インスタグラム「消えるメッセージモード」の使い方と注意点
インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)に新機能「消えるメッセージモード」が追加されました。このモード下でメッセージを既読にすると、次回スレッドを開いたときには対象メッセージが消滅するというものです。
本記事では、Instagramの消えるメッセージの送り方や同モードの仕組みをわかりやすく解説。消えるメッセージはスクショ撮影すると相手にバレるのか、また通知から読めるのかなど、知っておきたい注意点についても解説します。
インスタの「消えるメッセージモード」とは?
インスタグラムのDMでこれまでの「消える写真や動画」に加え、「消えるメッセージモード」も登場しました。名前の通り、モード中のメッセージが閲覧(既読)後に消えるという仕組みです。この消えるメッセージモードとは、具体的にどんな機能なのかを解説します。
モード中のやりとりはスレッドを閉じると消去される
消えるメッセージを送るには、相手とのスレッドを「消えるメッセージモード」に切り替える必要があります。
消えるメッセージモード中は、画面が黒く切り替わる仕様です。ダークモードで利用している場合は、通常も背景が黒いためあまり変化はありませんが、画面上に[消えるメッセージモードをオフにする]ボタンが表示されます。
インスタグラムの背景画面を黒くする「ダークモード」をオン・オフ設定する方法
左:消えるメッセージモード中:スレッドを一度閉じる右:もう一度開くとやりとりが消えている
- 消えるメッセージモードに切り替えメッセージを送受信
- 相手がメッセージを既読し、スレッドを閉じる
- 相手がスレッドを再び開くとメッセージが消えている
消えるメッセージモード中に送受信したやりとりは、上の手順を踏むと消える仕組みです。モード中に送った写真や動画、シェア投稿などもその例外ではありません。
つまり、消えるメッセージモード中に送ったメッセージを相手が閲覧(既読に)し、スレッドを一度閉じてしまえば、相手に当該メッセージが再び表示されなくなるということです。
消えるメッセージモード中に自分が送ったメッセージは、モードを解除するまで(自分は)何度でも見返せます。
モードのオン/オフはスレッド内の全員に反映される
消えるメッセージモードは自分だけでなく、スレッドに参加しているメンバー(相手)全員に波及する機能です。自分がモードをオンにすれば相手もオンに、オフにすれば相手もオフになります。
消えるメッセージモードを開始すれば、相手側も同時に切り替わるため「今からのやりとりは消えるメッセージに該当する」ことがわかるでしょう。
また、消えるメッセージモードは開始した側(自分)だけがオフにできる機能ではありません。相手が消えるメッセージモードをオフにすれば、その時点でモードが解除されます。
消えるメッセージの送り方(設定・解除方法)
消えるメッセージモードの設定・解除の手順を紹介します。またモード設定をしたとき、相手と自分のスレッドでどのような現象が起こるのかについても解説します。
1相手とのチャット画面を上方向にスワイプ(モードのオン)
相手とのスレッドを開いたら、画面を上方向へスワイプしてください。画面上に[消えるメッセージモードをオフにする]のボタンが表示されていれば、モード設定ができています。
2消えるメッセージモード状態で送受信
消えるメッセージモードをオンにすると、自動的に相手側もモードが適用されます。
どちらか一方がモードを解除しない限り、お互いに送り合ったメッセージ(動画や画像、投稿のシェア含む)は、消えるメッセージの対象です。
3相手がスレッドを閉じて再度スレッドを開くとメッセージが消える
相手側の画面
消えるメッセージを受信した側は、一度スレッドを抜け、再びスレッドに入った時点で当該メッセージが見られなくなります。
送った側は、消えるメッセージモードを解除するまで送信メッセージの確認が可能です。
4消えるメッセージモードを解除する
左:自分側の画面右:相手側の画面
画面上の[消えるメッセージモードをオフにする]をタップすると、モードが解除されます。自分だけでなく相手もモード解除が可能です。
5自分・相手の双方ともスレッドを一度閉じればメッセージが消える
スレッド内で消えるメッセージモードを解除した直後は、まだメッセージは残っています。
- 消えるメッセージを既読(相手側)
- スレッドが一度閉じられる(自分・相手)
- もう一度スレッドを開くとメッセージが消える(自分・相手)
このあと上記1〜3の手順を踏むと、相手と自分のスレッドからメッセージが消えます。一度消えてしまったメッセージの復活はできません。
消えるメッセージモードを使うなら知っておくべき注意点
インスタの消えるメッセージモード機能を使うなら、スクショや通知まわりなど押さえておきたい注意点をまとめました。
消えるメッセージのスクショ撮影はバレる
消えるメッセージはスクリーンショットが可能です。ただしスクショを撮影すると、スレッド上に「○○さんがスクリーンショットを撮影しました」と表示されてしまうので注意してください。
またDMのスレッド一覧画面にも、スクショ撮影したことが表示される仕組みです。

プッシュ通知によるメッセージの確認ができない
インスタのプッシュ通知をオンにしていると、メッセージの受信時にスマホのロック画面・ホーム画面に通知が届きます。
通常メッセージであれば通知上で内容(の一部)が確認できますが、消えるメッセージの場合は「新規メッセージ」と表示されます。消えるメッセージは、プッシュ通知上で既読をつけずに読めないということです。

モードはオンのままにしておける(どちらかがオフにしないと解除されない)
消えるメッセージモードは、オフにしない限り解除されません(自分がオフにしなくても、相手がオフにすることも可能です)。
左:投稿のシェア画面右:DMスレッド画面
消えるメッセージモード中でも、フィード投稿やストーリーのシェアができます。左上画像のように、相手の選択ボタン部分が点線になっているのが消えるメッセージモード中の目印です。
DMスレッドでも同様、消えるメッセージモード中の相手とのスレッドには、点で繋がれた丸印が表示されます。これらの見た目により、相手とのやりとりが消えるメッセージであることが判別できるでしょう。
検証したInstagramのバージョン:iOS版168.0.0.24.350、Android版168.0.0.40.355