インスタグラムの「アーカイブ」とは? 使い方と仕組みを解説(フィード/ストーリー/ライブ)
インスタグラムの「アーカイブ」は、通常のフィード投稿とストーリー、ライブで使える機能です。Instagram上に投稿を「保管する」という大枠の意味ではいずれも共通していますが、アーカイブがもたらす効果やその見方・やり方などはそれぞれ異なります。
本記事では、インスタグラムにおけるアーカイブの使い方や仕組み、アーカイブはどこに保存されるのかなどについて詳しく解説します。
インスタグラムで「アーカイブ」できるのは3種類
アーカイブ(archive)とは、一般的に文書などを記録・保管・保存することを意味します。では、Instagram内での「アーカイブ」機能とは、どのようなものなのでしょうか?
インスタグラムのアーカイブは主に、“投稿を保管しておく”役割を担っています。ただし、アーカイブする対象によって、その効果や使い方は異なります。
- フィード投稿のアーカイブ:アーカイブした投稿がタイムラインやプロフィールから非表示になる
- ストーリーのアーカイブ:過去のストーリーが24時間で消えずに保存される
- ライブのアーカイブ:ライブ配信終了後もそのライブ動画が30日間保存される
フィード投稿のアーカイブ:機能とやり方
フィード投稿のアーカイブについて、その機能・やり方を解説します。
アーカイブした投稿をプロフィールやフィードから非表示にできる
左:アーカイブする前のプロフィール画面右:アーカイブ後の画面。富士山の写真が非表示になった
フィード投稿をアーカイブすると、その投稿がフィード(タイムライン)やプロフィールに表示されなくなります。いわば、インスタグラムで自分が投稿した写真や動画などを非表示にする機能です。
アーカイブした投稿は削除されてしまったわけではなく、後から確認したり、再表示したりすることも自由にできます。
アーカイブのやり方はとても簡単。投稿を表示させ、右上のメニューボタン[]から[アーカイブする]をタップすればOKです。
非表示にすることで「過去の投稿は消したくないが、プロフィール画面全体に統一感を出したい」といった場合にも役立つでしょう。

フィード投稿アーカイブの見方
アーカイブしたフィード投稿は、メニューボタン[]→[アーカイブ]から確認できます。
画面上部にも記載されているように、アーカイブされた投稿は自分以外に表示されないので、他人からアーカイブを見られることはありません。
画面上の[投稿アーカイブ]をタップすると、「ストーリーズアーカイブ」「ライブアーカイブ」に表示を切り替えることも可能です。
アーカイブ済みの投稿は元に戻せる(再表示できる)
アーカイブしたフィード投稿は、好きなときにプロフィール画面・タイムラインに戻せます。元にあった位置に投稿が戻るだけなので、最新投稿として表示されるわけではありません。
フィード投稿のアーカイブ画面で、戻したい投稿をタップし、右上のメニューボタン[]→[プロフィールに表示]を選択してください。
プロフィール画面を確認すると、アーカイブから戻した投稿が元の位置に表示されています。

ストーリーのアーカイブ:機能とやり方
フィードやプロフィールにおけるアーカイブとは別に、ストーリーのアーカイブ機能もあります(ストーリーズアーカイブ)。
ストーリーは「投稿してから24時間が経過すると消えてしまう」という点が特徴ですが、アーカイブに保存する設定を有効にしておけば、フィード上部のストーリートレイから消えてしまった投稿もアーカイブ上に自動保存されます。
ストーリーズアーカイブには過去のストーリーが自動保存される
ストーリーズアーカイブには、これまで投稿したストーリーがすべて自動で保存されています。投稿の左上には、投稿した日付が表示されているので、いつのストーリーかもわかるようになっています。
ストーリーズアーカイブの見方
プロフィール画面のメニューボタン[]から[アーカイブ]をタップしましょう。アーカイブ画面上のメニューを展開させて、[ストーリーズアーカイブ]を選択すればストーリーのアーカイブを表示できます。
アーカイブにあるストーリーは自分以外に表示されないので、自身でシェアしない限りは他人からアーカイブを見られることはありません。
ストーリーがアーカイブされていない場合は、以下の手順で設定をオンにしてください。
アーカイブの画面で右上のメニューボタン[]→[設定]と進み、[ストーリーズをアーカイブに保存]をオンにします。
これで、設定をオンにする以前のストーリーも、すべてアーカイブに表示されるので安心してください。
ハイライトの作成・編集ができる
ストーリーを投稿後、24時間以降もプロフィール上に残したまま公開できるのが「ハイライト」機能です。ハイライトは、アーカイブ済みのストーリーから簡単に作成・編集できます。
ストーリーズアーカイブを開き、右上のメニューボタン[]から[ハイライトを作成]をタップします。
投稿が複数選択できるようになるので、ハイライトに追加したいストーリーを選び[次へ]。ハイライトのタイトルやカバー写真を設定し、問題なければ[追加]をタップしてください。
プロフィール画面を表示させると、先ほど作ったハイライトが追加されています。

アーカイブのストーリーに閲覧者リスト(足跡)は表示されない
ストーリーは、投稿後24時間はフィード上部のストーリートレイに表示されます。誰かがストーリーを閲覧すると、その履歴(足跡)としてアカウント名が残る「閲覧者リスト」機能があります。
投稿後24時間以内のストーリー画面
ストーリーを投稿した時点でアーカイブにも保存されるため、アーカイブ内のストーリーのうち投稿後24時間以内のものであれば、左下の[閲覧者]からストーリーを見たアカウントが一覧で確認できます。
投稿後24時間が経過したストーリー画面
投稿後24時間が経過した過去のストーリーでは、閲覧者の一覧は表示されません。そのためアーカイブにあるストーリーでも、投稿後24時間以上経過したストーリーでは閲覧者の一覧は確認できないようになっています。

ライブのアーカイブ:機能とやり方
インスタライブは、リアルタイムで最長4時間の動画を配信できます。ライブ動画をアーカイブに保存するように設定しておくと、ライブ終了後も動画が消えることなく自動で保存されます。
ライブ配信終了後に自動でアーカイブに保存される(30日間)
ストーリー同様、インスタライブも配信が終わったら自動でアーカイブに保存される仕組みになっています。日付けも表示されるのでいつ配信したライブかもひと目でわかります。
ただし、ライブに限りアーカイブに保存しておける期限は30日間です。期限を過ぎると自動的にアーカイブからライブ動画が消えます。

ライブアーカイブの見方
プロフィール画面のメニューボタン[]から[アーカイブ]をタップ。画面上のメニューを展開させ、[ライブアーカイブ]を選択すれば配信したライブのアーカイブを表示できます。
ライブ動画がアーカイブに保存されるには、以下の設定が有効になっている必要があります。
アーカイブ画面で右上のメニューボタン[]→[設定]と進み、[ライブ動画をアーカイブに保存]をオンにします。
設定がオンになっていないと、ライブ動画はアーカイブに保存されません。
1分以上の動画はIGTVへシェアできる
アーカイブの動画をタップすると、IGTVへの[シェア]または端末へのダウンロードボタン[]が表示されます。配信直後でなくても、あとから保存や投稿ができるので便利です。
1分以上の長さがある動画であれば、IGTVとしてシェアできます。
IGTVでシェアする場合、シェアボタンをタップ後、カバー写真を選択します。画面のバーを左右にスライドして写真を選ぶか、[カメラロールから追加]をタップして端末のアルバムから好きな写真を選ぶことも可能です。写真を決めたら[次へ]を押します。
最後に動画のタイトルなどを入力し、[投稿する]をタップすればシェア完了です。

ライブ中に送られたコメントやリアクションなどは残らない
左:ライブ配信中の画面右:アーカイブしたライブ動画の画面。ライブ中に送られたコメントなどは表示されない
ライブをアーカイブ保存しても、ライブ配信中に視聴者から送られたコメントやいいねなどのリアクションはアーカイブに残りません。
アーカイブのライブをタップすると動画が再生されますが、コメントやリアクションは表示されないようになっています。
アーカイブした投稿は削除しても復元できる?
アーカイブ済み投稿は、投稿右上のメニューボタン[]で[削除]をタップし、もう一度[削除]を選ぶと完全に消えてしまいます。
2021年2月時点では、コンテンツを一度削除すると復元できないユーザーが多いようですが、Instagramでは投稿を削除しても30日以内なら復元できる新機能「最近削除済み」を順次利用できるようになる見込みです。
対象コンテンツは、フィード投稿・ストーリー・IGTV・リール。削除した投稿はいったん「最近削除済み」フォルダに格納されます。保管期限の30日間を過ぎると自動的に削除されますが、期限内はフォルダから復元できます。
「最近削除済み」フォルダは、設定ボタン[]→ [アカウント]→[最近削除済み]と進むと表示されます。なお、ライブ動画は「最近削除済み」に非対応であるため、一度アーカイブから削除すると復元は不可能でしょう。
最近削除済み機能を利用できるユーザーはまだ少ないようなので、まだ使えない場合は今後ロールアウトされるのを待ちましょう。
新機能「最近削除済み」のご紹介 | Instagramブログ
検証したInstagramのバージョン:iOS版176.0、Android版176.0.0.38.116