像をダブルタップすると、投稿にいいね(ハートマーク)が付くようになっています。返事をするほどでもなかったり、相手でメッセージが終わっているのが気になったりする場合に使えるでしょう。
メッセージを長押しすると、ハート以外のスタンプも付けられるようになります。スタンプ横の[+]からその他のスタンプを選択できるため、メッセージの内容に合わせて選ぶといいでしょう。
リールにいいねする(ハート)
最大30秒の動画を編集・投稿できるリールにも、いいねが付けられます。リール再生画面右下のハートマークをタップすればOKです。
取り消し可能な5つの「いいね」とその手順
間違えていいねしてしまった場合に気になるのが、後で取り消せるのかどうかでしょう。以下5つのいいねは取り消しが可能です。
インスタライブを除いて、すべての機能でいいねの取り消しができます。いいね取り消しは、相手に通知されたり履歴が残ったりすることはありません。ただ、取り消す前に相手があなたからのいいねを認識していれば、取り消しに気づく可能性はあるでしょう。
フィード投稿に付けたいいねを取り消す方法
いいねしたハートアイコンをもう一度タップして、色が白くなれば取り消し完了です。
ストーリーで付けたいいねを取り消す方法
いいねを取り消すには、ハートマークをもう一度タップすればOKです。赤くなっていたハートから色がなくなれば、取り消しが成功しています。
DMで付けたいいねを取り消す方法
メッセージ上のハートまたは絵文字をタップし、[タップして削除]を選択すれば、いいねが取り消せます。
IGTVで付けたいいねを取り消す方法
相手のプロフィールを開き、画面中央にあるIGTVアイコンをタップします。
いいねを取り消したい動画を再生したら、画面左下のハートアイコンをタップ。白色から無色になったら取り消しが完了です。
リールで付けたいいねを取り消す方法
いいねを取り消したいリールを開いたら、ハートマークをもう一度タップするだけでOKです。ハートから色が消えれば完了です。
自分が付けた「いいね」の履歴を見返す方法
フィードまたはリールであれば、これまでに自分がいいねした投稿を一覧で確認できます。このいいね履歴機能は、ストーリー・DM・インスタライブには対応していません。
プロフィール画面右上のメニュー[]から[アクティビティ]を開き、[インタラクション]をタップします。
続いて[いいね!]をタップすると、これまでにいいねした投稿が一覧で見られます。
インスタでいいねした履歴を確認する方法 見られないときの原因は?
付けられた「いいね」の数やユーザーを確認する方法
自分や他人のフィード投稿に、いいねがどのくらいついているのか、あるいは誰がいいねしているのかは気になるところでしょう。
自分の投稿へのいいねを見る場合
自分のフィード投稿へのいいねは、投稿の下にある「いいね!」というテキスト付近をタップすると確認できます。
画面上部にいいね数が、その下にいいねしてくれたユーザーが一覧で表示されます。ユーザー名の横に表示された[フォローする]から、相手のフォローが可能です。
他人の投稿への「いいね」を見る場合
他ユーザーの投稿に対するいいねは、その数は表示されませんが、調べることは可能です。
他ユーザーの投稿の下にある「いいね!」あたりをタップすると、いいねしたユーザーの一覧が表示されます。いいね数は表示されませんが、そこから画面を下にスクロールして数えることができます。
Web版インスタグラムの画面
ちなみに、ブラウザでウェブ版Instagramにログインすれば、自分の投稿も他人の投稿もいいね数が表示された状態でフィードを閲覧できます。
【インスタグラム】いいねの数が消えた? いいね数を表示・確認する方法
リール投稿ではいいねの数と再生回数も表示される
他人のリール投稿では、再生画面右下のハート(いいね)に数が表示されます。そこから、いいねの獲得数がわかる仕様です。ハートをタップすれば、当該リールの再生回数や、いいねをしたアカウント一覧が表示されるようになっています。
自分の投稿への「いいね」はどこに通知されるのか
Instagramアプリにプッシュ通知を許可していれば、スマホのホーム画面やロック画面にはいいねが付けられた通知が表示されます。このいいね通知は、Instagramアプリ上のどこに通知されるのか解説します。
フィード投稿に付けられたいいね
フィード投稿へのいいねは、アクティビティ(ホーム画面上部のハートアイコン)に届きます。アクティビティを開くと、誰がいいねしたかがわかるように通知されています。
ストーリーに付けられたいいね
ストーリーへのいいねは、アクティビティに通知されます。DMなどに通知されることはありません。
また、閲覧者リストで相手のアイコンについたハートマークからも、いいねの確認ができます。
なお、いいねの有無や数などは投稿主にしか見えないようになっています。
IGTVに付けられたいいね
IGTVにいいねが付くと、ホーム画面上部のアクティビティ(ハートアイコン)に通知が届きます。
ライブアーカイブでは、配信後30日以内のライブ動画が保存されているため、過去のライブもIGTVへシェア可能
また、インスタライブは配信後にIGTVへ投稿が可能です。つまり、IGTVとしてシェアされたライブ動画に付いたいいねは、アクティビティに通知されるというわけです。
DMで付けられたいいね
DMのメッセージにいいねが付くと、DMスレッドに通知されます。画面右上のDMボタンに赤い通知マークが表示されるので、タップしてメッセージを開くと確認可能です。
リールで付けられたいいね
リールへのいいねは、Instagramアプリのホーム画面上部にあるアクティビティに通知されます。アクティビティを開くと、誰がいいねしたかがわかるように通知が表示されています。
フォロワー以外や特定の相手からの「いいね」を制限する方法
フォロワー以外のアカウントからのいいねや、特定の相手からのいいねを防ぐ方法はいくつか存在します。
その1:非公開アカウントにする
アカウントのプライバシー設定で、非公開アカウントを[オン]にします。これで、フォロワー以外の第三者には自分のあらゆる投稿が表示されなくなり、結果として「いいね」もされなくなるというわけです。
ただし、いいねの制限だけでなく、投稿の閲覧やコメントなどもできなくなります。
その2:特定のアカウントをブロックする
特定の相手からのいいねを避ける方法として「ブロック」も有効でしょう。
相手のプロフィール画面右上のメニューボタン[]から[ブロック]を選び、再度[ブロック]をタップすればOKです。
ただしブロックすると、相手はあなたのあらゆる投稿や、プロフィールが見られなくなります。DMのメッセージにも一向に既読が付かないことなどから、相手からブロックに感づかれる可能性があるでしょう。
その3:ストーリーの制限機能を利用する
ストーリーには、特定の相手からの閲覧を防ぐ機能と、「親しい友達リスト」が用意されています。
ストーリーを表示しない人を設定
まず、画面を右方向にスライドさせ、ストーリー作成画面を表示させます。
画面左上の設定ボタン[]をタップして「ストーリーズを表示しない人」にアカウントを追加すると、そのアカウントには自分のストーリーが今後表示されなくなります。
親しい友達リストを作る
「親しい友達」は、リストに追加した友達にだけ限定的にストーリーを公開できる機能です。
親しい友達リストへアカウントを追加したら、ストーリー投稿時に左下の緑の星マークを選択してください。これで、親しい友達リスト以外のアカウントにそのストーリーは表示されません。
つまり、リストに入っていないアカウントは、ストーリーへのいいね(リアクション)もできなくなります。
検証したInstagramのバージョン:iOS版222.0.0.13.113、Android版221.0.0.16.118