Instagramの「リール(Reels)」では、最大90秒のショートムービーが作成・編集・投稿できます。BGMやエフェクト、倍速撮影やタイマーなどを使って、オリジナリティのある動画を作ってみましょう。
この記事では、インスタグラムのリールとはどんな機能なのか、動画の作り方や編集テクニック、投稿時の注意点などをわかりやすく解説します。
インスタのリール(Reels)とは?
リール(Reels)は、インスタ上でショートムービーを作成・編集・投稿できる機能です。どのような仕様になっているのか、押さえておきたいポイントをざっくり紹介します。
最大90秒のショートムービーが作れる
リールでは、最大で90秒間のムービーを作成できます。リール作成画面から新規で動画を撮影したり、これまでに撮影したアルバム内のビデオや写真を組み合わせたりして作成します。
TikTok(ティックトック)のように、コマ撮りした動画を組み合わせる機能や、早送りやスロー再生、ARエフェクトなどの編集機能が備わっているのが特徴です。日常の出来事から旅行の思い出などをショートムービーとして残しておくのにも向いています。
リールの閲覧ができる場所(表示される場所)
リール動画は、リール専用タブで見られるほか、フィードや相手のプロフィール画面、ストーリーにも表示されます。


画面下の中央にあるリールタブでは、リール動画だけが表示されます。縦スワイプで他のリールを閲覧可能です。発見タブ(虫眼鏡マーク)でもリールが見られます。
リールタブや発見タブでは、自分がフォローしていないアカウントのリールや世界中で話題になっているリールなどがランダムに表示されます。自分のリール動画もここに登場し、第三者の目に止まるかもしれません。

フィード(タイムライン)

プロフィールグリッド

プロフィールのリールタブ
フォロワーのフィード(タイムライン)、プロフィールのグリッド・リールタブにも表示されます。

リール動画はストーリーへもシェアできるようになっています。ただし、ストーリーにシェアされたリールは、15秒間のプレビュー動画しか表示されません。
すべてのリール動画を再生したい場合は、投稿をタップしてリール動画の再生画面に遷移する必要があります。
リール投稿の基本的な作り方
リールを作成し、投稿するまでの基本的な流れを解説します(リール編集の応用テクニックについては後述)。
-
リール作成画面を開く
リール動画
まずは、リール作成画面を表示させます。
画面上部の[+]ボタンから[リール]を選択するか、ストーリー編集画面(ホーム画面を右方向へスワイプ)のメニューで[リール]へ切り替えます。
-
画面の見方(ボタンの意味)
リール画面の見方やボタンの意味(使い方)を説明します。
リール画面の見方(ボタンの使い方)- 撮影ボタン:動画の撮影が始まる
- メニューボタン:上から音源(BGM)、長さ(最大90秒)、速度(スロー/倍速)、エフェクト(ARエフェクト)、タイマー(カウント開始やコマ撮りに便利)
- アルバム:撮影済みの動画・静止画(写真)の追加
- イン/アウトカメラ:タップでカメラのイン・アウトを切り替え
[長さ]ボタンをタップすると、15秒・30秒・60秒・90秒と動画の長さを設定出来るようになります。
[速度]ボタンで表示される速度メニューでは、早送りやスロー撮影の設定が可能です。[1x]を標準速度とし、上側がスロー撮影、下側が倍速撮影になっています。例えば[3x]で撮影すると、出来上がりは3倍速で再生されます。
-
撮影前に長さ(15秒・30秒・60秒・90秒)を確認
撮影前に、必ず完成動画の長さを確認しておきます。
[長さ]ボタンをタップすると、15秒・30秒・60秒・90秒の4つから尺を選択できるようになります。長さを決めたら、さっそく撮影を開始します。
-
撮影を開始する
自撮り撮影をする場合などに便利なのがタイマー設定です。リール動画の尺のうち、最初の動画をどのくらいの長さで撮るのかを決めたり、カウントダウンを設定したりできます。
撮影前のタイマー設定
表示された赤いバーを右へ伸ばすと、撮影時間の調整ができるようになります。たとえばタイマーを3秒間にしておくと、3秒間の収録が終わったときに自動で撮影が停止するため、いくつかのコマに分けて撮影したい場合に便利です。「カウントダウン」部分では、3秒または10秒でカウントダウンを設定できます。
あとは、シャッターボタンをタップすればカウントダウンが始まり、撮影がスタートします。
-
カバー写真やキャプションなどを入力して投稿
撮影が終わったら[プレビュー]をタップ。全体の動画を確認し、問題なければ[次へ]と進みます。
「シェア」画面に遷移するので、まずはカバー写真から選んでいきましょう。カバー写真は、リールとしてシェアしたときにプロフィールグリッドや「リール」タブに表示される静止画として使われます。[カバーを編集]をタップして動画の中から適切なカットを選ぶか、[カメラロール(ギャラリー)から追加]で好きな静止画を選べます。
あとは[キャプションを書く]の部分に説明やハッシュタグなどを入力し、最後に[シェア]をタップしてください。
もっとリールが楽しくなる編集テクニック
撮影方法や編集にひと工夫を加えると、他の人と差がつくリールが作成できるでしょう。リールの醍醐味ともいえるムービー編集のテクニックを紹介します。
アルバムにある動画を組み合わせる
旅行中に撮り溜めしたおいた複数の動画を組み合わせて、リールのムービーを作成する方法です。ダイジェストのようにショートムービーが作れるでしょう。


リール作成画面左下の四角いボタンをタップすると、端末のアルバムに保存されている動画一覧が表示されます。この中から最初の動画を1つ選んでください。

続いて、選んだ動画から自分の好きな部分を切り取っていきます。画面下に表示された白いボックスの左右にあるバーを動かして調整したら、右上の[追加]をタップします。
このとき、画面上部には90秒間のうちどれだけ使用済みかが分かる再生バーが表示されます。あとどれくらい動画を追加できるのかがわかるようになっているので、このバーを見ながら1つひとつの動画の長さを調整してください。
同じ工程を繰り返し、2つ目、3つ目と動画を選択していきましょう。上の再生バーが全部埋まらなくても、90秒以内であればOKです。
アルバムの写真(静止画像)を繋げてリール動画を作る
端末のアルバム内の写真を組み合わせたリール動画も作成可能です。スライドショーのような動画が簡単に出来上がります。



画面左下のボタンからアルバムを開き、1枚目の写真を選択します。1枚の写真につき5秒間の尺がデフォルトで設定されています。1つの写真に対して5秒は少し長いと感じる人は、画面下の白い枠を調整して秒数を短くしてください。調整後、右上の[追加]をタップします。
あとは、同じ工程を繰り返して、アルバム内の写真を追加していきます。



写真を追加し終わった後に、それぞれの尺を短くすることも可能です。
撮影ボタン左側の戻るボタン[<]から尺を再設定したいスライドを選択し、ハサミマークをタップ。あとは白い枠部分を調整し、使いたい部分を切り取ります。最後に[長さ調整]をタップしてください。
BGM・アフレコ(ボイスオーバー)・効果音など音をつける
BGMをつけたり、自分の声をアフレコするといった編集方法を紹介します。



動画の撮影や追加ができたら[プレビュー]をタップし、次の画面で音符ボタンを選択します。
- 音源:BGMの設定
- ボイスオーバー:アフレコ(自分の声などを収録)
- サウンドエフェクト:効果音の追加
次の画面では、上の3つの音を動画につけられるようになります。



音源(BGM)をつける
[音源]では、リール動画全体につけるBGM(ミュージック)を検索できます。
選んだBGMのどこを動画に使うのか(サビ部分など)は、バーを動かして設定していきます。設定できたら[完了]してください。


動画にアフレコする(自分の声をのせる)
[ボイスオーバー]では、自分の声を使って動画にアフレコが可能です。動画の説明を声で補足するといった使い方ができます。
赤いボタンをタップすると録音がスタート、再度タップで停止します。中央のバーを使えば、アフレコする位置を自分で設定できます。


[サウンドエフェクト]では、拍手音などの効果音をつけられます。
再生される動画に合わせて、好きなタイミングでエフェクトボタンをタップすると、その位置に効果音が入ります。複数のエフェクトをつけてもOKです。間違えたときは、画面右下の戻るボタンで1工程バックできます。

BGMの設定やボイスオーバー(アフレコ)が完了したら、最後に全体の音量を調節していきましょう。
BGMを小さめにし、ボイスオーバーを少し大きくするなど、好きなバランスで調整してください。
お気に入りエフェクトを保存しておく
ARエフェクトは無数に用意されているため、気に入ったものが見つかったタイミングで保存しておくといいでしょう。次にエフェクトを利用するときに、保存済みのエフェクトがすぐに確認できるようになります。


エフェクトが見つかったら、すぐ左横にあるブックマークのようなボタンをタップしてください。これで保存が完了します。
エフェクト検索時に、画面中央にあるブックマークタブ(検索ボタンの右横)を選択すると、これまでにお気に入り保存したエフェクト一覧が表示されるようになります。
コマ撮りに便利、位置合わせ機能を使ってズレを防止
たとえば1週間コーデなどをコマ撮りで作成する場合に、前回停止した位置から次の動画を撮影開始したいこともあるでしょう。そんなときに使えるのが「位置合わせ」機能です。


1コマ目の撮影が終わると、画面左のメニューに[位置合わせ]ボタンが追加されます。
これをタップすると、前回終了した時点での画面が薄く表示されるので、その画面に合わせて次の撮影スタート地点を決められるという仕組みです。
クリップ(動画・写真)の並び替えと削除
複数の動画や写真を繋げているリールでは、クリップの順番を並べ替えられます。また、特定のクリップを削除することも可能です。

動画・写真を複数追加したら[プレビュー]へと進み、画面左下の[クリップを編集]をタップします。


続いて[並び替え]をタップすると、全てのクリップに[-]ボタンが表示されます。ここで[-]をタップすると、当該クリップが破棄されます。
またクリップ部分を左右にドラッグすれば、動画・写真の順番の入れ替えができるようになります。
途中まで作って下書き保存しておける
リール投稿には下書き保存機能があります。途中まで作っておいて後日撮影を再開したいときや、キャプションやタグ付けといった詳細記入を後回しにしたいときに便利でしょう。

キャプションやタグ付けができる画面まで進み、[下書きとして保存]をタップしてください。


下書き保存した投稿は、リール作成画面の左下にあるボタン(アルバム展開ボタン)で[下書き]を選択すると表示されます。

あるいは、プロフィール画面のリールタブで、一番左にある[下書き]をタップしてください。ここで編集を再開したい投稿を選ぶと、動画の追加などがおこなえます。
他アカウントのリール動画とリミックス(コラボ)
リール作成に慣れてきたら、ぜひ試してほしい機能が「リミックス」です。公開アカウントのリール動画とのコラボ投稿を作成できます。


相手のリール動画のメニューボタン
から[リミックス]をタップすると、動画の再生方法を選択できるようになります。- 元の動画と同時(左):相手の動画の右側に、自分のクリップを追加して同時再生
- 元の動画の後(右):相手の動画の後に、自分のクリップを追加して繋げる

「元の動画と同時」を選択すると画面が二分割され、左側にはリミックスするリール動画が、右側には自分が撮影した動画が並ぶようになります。
たとえばダンスなどを真似してみた動画や、友達とのお出かけ動画など、リミックスによって表現できるリール動画の幅が広がるでしょう。


リミックスしたリールの左下には、「◯◯(ユーザー名)とリミックス」と表示され、元の動画の投稿者には、リミックスされたことが通知されるようになっています。
レイアウト(画面分割)機能を使った撮影テク
リールのレイアウト機能では、画面を2〜6つに分割したコラージュ動画が撮影できます。上の動画は3分割のレイアウトを選択して作成したリール動画です。


リール作成画面のメニューで、[レイアウト]ボタンをタップしたら、2〜6分割されたレイアウトパターンから好きなものを選びます。

今回は3つに分割されたレイアウトパターンを選択しました。一番最初に撮影する動画(①)の秒数に合わせて、②、③と上から順番に動画を撮影していくだけでOK。3つの動画を1つの画面上で同時再生することが可能になります。
投稿したリール動画をスマホに自動保存



作成したリール動画をスマホのアルバム内に自動保存する設定があります。
リール作成画面右上の設定ボタン
から[リール]を選択し、「リール動画をデバイスに保存」をオンにしてください。これで、投稿したリール動画を端末に勝手に保存されるようになります。ただし、リール動画で使用している音源(BGM)が著作権などの関係でダウンロード不可のものであった場合、端末に保存される動画は音源なしの状態になります(オリジナル音源であれば音源ありのまま)。
編集画面のツールバー(メニュー)の位置を変える


リール動画の編集作業時に、画面上のツールバーの配置を左右どちらかに設定できます。
リール編集画面右上の設定ボタン
からカメラ設定画面を開き、「カメラツール」で右側または左側にチェックを入れればOK、ツールバーの位置を左右の好きな方に配置できます。リールを作成・投稿するときの注意点
インスタグラムでリール機能を使うなら、押さえておくべき注意点についてまとめました。
公開アカウントのリールはリールタブや発見タブにも表示される可能性
Instagramアカウントを公開設定にしていると、リールタブや発見タブにもあなたのリールが投稿されます。


リールタブ(左画像)では、インスタグラムで投稿されたリールだけを閲覧できます。ここでは、さまざまなアカウントが作成したリールがランダム再生されるようになっており、あなたのリールもその一つとしてリール画面に表示されるかもしれません。
つまり、リールを見た他ユーザーからコメントやいいねが届いたり、フォローされたりすることがありえます。
またリールの投稿は、発見タブ(虫眼鏡マーク)のトップにもランダム表示されるようになっています。さまざまなユーザーが閲覧するこのスペースに、あなたが投稿したリールが表示される可能性があるわけです。
ただし、検索画面にリールが表示されるのは公開アカウントのみなので、非公開アカウントに設定しておけば、リール画面や検索画面にあなたの投稿したリールが勝手に表示されることはありません。
プロフィールグリッドへの表示/非表示を選べるが再表示はできない


リールを投稿するときに「フィードにもシェア」をオンにしておくと、フィード(タイムライン)とプロフィール画面のグリッド上にもリール投稿が反映されます。

フィード(プロフィールグリッド)からリールを非表示にするには、投稿右上のメニューボタン
から[プロフィールグリッドから削除]を選択すればOK。ただし、再びプロフィールグリッドへ再表示させることはできません。
一度投稿したリールはカバー・キャプション・タグ付け以外の再編集ができない


リールを投稿してしまうと、後からBGMやエフェクトを変更・追加などはできません。再編集でおこなえる操作は、キャプション、カバー写真、タグ付けの変更のみです。
再生回数やいいね・コメントは全員公開

リールの再生回数は、自分だけではなく閲覧者側にも表示されます。


リール再生画面にあるハートボタンの下部分をタップすると、投稿にいいねしたアカウント一覧が表示されます(ハートボタンをタップすると、いいねがついてしまう点に注意してください)。


吹き出しボタンのタップでは、投稿についたコメントが閲覧できます。リールについたいいねやコメントは、投稿者だけではなく閲覧者にも表示されます。
【随時更新】インスタリールの新機能&ニュースまとめ
日々アップデートされるInstagramリールに、新しく追加された新機能・ニュースなどをまとめました。
新しい編集機能「スプリット」「スピード」「リプレイス」の導入へ

リールの編集ツールに3つの機能が新たに追加されることが発表されました。
- スプリット:1つのクリップ2つに分割できる
- スピード:クリップの再生速度を倍速にしたりスローにしたりできる
- リプレイス:オーディオなどの位置やタイミングなどを変えずに、1つのクリップを別のクリップに入れ替えられる
編集ツールが充実することで、他の動画編集アプリなどを使わずとも理想的な編集・加工ができるようになるでしょう。3つの新機能は、今後数週間でグローバル展開される予定です。
投稿済みストーリーからリールを作成できるように

投稿したストーリーの再生画面に、リール作成ボタンが追加されました。これにより、ストーリーで編集した写真や動画を、そのままリールにも投稿できるようになっています。



ボタンをタップすると、音源の選択画面へ遷移します。ここで、リールのBGMを設定が可能です。
次へ進み、[クリップ編集]をタップすれば、新しく写真や動画を追加できます。
フロント&バックカメラで同時に録画できる「デュアル」機能


リール作成画面のメニューで、[デュアル]ボタンをタップすると、フロントカメラが起動し、画面の右上に小さく表示されます。
バックカメラで景色などを映しながら、フロントカメラで自分の表情などを収録するといった使い方ができるでしょう。