インスタグラムのストーリーに、@+ユーザーネームで構成された「メンション」が載っているのを目にしたことがある人は多いでしょう。インスタ慣れしている人にとっては当たり前の機能かもしれませんが、知らない人からするとよくわからないものです。
本記事では、インスタのメンションとはどんな意味なのか、メンションしたら/されたらどうなるのかなどを解説。メンションのやり方から、文字色・フォントをおしゃれに変更する小ワザ、流行のスタイルまで、知っておきたいあれこれを紹介します。
初心者向けに「メンション」についてカンタン解説
まずは、初心者向けにメンション機能の特徴や影響、活用シーンなどついて一問一答形式で解説します。メンションの仕方だけ確認したい人は、ここを飛ばして次項を確認してください。
インスタストーリーの「メンション」とは?
インスタグラムにおける「メンション」はストーリーに関連するアカウントを自身のフォロワーに紹介できる機能です。「@」+「ユーザーネーム」で構成されます(詳細)。

ストーリー上でメンションをタップするとメンション相手のアイコンとアカウント名が表示され、アイコン名をタップするとタグ付けされたユーザーのプロフィール画面に移動します。
メンションはどんなシーンで使われる?
ストーリー上で相手について取り上げたいときや、相手に反応してほしい話題を投稿するときなどに使われます(詳細)。

ストーリーでプレゼントを紹介しお礼を伝える

ストーリーで相手をメンションして誕生日を祝う
写真や動画に写っている相手を紹介するのが基本ですが、上の画像のように「貰ったプレゼントやお土産をストーリーで紹介・お礼する」「誕生日を祝う」といったような使い方も多く見かけます。
また、メンションされた投稿は自分のストーリーに取り込んでリポストできることから、メンション⇔リポストをし合ってストーリー上で気軽に会話をしている人も少なくありません。
メンションするとどうなる?
メンションすると、その旨がDM(ダイレクトメッセージ)で相手に知らされます(詳細)。

ストーリーズの投稿にメンションを付けてシェアすると、メンションされた相手にはダイレクトメッセージ(DM)が届きます。
これは投稿と同時に自動的に届いてしまうものなので、回避できません。ストーリーでメンションすると、確実に相手に知られてしまうことになります。加えて、相手はあなたの投稿を自身の自分のストーリーに取り込んでリポスト(引用シェア)できるようになります(後述)。
メンションされるとどうなる?
メンションされたユーザーは、その投稿を自分のストーリーズに取り込んでリポスト(引用シェア)できます(詳細)。

「ストーリーズに追加」をタップすると、ストーリー作成画面に遷移する
自分がメンションされたストーリーには、
ボタンが表示されます。タップすると自分のストーリーにスタンプとして取り込まれ、拡大・縮小、回転、移動、テキスト、スタンプなどで編集を加えて投稿できます。メンション同様、リポストでも相手にDMが届く仕組みです。
実際のメンションのやり方
さっそく、ストーリーでメンションする方法を応用編も含め紹介します。こなれ感を出すコツや流行のスタイルなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
方法1:テキストでメンションする
字体や色などこだわりたい人は、テキスト入力でメンションを付けるのがおすすめです。



ストーリーの投稿画面を開いたら、
のボタンをタップしてテキスト入力モードにしましょう。続いて、キーボード上部にある[@メンション]をタップし、続けて相手の「ユーザーネーム」の一部を入力します。アカウントの候補の中から該当するアカウントを選べば、メンションを作成できます。
なお、メンションする相手は、1回の投稿で最大10人まで選択可能です。

メンションの文字列が作成できたら、文字色やフォントを好みのものに変えてみましょう。
「ネオン」や「タイプライター」など9種類からフォントを選択できるほか、画面上部の各ボタンから文字の装飾やサイズ調整が可能です。一番右のボタンをタップすると、入力した文字をアニメーションを使って動かすことができます。



縁取りや背景付きなど、フォントごとにバリエーション豊かな加工が施せます。自分好みになるように、いろんなパターンを試してみましょう。
メンションは、あまり目立たないように「さり気なく」つけるのが最近の傾向です。


シンプルな字体で小さめに配置することを意識するといいかもしれません。
また、写真や動画を邪魔しないように、余白の部分にメンションを付けてあげるのがおすすめです。

また、メンションは文中に差し込むことも可能です。「相手に対して何かを伝えたい」ときには、上の画像のように文章を添えると分かりやすい投稿になります。
メンションされた側も、その投稿をリポスト(引用シェア)しやすくなるでしょう。
方法2:スタンプでメンションする
初心者におすすめなのは、スタンプでメンションする方法。テキストタイプよりも簡単に作成できます。


画面上部の四角い顔マークをタップ。スタンプの一覧が表示されたら[@メンション]を選択します。

相手のユーザーネームを入力し、候補の中から該当するアカウントを選べばメンションが作成できます。ピンチイン・ピンチアウトでメンションスタンプのサイズを調整しましょう。



文字色と背景色のスタイルは3パターンあり、タップするとを変えられます。
応用編1:動画に合わせてメンションが動くように設定する

ストーリーの「固定」機能を使えば、上の動画のように動画の中でオブジェクトを追従するように一緒に動かすこともできます。
ただ、固定できるのはInstagramアプリで撮影した動画に限られるようです。スマホのライブラリから取り込んだ動画では、固定化して動かせません。


固定するときは、スタンプをドラッグし、配置したい場所で長押し(ロングタップ)します。
あとは
ボタンを押せばOK。下のスライドバーで動画を進めたり戻したりして、スタンプを配置する位置を細かく調整することも可能です。応用編2:iPhone限定の透明・手書きメンション
メンションの文字色を透明にし、相手以外の第三者にメンションが気づかれないようにする「透明メンション」という裏技があります。


透明メンションを使えば、透明になった部分に手書きで「@〜」と描く手書きメンション加工もできるようになります。どちらもiOS版Instagram限定のテクニックです。


まずは、テキストモードで「@+ユーザーネーム」を入力し、メンションを作成します。続いて、文字色を決めるパレットの一番左にある「スポイト」をタップしてください。


続いて、スポイトを画面の一番下(黒い部分)までドラッグ。すると、文字の色が透明になり、入力したメンションが画面上から消えます。これで透明メンションが完成です。
ここに、手書きペンなどで相手の名前やユーザーネームを書くと、手書きメンションができます。