LINEを使っていてアプリの動作が重い、ストレージ容量を減らしたいと思ったことがある人も多いのではないでしょうか。長く使っていればさまざまなデータが蓄積され、LINEが重い・遅い要因になることもあります。そんなときは、不要なキャッシュをはじめ写真・ボイスメッセージ・ファイルなどのデータを削除し、容量を開放できます。
本記事では、iPhone/AndroidそれぞれのLINEアプリで容量を減らし、軽くする方法を解説します。また、写真のデータを削除すると閲覧できなくなるのか、iPhoneでLINEのキャッシュデータを削除した際に「書類とデータ」がどれだけ軽くなるのか、などの疑問点にも答えています。
LINEの「キャッシュデータ」とは? 消すとどうなるか
「キャッシュ」とは、アプリの表示や読み込みを高速化するため一時的に保存されているデータを意味します。写真やボイスメッセージ、ファイルそのもののデータは含まれません。
LINEが重くなっている場合、キャッシュデータが蓄積されていることが要因であるケースは多々あります。キャッシュデータを削除することで、ストレージ容量を減らし、動作を軽くできる可能性があります。
キャッシュを消しても表面上の変化はなく、トーク履歴、写真、ボイスメッセージ、ファイルのデータ自体が消えるわけでもありません。ただし、トーク内で一度も開くことなく保存期間が経過した写真や動画などは、閲覧できなくなるので注意が必要です。

LINEアプリにどれだけキャッシュデータが蓄積されているか確認できる
ちなみに、追加した友だちを整理するといった対処法も流布されていますが、友だち削除自体は容量削減に効果的とはいえません。その友だちとの「トーク」の削除なら容量削減の期待はできるものの、やはりトーク履歴は残しておきたいところです。
この点、キャッシュの削除は、トーク履歴を消さずとも容量を削減できる有用な方法なのです。
なお、LINEアプリに限らずストレージの空き容量を確認する方法については、以下の記事を参照してみてください。
LINEでキャッシュや画像データを削除する方法
iOS版およびAndroid版LINEアプリでは、全トークルーム内のキャッシュデータを削除する方法のほか、アルバムのキャッシュデータだけを削除する方法、トークルームごとにキャッシュデータを削除する方法があります。
なお、Android版LINEに限り、端末の設定アプリからキャッシュを削除することもできます。
ここでは主にiOS版LINEの画面を使って解説していますが、Android版LINEでも手順は同様です。
LINEの全トークルーム内のキャッシュ等を削除する



「ホーム」タブの設定ボタン
→[トーク]→[データの削除]と進みます。
削除したい項目の[削除]をタップ

キャッシュを削除したところ、データ容量が削減され、「キャッシュ」が0KBになった
画面上部に、現時点でLINEアプリに蓄積されているデータ容量が表示されています。
「キャッシュ」または「写真」「動画」など削除したいデータの横にある[削除]をタップすれば完了です。データ容量が減っているかどうか確認してみてください。
なお、[すべてのデータを削除]をタップすると、「すべてのトークデータ」内のデータが削除されます(トーク履歴が消えるわけではありません)。
トークルームごとにデータを削除する
選択したトークルーム内のデータを削除します。あくまでも閲覧データを削除するだけであり、写真やファイルそのものがLINEアプリ上から削除されるわけではありません。



トークルームを開いてメニューボタン
→[その他]→[データの削除]と進みます。

それぞれ「写真」「動画」「ボイスメッセージ」「ファイル」の横にある[削除]をタップし、確認画面でもう一度[削除]をタップするとそのデータが削除されます。
iOS版LINEに限り、[すべての期間]をタップすると削除するデータの期間を選択できます。

「データの削除」画面で[メッセージとトークデータをすべて削除]をタップしたのち、確認画面で[削除]をタップすると、そのトークルームにおけるすべてのトーク履歴まで削除されてしまいます。
一度削除してしまうとトーク履歴の復元は非常に困難なので、誤ってタップしないように注意してください。
アルバムのキャッシュだけを削除する
この方法を利用すれば、個別のトークルームで作成したアルバムのキャッシュデータだけを削除できます。


前述の「トークルームごとにデータを削除する方法」と同様にトークルームを開いたらメニューボタン →[その他]→[データの削除]と進みます。
「アルバムのキャッシュ」の横にある[削除]をタップし、確認画面でもう一度[削除]をタップすれば、アルバムのキャッシュ削除は完了です。
【Android】端末の設定からキャッシュを削除することも可能
Androidスマホの場合、端末の設定アプリからLINEアプリのキャッシュデータを削除できます。



検証端末:Xperia Ace III(Android 12)
以下の手順で設定アプリのアプリ一覧からLINEを選択し、キャッシュデータを削除しましょう。
- AQUOS・Xperia・Pixelシリーズ:[アプリ]または[アプリと通知]→[LINE]→[ストレージとキャッシュ]→[キャッシュを削除]
- Galaxyシリーズ:[アプリ]→[LINE]→[ストレージ]→[キャッシュを削除]
- OPPOシリーズ:[アプリ管理]→[アプリリスト]→[LINE]→[ストレージ使用状況]→[キャッシュを削除]
機種やバージョンにより項目名が異なる場合がありますが、概ね同様の手順でおこなえます。
LINEのキャッシュ削除に関するよくある疑問と答え
LINEアプリを再インストールすると容量を減らせる?
LINEアプリを一度アンインストールし、再びインストールすることで、ストレージの容量を削減できる可能性はあります。

再インストールした結果、22.1MB削減できた
実際にLINEアプリを再インストールしたところ、iOS版LINE・Android版LINEともにストレージ容量を削減できました。
ただし、端末やLINEアプリの利用状況によっては、思うように容量を削減できない場合もあります。必ずしも容量を効果的に削減できるとも限らないので、あくまでもストレージ容量が逼迫した時に試すひとつの手段として考える程度がいいでしょう。
なお再インストールする際は、必ずトーク履歴のバックアップを取るようにしてください。バックアップを取らずにLINEアプリをアンインストールすると、トーク履歴が消失する恐れがあります。
写真のデータを削除するとアルバムやトーク内の写真も見られなくなる?
写真のデータを削除してもアルバム内の写真自体が削除されるわけではありませんが、トークルーム内に送受信された写真を閲覧できなくなる可能性があります(詳細)。
トークルーム内に送受信された写真は、一度拡大表示するとキャッシュデータとして蓄積され、次にその写真を開いた際の読み込み速度が速くなります。

トークで送受信した写真・動画などは保存期間がある
しかし、写真のデータを削除すると、トークルームで写真を開いた際に「保存期間が終了したため写真を読み込めません」と表示されてしまうケースがあります。
これは、トークルームに送受信された写真の保存期限が過ぎているためです。トークルームの写真には保存期間(具体的な日数は非公表)が設けられていますが、写真を拡大表示することでキャッシュデータに蓄積され、保存期間を過ぎても一時的に写真を閲覧できる状態になります。写真データの削除により、以前までトークルームで閲覧できていた写真が閲覧できなくなってしまうことがあるのです。
保存期間が終了した写真は端末に保存することもできないので、写真のデータを削除する際はあらかじめ端末またはアルバムに保存しておくといいでしょう。写真のデータやアルバムのキャッシュを削除しても、アルバムに保存した写真そのものが消えることはありません。
キャッシュを削除するとiPhoneの「書類とデータ」はどうなる?
キャッシュを削除すると、iPhoneの「書類とデータ」を軽減できる可能性があります(詳細)。
iPhoneユーザーの場合、スマホのストレージ容量を確認した時にLINEアプリの「書類とデータ」が膨大になっていることに気付くケースが多々あります。その際は前述の方法でキャッシュデータを削除し、「書類とデータ」を減らしましょう。

キャッシュの削除前

キャッシュの削除後
今回トークルーム全体のキャッシュを削除した際のケースでは、データ削除前にLINEが占めていたデータ容量は1.82GBでしたが、データを削除したことで1.79GBとなりました。
思うような結果が得られないこともありますが、LINEで頻繁に写真を送受信する人などは、より多くの空きを確保できる可能性もあります。