LINEの通知が来ない・遅れる原因とは? 対処法をiPhone・Androidでそれぞれ紹介
LINE(ライン)を使っていると、なぜかトークメッセージなどのプッシュ通知が「来ない」「遅い」といった症状に見舞われることがあります。
ただ、そうした通知されない現象を引き起こす要因はLINEアプリだけでなく、端末側の通知・サウンド設定によるものも多く含まれるため、スマホのOSを一括りにして対処法を紹介するのは難しいところです。
そこで本記事では、LINEの通知が「来ない」「遅い」ときに主に考えられる原因と、改善できる可能性がある対処法をiPhone・Androidスマホ別にまとめてみました。利用している環境に合わせて確認してください。
LINEの通知音・着信音が「鳴らない」原因と対処法【iPhone/Android】
【iPhone】LINE通知が来ないときの6つの対処法
iPhoneでLINEの通知が来ない・遅いときに主に考えられる原因と、改善の可能性のある方法を紹介します。1つずつ確認してみてください。
LINEアプリの通知設定をオンにする
まずは、基本の通知設定を確認しましょう。
LINEの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[通知]で、各種通知設定が上のようになっているかチェックしてください。
正しく設定されているのに通知が来ない場合は、[通知]のスイッチをオン→オフ→オンと数回繰り返し切り替えてみると、正常に戻るケースもあるようです。
全体の設定で通知がオンになっていても、1対1トークやグループトークなど、個別のトークルーム通知がオフになっていると通知は届きません。
通知がオフになっているトークルームには、メガホンマークに斜線でサイレントマークが表示されます。トークリスト画面でトークまたはグループを右にスワイプ。表示される「メガホン」ボタンをタップして通知をオンに切り替えましょう。
LINEアプリに通知を許可する
左:「設定」アプリから[通知]をタップ右:アプリの一覧から[LINE]を選択
LINEの通知は、アプリ内に備わった機能ではありますが、そもそもはスマホ本体に備わっている「プッシュ通知」というシステムによって届きます。端末側の設定も忘れずにチェックしましょう。
[通知を許可]をオンにする
[通知を許可]がオフになっている場合は、いくらLINEアプリ側で通知を有効にしても通知を受信できません。オンに切り替えましょう。
各通知スタイルをオンにする
「設定」アプリから[通知]に進み「ロック画面」「通知センター」「バナー」と各通知スタイルにチェックを入れる
iPhoneでは、通知スタイルを「ロック画面」「通知センター」「バナー」の3種類から選べるようになっています。
通知自体が許可されていても、各通知スタイルがオフ(チェックが入っていない状態)になっていれば、思ったように通知が届きません。
おやすみモードを解除する
左:端末の「設定」アプリで[おやすみモード]をタップ右:「おやすみモード」をオフにする
iPhoneの「おやすみモード」は、電話の着信やアプリからの通知を一定の時間内オフにできる機能です。
おやすみモードが有効になっていると、その時間内はLINEを含むすべての通知が画面表示や音、バイブなどでユーザーに知らせてこなくなります。
LINEの通知を受け取りたい場合は、おやすみモードをオフにしてください。

LINEアプリを取り除く(一時削除)
端末⋅アプリ内の通知設定およびネットワークに問題がないにも関わらず通知が届かない場合、Apple社の通知配信サービス(APNS)に問題が発生しています。この現象はLINEの問題ではないため、Apple社と連携し問題解決に努めます。回避策として、以下の内容で解決するかご確認ください。
LINEの公式ヘルプによると、正しく設定しているのに通知が届かない場合、Apple社の通知配信サービス(APNS)に問題が発生している可能性があるとのこと。
以下の通り回避策が提示されているので、不具合の原因がはっきりしない場合は試してみましょう。
iPhoneの「設定」アプリから[一般]→[iPhoneストレージ]の順にタップして進みます。アプリの一覧から[LINE]を選択してください。
[Appを取り除く]をタップし、確認メッセージで再度[Appを取り除く]ボタンを押してください。なお、この操作をおこなってもLINEのデータが消えるといったことはないので安心してください。
取り除いたアプリ内のデータはiPhoneに残るので、Appが取り除かれた後に表示される[Appを再インストール]をタップすればデータを元に戻すことができます。
LINEアプリ・iOSバージョンをアップデートする
LINEアプリをアップデートするには「App Store」アプリを開く
iOSやアプリが最新版でない場合は、最新版にアップデートしましょう。アップデートにより動作の安定性が向上し、通知の不具合が解消するケースもあります。
右上のアカウントアイコンをタップすると、アップデート可能なアプリの一覧が表示されます。
一覧にLINEアプリがあれば、[アップデート]ボタンをタップしましょう。これで最新バージョンにアップデートできました。
また、iPhoneのLINEアプリ推奨環境はiOS 11.0以上です。あまりにも古いバージョンだと、通知を含めLINEの各機能の動作がスムーズに動かない場合があります。iOS 11.0未満の場合は、OSをアップデートすることをおすすめします。

【Android】LINE通知が来ないときの6つの対処法
AndroidスマホでLINEの通知が来ない・遅いときに主に考えられる原因と、改善の可能性のある方法についてまとめました。ここでは例としてPixel 3aで手順を紹介していますが、項目名が異なる場合などは注釈で記載しているので、機種に合わせて確認してください。
LINEアプリの通知設定をオンにする
まずは、基本となるLINEアプリで通知設定を確認しましょう。
LINEの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[通知]で、各種通知設定が上のようになっているかチェックしてください。
全体の設定で通知がオンになっていても、1対1トークやグループトークなど、個別のトークルーム通知がオフになっていると通知は届きません。
トークリスト画面でトークルームの横に「サイレントマーク」が表示されていたら、そのトークルームの通知はオフになっています。該当するトークまたはグループを長押しして、展開したメニューから、通知のオンに切り替えましょう。
LINEアプリに「通知の表示」を許可する
LINEの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[通知]と進んだ画面で、[通知設定]の項目をタップ。
端末の設定画面に推移するので、[通知の表示]がオンになっているかをチェックします。オフになっていた場合、LINEのすべての通知が届きません。オンに切り替えましょう。
メッセージ通知のポップアップをオンにする
LINEの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[通知]と進んだ画面で、「メッセージ通知」をタップ。
メッセージ通知の詳細設定画面が開いたら[アラートを受け取る](もしくはデフォルト)に設定し、「ポップアップ」をオンにします。
さらに、「詳細設定」から、ポップアップ通知はオフにして通知ドットはオンにしたい、といったような通知のされ方(種類)を細かく指定できます。ポップアップ通知やロック画面通知など、表示したい通知スタイルがオンになっているか確認しておきましょう。

サイレントモード・通知のミュート・高度なマナーモードなどを解除する
「クイック設定パネル」(ディスプレイの上端から下にスワイプして表示)からオン・オフを切り替える
Android 9 以降を搭載したAndroidスマホでは、着信音・通知音を消音できるマナーモードとは別に「サイレントモード(Pixel・Xperia)」や「通知のミュート(Galaxy)」、「高度なマナーモード(AQUOS)」といったカスタムモードが存在します。
これらのモードがオン状態だと、音・バイブレーションのほかに、視覚的な通知が停止されます。
LINEの通知が届かない事象の原因になっている可能性があるので、「クイック設定パネル」からこれらのモード自体をオフにするか、以下の手順で視覚通知が届く設定に変更しましょう。
端末の「設定」アプリから[音]ないし[サウンド]へ進み、Pixel・Xperiaは「サイレントモード」、Galaxyは「通知のミュート」、AQUOSは「高度なマナーモード」な項目をタップします。
メニューのなかから[通知の制限](Galaxyの場合は[通知を非表示])をタップし、「通知音なし」にチェックを入れましょう。
ここで「通知の非表示・通知音なし」にチェックが入っていると、通知自体が表示されなくなる可能性があります。

自動調整バッテリーをオフにする
左:端末の「設定」アプリで[電池]→[自動調整バッテリー]の順にタップ右:「自動調整バッテリー」をオフに切り替える
Pixelなど一部の機種では、設定アプリの[バッテリー]項目に「自動調整バッテリー」という機能があります。オンにしておくと、使用頻度の低いアプリのバッテリー使用が自動的に制限されるようになります。
ただ、注意事項として書かれているように、自動調整の対象になったアプリは通知が遅れる可能性があります。
LINEの使用頻度が低いケースはかなり稀だと思われますが、試しにオフにしてみるのもひとつの手です。
LINEアプリ・Android OSをバージョンアップする
アプリをアップデートするには「Google Playストア」アプリを開く
Android OSやアプリが最新版でない場合は、最新版にアップデートしましょう。アップデートにより動作の安定性が向上し、通知の不具合が解消するケースもあります。
画面左上にあるメニューボタン[]から、「マイアプリ&ゲーム」を選択します。
LINEアプリのアップデートがリリースされていれば、「アップデート保留中」の欄に表示されます。LINEの横にある[更新]ボタンをタップしましょう。
また、AndroidスマホのLINEアプリ推奨環境はAndroid 5.0以上です。これより古いバージョンだと、通知を含めLINEの各機能の動作がスムーズに動かない場合があります。Android 5.0以下のバージョンを利用している場合は、OSをアップデートすることをおすすめします。

iPhone・Androidスマホ共通で試したい5つの対処法
LINEの通知が来ない・遅れるときに試したい、iPhone・Androidスマホ共通の対処法を紹介します。
スマホの再起動をする
基本中の基本ですが、iPhone・Androidスマホを再起動するだけで改善することも少なくありません。すぐに実践できるので、まず試してみることをおすすめします。
多くのAndroid端末では端末の側面にある電源ボタンを長押し、もしくは電源ボタンと音量ボタンを両方長押しすると、再起動ボタンが表示されます。
iPhoneの再起動の仕方は、機種のシリーズごとに異なります。詳しくは以下の記事を参照してください。


LINEアプリを強制終了しないようにする
一度使うごとにアプリを強制終了させることがクセになっている人も多いはず。しかし、LINEアプリの通知設定画面で「アプリを強制終了すると、通知が遅れたり、受信できない場合があります」と注意が促されていることから、アプリの強制終了はなるべく避けたほうがよさそうです。
なお、メモリ解放系アプリやタスクキラーなどは、アプリを一括で終了させてしまいます。もし、そういった類のアプリを利用しているなら、アンインストールすることで通知が届くようになるかもしれません。
PC(パソコン)版LINEの通知設定を見直す
PC版LINEの設定には、PC版LINEのを使用中、スマホ側でLINEの通知を受け取らないようにする設定があります。意図せずこの設定がオンになっていることで、スマホ側で通知を受け取れていない可能性もあります。
PC版LINEの設定から[通知]へと進み、[PC版を使用している場合はスマートフォン版への通知をオフ]の項目のチェックを外しましょう(デフォルトではオンになっています)。

LINEのキャッシュを削除・端末の空き容量の確保する
LINEの通知が来ない、または通知が来るのが遅い場合、LINEのキャッシュを削除するのも有効的な手段です。不要なキャッシュデータを削除することで、改善につながる可能性があります。
iPhoneでLINEのキャッシュを削除する手順は、LINEの「ホーム」タブ画面で設定ボタン[]→[トーク]と進みます。
[データの削除]をタップし、推移した画面で「キャッシュデータ」にチェックを入れた状態で、[選択したデータを削除]をタップすれば、キャッシュの削除は完了です。
Android版LINEでは、LINEの「ホーム」タブ画面で設定ボタン[]→[トーク]と進み、[トークルーム内の一時ファイルを削除]をタップすればOKです。

このほか、端末の内部ストレージの空きが少ないと、LINEの各種動作に支障をきたすことがあります。ストレージ容量が大幅に不足している場合には、空きの確保を試してみる価値もありそうです。
iPhoneの容量不足時に空きストレージを増やす方法 全まとめ
Androidスマホの容量不足を解消する方法
通信状態をリフレッシュする
通信状態が不安定になっていることが原因で、通知が届かない、あるいは通知が遅れるといったトラブルが起きている可能性もあります。その場合は、「機内モード」のオン・オフを切り替えることによる、通信のリフレッシュが有効です。
ホームボタンのあるiPhoneなら画面下から上にスワイプ、ホームボタン非搭載iPhoneなら画面上から下にスワイプし、コントロールセンターを開きます。機内モードボタンをタップしてオンにし、再びオフにしてみましょう。通信がリフレッシュされます。
Androidスマホでも同様に、ホーム画面上端のステータスバーを引き下げ、さらに引き下げてクイック設定パネルを表示。機内モードボタンをタップしてオン・オフを切り替えましょう。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.17.0、Android版10.19.1
検証端末:iPhone XS(iOS14.1)、Xperia 5(Android 10)、Pixel 3/Pixel 3a(すべてAndroid 11)、AQUOS sense plus(Android 10)、Galaxy A20(Android 10)