Instagramのストーリーズには、ライブ配信の機能が備わっています(インスタライブ)。手軽に最大4時間のリアルタイムの動画配信がおこなえますが、そもそも視聴したことすらないユーザーも多いかもしれません。
本記事では、インスタライブの見方をはじめ、コメントや質問の送り方、配信を見逃さないための通知設定、閲覧履歴(足跡)の仕様などを解説。自分がライブ配信する手順や、ウェーブ、アーカイブといった気になる機能についても紹介します。
インスタグラムのライブ配信(インスタライブ)とは?

インスタグラムのストーリー機能の一つに「ライブ配信(インスタライブ)」があります。“ライブ”とある通り、芸能人や著名人などがストーリー上にリアルタイムで配信する動画を視聴できるため、まるで生放送番組を見ているかのような感覚です。
ライブ配信中は、配信者へコメントやいいねを送ったり、「質問」機能を使って質問を投げてみたりと、配信者と閲覧者の間でコミュニケーションをとることも可能です。ライブの配信可能時間は最大4時間となっています。
リアルタイムでインスタライブを見逃してしまっても、配信者がそのライブをプロフィール画面へシェアしていれば、あとからでも視聴ができる仕組みになっています(詳しくは後述)。
インスタライブの見方(コメント・質問・シェアなど)
インスタライブの視聴方法はもちろん、コメントや質問、動画のDMへのシェア、参加リクエストなど、見る側ユーザー向けの使い方を一通り紹介します。
インスタライブは、iOS/Android版アプリとPC版(パソコンのブラウザで使えるウェブ版)のどちらでも視聴可能です。ただし配信については、スマホアプリ版のみ対応となります。
ライブ配信を視聴する(フォロー中/フォロー外)

アプリ版インスタグラム
フィード画面を開いて上部のストーリーズトレイを見ると、現在ライブ中のアカウントには「LIVE」と表示されています。これをタップすれば、フォロー中アカウントのライブ配信が視聴できます。
フォローしていないユーザーのライブであっても、視聴は可能です(そのアカウントが公開アカウントである場合)。ユーザー検索などから相手のプロフィール画面を表示し、アイコン付近に「LIVE」と表示されていれば、それをタップしてライブ配信を見られます。

PC版インスタグラム
PC版インスタグラムでも、画面上部のストーリーズ一覧(トレイ)からインスタライブの閲覧が可能です。アカウント名付近に「ライブ動画」と表示されたものがインスタライブなので、クリックして視聴開始できます。
PC版インスタグラムでライブを視聴する方法について、以下の記事で詳しく解説しています。
コメントやいいね(ハート)をする
ライブ配信中にハートを送っていいねしたり、リアルタイムでコメントしたりできるのも、インスタライブの特徴です。


右下のハートマークをタップすると、5種類のリアクションスタンプができます。視聴者がスタンプを送ると、画面右下からマークが浮かび上がるようになっています。
「いいね」だけでなく、画面下のコメント欄からは、配信者に対してリアルタイムでコメントを送信できます。投稿したコメントは、ユーザー名などとともに画面上に流れていくため、配信者の目にとまれば、その場であなたのコメントにリアクションしてくれるかもしれません。

コメントは、送信してしまった時点でライブ配信画面に反映されます。一度送信したコメントを削除することはできません。
とはいえ、ライブ配信ではユーザーからのコメントや絵文字などが随時更新されるので、過去のコメントは画面から順次フェードアウトする仕組みです。ユーザーからのコメントが多いライブ配信では、自分のコメントが画面に映る時間は一瞬でしょう。
配信者に質問をする(はてなマーク)


画面の右下にクエスチョン「?」のボタンからは、配信者へ質問を投げることができます。コメントとは異なり、送信した質問はその場で画面上に配信されません。


ライブ配信者側の画面
閲覧者から寄せられた質問は、配信者しか見られないようになっています。
ライブ配信者は、画面下の[?]ボタンをタップすることで、寄せられた質問一覧を確認できます。この中からライブ配信中に答えたいものを選択すると、それが閲覧者側にも表示される仕組みです。

上の画像のように、視聴者全員の画面に選ばれた質問が表示されます。この質問に対して投稿者がライブ中に答えるといった具合です。
ライブ配信をおこなっている芸能人や著名人へ質問を送れば、数ある質問から自分のものが選ばれる可能性もあるというわけです。ただし、配信者が質問の拒否設定をしている場合は、質問ボタンが表示されません(詳しくは後述)。
ライブ配信をDMで他のアカウントにシェアする


ライブ配信動画は、インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)を経由して友達へシェアできるようになっています。画面の右下にあるシェアボタンをタップし、友達を選択後に送信するだけでOKです。


シェアされた側の画面
シェアされたライブ動画は、DMで届きます。相手が[ライブ動画を見る]を選択すると、すぐにライブ動画へ参加できます。
ライブ動画への参加(コラボ)リクエストを送る

インスタライブのコラボ配信
リアルタイムでライブを視聴しているときに、ライブ動画への参加リクエスト(いわゆる「コラボ配信」のリクエスト)を配信者に送れます。
参加リクエストを配信者側が承認すると、LINEのグループ通話のように画面が分割され、一緒にライブ動画の配信が始められる機能です。


視聴中のライブ配信上に表示される[リクエスト]、または[+]マークのついたビデオボタンをタップします。
次の画面で[リクエストを送信]を選択すると、相手にライブ動画への参加リクエストが送信されます。


配信者側の画面
配信者の画面では、[+]マークのついたビデオボタンに通知が届きます。ここから、配信者がリクエストを[承認]すれば、最大4人でのライブ配信がスタート。ライブ配信に参加すると、配信者と自分のフォロワーにライブ動画が配信されるようになります。
ライブ配信者側が自分以外に最大3名をライブへ招待できる機能については後述しています。
ライブの視聴をやめる(終了する)


ライブ配信動画の視聴をやめたくなったら、画面を左へスワイプして次のストーリーを表示させるか、あるいは右上の[×]で終了させてください。
自分でインスタライブを配信する方法
インスタライブは、最大4時間のリアルタイム動画を配信可能です。ここでは、インスタライブを配信する手順を解説します。なお、PC版Instagramからのライブ配信はできません。
配信前に公開範囲設定を確認(親しい友達リストのみ配信など)
インスタライブでは、「親しい友達リスト」のみに配信する、あるいは指定したアカウントやフォロワー以外のアカウントから見られないようにする非公開設定が可能です。配信前に公開範囲を設定しておくといいでしょう。特に範囲を限定しない場合は、次のステップに進んでください。
3つの公開範囲設定方法を解説していきます。
公開範囲を「親しい友達リスト」にする
インスタストーリーの公開範囲設定「親しい友達リスト」を、ライブ配信の公開範囲にも適用できます。


ライブ配信前の画面でメニューから[共有範囲](目のマーク)をタップします。共有範囲を「親しい友達」にした状態で[共有範囲を設定]を選択すればOKです。
2022年11月15日現在、インスタライブでの「親しい友達リスト」設定ができなくなっているようです。なお、本機能について、再開や機能終了についての発表などはありません。
指定したフォロワーに対してのみ非公開にする
ライブ配信は通常、すべてのユーザーに向けて公開されますが、指定したフォロワーに対してだけ非公開にすることもできます。



まず、ライブ配信をスタートする前の画面などで、設定ボタン
をタップします。カメラ設定の画面に遷移するので、[ライブ]から[ライブ動画を非表示にする]を選択します。
ライブ配信を公開したくない相手を選択し、[完了]をタップすればOK。この設定はいつでも変更できるので、ライブ配信の時だけ見られないようにするといった使い方も可能です。
ただし、ここで選んだアカウントは、ストーリーズの投稿時も非公開になります。
フォロワー以外の全ユーザーに対して非公開にする
フォロワー以外のユーザーに対してインスタライブを非公開にするには、自分のアカウントを「非公開アカウント」に設定すればOKです。


プロフィール画面のメニューボタン
から設定ボタン を開いたら、[プライバシー設定]をタップします。続いて「非公開アカウント」をオンにすればOKです。これでフォロワー以外のユーザーから、ライブ配信は見られなくなります。この設定もいつでも切り替えられるので、ライブ中だけ非公開にするなど使い分けるといいでしょう。
撮影を開始し、インスタライブをスタート


画面を右方向へスライドさせストーリー作成画面を表示させたら、画面下のメニューから[ライブ]画面に切り替えます。中央のシャッターボタンをタップすれば、ライブ配信が始まります。



ライブ配信開始前に、画面左側に表示されたボタンをタップすると、そのライブにタイトルが付けられます。タイトルはライブ配信中の左上に表示されるので、視聴者にライブのテーマを伝えるのに一役買うでしょう。
いいねやコメント、閲覧中ユーザーの確認


ライブ配信中は、新しい視聴者やいいね、コメントなどが画面上に流れていきます。視聴者が参加すると表示される「◯◯(アカウント)が視聴をはじめました」の横にあるウェーブについては後述しています。

音声やカメラの切り替え、エフェクトなど

視聴者の確認
画面の右上に表示されたメニューボタンでは、撮影をイン(前面)カメラとアウト(背面)カメラで切り替えられるほか、音声のオン・オフ、動画へのエフェクトも楽しめます。
また、画面上部の[LIVE]をタップすれば経過時間を、目のマークをタップすればその時に視聴しているユーザーの確認ができるようになっています。
視聴者をライブ配信へ招待する(最大4人での配信)
ライブ動画の配信中に視聴者をゲストとして迎え入れ、会話しながら最大4面(人)で一緒に配信できる機能があります。


ライブ配信画面の下にある人アイコンをタップすると、「招待する」の画面が表示されます。現在のライブ視聴者一覧も表示されるので、[招待]をタップして一緒にライブ配信をしたい人を1〜3人選べます。
この時点でライブ配信を視聴していないアカウントを呼びたい場合は、検索欄から該当するアカウントを探します。

招待された側の画面

招待を承認後、画面が分割されコラボがスタート
相手側へ申請通知が届きます。ライブ画面に表示された[○○とライブ配信を開始]がタップされれば、参加人数に応じて画面が分割され、コラボ配信が始まります。
特定のコメントに対して返信する(リプライ)



ライブ中に届いたコメントにはリプライマーク(矢印)がついています。ここをタップすると、当該コメントに対する返答を、ライブ中に送信できるようになっています。
返信した内容は、ライブ中の画面に表示されるため、視聴者の画面にも反映される仕組みです。
コメントや参加リクエスト、質問の拒否設定
視聴者からのコメントや参加リクエスト、質問を一切受け付けない方法も用意されています。


コメント入力欄の[…]をタップするとメニューが表示されます。
- コメントをオフ:視聴者からのコメントを拒否できる
- ライブ配信リクエストをオフにする:視聴者からの参加リクエストを拒否できる
- 質問をオフにする:視聴者からの質問を拒否できる
これらのオフ設定は、ライブ配信中にいつでも変更可能です。
視聴者からのリクエスト(コラボ)を承認する


インスタライブのリクエストでは、視聴者が配信者へ向けてライブ配信への参加を要求できます(前述)。
リクエストが届くと画面下の[+]ボタン(カメラマーク)への通知と、リクエストが届いたことが画面に表示されます。どちらかをタップすると、リクエストを送ってきたユーザーの一覧が表示されます。最大3人まで選び[承認]すると、画面が分割し、コラボ配信が開始されます。
ライブ配信の終了と、プロフィール画面へのシェア


ライブ配信画面右上の[×]をタップし、[今すぐ終了]を選択すればインスタライブが終了します。

終了後、自分のプロフィール画面にライブ動画を公開しておきたい場合は[シェア]を選択してください。
プロフィール画面のフィード画面、リールタブにライブの見逃し動画として公開しておくことが可能です。


次に、カバー写真の選択や、タイトルやキャプションの入力をしていきます。


投稿したライブ動画は、プロフィール画面のグリッド、およびリールタブに反映されます。
プロフィール画面シェアしたライブ動画をストーリーで告知
フィード・リールタブに投稿したライブ動画を、ストーリーで告知する方法があります。



Instagram動画またはフィードからライブ投稿を選択し、シェアボタンをタップします。[ストーリーズに動画を追加]でストーリー作成画面へと遷移し、当該ライブ動画のリポストができるようになります。
ストーリー投稿上のライブ動画部分をタップすると[動画を見る]ボタンが表示され、ここからライブ動画の閲覧が可能です。
インスタライブに関するよくある疑問と答え
ここでは、インスタライブについてよく挙がる疑問点とその答えをまとめています。
視聴開始時に表示される「ウェーブ」とは?
インスタライブの配信者から視聴者に対して送られる「挨拶」のようなものです(詳細)。
ライブを視聴し始めたときに、相手から「ウェーブ」が届いたと画面に通知されることがあります。
この「ウェーブ」とは、配信者からあなたへの挨拶のような意味を持ち、「見に来てくれてありがとう」や「視聴してくれてるのわかってるよ」といった意思表示をリアルタイムで送れるツールになっています。


ライブ配信を誰かが視聴し始めると、左の画像のように配信者の画面に[ウェーブ]ボタンが表示されます。これをタップすれば、その視聴者にウェーブが送られるという仕組みです。
インスタライブの「見るだけ」は可能? 閲覧履歴(足跡)は残る?
ライブ中には、視聴開始通知のほかにも視聴者一覧にアカウント名が表示されるので「残る」と言えるでしょう。足跡を付けない「見るだけ」も不可能ではありませんが、注意点があります(詳細)。

視聴開始の通知

閲覧者リスト(足跡)
ライブの視聴を始めると、ライブ画面上に「◯◯(ユーザー名)さんが視聴し始めました」と表示され、配信者や他の視聴者に知られることになります。しかし視聴者が多いライブでは、自分と投稿者の画面のみに表示され、他の視聴者には表示されないようです。
ライブ配信中に画面右上の目のマークをタップすると、配信者だけでなく視聴者側も、その時に視聴しているユーザー名を確認できます。また、ライブ終了後にInstagram動画として再シェアされたライブ動画には、閲覧履歴(足跡)は残りません。
ちなみに、インスタライブのひとつ前のストーリー投稿を開いてインスタライブを開く寸前までスライドさせ、そのまま指を離さないで保ちながら見れば、足跡は付きません。このほか、パソコンでGoogle Chromeの拡張機能を利用する方法もありますが、強い権限を要求されるもので利用には注意が必要です(詳細は下記記事を参照)。
ライブ配信の共有範囲で選べる「練習」とは?
誰にも見られることなく、ライブ配信のテストができるモードです(詳細)。


ライブ配信前の画面に表示される[共有範囲]をタップすると、「公開」と「練習」の項目が出てきます。ここで「練習」を選択した状態で[オーディエンスを設定]すると、練習モードでのインスタライブ配信テストが始まります。
音響や照明のチェック、立ち位置の確認などがおこなえる便利な機能です。ライブの練習方法については以下の記事で詳しく解説しています。
見逃したライブ配信動画はあとから視聴できる?
配信者がインスタライブをシェアしていれば見られます(詳細)。



インスタライブ終了時に配信者がライブ動画を[シェア]していれば、リール動画としていつでも閲覧が可能です。
相手のプロフィール画面でリールタブをタップすると、過去のライブ動画が表示されます(プロフィールグリッドにも反映あり)。
特定ユーザーのライブ配信通知が届くように設定できる?
見逃したくないユーザーのライブ配信通知を受けられるよう、個別に設定する方法があります(詳細)。


相手のプロフィール画面を表示させ、右上のベルマークをタップ。続いて[ライブ動画]を選択し、「すべてのお知らせをオンにする」にチェックを入れればOK。これで、当該アカウントがライブ配信を初めたときに通知が受け取れるようになります。
通知が届かない場合は、以下の記事で紹介している対処法を試してみてください。
インスタライブは録画・保存できる?
他人のインスタライブを保存する機能はInstagramでは提供されていませんが、外部アプリや端末の画面収録を利用して保存することは可能です(詳細)。
スマホやパソコンに備わっている「画面録画」機能を使って保存するほか、「IGLiveRec」というアプリを利用すればライブ動画をリアルタイムで録画できます。いずれも相手に通知されることはなく、バレる心配は無用です。
具体的なやり方は下記記事で解説しています。どうしても録画したいインスタライブがあるなら参考にしてください。
過去に配信したライブ動画はアーカイブに残せる?
ライブ終了後にプロフィールへシェアしなかった場合、配信後30日間限定で「ライブアーカイブ」に自動保存されるようになっています(詳細)。


ライブアーカイブは過去の投稿を保管しておく「アーカイブ」機能の一つで、30日以内のライブ動画が自分しか見られない状態で格納されています。
プロフィール画面右上のメニューボタンメニューボタン
から[アーカイブ]を開いたら、画面上のメニューを展開させて[ライブアーカイブ]をタップします。

配信後30日以内のライブ動画一覧が表示されます。動画をタップすると、リール動画への投稿(プロフィール画面への表示)または端末への保存ボタンが表示されます。
配信直後でなくても、あとから保存や投稿ができる点は便利です。ただし、配信後30日が過ぎたライブ配信は保存期間を経過し、削除されてしまうので注意してください。


プライバシー設定の[ライブ]内にある「ライブ動画をアーカイブに保存」がオフになっていると、ライブ配信後のアーカイブ保存が適用されません。念のため、確認しておきましょう。
ライブ配信の日時を通知できるリマインド機能はある?
1時間後から3カ月後の間でライブの開始日時を決定し、フォロワーに告知・リマインドできる機能があります。



ライブ配信前の段階で、画面左の[日時を設定]をタップすると、ライブのタイトル(内容)と日時を指定する画面へと遷移します。


日時の指定が完了したら[投稿としてシェア]を選択。次の画面で、ライブ配信のリマインド機能付きのフィード投稿が作成できるようになります。


フォロワーの画面。ライブ配信のリマインド機能付き投稿が流れてきた
フォロワーのフィード画面では、ライブ配信のリマインド機能ボタンが表示された投稿が表示されます。
このリマインド部分をタップし、[リマインダーを送信]を選択すると、ライブ予定開始時間の1日前と15分前にお知らせが届くようになっています。
不快なコメントをするユーザーを強制退出させる方法はある?
不適切なコメントをしてくる相手は、配信中のライブから強制的に退出させられます(詳細)。


不快なコメントをタップし、[ライブ動画から削除]から相手を強制的に退出させられます。以降、相手は当該ライブには参加できません。
ただし、視聴拒否が有効なのは当該ライブのみ。次のライブ動画には参加可能です。
ライブの「モデレーター」機能って何?
配信者本人とは別にもうひとり、コメントを管理(オフや強制退出など)できるユーザーを設定できる機能です(詳細)。


配信者側の画面
コメント欄にある[…]ボタンをタップすると[モデレーターを追加]という項目が出てきます。これは、配信者本人とは別にコメント機能を管理する人をひとり設定できるというものです。


モデレーターは、現時点の視聴者の中から選定可能です。選ばれた相手は、配信者に変わってコメントのオン・オフを操作したり、不快なコメントをするユーザーを強制的にライブから退出させたりできるようになります。
インスタライブでエフェクトを使うには?
ライブ配信画面下のエフェクトリストから使ってみたいエフェクトをタップするだけです。イン・アウトカメラの両方に対応しています(詳細)。


ライブ開始画面下のエフェクトリストを左右にスライドすると、ライブで使えるさまざまなエフェクトが選択できます。画面右下には、イン・アウトカメラ切り替えがあり、エフェクトはどちらのカメラにも対応しています。
エフェクトをキャンセルしたい(オリジナルに戻す)場合は、ライブマークのボタンを中心に戻せばOKです。
間違えてインスタライブを閲覧した場合、一瞬の視聴でも通知される?
インスタライブを視聴した時点で、配信側に視聴開始の通知が届きます(詳細)。

配信開始直後などは視聴者数も少ない可能性があるため、新しい視聴者通知を配信者側が確認する確率は高いと言えるでしょう。