Instagramでよく見かける「非公開」のアカウント。俗に“鍵垢(アカ)”とも呼ばれる非公開アカウントは、リアルな友だち以外とつながりたくなかったり、できるだけ安全かつクローズドにインスタグラムを使いたかったりする場合に便利な機能です。
本記事では、インスタで非公開アカウントに設定したとき、フォロワー以外のユーザー(第三者)に対してどこまで非公開になるのかを解説。また、自分の行動(ストーリー閲覧、いいね、コメント、タグ付けなど)が通知等で第三者にバレたり、履歴として残ったりするのかどうかも検証します。
インスタグラムにおける非公開アカウントとは
インスタグラムの非公開アカウントとは、フォロワー以外のユーザー(本記事では便宜的に「第三者」と呼びます)に自分の投稿などを見られないようにするアカウント設定。Twitterの鍵アカウントなどと似た機能です。
非公開アカウントのプロフィール画面。フォロワー以外の第三者に「このアカウントは非公開です」と表示される
インスタグラムは写真や動画を共有する場であるため、自分や友人の顔、訪れた場所など、文字だけのSNSよりも多くの個人情報が公開されることになりがち。見知らぬ誰かにすべての投稿を閲覧されたくないのであれば、アカウントを非公開アカウントに設定することをおすすめします。
特定の投稿だけを非公開にしたいのであれば、アカウントを非公開化するまでもありません。投稿ごとに非公開化できる「アーカイブ」機能が用意されているからです(複数の写真を一括投稿している場合、1投稿内の写真を個別に非公開にすることはできません)。
アーカイブ機能の詳しい使い方は、下記記事で解説しています。
非公開アカウントにするとどうなる?
インスタで非公開アカウント(鍵アカ)にすると、フォロワー以外のユーザー(第三者)からの行為に対してどのような影響を及ぼすのでしょうか。以下4つの場面についてそれぞれ解説します。
プロフィールの検索とフォロー申請
第三者は、非公開アカウントを検索タブで探せます。検索結果では、非公開アカウントであってもユーザーネームや名前、プロフィール写真などが表示されます。
このアカウント検索などから、第三者は非公開アカウントのプロフィール画面に移動できるため、プロフィール画面自体は閲覧できるわけです。
インスタグラムの「検索」方法まとめ アカウントや複数タグ、スポットなど
ただし、非公開アカウントのフォローは承認制になります。
[フォローする]をタップすると「リクエスト済み」の表示に変わる
第三者が非公開アカウントのプロフィール画面などで[フォローする]をタップすると、非公開アカウントに対してフォローリクエストが届きます。非公開アカウント側では、届けられたフォローリクエストの[承認](Android版は[確認])または[削除]を選択できます。
ちなみに、フォローリクエストが削除された場合でも、第三者は再度フォローの申請が可能です。
非公開アカウント側としては、どうしても第三者にフォローされたくなかったり、申請がしつこいと感じたりするのであれば、ブロックという手段で対抗を検討するとよいでしょう。
フィードやストーリーなどの投稿閲覧
フォロワー以外の第三者は、非公開アカウントによる写真・動画の一般投稿を閲覧できません。
左:公開アカウントの画面右:非公開アカウントの画面
非公開アカウントのプロフィール画面では、フィード投稿・ストーリー・ストーリーハイライト・リール・IGTV・インスタライブ・タグ付けされた投稿といったあらゆる写真・動画が、第三者に対して非表示になります。
投稿のURL(ウェブ版Instagram)からのアクセスであっても閲覧できません。左上の画像では、LINEのトーク内で投稿のURLをシェアしていますが、URLを開いても「このアカウントは非公開です」と表示され、投稿などを見ることはできません。
一切の投稿が第三者に非公開であるとはいえ、ユーザーネームや名前、プロフィール写真などが公開される点は、非公開アカウント主としては注意すべきです。
本名や顔写真をプロフィールに使っていると、個人が特定されかねません。ユーザーネームや名前、プロフィール写真の設定は、よく吟味する必要があるでしょう。
DM(ダイレクトメッセージ)の送受信
非公開設定は、ダイレクトメッセージ(DM)の送受信に特に影響しません。そのため、第三者はフォロー承認されていない非公開アカウントとも、ダイレクトメッセージのやりとりができます。
非公開アカウントのプロフィールページ右上にあるメニューボタン[]から[メッセージを送信]をタップすると、DM画面へ遷移します。ここから、メッセージを送れるのです。
非公開アカウントにしただけでは、知らないアカウントから勝手にメッセージが送られてくることを防げません。
プロフィール画面のメニューボタン[]から設定ボタン[]をタップし、[プライバシー設定]→[メッセージ]を押してください。このメッセージコントロールの画面で、メッセージを受信するユーザーを制限することも可能です。
詳しい設定方法などは下記記事を参照してください。
投稿へのタグ付け・ストーリーなどのメンション
左:タグ付けされたフィード投稿右:メンションされたストーリー
Instagramの「タグ付け」や「メンション」とは、投稿した写真や動画に関連するアカウントを紐付けられる機能。タグをタップすると、その人のプロフィールや投稿一覧などの詳細が確認できます。
投稿へのタグ付け
第三者は、投稿にフォロワーでない非公開アカウントもタグ付けすることができ、誰でもそのタグを見られます。非公開設定にしただけでは、タグ付けされないようにならない仕様なのです。
インスタグラムの「タグ付け」とは──やり方や通知の仕組み、削除方法などを解説
左:タグをタップ右:アカウントのプロフィール画面に移動する
とはいえ、投稿のタグから非公開アカウントのプロフィールページへ遷移しても、フォロワーでなければ当該アカウントのプロフィール上に投稿は一切表示されません。
フォロー関係の数字もタップできなくなっており、どんな人とつながっているのか、どんなハッシュタグをフォローしているのかは分からないようになっています。
それでも、勝手に第三者からタグ付け自体されたくないという人は、アカウントのプライバシー設定でタグ付けできるユーザーを制限しなければなりません。
プロフィール画面のメニューボタン[]から設定ボタン[]→[プライバシー設定]→[タグ]と進み、[誰にも許可しない]または[フォローしている人]を選択すれば、フォロワー以外の第三者からのタグ付けを防げます。
タグ付けの制限・拒否設定については下記記事で詳しく紹介しています。
ストーリーなどのメンション
第三者は、非公開アカウントでも「@+ユーザー名」でメンションすることができます。メンションは、ストーリーや投稿のキャプション、コメントなどで使えます。
他のユーザーがそのメンションをタップすると、該当アカウントのプロフィール画面に移動します。
【インスタグラム】ストーリーで「メンション」する方法──フォントや色の変更方法から通知の仕組みまで詳しく解説
左:メンションをタップ右:アカウントのプロフィール画面に移動する
非公開アカウントにしていれば、フォロワー以外のユーザーがメンションをタップしても、プロフィール画面の投稿などを見ることはできません。
とはいえ、メンション自体できないように設定したいという場合は、メンション機能を拒否または制限する必要があります。
プロフィール画面のメニューボタン[]から設定ボタン[]→[プライバシー設定]→[メンション]の順にタップします。
あとはメンションの設定画面で[誰にも許可しない]または[フォローしている人]を選択し、右側の円を押せばOKです。
左:ストーリー画面中:キャプション画面右:コメント画面
メンションを許可されていないアカウントがメンションを試みた場合、「(ユーザー名)を@メンションできません」と表示されて操作が制限されます。
非公開アカウントでも第三者側に通知や履歴は残るのか
非公開アカウント(鍵アカ)であっても、自分のアクションによって第三者側に何らかの通知が届いたり履歴が残ったりするのか、以下4つの場面で検証します(ここでは「第三者=フォロワーではない公開アカウント」という前提で解説しています)。
ストーリー(ハイライト)の閲覧
非公開アカウントであっても、第三者のストーリーを見たときには閲覧履歴(いわゆる“足跡”)がしっかり残ってしまいます。ただし、第三者も同じく非公開アカウントであれば、互いにストーリーの閲覧自体ができません。
相手側(第三者側)に閲覧履歴が残る
ストーリーの閲覧履歴は、投稿されてから24時間に限って表示される仕組みなので、ハイライトの閲覧でも24時間以内に投稿されたものであれば足跡がつく可能性があります。とはいえ、投稿後24時間が過ぎると閲覧履歴はなくなり、閲覧数だけが投稿主に表示されるようになります。
なお、ストーリー投稿の閲覧履歴は、ストーリーを投稿したユーザー自身(投稿主)だけが確認できます。
第三者の投稿へのいいね・コメント
いいね・コメントは第三者に通知される
非公開アカウントが第三者の投稿にいいねやコメントを付けると、投稿主であるユーザー(第三者)に通知されます。
また、非公開アカウントが付けたいいねやコメントの内容は、投稿主以外のユーザーからも閲覧できてしまいます。いいねとコメントは、常に公開されていると考えるべきでしょう。
第三者を投稿にタグ付け・ストーリーなどでメンション
非公開アカウントが自分の投稿した写真に第三者をタグ付けしても、タグ付けされた第三者にその事実は通知されません。
また、第三者側の「タグ一覧」画面に非公開アカウントによる投稿写真は表示されません。したがって、第三者は非公開アカウントからタグ付けされた事実を感知できないのです。
同様に、非公開アカウントが第三者をストーリーなどでメンションしても、相手に通知は届きません。
インスタライブの視聴
非公開アカウントであっても、第三者が配信するインスタライブを視聴するとライブ画面上に「(ユーザー名)さんが視聴し始めました」と通知(表示)されます。
また配信者は、ライブ配信時に画面右上の目のマークをタップすると、その時に視聴しているユーザー名を確認できます。
ライブ配信中のコメントやいいねも、配信者や他の視聴者に表示されます。ライブ配信終了後は、視聴したアカウントとして配信者側に履歴が残ります。
非公開アカウントの投稿でも「見る」方法はある?
Instagramには、Facebookのシェア機能やTwitterのリツイート機能のように、投稿を共有する機能はありません。非公開アカウントによる投稿を、フォロー承認なしにこっそり閲覧することも不可能です。
しかし、フォロワーの誰かが投稿をスクリーンショットで撮影し、その画像を投稿してしまえば、非公開アカウントの投稿であっても容易に共有されてしまうおそれがあります。Instagram投稿を再投稿(リポスト)して拡散できるアプリも存在します。
したがって、Instagramアカウントに鍵をかけても、100%確実に安全になるとは言い切れません。一般的なネットリテラシーとして「インターネット上に写真や動画をアップロードする以上、完全に非公開になることはない」と考えておいたほうが無難でしょう。
検証したInstagramのバージョン:iOS版178.0、Android版178.1.0.37.123