インスタグラムで「ブロック」したら/されたらどうなる? 確認方法や相手にバレるかなど徹底解説
LINEやTwitter、Facebookなどと同様に、Instagramにも「ブロック」機能があります。本記事では、インスタグラムにおけるブロックが「された側」と「した側」にどのような影響を及ぼすのか、注意点とともに解説します。
DM・いいね・コメント・フォロー等の変化や、通知の有無、ブロックが相手にバレるのかといったよくある疑問についても、その答えをまとめています。
インスタグラムでブロックする方法、これだけは知っておきたい注意点
ブロック「されると」どうなる? ブロックは確認できるのか
インスタグラムのブロックは、自分の投稿した写真や動画を相手に見られないようにするための機能です。ここでは、インスタグラムでブロックされた側に生じる、主な現象を見ていきましょう。以下で解説する挙動に当てはまるなら、ブロックされている可能性は高いと言えます。
相手のプロフィールが表示できない
名前検索やダイレクトメッセージのやりとりから相手のプロフィールページへ遷移すると、「ユーザーが見つかりませんでした」と表示されてしまいます。
このとき、相手のプロフィール画像や紹介文、[フォローする]ボタンなどアカウントの一部が表示されていることから、アカウント自体は存在していることが判明。ブロックされていることが確定的となるわけです。
タイミングによっては[フォローする]ボタンが押せることはありますが、何度押しても「リクエスト済み」にはならず、ボタンが無効になります。
相手のストーリー・投稿が非表示になる
ブロックされると、前述のようにプロフィールが表示できなくなります。
これまでのフィード投稿やストーリーハイライトも非表示になるため、相手の投稿がすべて閲覧できなくなります。
DMで送ったメッセージに既読が付かない
インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)には、相手がメッセージを読んだことがわかる「既読」機能があります。「既読」は最新メッセージにのみ表示される仕様のため、最後に送ったメッセージに既読がつけば「相手が自分のメッセージをここまで読んだ」ということになります。
ところが、ブロックされてしまうと相手にはメッセージが届かなくなります。その結果、ブロックされた後に送ったメッセージについては、いつまで経っても既読がつきません。

DMで共有した「相手の投稿」が見られなくなる
ダイレクトメッセージ内で過去に「相手の投稿」を共有していた場合、ブロックされると投稿部分に「投稿を見ることができません」と表示されてしまいます。
単純に該当の投稿を相手が削除しただけなら、右上の画像のように「この投稿は削除されたため利用できません」と表示されるため、ブロックではないことがわかります。
自分の投稿に相手をタグ付け(メンション)できない
ブロックされていると、自分の投稿に相手をタグ付けしようとしても「一致する結果はありませんでした」と表示されてしまいます。アカウント名が間違っていないのであれば、ほぼブロックされていると考えてよいでしょう。
投稿の作成(編集)画面で相手をタグ付けするところまで仮にできたとしても、投稿後の写真や動画には付けたはずの相手のタグが反映されません。
ストーリーでも同じように、相手をメンションする操作自体は可能な場合があります。ただし、投稿後にメンション部分(@+ユーザーネーム)をタップしても、その相手のプロフィールには遷移できません。第三者も同様に、そのメンションをタップしても何も起こりません。

ビデオチャット(通話)で発信できない
インスタグラムのDMには、LINEのビデオ通話やiPhoneのFaceTimeと同じように、無料でビデオチャットができる機能があります(通話料はかかりませんが、Wi-Fi環境以外ではモバイルデータ通信量を消費します)。
相手とのトークスレッド内右上にあるビデオアイコンを押すと、すぐにビデオチャットが発信されます。
ブロックされていると、発信後すぐにiOS版インスタグラムでは「通話終了」と表示され、Android版インスタグラムでは画面がフリーズしてしまいます。
自分の通信状態が悪い場合を除き、発信後すぐに上のような画面に切り替わるなら、ブロックされている以外の要因は考えにくいでしょう。

ブロックされた場合とよく似た挙動の「拒否設定」「機能制限」
前述のブロックされると生じる現象が確認できているなら、ブロックの存在はほぼ確定的でしょう。ただしインスタには、ストーリーだけを閲覧不可にしたりDMの受信を拒否したりと、一部だけを制限する機能も用意されており、ブロックとは似て非なるケースもあります。
相手のストーリーだけが閲覧できない「親しい友達」「非表示設定」
相手のプロフィール画面の閲覧やDMでのやりとりはできるのにもかかわらず、なぜか相手のストーリーが自分に表示されない場合は、ブロック以外の原因が考えられるでしょう。
その1:相手の「親しい友だちリスト」にあなたが入っていない
ストーリーの公開範囲は、フォロワー全員にするか、投稿主が指定する「親しい友達」にするか選択できるようになっています。この「親しい友達」にあなたが含まれていないなら、ブロックの有無にかかわらずストーリーが表示されません。

その2:ストーリーの非表示設定をオンにされている
特定の相手にストーリーだけを非表示にする設定が存在します。いわゆる「ストーリー限定のブロック」といえる機能です。
[この人にストーリーズを表示しない]を選択されてしまうと、それが解除されるまで相手のストーリーはあなたに表示されなくなります。フィード画面上部のストーリーリングに、相手のストーリーやライブ配信が反映されることもありません。

DMが届かなくなる「アカウントの制限」
ブロック以外にもDMの受信を拒否する機能が存在します。「アカウントの制限」です。
アカウントの制限の対象に設定されると、送信したメッセージはすべて相手の[メッセージリクエスト]に移動してしまいます。
メッセージの通知がスマホ画面やアクティビティに届くこともありません。相手がアカウントの制限を解除しない限り、あなたとのDMは再開できない仕組みになっているのです。

投稿へのコメントは拒否または非表示にできる
フィード投稿、ストーリーへのコメント機能を制限する機能が存在します。
フィード投稿へのコメントが無視されている? 「コメントブロック」が原因かも
コメントしたのにもかかわらず、それに対して相手から反応がまったくない場合は、「コメントブロック」の可能性が出てくるでしょう。プライバシー設定の[コメント]で、「コメントをブロックする相手」にあなたが含まれていれば、相手の投稿にコメントしても、それが相手や第三者に対して非表示になります。
つまり、相手はあなたのコメントに気づく術がないのですから、あなたにとっては相手からコメントをずっと無視されている状態になる、というわけです。

ストーリーのコメント欄やリアクションスタンプボタンが見当たらない
相手がストーリーへのコメント・リアクションを不許可にしていると、ストーリー画面の下部にあるはずのコメント欄やリアクションスタンプボタンが非表示になります。
投稿主がプライバシー設定の[ストーリーズ]で、「返信とリアクションを許可」を[オフ]にしていると、フォローに関係なく全員が投稿主のストーリーへコメント・リアクションできないのです。

タグ付けが反映されない「タグ付けの拒否」
第三者からの投稿への「タグ付け」は、事前に許可・不許可を設定できます。ブロックされていないのにタグ付けできないならば、相手がタグ付けの不許可設定を実行していると考えられます。
相手がタグ付けを許可する相手を[誰にも許可しない]を選択しているならば、あなたがタグ付けしようとしても「タグ付けはできません」と表示されてしまうか、タグが投稿に反映されなくなります。

ブロック「すると」どうなる? 相手をどこまで遮断できるのか
インスタグラムでは、ブロックした側にもいくつかの変化が生じます。ブロックした相手のプロフィールや投稿などが非表示になる一方、自分と相手との接点が一部残るケースもあります。
相手のプロフィール画面がほぼ非表示になる
ブロック後であってもDMのスレッドなどから相手のプロフィールへ遷移できます。しかし相手のプロフィールには、これまでの投稿やストーリーハイライト、フォロー数などが表示されません。
[ブロックを解除]から簡単にブロックを解けますが、再度フォローする必要があるため注意してください。

相手のストーリー・投稿が見られなくなる
フィードに流れてくる相手の投稿やストーリーズも消えます。前述のように、相手のプロフィール画面でも表示されないため、ブロックを解除しない限り相手の投稿は見られません。
相手からのいいねが自分の投稿から消える
ブロックしたユーザーからの「いいね」は、タイムラインやアクティビティから削除されます。ただし、投稿へのコメントは削除されず、残ったままになります(2021年2月現在)。
ブロックした相手からのコメントを閲覧したくないなら、当該コメントを削除するといいでしょう。コメントを左方向へスライドまたは長押しして、ゴミ箱ボタンをタップすればOKです。

DMでメッセージの送受信/ビデオチャットができない(グループスレッドは例外)
左:ブロック後もスレッドは残る右:メッセージ欄やビデオチャットボタンは消える
ブロックしても、DMのスレッド一覧には相手とのスレッドが残ったままです。しかしスレッドを開くと、一番下にこのアカウントをブロックしました」と表示され、メッセージ入力欄が消えています。ビデオチャット用のボタンもブロック後は消えてしまうため、こちらからの発信は不可能です。
スレッド内の画面下に表示された[チャットを削除]をタップすれば相手とのスレッドを消すことが可能で、ブロック中に相手から送られたメッセージは受信しません。ただし、ブロック済みの相手が含まれる「グループ(複数人)スレッド」では、メッセージのやりとりができてしまいます(詳しくは後述)。
ブロック「する」側が注意すべき点
ブロックをする上で気になるのが「相手にバレるのか」「完全にブロックはできているのか」といったことでしょう。ここでは、インスタグラムにおけるブロックに関して注意すべき点や、知っておきたい知識などを集めました。
インスタのブロックはバレる可能性が高い
ブロックしたユーザーのプロフィール画面は、ブロックされている側には「ユーザーが見つかりませんでした」と表示されます。
アカウントの完全削除とは異なり、プロフィールアイコンや[フォローする]ボタンなど一部は残ったまま相手に表示されてしまうため、ブロックしたことがバレる可能性は高いでしょう。

ブロックの解除だけではフォロー関係に戻れない
ブロックの解除は相手のプロフィール画面から簡単におこなえます。ただし、ブロックを解除したことでフォロー関係が元に戻るわけではないので注意してください。
ブロック前の状態に戻るためには相手にフォロー申請する必要がありますが、申請した瞬間に相手に通知が届きます。その通知から、相手をブロックしてしまったことがバレてしまうのです。
グループ(複数人)スレッド内では相手とやりとりができてしまう
DMのグループスレッドではブロックの有無にかかわらず、メッセージのやりとりができてしまいます。
グループスレッドをタップすると「このグループにはあなたがブロックしている人がいます」と注意喚起されますが、この画面でグループスレッドを削除したり退出したりはできません。
ブロックした相手が、グループスレッドであなた宛てにメッセージを送ってくる可能性もあります。それを避けるには、グループスレッドからの退出が有効です。
具体的には、グループスレッドをタップしてトーク右上の[i]マークから、一番下にある[チャットを退出]を選択すればOK。退出と同時にグループスレッドも一覧から消えます。

ブロック後はアカウントを非公開設定(鍵垢)にしておくべき
いくらブロックしたところで、スマホやPCのブラウザ(SafariやChromeなど)からログインせずInstagram(ウェブ版)にアクセスした場合、誰からも投稿を見られる可能性があります。投稿内容を絶対に見られたくないなら、アカウントを非公開設定」にしておくといいでしょう。
非公開アカウントにすると、自分が承認したユーザーだけに投稿を見せられます。非公開設定の手順は以下の通りです。
プロフィール画面右上のメニューボタン[]から設定ボタン[]をタップします。
[プライバシー設定]へ進み、非公開アカウントを[オン]→[非公開に切り替える]を選択すればOKです。非公開設定により、ウェブ版Instagramや外部サービスなどから検索されたとしてもアカウントがヒットすることはなくなります。

検証したInstagramのバージョン:iOS版バージョン172.0.0.22.118、Android版バージョン173.0.0.39.120