LINEに備わっているKeep(キープ)とは、写真や動画、PDFファイル、トークメッセージなどをLINE上に保存しておける大変便利な機能です。保存できる容量には上限がありますが、基本的には無期限でデータを保存可能。機種変更してもLINEアカウントを引き継げば、Keep内のデータもそのまま移行できます。
本記事では、押さえておくべきLINE Keep(ラインキープ)の基本機能を紹介。より便利にキープを使いこなすためのテクニックや、Keep内のデータが消えてしまったときの原因など、よくある疑問点についても解説しています。
LINE Keep(ラインキープ)とは? その特徴と注意点

Keepは画像や動画、トークメッセージなど各種データをLINEに最大1GBまで保存できるオンラインストレージ機能です。
- 写真
- 動画
- URLリンク
- テキスト
- WordやExcel、PDFなどのファイル
- スポット
LINEでやりとりしたデータが保存の主な使い道となりますが、端末内に保存してあるデータもKeepにアップロードできます。


Keepに保存したデータは、LINEの「ホーム」タブ画面上部にあるKeepボタン(しおりのようなマーク)をタップすると表示されます。
トークでやりとりしたデータ(写真や動画など)を無期限で保存できる
LINEのトークルームで投稿された写真や動画、PDFファイルなどは、閲覧・ダウンロードの有効期限が決まっており、期限が切れてしまうと閲覧ができなくなります。
期限が切れたデータは復元することはできませんので、閲覧・ダウンロードをしたいという場合には、共有してもらった人に再送してもらうしかありません。

トークで送受信した画像や動画は、一定時間が経過すると「保存期限が終了したため…」となり、閲覧できなくなる
その点、Keep機能を使えば、1ファイル50MB未満のデータは無期限で保存できるので、保存期間などを気にせずにいつでも閲覧・ダウンロードが可能となります。
保存できる容量は最大1GB、1ファイル50MBを超えると保管期限あり
Keepには最大1GBのストレージが用意されていますが、保存するデータによって一定の制限があります。
- 動画:最大5分まで
- テキスト:1万文字まで
- 1ファイルの容量:50MB未満であれば無期限、50MB以上であれば30日の期限付き

1ファイルが50MBを超える場合の保存期間は30日間まで

動画は最大5分まで保存が可能
1ファイルが50MB以上になるデータは保存期間が30日までとなります。50MB以上のデータにはKeep画面のデータ部分に「あと○日」と保存期限が表示されますので、見逃さないように注意しましょう。
ストレージ自体も1GBまでなので、動画やパワーポイントといったデータを無作為に保存すると容量がすぐに埋まってしまいます。
スマホの故障・紛失時もKeepに保存したデータは消えない
Keep機能はLINEアカウントに紐づく「オンラインストレージ」サービスの一種です。

そのため、スマートフォンが故障・紛失した場合でも、KeepしたデータはLINEのオンラインストレージ上に保存されています。
LINEのアカウントさえ引き継げれば、Keepに保管されたデータはダウンロードできるので、いざという時のバックアップとしても活用できます。
LINE Keepの基本的な使い方
ここからは、Keepの使い方・基本操作を初心者にも分かりやすく解説します。
コンテンツ(写真・動画・ファイル)をKeepに保存する
Keepへの保存(アップロード)には、以下のような保存方法があります。それぞれの手順を紹介します。
- LINEのトークルームからKeepに保存する
- 端末内にあるデータを選択してKeepに保存する
- 各種アプリ(ブラウザやSNS)からKeepに保存する
LINEのトークルームからKeepに保存する方法



トークルームを開いたら、保存したいコンテンツ(テキスト、写真、動画)を長押し、[Keep]を選択します。
コンテンツを選択(複数選択可)してiOS端末では[保存]、Androidスマホでは[Keep]をタップするとKeepに保存されます。
端末内にあるデータを選択してKeepに保存する
![Keep画面を開いたら、[+]ボタンをタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/10/05/r-line-keep-storage-start-guide-010_0.jpg)
Keep画面を開いたら、[+]ボタンをタップ

保存するコンテンツのカテゴリーを選択
![保存するコンテンツを選んだら、[選択]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/10/05/r-line-keep-storage-start-guide-012_0.jpg)
保存するコンテンツを選んだら、[選択]をタップ
LINEの「ホーム」タブでKeepボタンをタップし、Keep画面を開きます。
右下の[+]ボタンを押したら、アップロードしたいコンテンツのカテゴリを選択。保存したいコンテンツにチェックを入れ、iPhoneでは[選択]、Android端末では[完了]をタップすると保存は完了です。
InstagramやTwitterからKeepに保存する方法



InstagramからKeepに保存する方法
インスタグラムの場合、アプリを開いたらKeepしたい投稿の右上にあるメニューボタン
をタップ。[シェア]を選択し、iOS版は[Keepに保存]、Android版では[LINE Keep]を選びます。次の画面で[保存]をタップするとKeepに保存されます。



TwitterからKeepに保存する方法
Twitterの場合、保存したい投稿の共有ボタンをタップします。
[共有する]を選択したら、iOS版では[Keepに保存]、Android版では[LINE Keep]をタップし、表示された画面の[保存]をタップするとKeepに保存できます。
ブラウザ(SafariやChrome)からKeepに保存する方法



SafariからKeepに保存する方法
Safariの場合は、アプリを開いて保存するページにアクセスしたら、下部中央にある共有ボタンを押してください。
メニューから[Keepに保存]を選択し、続けて[保存]をタップすると保存できます。

メニューボタンをタップ
![[共有]を選択](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/10/06/line-keep-storage-start-guide-026.jpg)
[共有]を選択
![[もっと見る]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/10/06/line-keep-storage-start-guide-027.jpg)
[もっと見る]をタップ
Chromeでは保存したいページを開き、右上のメニューボタン
をタップ。共有ボタン から[もっと見る]を選んでください。![[LINE Keep]を選択](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/10/06/r-line-keep-storage-start-guide-028.jpg)
[LINE Keep]を選択
![[保存]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/10/06/line-keep-storage-start-guide-029.jpg)
[保存]をタップ
[LINE Keep]を選択し、確認画面で[保存]をタップすれば、Keepへの保存は完了です。
Keepに保存したコンテンツを閲覧・ダウンロードする

「Keep」ボタンをタップすれば、Keep画面が開く
保存したコンテンツは、LINEのホーム画面上部にある「Keep」ボタンをタップしてKeep画面を開けば、いつでも閲覧・ダウンロードができます。
Keepした内容は「写真」「動画」「リンク」「テキスト」「ファイル」「スポット」のタブに自動で分類されます。コレクション機能やピン留め機能を使えば、より細かく整理することも可能です。


表示されている写真、動画、テキストをタップすると、保存したコンテンツを閲覧できます。コンテンツを開き、下部のダウンロードボタンを押せば端末に保存されます。
ダウンロードしたデータは、iPhone版では「写真」アプリや「ファイル」アプリ内に保存されます。Android版では、ストレージ内の「LINE」フォルダか、既存の「アルバム」アプリに保存されます。
Keepに保存したデータを削除する
Keepへ保存したデータは個別、あるいは一括選択で削除できます。



個別で削除する手順
コンテンツを個別に削除する場合は、削除したいコンテンツの右上にあるメニューボタン
をタップ。[削除]を選択し、続けて確認画面でも[削除]を押すと個別削除の完了です。


一括で削除する方法
一括削除する場合は、Keep画面右上の「チェック」ボタンをタップ。コンテンツをまとめて選択できるようになるので、削除したいデータを選びます。左下の「ゴミ箱」ボタンを押し、続けて[削除]をタップすれば、一括削除は完了です。
LINEトークでKeepにあるコンテンツを共有する
Keepに保存されているコンテンツは、LINEのトークや他アプリなどで共有できます。ここでは最もポピュラーな共有手段として、トークルームでKeepを呼び出して写真やファイルを送信する手順を紹介します。


コンテンツを共有したい相手(グループ)とのトークルームで、メッセージ入力欄の左にある[+]をタップ。メニューから[Keep]を選択してください。


共有したいコンテンツを選択して[シェア]をタップすれば、トーク画面に共有されます。
LINE Keepを使いこなすための便利テクニック
LINE Keepを使う上で知っておくと便利なテクニックを紹介します。
「コレクション」機能でフォルダ分けする

「コレクション」はKeepしたデータを分類できる、いわゆるフォルダ機能です。Keepに保存したコンテンツを自分が付けたフォルダ名で分かりやすく整理できます。Keep画面上部に表示される「コレクション」にはデフォルトで「お気に入り」というコレクションが用意されています。
コレクションは100個まで作成可能で、コレクション内に追加できるコンテンツの数に制限はありません。


新しくコレクションを追加する場合は、「コレクション」カテゴリーに表示されている[+]をタップし。コレクション名を入力して、[作成]を押すと、新しいコレクション作成されます。



コレクションにコンテンツを振り分けたいときは、画面右上の「+」ボタンをタップ。次にKeepされているデータを選択して、画面右下の[作成]をタップすると、コレクションを分類できます。



また、トーク画面からKeepした際に表示される「Keepしました コレクション」の「コレクション」をタップすることで、コレクション先を選択できます。
Keep保存後に表示される「Keepを保存しました」の横にある[コレクション]をタップ。保存先のコレクションを選択すればOKです。
コレクションの作成・追加・削除など、詳しい使い方は以下の記事で紹介しています。
トークと同じ感覚でテキストや画像を保存できる「Keepメモ」

「Keepメモ」は、自分だけが参加できるメモ専用のトークルームです。iOS、Android版は10.11.0以上、PC版はバージョン6.1.0以上で利用できます。


友だちとのトークと同じように、KeepメモのトークルームでテキストやURLを送信すると自動的にKeepに保存されます。
わざわざメモ帳アプリを使わずとも、思いついたときにすぐメモができるほか、友だちに送るLINEメッセージの下書き作成などにも活用できそうです。ただし、Keepメモも普通のトークルームと同様、送信した画像・動画・ファイルは一定期間を経過すると閲覧・保存ができなくなります(テキストメッセージ、リンクは無期限)。
お気に入りのコンテンツを「ピン留め」しておく
Keep画面では、コンテンツが新しい順に並ぶので、古いものは下部に流れていくようになります。そういったときに、「ピン留め」機能を使うと、何度も見返したい写真や動画、テキストなどが常にKeepの最上部に固定表示されます。



ピン留めしたいコンテンツのメニューボタン
をタップし、[ピン留め]を選択するとKeep画面の上部に固定されるようになります。解除したいときは、同様にメニューボタン
をタップ。[ピン留めを解除]を選ぶと、Keep画面上部の固定を解除できます。Keepに保存したコンテンツを他のアプリへ共有する
Keepに保存しているコンテンツは、LINEトークへの共有をはじめ、メールやツイッターなど他アプリへのシェアもおこなえます。


シェアしたいコンテンツを決めたら、メニューボタン
をタップします。メニュー画面でiPhone版は[共有]、Android版では[シェア]を選択。続いて、送信先の選択画面で[他のアプリ]を押してください。

Twitterを選択した場合

Instagramを選択した場合
あとは共有するアプリを選択しましょう。メールのほか、InstagramやTwitterなどのSNSも選択可能です。
Keepをスマートフォンのホーム画面に設定する
スマホのショートカット機能を利用すれば、ホーム画面からKeep画面を開くことができます。



Keep画面を開いたら、メニューボタン
を押して[設定]を選択。[Keepのショートカットを作成]を選び、表示されるポップアップで[作成]をタップしてください。
![[ホーム画面に追加]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/10/06/line-keep-storage-start-guide-070.jpg)
![[追加]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/10/06/line-keep-storage-start-guide-071.jpg)
iPhone版の場合
iPhone版の場合は、ブラウザ画面に遷移するので、画面下部の「共有」ボタンをタップし、[ホーム画面に追加]を選択。確認画面で[追加]をタップすると、ホーム画面にKeepのショートカットが作成されます。


Android版の場合
Android版では、ポップアップで表示された画面の[自動的に追加]をタップすると、ホーム画面にKeepのショートカットが作成されます。
PC(パソコン)版LINEでKeepを活用する
LINEのKeep機能は、PC(パソコン)版LINEでも利用できます。スマートフォン版と基本的な操作・内容は変わらいので、スマホとPC間でのファイル共有などに役立つでしょう。
![[Keep]をタップすれば、保存できる](/sites/default/files/styles/landscape_xl_1/public/2022/10/06/r-line-keep-storage-start-guide-107.jpg)
LINEのトークでやりとりした画像やファイルも、[Keep]を押すだけで保存が完了します。

PC内にあるファイルをKeepに保存したいときは、メニューバーから付箋マークをクリックします。
別ウィンドウでKeep画面が立ち上がるので、右上の[+]ボタンをクリックして[ファイルを追加]を押すか、追加したい画像やファイルをドラッグアンドドロップすると、Keepに保存できます。
LINE Keepに関するよくある疑問と答え
LINE Keepを利用する際に、よく挙がる疑問点とその答えをまとめています。
Keepに保存していたデータが消えた理由は?
1ファイル50MBを超えるデータに設けられている保存期限を過ぎてしまったことなどが要因と考えられます(詳細)。

Keepに保存したデータには基本的に保存期限はありませんが、50MBを超えるデータには30日間の保存期限が設けられています。50MB以上のデータは、Keepに加えて端末やストレージサービスなどに保存しておくとよいでしょう。
LINEによれば、「Keepメモ」に保存しているデータにも一定期間の保存期間が設けられているようです。
保存期間の詳細は明らかになっていませんが、どうしても残しておきたいデータがある場合は、「Keep」に保存するか、ストレージなど別の場所に保存しておいたほうが良いでしょう。
Keep内のデータを他人に見られることはある?
Keepに保存したデータが他のユーザーに見られてしまうことはありません(詳細)。
KeepはLINEアカウントにそれぞれ紐づけられているので、他人のアカウントのKeep内容は閲覧できません。

他のユーザーから見たプロフィール画面には表示されない
![自分から見たプロフィール画面には[Keep]が表示される](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2022/10/06/line-keep-storage-start-guide-078.jpg)
自分から見たプロフィール画面には[Keep]が表示される
自分のプロフィールを開くと[Keep]ボタンが表示されているので、他のユーザーがアクセスできるのではないかと不安になるかもしれません。
しかし、他のユーザー側から見ると[Keep]ボタンは表示されず、当然中身も見られないので安心してください。
Keep内のデータを他人と共有できる?
Keep内のデータは、友だちとのトークルームで共有することができます(詳細)。
LINEのトークルームにKeep内のコンテンツを共有することは可能です。
ただし、Keepは自分専用のストレージ機能なので、自分がKeepに保存したデータを相手のKeepと共有することはできません。
機種変更時にKeepのデータも引き継がれる?
機種変更時にLINEアカウントを引き継げば、Keepに保存されたデータも引き継がれます(詳細)。
LINEアカウントを引き継ぐ前に、トーク内で共有された写真や動画、ファイルなどをKeepに保存しておくと、新端末でも保存したコンテンツを確認することができます。
機種変更の際には友人とのトークルームの内容が削除されることもあるので、トークルームで残しておきたいコンテンツがある場合は、Keepをバックアップとして使うのもおすすめです。
Keep内の写真を友だちとのアルバムに保存する方法は?
Keepに保存された写真を直接LINEのアルバム機能にアップロードする方法はありません(詳細)。
ただし、Keepに保存している写真をトークルームに共有し、それをアルバムにアップロードすることは可能です。