Androidスマホを再起動・強制再起動する方法
Androidスマホを使い続けていると、何となく動作がもっさりしたり、カクついてきたりすることがあります。
再起動はこういったスマホの不調時にできる手軽で効果的な方法のひとつ。システムの起動をやり直すことができるので、原因がわからない動作の不具合が改善することがあるのです。
本記事では、通常の再起動方法に加えて、端末がフリーズして再起動のメニューすら表示できないときの「強制再起動」方法も紹介します。
スマホを再起動する標準的な手順
まずは、Androidスマートフォンを再起動する通常の手順を紹介します。
1保存していないアプリのデータなどを保存する
再起動をすると、アプリが強制終了してしまいます。文字入力や画像編集などの作業中に強制再起動をおこなうと、自動でデータを保存しないアプリの場合は作業途中のデータが消去される可能性があります。
必ず作業中のデータを保存してから再起動をするようにしましょう。
2電源ボタンを2~3秒間長押しする
再起動の方法はいたって簡単。まずは、端末の電源ボタンを2~3秒間長押します。電源ボタンの位置は端末によって異なりますが、多くは側面にあるはずです。
ほとんどの機種で電源ボタンの長押しによる再起動方法が採用されていますが、OSのバージョンなどによっても手順は異なります。
3「再起動」ボタンをタップ
メニューが表示されるので、再起動ボタンをタップ。すぐに再起動が開始され、数秒ほどで端末が起動します。電源オフの操作もこの画面から可能です。
スマホを強制再起動する場合の手順
そもそも電源が入らない、端末がフリーズして何の操作も受け付けなくなってしまった、というケースでは再起動メニューすら表示できません。このような場合は、Androidスマホを強制的に再起動させることをおすすめします。これでフリーズが解消することも多いはずです。
初期化とは異なり、Androidスマホ内部のデータは消失しないので、強制再起動によるデメリットは特にありません。ただし、保存していないアプリデータなどがあると破損・消失する可能性があるため、通常の方法で電源をオフにできるときはそちらで電源を切りましょう。
強制再起動の手順は、以下の通り機種ごとに手順が異なります。手持ちの端末に合わせて確認してください。
ここでは、手元の6機種(記事末尾記載)で機能を検証しています。機種やキャリア、OSバージョンなどによって操作が異なる可能性がありますが、手順は似ていることも多いため参考にしてください。
Pixelシリーズ
Pixelシリーズでは、「電源ボタン」を約30秒間長押ししてください。少し長いですが、押し続けると白い画面に切り替わり強制再起動します。
Xperiaシリーズ
Xperiaシリーズでは、端末の側面にある「音量キー上側」と「電源ボタン」を同時に8秒以上長押しします。バイブレータが3回作動した後にボタンを離すと、端末が強制再起動します。
Galaxyシリーズ
Galaxyシリーズでは、端末の側面にある「音量キー下側」と「電源ボタン」を同時に7秒以上長押しします。バイブレータが1回振動した後にボタンを離すと、端末が強制再起動します。
下記端末の場合は、「電源キー」のみ7秒以上長押ししてください。
GALAXY Note II、GALAXY Note、GALAXY S4、GALAXY SIII、GALAXY SII、GALAXY SII LTE、GALAXY S
AQUOSシリーズ
AQUOSシリーズでは、「電源ボタン」のみを8秒以上長押しします。バイブレータが1回振動した後にボタンを離すと、端末が強制再起動します。
検証端末:Xperia 5(Android 10)、Pixel 3/Pixel 3a/Pixel 4(すべてAndroid 10)、AQUOS sense plus(Android 9)、Galaxy A20(Android 9)