LINE Pay(ラインペイ)で送金する方法、受け取り方・送金依頼・割り勘も解説
LINE Pay(ラインペイ)では、お店などでの決済に使えるだけではなく、友だちに送金できるのをご存知でしょうか。また、割り勘や送金依頼の機能も搭載しており、それらを活用すれば飲み会などでも役立てることができます。
本記事では、LINE Payの送金機能について解説。送金の依頼(リクエスト)の方法や送金の受け取り方、また割り勘機能についても紹介します。
LINE Payの6月「送金MaX20倍キャンペーン」のやり方と注意点、ハズレでも隠しクーポンあり?
LINE Payの「送金」とは
LINE Payの「送金」とは、チャージしたLINE Pay残高やキャンペーンなどで獲得したLINE PayボーナスをLINEの友だちに送れる機能です。銀行口座における振り込みと似た仕組みです。
自分のLINE Payアカウントに保有しているLINE Pay残高またはLINE Payボーナスを、LINEの友だちのLINE Payアカウントに移すことができます。
- LINE Pay残高:現金とほぼ同様に扱える。おもに銀行口座やコンビニなどでチャージする(キャンペーン等で付与される場合も)
- LINE Payボーナス:主にキャンペーン等で付与されるLINE Pay独自のポイント。有効期限は2年間。出金することはできない
なお、LINE Payボーナスについては下記記事で詳しく解説しています。
送金の手数料は無料
LINE Payで送金する場合、送る側・受け取る側いずれも手数料は無料です。
ただし、LINE Pay残高を銀行口座に出金する場合は、216円の手数料がかかります。
送金には本人確認が必要
本人確認が未完了 | 本人確認済み | |
---|---|---|
送金 | × | ○ |
受け取り | ○ | ○ |
送金依頼 | ○ | ○ |
割り勘 | △ ※1 | ○ |
チャージ | ○ | ○ |
決済 | ○ | ○ |
出金 | × | ○ |
友だちに送金する際、送る側は本人確認を完了し、LINE Payのアカウントタイプを「LINE Cash」から「LINE Money」に転換する必要があります。一方で受け取る側は、本人確認ができていなくても送金を受け取ることができます。また、送金依頼も本人確認は不要です。
割り勘する場合、幹事は本人確認不要ですが、幹事に送金するユーザーは本人確認が必要です(送金依頼、割り勘については後述)
本人確認をおこなうには、LINE Payに銀行口座を登録するか、LINE Payかんたん本人確認、郵送の3つの方法が用意されています。詳しくは下記記事を参照してください。
LINE Payのアカウントタイプである「LINE Cash」「LINE Money」には以下のような違いがあります。
- LINE Cash:LINE Pay登録直後のアカウント。決済、送金依頼、割り勘依頼が可能
- LINE Money:LINE Cashの機能に加えて友だちへの送金、LINE Pay残高を銀行口座から出金することが可能
アカウントタイプは、LINEの「ウォレット」タブで[LINE Pay]→[設定]→[アカウントタイプ]と進むと確認できます。
LINE Payで友だちに送金する手順
LINE Payで送金する手順を解説します。当然、元手となるLINE Pay残高またはLINE Payボーナスが必要となるので、残高が不足している場合はあらかじめチャージしておきましょう。
LINE Pay(ラインペイ)に「チャージ」する5つの方法【銀行口座/コンビニ/セブン銀行ATM/LINE Payカードほか】
1. 送金メニューで送り先の友だちを選択する
まずはLINEの「ウォレット」タブから[LINE Pay]を開き、メニューの一覧から[送金]を選びます。
友だちが一覧表示されるので、送金する友だちを1人選んで右上の[選択]をタップします。
2. 送金額を入力する
送金する金額を入力したら、[次へ]をタップしてください。この際、送金額が保有するLINE Pay残高を超えていると、不足分はLINE Payボーナスから充当されます。
たとえば、300円を送金するのに保有するLINE Pay残高が200円だった場合、不足分となる100円相当のLINE Payボーナスが送金に充てられるというわけです。
3. 添えるメッセージと絵柄を選んで送金
その後、送金に添えるメッセージを入力および画像を選択し、[送金]をタップします。
これで送金は完了です。
4. トーク画面に送金メッセージが表示される
送金すると、送金した側と受け取り側の両方のトーク画面にメッセージが届きます。
送金に取り消し機能はありません。送金が完了すると瞬時に相手のLINE Payアカウントに移行されるため、取り消すことはできません。金額や相手を誤って送金してしまった場合は、送金し返してもらうしかありません。
LINE Payで送金できないときの原因
LINE Payで送金できない場合、主に以下3つの原因が考えられます。
受け取り側がLINE Payアカウントを開設していない
LINE Payで送金するには、受け取り側もLINE Payアカウントを開設している必要があります。LINE Payアカウントを開設するには、日本の電話番号が登録されたLINEアカウントが必要となります。
なお、受け取り側がLINE Payアカウントを開設していない場合、送金されてから7日以内にLINE Payアカウントを開設することで受け取ることができます。
送る側が本人確認できていない
送金するには、下記のいずれかの方法で本人確認を完了し、アカウントタイプをLINE CashからLINE Moneyに転換していなければなりません。
- かんたん本人確認
- 銀行口座による本人確認
- 郵送本人確認
1日あたりの送金限度額を超えている
送金は、1日あたりの限度額が10万円に設定されています。1日のうちに限度額以上を送金することはできません(割り勘を依頼した友だちから送金を受け取る金額も含める)。限度額を超えていても送金依頼・割り勘依頼することはできますが、受け取ることはできません。
LINE Payで送金を受け取るには
左:友だちのアカウントから届く確認メッセージ右:残高履歴
LINE Payで送金すると、受け取った側は瞬時に残高に入金されます。なお、送金した側と受け取った側には、それぞれ友だちのアカウントから確認メッセージが届きます(LINEウォレットアカウントからは届きません)。
LINE Payメニュー内の[残高履歴]から送金された金額の履歴を確認できます。
LINE Payの送金依頼とは
送金依頼は、その名の通り友だちに送金を依頼する機能です。金額を指定することで、依頼を受け取った友だちはその金額を依頼元の友だちに送金できます。
送金依頼する方法
送金依頼をするには、LINEの「ウォレット」タブから[LINE Pay]を開き、[送金依頼]をタップします。
依頼する友だち一覧から選び、右上の[選択]をタップ。金額を指定し、[次へ]をタップしてください。
相手に添えるメッセージを入力し、画像を選択したら[送金依頼]をタップ。これで送金依頼は完了です。
受け取った依頼送金を実行する
送金依頼を受け取った場合に、その送金を実行する手順を解説します。
依頼元の友だちからメッセージが届きますので、そのメッセージをタップしましょう。
友だちが依頼している金額を確認し、[送金]をタップ。確認メッセージが表示されるので、続けて[確認]をタップしてください。
再び金額が表示されるで、[次へ]を押します。ここで金額を変更することはできません。
送金する際に友だちに添えるメッセージの入力と画像の選択をおこなったら、[送金]をタップします。
これで送金は完了です。送金が完了すると友だちにメッセージが送られます。
送金依頼をキャンセルする
送金を依頼した側は、その依頼をキャンセルできます。
依頼した際に通知されたトークを開き、[キャンセル]をタップすれば送金依頼を取り消すことができます。
なお、キャンセルしたことで送金依頼された側の画面も「キャンセル済み」と表示されますが、通知などで知らされることはありません。
LINE Payで割り勘をするには
LINE Payでは、割り勘機能を利用することもできます。飲み会などで幹事が代金をLINE Payで立て替え、そのほかのメンバーが幹事にLINE Payで送金するという仕組みです。
割り勘機能の使い方は、下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事