LINEにおいて、電話の着信通知(着信画面)が表示されないトラブルに悩まされるユーザーが少なくありません。この状態だと常に不在着信を見てから折り返さなければならず、非常に不便です。
そこで本記事では、LINE電話の通知が来ないときに主に考えられる原因と、改善できる可能性がある対処法をiPhone・Androidスマホ別にまとめてみました。利用している環境に合わせて確認してください。
Androidスマホでチェックしたい設定
Androidスマホでは、OS特有の仕様や設定、権限が原因で着信画面を表示できていない可能性が高いです。
「電話の発信と管理」と「音声の録音(マイクの使用)」をLINEアプリに許可する
機種によっては、端末の設定で「電話の発信と管理」もしくは「音声の録音(マイクの使用)」をLINEアプリに許可していないと、着信画面が表示されません。以下の手順で権限を許可しましょう。
ホーム画面でLINEアプリを長押しし、メニューから[ i ]ボタンをタップしてください。アプリ情報画面で
もしくは の項目を選択します。ここでマイクと電話の項目が拒否リストに入っていた場合はタップして「許可」にチェックを入れましょう。
サイレントモードをオフにする
Androidスマホで着信画面が表示されないトラブルが発生したら、真っ先にサイレントモードを疑いましょう。
従来のマナーモード/ミュートなどとは異なり、ポップアップ通知やロック画面通知といった視覚的な通知も停止するため、LINE電話の着信通知が表示されなくなる可能性があります。
画面を上から下にスワイプしてクイック設定パネルを呼び出せば、サイレントモードのオン/オフを切替えられます。
なお、サイレントモードはメーカーによってさまざまな名称で呼ばれます。ステータスバーやクイック設定パネルに表示されるアイコンは上の画像のもので統一されているので、見つからない場合は丸いアイコンを目印に探してみましょう。
- Pixel、Xperia、AQUOS sense4以上:サイレントモード
- Galaxy:通知をミュート
- AQUOS sense3以下:高度なマナーモード
- arrows:高度なサイレントモード
本記事では、便宜上「サイレントモード」で統一して表記します。
LINEアプリのデータ通信を制限しない
端末の「データ通信節約モード」などの影響を受けていることも考えられます。
というのも、アプリ通知は基本的にバックグラウンド通信で受信するもの。データ節約モードでバックグラウンド通信が制限されると、着信/通知を正常に受信できなくなる可能性があるのです。
ホーム画面でLINEアプリのアイコンを長押しし、展開したメニューで[ i ]ボタンを押します。
前述と同じ手順でLINEのアプリ情報画面を表示したら、
項目に進んでください。ここで「バックグラウンドデータ」と「データ通信を制限しない」両方のスイッチをオンにします。端末の省電力モードをオフにしてみる
端末の省電力モード(バッテリーセーバー、エコモード、STAMINAモード、省エネスイッチなど)が有効になっている間は、電池の消費を抑えるために処理速度が制限されたり、一部バックグランド動作が停止したりします。
全体的に動作がもたつき、遅くなる場合があるため、着信通知が正常に表示されないトラブル現象を引き起こすことも考えられるでしょう。
画面を上から下にスワイプし、エコモード/STAMINAモード/省エネスイッチなどの省電力モードがオンになっていないか確認してください。オンになっていた場合はタイルをタップしてオフにします。
もしくは、下の手順でLINEアプリを省電力モードの対象外に指定しましょう。
ホーム画面でLINEアプリのアイコンを長押しし、展開したメニューで
ボタンを押します。 などの項目に進み、LINEアプリを省電力モードの対象外に指定してください。iPhoneでチェックしたい設定
iPhoneでLINE通話の着信表示に関与する設定項目は「集中モード(旧おやすみモード)」と「iPhoneの基本通話を統合」の2通りです。
集中モード(おやすみモード)を解除する
iOS 15で新たに登場した「集中モード(旧おやすみモード)」が有効になっていると、その時間内はLINEを含むすべての通知・着信が表示されません。
LINE電話の着信通知を受け取りたいなら、設定で「集中モード」の例外に指定しましょう。
iPhoneのホーム画面で「設定」アプリを開きます。
iPhoneをiOS 15以上にアップデートしている場合は、メニューに
があるはずです。これをタップしましょう。続く画面で、普段利用している集中モードをタップしてください(ここではパーソナルを選択しました)。「通知を許可」項目の
を選択します。をタップしアプリの一覧からLINEを選択します。これで集中モード(パーソナル)がオンになっていれも、LINEアプリの通知だけは表示されるようになりました。
iPhoneの基本通話を統合をオンにする
LINEの通話設定の「iPhoneの基本通話と統合」がオフになっていると、LINE通話の着信は単なるアプリ通知として処理されます。
LINE通話がかかってきても着信画面が起動せず、左上画像のようなバナー通知で着信が知らされます。また、iPhoneの設定でLINEアプリに通知を許可していない場合、このバナー通知さえも表示されません。
確実にLINE通話の着信画面を表示させたいなら、「iPhoneの基本通話と統合」をオンにしておきましょう。
「iPhoneの基本通話と統合」をオンに切り替えるには、LINEアプリを開き「ホーム」タブ右上にある設定ボタン
をタップ。設定メニューの中から
を選び、「iPhoneの基本通話と統合」をオンにしましょう。試したい対処法(iPhone/Android)
Android、iPhoneともに上記の対処法で解決しない場合、端末/通信環境/LINEアプリのいずれかに、何かしらのトラブルが発生している可能性があります。
端末を再起動する
通知に限らず、スマホの動作にトラブルが発生した際は、端末を再起動するだけで改善するケースも少なくありません。すぐに実践できるので、まず試してみることをおすすめします。
キャッシュを削除する
LINEアプリのキャッシュが溜まりすぎると、動作が重くなったり、誤作動を起こしやすくなったりといった悪影響を及ぼすケースがあります。
特にLINEアプリは、利用頻度や更新率が高いため数ギガバイト単位のキャッシュが溜め込まれていることも少なくありません。一度、キャッシュを削除してみてください。
iPhoneでキャッシュを削除する
iOS版LINEアプリでは、全トークルーム内のキャッシュデータを削除する方法のほか、アルバムのキャッシュデータだけを削除する方法、トークルームごとにキャッシュデータを削除する方法があります。
以下の記事を参考に、実行してみてください。
ストレージの空き容量を確保する
ストレージ空き容量が不足すると、処理速度の低下やアプリの強制終了などさまざまなトラブルを引き起こします。
目安として、空き容量が10%以下だとLINEアプリ含め各種動作に支障が出る恐れがあるので注意が必要です。
LINEアプリを最新版にアップデートする
原因がアプリのバージョン特有の不具合によるものであることも考えられます。LINEアプリを最新版にアップデートすることで、エラーが解消するかもしれません。
LINEアプリを強制終了させない
LINEアプリの通知設定画面では「アプリを強制終了すると、通知が遅れたり、受信できない場合があります」と注意が促されています。
LINEアプリを開くごとに強制終了(タスクキル)させることがクセになっている人も多いと思いますが、なるべく控えたほうがいいかもしれません。
LINEアプリを削除して再インストールする
設定の確認、端末のメンテナンスなどをおこなっても改善しないケースがあります。
その時は最終手段として、LINEアプリをいったんアンインストールし、再びインストールしてみることをおすすめします。実際、過去に筆者のiPhoneでLINE電話の着信通知が来なくなったときも、LINEアプリを入れ直したら改善しました。
ただ、LINEアプリをアンインストールすると「トーク履歴がすべて消えてしまう」「再ログインが必要になる」など注意しなければならない点もあります。以下の手順で、必ず事前準備をしてからおこなってください。
LINEの登録情報を確認する
LINEアプリをアンインストールして再インストールすると、ログアウトされた状態になります。以前と同じように使うには、自身のアカウントにログインしなければなりません。
スムーズにログインできるように、アカウント情報を確認しておきましょう。
最新のトーク履歴をバックアップ
LINEアプリをアンインストールするとトーク履歴がすべて消えてしまいます。事前に必ずトーク履歴をバックアップしてください。
iPhone版LINEでトーク履歴をバックアップする
iOS版LINEには、Apple IDに紐付く「iCloud」を利用したトーク履歴データのバックアップ機能が搭載されています。
「ホーム」タブ右上の設定ボタン
から に進みます。→ の順にタップすると即座にバックアップが始まります。「前回のバックアップ」欄に当日の日付と容量が表示されていれば完了です。
トークで共有されている写真・動画・ファイルをKeepに保存する
トークルーム内で共有されているだけの写真や動画は、トーク履歴をバックアップしていたとしても、機種変更の際に消えてしまうおそれがあります。
大切な写真・動画は端末にダウンロードしておくか、あらかじめLINEのストレージ機能「Keep(キープ)」に保存しておきましょう。
任意の相手とのトークルームを開き、右上のメニューボタン
をタップ。メニューの「写真・動画」項目にそのトークルームで送受信した写真・動画が集約されているので、横の
ボタンをタップしてください。右上の選択ボタンを押して、保存したい写真にすべてチェックを入れたら、中央の共有ボタンをタップしましょう。メニューのなかからKeepを選べば、保存完了です。
ダウンロードボタン
を押すと、端末の内部ストレージに写真・動画が保存されます。いずれか、好みの方を選んでください。LINEアプリをアンインストールする
続いて、LINEアプリをアンインストールします。
LINEアプリをインストールしてログインする
Google Play ストアやApp StoreでLINEアプリをインストールし、起動します。画面の案内に従い、電話番号認証を済ませてトーク履歴を復元しましょう。