LINEで相手をブロックするとどうなる?──トークや通知など変化すること/しないことを徹底解説

ブロックしても使える機能も紹介

LINE(ライン)で相手とのコミュニケーションを断つための「ブロック」機能。ブロックをするにあたり、相手への通知の有無や、ブロックした後のトークメッセージやタイムライン、アイコン、ホーム画面などの変化は気になるところです。

本記事では、LINEで相手をブロックしたことによって生じる自分側のLINEの変化を各カテゴリ別に詳しく解説します。なお、相手にブロック「された」ときに起こる現象については、以下の詳しく記事で解説しています。

本記事中の解説で頻繁に登場する「自分」「あなた」「相手」という言葉の意味は、おおむね以下のとおりです。

  • 自分/あなた:ブロックした人
  • 相手:ブロックされた人(自分がブロックした人)

【通知】ブロックしたという通知は相手に届かない

【LINE】ブロックしても通知されない

LINEでブロックをした際に気になるのが、相手に通知されるのかどうかという点です。不快・迷惑なやりとりを避けるためにLINEの友だちをブロックしたものの、「相手にブロックしたことが通知されてしまうのでは」と不安な人も多いでしょう。

この点、ブロックが通知などで相手に報告されることはありません。相手をブロックしたからといって、その事実が相手に極力バレてしまわないような仕様になっているので安心してください。

もっとも、ブロックしたことが絶対に相手にバレないわけではありません。いくつかの兆候から「もしかしたらブロックされているかも?」と疑われる可能性もあります。LINEスタンプをプレゼントできるか試して、ブロックされているかどうかを確認する裏ワザも存在します。

ブロックされたときの主な兆候
  • メッセージが既読にならない
  • 無料通話をかけても応答しない
  • グループトークでは既読になるのに1対1のトークは未読のまま

【友だちリスト】ブロックした相手が消える

相手をブロックすると、あなたの友だちリストから相手の名前が消え、ブロックリストに移動します。「ブロック=削除」ではないため、ブロックを解除すれば相手の名前は友だちリストに復活します。

友だちリストから相手がいなくなる

【LINE】ブロックすると友だちリストから消える
【LINE】ブロックすると友だちリストから消える

ここでは、「あぷりお花子」をブロックしてみます。ブロック前は「あぷりお花子」が友だちリストに表示されていましたが、ブロック後には「あぷりお花子」の名前が消え、友だちの人数も3人から2人に減ります。

このことから、ブロックすると友だちリストから相手の名前が消えることがわかります。

「ブロック=友だちの削除」ではない

ブロックをしたことで友だちリストから相手が消え、自分のLINE上から完全に相手が消滅したと思いがちですが、その認識は誤りです。ブロックすると友だちリストから相手の名前は消えますが、厳密には友だちの関係は維持されています。

【LINE】ブロック削除の方法
【LINE】ブロック削除の方法

相手をブロックすると「ブロックリスト」に追加され、このブロックリストから[削除]をタップすることで、ブロックした相手を完全に削除できます(「ブロック削除」とも呼ばれます)。

ブロック削除することで友だち関係は完全に解消され、再び友だち追加するまでは友だちリストには復活されません。

ブロックを解除する方法
【LINE】ブロックリストからブロック解除する方法
【LINE】ブロックリストからブロック解除する方法

なお、ブロックリストは[ブロック解除]の選択もできます。ブロック解除すればブロックリストから外れ、通常の友だちリストに戻ります。ブロックすることで制限されていた機能も、これまで通り使えるようになります。

ブロック解除はブロック削除と操作を間違えやすいので注意しましょう。

トーク検索ではブロックした相手を検索できる

LINEの「ホーム」タブや「トーク」タブでブロックした相手の名前を検索すると、友だちの検索結果にはヒットしませんが、トークの検索結果にはヒットします。

【LINE】ブロックした相手を検索
【LINE】ブロックした相手を検索

ブロックした相手の名前で検索しても「友だち」タブではヒットせず、「トーク」タブにはヒットします。

ブロックすると友だちリストから相手の名前は消えますが、相手とのトークルーム(履歴)は削除されないため、「トーク」タブではブロックした相手の名前がヒットする仕様になっています。

ただし、ブロックした相手とのトークルームを削除してしまうと、相手の名前で検索してもヒットしません。

【1対1トーク】ブロックで多くの機能が制限される

【LINE】ブロックすると制限される機能

ブロックすると、いくつかの機能を選択できなくなる

ブロック後の1対1トークでは、トークルーム内の多くの機能が制限されます。メッセージの送信や無料通話、アルバムやトークなどの機能は利用できなくなります。

とはいえ、制限されずに利用できる機能もあります。ブロックした後であっても、相手とのトークルームが自動的に削除されたり、非表示化されたりすることもありません。ブロック前にやりとりしたメッセージも、ほとんど変わらず閲覧できます。

相手をブロックして制限される機能・制限されない機能
制限される機能 制限されない機能
  • 検索
  • ブロック機能(解除)
  • 写真/動画の閲覧
  • トーク編集(Keep、メッセージ削除、転送、スクショなど)
  • スケジュール(日程調整)
  • 設定(通知のオン/オフの切り替え、背景デザインの変更、アルバムのキャッシュ削除など)

メッセージ:送受信できず、関連機能が制約される

【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(メッセージを送信できない)

ブロックをすると、相手とのトークのメッセージ入力欄が「ブロック中」となり、メッセージを送信できなくなります。ブロックされた相手はメッセージを送信できているように見えますが、あなた(ブロックした側)にそのメッセージは届きません。

ブロック以前の過去のトーク内でのやりとりであれば基本的に閲覧可能で、位置情報や日程調整など、そのまま利用できるものもあります。ただし投票やリアクション機能に関しては利用できません。

ブロックによるメッセージ関連機能の変化
位置情報 ブロック前に投稿されたものは開ける
Keep 過去にKeepで保存されたものは、自分のホーム画面から確認できる
ファイル 過去に投稿されたものは、有効期限内に限り開ける
スケジュール(日程調整) 過去に作られた日程調整には参加できる
ボイスメッセージ 再生できる
あみだくじ ブロック前に投稿されたものには参加できる(結果の投稿はできない)
イベント ブロック後は内容を確認できず、「参加」「不参加」も選択できない
投票 ブロック後は内容も確認できず、投票もできない

招待:他の友だちをトークに追加できなくなる

【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(招待できない)

ブロックをすると[招待]が使えなくなるので、トークに他の人を呼んでグループトークを作成することができなくなります。

グループトークの仕様でブロックがバレることも
【LINE】グループトーク追加でブロックがバレる可能性
【LINE】グループトーク追加でブロックがバレる可能性
【LINE】グループトーク追加でブロックがバレる可能性

ブロックしている相手からグループトークに招待されたとしても(「友だちをグループに自動で追加」がオンの場合)、通知は届かず、グループトークに追加されることはありません。このとき、相手はあなたがグループトークに追加されないことから、ブロックしている事実がバレてしまう可能性があります。

ノート:投稿の閲覧・返信は可能だが新規作成はできない

【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(ノート)
【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(ノート)

ブロックする前に投稿されたノートに関しては、ブロック後でもトーク画面のサムネイルから投稿を閲覧したり返信・リアクションしたりすることは可能です。

ただし、メニュー画面の[ノート]の項目はグレーアウトして選択できないため、過去の投稿を開くことはできません。

【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(ノート)

ノートの新規作成はできない

また、ノートを新規作成しようとすると「ブロックしたユーザーとはノートを使えません」と表示されしまい、作成できません。

ブロックされた相手はブロックされた後もノートを投稿できますが、あなた側には通知されず、ノートが更新されることもありません。

アルバム:閲覧・投稿できなくなる

【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(アルバム)

サムネイルをタップしてもアルバムは開けない

相手をブロックすると、閲覧・投稿も含めて一切のアルバム機能を利用できなくなります。

メニューのアルバムがグレーアウトしてタップできないのはもちろん、トークに残った過去のサムネイルをタップしても「ブロックしたユーザーとはアルバムを使えません」と表示され、閲覧することすらできません。

なお、以前はAndroid版LINEに限りブロックした相手とのアルバムを閲覧することはできましたが、現在はAndroid版LINEでもブロックした相手とのアルバムを閲覧できなくなっています。

トークBGM:設定・再生できない

【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(トークBGM)
【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(トークBGM)

ブロックするとトークルームで設定できるBGMを選択できなくなり、設定・変更もおこなえません。また、ブロック前に設定していたBGMも再生されなくなります。

投票:参加できず、結果も確認できない

【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(投票)
【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(投票)

ブロックする前に作成された投票(アンケート)であっても、ブロック後に投票に参加することはできず、結果も確認できません。

トーク画面のサムネイルをタップしても、「この投票へのアクセス権限がありません」と表示されてしまいます。

イベント:内容を確認できず、新規作成もできない

【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(イベント)
【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(イベント)

ブロックすると、その相手とのイベントの内容を確認できず、「参加」「不参加」の回答もできなくなります。もちろん、ブロックした相手とのイベントを新規作成することもできません。

リアクション:アイコンを選択できず、使えなくなる

【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(リアクション)
【LINE】ブロックした際の1対1トークの影響(リアクション)

ブロック後はトークメッセージなどに直接反応できる「リアクション」機能も使えなくなります。

相手のトークメッセージを長押しして選択できますが、顔文字ミニスタンプ(リアクションアイコン)は表示されません。

ブロック後も使えるトーク関連の機能

ブロックするとほとんどの機能が使えなくなる一方、ブロック後でも変わらず利用できる機能もあります。

ブロック後も利用できる主な機能
  • 検索:トーク内を検索できる
  • ブロック解除:ブロックリストから友だちリストに戻し、制限されていた機能を通常に戻す
  • 写真/動画:ブロック前までにトークに直接投稿された写真/動画を閲覧できる(有効期限が切れたら閲覧できなくなる)
  • トーク編集:「イベント」の項目はなくなるが、その他の「Keep(キープ)に保存」「メッセージを削除」「転送」「スクショ」「アナウンス」などはブロック前と同じ
  • 設定:通知のオン/オフの切り替え、背景デザインの変更、トーク履歴の送信、アルバムのキャッシュリセット、データ削除など利用可能
  • 日程調整(スケジュール):ブロックしていても新規作成・日程の回答・回答内容の確認が可能
【LINE】ブロック後も使える機能(イベント)
【LINE】ブロック後も使える機能(イベント)
【LINE】ブロック後も使える機能(イベント)

スケジュール(日程調整)は、すでに作成済みであれば確認・回答は可能です。もちろん、回答はブロックした相手にも見られます。ただし、ブロック後にイベントを新規作成することはできません。

【LINE】ブロック後も使える機能(メッセージの削除・転送など)

また、メッセージの削除や転送、Keepへの保存、アナウンス、コピーなどもブロック前と同様に可能です。自身が24時間以内に送信したメッセージであれば、送信取り消しもできます。

【グループトーク】ブロック後も変わらず機能する

【LINE】ブロックした相手と同じグループトークに参加している場合

グループトークでは、すでに参加済みのグループトークにブロックした相手も参加している場合、ブロックした相手ともその中でメッセージのやりとりができてしまいます。

このため、グループトークでは会話できたり既読が付いたりするのに、1対1のトークでは一向に既読がつかないと、ブロックしていることを疑われる可能性があります。

【LINE通話】発着信できなくなる

相手をブロックした場合、その相手と無料通話(LINE電話)することはできなくなります。相手からの通話を着信せず、自分から発信することもできません。

相手に発信できなくなる

【LINE】ブロックすると通話を発信できない
【LINE】ブロックすると通話を発信できない

相手をブロックすると、トーク画面右上の通話ボタン​が消えてしまい、通話を発信できなくなってしまいます。ブロックを解除すれば再び通話ボタン​が出現しますが、ブロックを解除しない限り通話を発信することはできません。

【LINE】ブロックすると通話を発信できない

相手のプロフィール画面でも、ブロックを解除しない限り通話を発信できない

ブロックした相手と同じグループトークに参加していればメンバーリストから相手のプロフィール画面を開くことはできますが、ここから発信することもできません。

相手から着信しなくなる(通知が届かなくなる)

ブロックしている相手は、あなたに対して無料通話をかけることはできますが、あなたに通知が届くことはありません。つまり、ブロックした相手からの無料通話は着信せず、気付くこともなくなるわけです。

【LINE】ブロックされると通話を着信しなくなる

iOS版LINEの場合

【LINE】ブロックされると通話を着信しなくなる

Android版LINEの場合

ブロックしている相手(発信側)は約60秒間コール音が鳴り続けたのち、発信が終了して「応答がありません」(iOS版)または「応答なし」(Android版)と表示されます。

「応答がありません」または「応答なし」の表示は、ブロックされていなくても単純に無料通話に出られなかった時にも表示されるので、必ずしもブロックしているとバレてしまうわけではありません。

グループ通話はブロックしていてもできる

【LINE】ブロックしていてもグループ通話はできる

ブロックしている相手が含まれるグループトークからもグループ通話の着信は届く

【LINE】ブロックしていてもグループ通話はできる

グループ通話であればブロックしている相手とも通話できる

ブロックした相手と同じグループトークに参加している場合、その相手とのグループ通話は可能です(音声通話・ビデオ通話いずれも)。

1対1の無料通話であればブロックした相手から着信・通知が届くことはありませんが、グループ通話であればブロックして相手から着信・通知が届きます。

【スタンプ】プレゼント機能が使えなくなる

【LINE】ブロックしているとスタンプをプレゼントできない
【LINE】ブロックしているとスタンプをプレゼントできない

ブロックした相手にLINEスタンプや着せかえ、絵文字をプレゼントすることはできません。スタンプ情報画面からスタンプなどをプレゼントしようとしても、プレゼントを送れる友だちリストの中にブロックした相手が表示されなくなるためです。

またブロックした相手は、あなた宛てにスタンプなどをプレゼントできなくなります。

【注意】相手がスタンプをプレゼントしてきた場合、ブロックしていることが相手にバレる可能性大
【LINE】スタンププレゼントでブロックがバレる可能性

ブロックした相手があなた宛てにスタンプをプレゼントしようした場合、「○○はこのスタンプを持っているためプレゼントできません」と表示され、ブロックしたことを相手に気づかれる可能性があります。

【LINE Pay】送金できなくなる

【LINE】ブロックすると送金できない
【LINE】ブロックすると送金できない

LINE Payを使えばLINEの友だちに送金できますが、ブロックした相手には送金できなくなります。

送金する友だちを選択する画面。ブロックした相手は表示されないため、送金もできない

送金先の友だちを選択する画面で、ブロックした相手は表示されないため、LINE Payの送金は利用できないことがわかります。

逆に、ブロックした相手があなた宛てに送金するのは可能です。相手をブロックしているため、送金を知らせるメッセージはトークルームに届かず、送金の事実に気付きにくいものの、その分の残高は増えます。

【LINEギフト】ギフトのプレゼント・受け取りが難しくなる

【LINE】ブロックするとギフトの受け取りが難しくなる

LINEギフトのサービスは、誕生日プレゼントに喜ばれそうなギフトやコンビニで買えるようなお菓子、コーヒーなどをLINE友だちにプレゼントできる機能です。トークルームのメッセージ機能や「ウォレット」タブから利用できます。

原則としてブロックした相手にギフトは贈れない

【LINE】ブロックするとギフトの送り先に選択できない
【LINE】ブロックするとギフトの送り先に選択できない

LINEギフトを贈りたい相手をブロックしている場合、贈り先選択の画面にブロックした相手は表示されません。原則として、ブロックした相手にギフトはプレゼントできないということです。

ブロックした相手が同じグループに参加している場合はギフトを贈れる
【LINE】ブロックしてもグループならギフトの送り先に選択できる

ブロックした相手が贈り先のグループに含まれていると、ブロックした相手にもギフトを贈れる

LINEギフトは個人だけでなくグループに贈れる商品もあります。その際、ギフトを贈ったグループにブロックした相手が含まれていると、その相手にもギフトを贈れてしまいます。

ブロックした相手からのギフトは受け取れるが、通知は来ない

ブロックしている相手からLINEギフトが贈られてきても、何も通知されません。そのため、ギフトがプレゼントされたことに気付きづらくなっていますが、ギフトの受け取りは可能です。

【LINE】ブロックするとギフトの通知が届かない
【LINE】ブロックするとギフトの通知が届かない

ブロックした相手からのギフトが届いていると、LINEギフトのページの「マイページ」→[もらったギフト]に反映されます。ここでギフトを受け取れます。

もっとも、「ギフトを贈ったのにもかかわらずLINEメッセージに既読がつかない」「お礼のメッセージが来ない」といった状況から、相手がブロックされていることを疑う可能性はあるでしょう。

【LINE VOOM】ブロックの影響を一切受けない

【LINE】VOOMはブロックに影響しない

ブロックはLINE VOOMに影響しない

【LINE】VOOMはブロックに影響しない

LINE VOOM専用のブロック機能がある

LINE VOOM(旧タイムライン)はLINEの友だち関係とは切り離された空間であるため、ブロックの影響を受けません。相手をブロックしていても、その相手の投稿が「フォロー中」に表示されたり、自分の投稿がブロックした相手に見られたりすることもあります。

なお、LINE VOOMには専用のブロック機能が備わっており、そのブロック機能によって相手を制限することは可能です。

投稿を見られたくない相手がいる時はどうする?

どうしても特定の相手に投稿を見られたくない場合は、公開範囲を指定するといいでしょう。

【LINE】VOOMの公開範囲設定
【LINE】VOOMの公開範囲設定
【LINE】VOOMの公開範囲設定

投稿画面上部の[▼]ボタンをタップし、「公開リスト」横の[>]ボタン→[リストを追加]の順に進みます。

次に、投稿を公開したいフォロー中またはフォロワーの相手を選択します。ここで、投稿を公開したくない相手を除外してください。

【LINE】VOOMの公開範囲設定
【LINE】VOOMの公開範囲設定

あとはリストに名前を付ければ作成完了です。作成したリストを選択して投稿すれば、指定した範囲にのみ公開されます。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
13.4.0
LINE
Android
13.4.1
EDITED BY
KON