Instagramで相手を検索したり、写真・動画などの投稿・プロフィール画面を閲覧したりすると、「閲覧履歴が残ってしまいそうで怖い」「足跡はつくのか不安」「ユーザー検索は相手にバレるの?」などと心配する人もいるでしょう。
結論から言えば、インスタグラムでは特定の行動によって足跡が残ってしまう機能が存在します。この記事では、インスタで足跡が残るケースと(残りそうだけど)残らないケースについて詳しく解説します。
ここでは、投稿などを閲覧した事実が相手に伝わってしまう何らかの履歴を“足跡”と呼ぶこととします。
インスタグラムで足跡が「残る」ケースまとめ
インスタグラムでは、ユーザーが以下のいずれかの行動を実行した場合に足跡が残ってしまいます。
ストーリーの閲覧

インスタグラムのストーリーは、投稿するとフィードのストーリートレイ(画面上部)に反映されます。投稿後24時間が経過すると自動でストーリートレイから消え、第三者は閲覧できなくなる仕組みです。


ストーリー投稿者の画面
ストーリーで気軽なのは投稿する側だけなのかもしれません。というのも、閲覧したユーザーを(投稿者だけが)確認できる機能が実装されているからです。
具体的には、投稿したユーザーはストーリーごとに誰が閲覧したかをリストで確認できます。ストーリーの左下に表示された「閲覧者」部分をタップすれば、各ストーリーの閲覧ユーザーを一覧できるのです。閲覧回数や閲覧時刻は表示されません。
ただし、投稿から24時間が経過すると閲覧者リストは消えて、投稿者でも見られなくなります。
ハイライトの閲覧(条件あり)

ストーリーは投稿後24時間が経過すると、ストーリートレイから消えます。同時に、投稿者が見られる閲覧リストおよび閲覧数も非表示になる仕組みです。そのため、24時間で消えてしまうストーリーをプロフィール画面上で保存・公開できる「ハイライト」の閲覧なら、足跡がつくリスクは低いといえます。
ただし、投稿から24時間以内にハイライトに追加されたストーリーを閲覧してしまうと、たとえハイライトであっても足跡がつく点には注意が必要です。以下の記事でより詳しく解説しています。
ダイレクトメッセージ(DM)の閲覧(1対1、グループ)
インスタグラムのダイレクトは、限定公開のメッセージ機能です。ここでやりとりされるダイレクトメッセージ(DM)は通常の投稿と異なり、指定した相手だけに公開されます。

1対1のスレッドの場合
1対1のやりとりでは、受信したダイレクトメッセージを確認するとメッセージ下部に「既読」がつく仕組みになっています。正確には、相手がスレッドを開いて閲覧した最新のメッセージに既読マークがつきます。
つまり、メッセージの内容を見たという事実が履歴として残ることになるため、これも一種の足跡機能だとみてよいでしょう。

グループ(複数人)スレッドの場合
複数のアカウントをスレッドに追加したグループ(複数人)スレッドでは、既読マークの横にユーザーネームが表示されます。メンバーのうち、誰がメッセージを既読にしたかがわかるというわけです。
ただし、既読は最新のメッセージにのみ適用されます。そのため、表示されていないユーザーがどこまで読んだかは、ここからは判断できません。
消える写真・動画(DM)の閲覧・スクショ撮影/画面収録
ダイレクトメッセージには、消える写真・動画を個々のユーザーに送信できる機能があります。指定した相手だけに限定して送信し、相手が一度閲覧すると自動的にメッセージが消滅するというものです(再生回数は1回のみ/2回まで/制限なしの3タイプが設定可能)。

消える写真・動画は閲覧しただけで足跡がつく
相手が消える写真を閲覧すると、DM画面でスレッドに「開封済み」と表示されます。したがって、消えるダイレクトメッセージを閲覧した事実はバレてしまうことになります。

消える写真・動画をスクショ撮影すると足跡が残る
また、受信した消える写真・動画をスクリーンショット撮影すると、相手側の画面には「スクリーンショット…」などと表示されてしまいます。

iOS版Instagramの画面
iPhoneの場合、画面収録によっても足跡(通知)が残ってしまうので注意してください。Androidスマホでスクリーンレコードを使用したパターンでは、画面収録による足跡は残りません(2022年6月時点)。


また、スレッド内で写真や動画のメッセージ部分を長押しして[詳細]をタップすると、いつスクリーンショット撮影をしたかの時間も表示されてしまいます。
スクリーンショット撮影された写真の横にはフラッシュマークが付くので、このマークからもスクショが撮られた事実は一目瞭然です。スクショ撮影が相手にバレてしまうケースについては、下記記事でより詳しく解説しています。
消えるメッセージモードでの閲覧・スクショ撮影/画面収録
DMの消えるコンテンツシリーズの一つ「消えるメッセージ」の閲覧・スクショ撮影でも足跡がつきます。消えるメッセージとは、消えるメッセージモードがオンになっている間に送受信したやりとりを指し、同モード中のメッセージは閲覧(既読)後に消える仕組みになっています。

閲覧すると既読がつく

スクショ撮影すると履歴が残る

iPhoneで画面収録すると履歴が残る
消えるメッセージモード中に受信したメッセージを閲覧すると、メッセージに「既読」表示がつきます(正確には、相手がスレッドを開いて閲覧した最新のメッセージに既読マークがつく)。
また、モード中にスクリーンショット撮影を実行すると、スレッド上に「○○さんがスクリーンショットを撮影しました」と表示されます。
iPhoneでは、画面収録を開始した場合にも履歴が残るようになっています(Androidスマホによる画面収録では残らない)。

消えるメッセージモードを解除
モードが解除されても、スレッド上には足跡としてスクショ撮影の記録が残るため注意してください。
ただし、消えるメッセージモード中に一度閲覧したメッセージは、スレッドを閉じてしまうと再度確認ができない仕様です。
投稿へのコメント・いいね(フィード/リール/ストーリー)
言うまでもないことかもしれませんが、投稿へのコメントはいいね(ハート)は、相手側に通知されます。また、フィード・リールの場合、相手の投稿へのコメントやいいねは、他のユーザーに対しても公開されてしまいます。
注意してほしいのは、フィード投稿の写真部分をダブルタップすると簡単に「いいね」が付くという点。うっかり写真をダブルタップしてしまうと、相手に写真を見たことが確実に伝わってしまいます。
インスタライブの視聴


インスタグラムのライブ動画では、動画配信に参加してきたユーザーの名前が画面左下にリアルタイムで表示されます。そのため、ライブ動画を配信しているユーザーとすでに視聴中のユーザーは、誰が新しく視聴を開始したのかを把握できるのです。画面上部の視聴マーク(目のマーク)をタップすると、リアルタイムの視聴者が一覧で把握できます。
ちなみに、ライブ配信終了後にリール動画として投稿された動画では、閲覧数(再生数)のみが表示される仕様になっています。
フィード投稿へのタグ付け、ストーリーへのメンション


フィード投稿へ相手をタグ付け、あるいはストーリーでメンションすると、タグ付けされたことが相手に通知されます。
フィード投稿・ストーリーともに、ダイレクトメッセージ内に通知されるようになっています。
ユーザーのフォロー(取り消し後は残らない)


ユーザーをフォローすると、相手のアクティビティ(右上のハートマーク)に「○○さんがあなたをフォローしました」と通知されます。
間違えてフォロー/フォローバックしてしまった場合は、相手のプロフィール画面からリクエストまたはフォローを解除すれば、アクティビティのフォロー通知も消えます。フォローした瞬間に相手がフォロー通知を見ていなければ、フォローをなかったことにできるでしょう。
インスタグラムで足跡が「残らない」ケースまとめ
「足跡がついてしまいそうな気がするけれど実際は足跡がつくことはない」ケースを紹介していきます。
アカウント(ユーザー)の検索

特定のユーザーを検索して相手のプロフィール画面や投稿を閲覧したとしても、検索した事実や閲覧履歴を相手に知られることは原則としてありません。検索から相手のプロフィールに移動しても、足跡が残ることもありません。
ただし、検索履歴は残ったままなので、第三者にスマホを直接目視されるようなシチュエーションには注意してください。
ハイライトの閲覧


投稿後24時間が経過したストーリーもプロフィール上で表示しておける「ハイライト」。このハイライトを閲覧しても、足跡はつきません。閲覧回数も非表示になります。
ただし前述の通り、ストーリー投稿の24時間以内にハイライトに追加されたストーリーでは、たとえハイライトであっても足跡がついてしまう点には注意してください。
リール(Reels)の閲覧
インスタグラムのリール(Reels)では、最大60秒のショートムービーが作成・編集・投稿できます。BGMやエフェクト、タイマーなどを利用して、クリエイティブなムービーが作れると人気の機能です。


いいね(ハート)マークの下にある数字部分をタップで再生回数が見られる
リールを閲覧しても、再生回数のみが表示されるだけです。ストーリーのように24時間限定で足跡がつくこともないので安心してください。
ただし、ストーリーとしてシェアされたリールにはストーリーの機能が適用され、閲覧履歴(足跡)がつくので注意が必要です。
プロフィールの閲覧

友達のプロフィール画面を閲覧しても、足跡は残りません。もちろん、プロフィール画面から投稿などをチェックしても、その事実が相手に伝わることはありません。
注意したいのは、プロフィール画面に表示されている「ハイライト」でしょう。このハイライトに追加されたストーリーが24時間以内に投稿されたものなら、閲覧すると足跡が残ってしまいます(詳しくは前述)。
そうはいっても、ハイライトとして表示されるストーリーは24時間を経過したものが多いでしょうから、その場合は閲覧しても足跡が残る心配は無用です。
フィードの写真・動画投稿の閲覧
フィードに投稿された写真や動画を閲覧しても、そこに足跡はつきません。フィードに流れている投稿に足跡がつかないのは当然として、個々の投稿のみを表示した場合でも足跡がつくことはありません。
なお、投稿に「いいね」したり、コメントしたりすると、相手に通知されます。投稿をダブルタップすると「いいね」してしまうので、閲覧したことを知られたくなければ注意してください。
ストーリー・フィード・ライブ・リールのスクショ撮影/画面収録
通常のフィード投稿やストーリー、リール、ライブ配信の画面をスクリーンショット撮影または画面収録をしても、相手に通知がいくことはないため安心してください。
DM画面のスクショ撮影/画面収録


DMのスレッド一覧画面や、相手とのやりとりをスクリーンショット撮影および画面収録をしても、相手に通知がいくことはありません。
ただし、DMの消える写真・動画のスクショ撮影、消えるメッセージモードでのスクショ撮影・画面収録は相手にバレてしまうので注意してください。
DMのメッセージコピー/転送


DMで相手のメッセージを長押し→[その他]をタップすると、当該メッセージを[コピー]または[転送]することが可能です。
このとき、コピーや転送をしても、それが相手に通知されることはありません。
フィード投稿・ストーリーのシェア
インスタグラムのフィード投稿をFacebookやFacebookメッセンジャー、Twitterなどに共有したり、投稿のURLをコピーしたりしても、投稿主に通知が飛ぶことはありません。もちろん共有の仕方次第では、共有したという事実が知られてしまう可能性はあります(例:ツイートを相手が見てしまった)。
また、ストーリーをダイレクトメッセージを経由してシェアしても、投稿主への通知はありません。
投稿の写真・動画の保存(コレクション・ダウンロード)

相手の投稿は、インスタグラムの保存機能を使ってコレクション保存(ブックマーク)が可能です。投稿の右下にあるボタンをタップして保存します。投稿をコレクション保存しても、誰が保存したかが伝わることはありません。
また、Instagramアプリ以外の専用アプリを利用して、投稿の画像・動画を端末にダウンロード保存した場合も同様に、その事実が相手に伝わることはほとんどの場合ありません。
インスタ「足跡」に関するよくある疑問と答え
インスタの閲覧履歴がわかる足跡確認アプリは存在する?
存在しません。足跡を確認できると謳うような類のアプリやウェブサービスは端的に言って"怪しい"ものが多いため、注意が必要です。
さまざまなSNSで必ずと言ってもいいほどユーザーの関心を集めるのが、閲覧履歴ないし訪問履歴をチェックできる足跡確認アプリが存在するのか否かということ。
そもそも足跡機能とは本来、国内老舗SNS「mixi」に存在する訪問履歴の確認機能のことを指すのが一般的でした。そして、いまの30代以上のネットユーザーの多くが初めて触れたソーシャルサービスがmixiであったことから、訪問履歴を確認できる機能のことを「足跡」と呼び習わすようになった経緯があります。
たしかに、誰が自分のコンテンツを閲覧したかを確認できる足跡機能は便利です。しかし、自分の閲覧状況を友達に把握されることを嫌がるユーザーも多いのが現状。そのためか、現在では多くのSNSにおいてmixiのような足跡機能は存在しません。
そうなってくると「足跡確認アプリがほしい」と一部のユーザーが考えるのも無理からぬことでしょう。しかし筆者が調べた限り、Instagram向けの足跡確認アプリは存在しません。
そして今、この記事を読んでいるあなたが足跡確認アプリを探しているのであれば、そういった願望を抱くこと自体を止めたほうがよいでしょう。かつてインスタで足跡がわかると謳う人気アプリが、実際にはユーザーのログイン情報を盗む悪質なアプリだったことが判明し、Google PlayおよびApp Storeから削除されたこともあったからです。
ストーリー閲覧リストの並び(足跡の表示順)には関心度や見た順などの規則性はある?
相手との関係性や見た順(時系列順)、興味・関心度などさまざまな要素が影響しているようですが、表示順がどのように決定されているのかは不明です。
「お互いにフォローしているアカウントが上位に来ている」「よくいいねやコメントをしてくれるアカウント順に並んでいる気がする」といったように、表示順はアカウントによってさまざまです。
そのため、ストーリーの閲覧順が何で決まっているかを断定することができず、そのアルゴリズムも明らかになっていないのが現状です。
同じストーリー(ハイライト)を数回に渡り閲覧した場合、その度に足跡がつく?
ストーリー(ハイライト)を見ると閲覧履歴が残りますが、足跡がつくのは1回目の閲覧のみです(詳細)。
2回目以降、同じストーリー(ハイライト)を何度見ても、その都度足跡がつくことはありません。