LINE通話で「応答なし」の意味とは? ブロックとの関係、キャンセル・不在着信との違いも解説

表示されるメッセージごとのケースを紹介

LINE(ライン)でつながっている友だちとは簡単に無料の通話(電話)ができます。ただ、いつも応答がない相手がいたり、すぐ「応答なし」表示になったりすることはありませんか?

もしかしたら相手に「ブロック」されているのでは? と心配になってしまいますが、実はLINEで通話が成立しないときに残るトークの表示には「応答なし」「キャンセル」「不在着信」の3パターンあります。

本記事では、特にブロックとの関係性が深く、ユーザーを迷わせるLINE通話の「応答なし」表示の意味や、時間・既読などの仕様について解説。また「キャンセル」「不在着信」表示との違いなども紹介します。

LINE通話で「応答なし」が表示されるケースとは?

LINEで電話をかけても相手につながらなかったとき、トーク上の表示は「応答なし」「キャンセル」「不在着信」のいずれかになります。とりわけ「応答なし」は考えられる状況が数パターンあり、多くのユーザーを戸惑わせる表示のようです。

自分のトーク上に「応答なし」が表示されるケースは以下の4つです。

それぞれのケースを詳細に解説していきます。

自分がかけた通話を相手が強制的に切った(拒否した)

自分の画面

自分の画面

相手の画面

相手の画面

相手が着信に気づいたものの、何らかの事情で「拒否」を選択したという状況です。このとき、自分側(通話をかけた側)には「応答なし」と表示され、相手側(拒否したユーザー)のトーク画面には「キャンセル」と表示されます。

iOS版LINE

iOS版LINE

Android版LINE

Android版LINE

LINE通話を着信した画面では、「応答」だけでなく「拒否」のボタンも表示されます。相手にとっては、急な着信で咄嗟に拒否してしまったり、電車内などすぐ出られる状態ではないため一時的に切断したりといったことが考えられます。

一定時間が経っても相手が電話に出なかった、スマホが通信圏外・電源オフの状態(応答がありません)

自分の画面

自分の画面

相手の画面

相手の画面

相手が着信に気づかないなど、何らかの事情で通話に出られなかったというような状況です。これは、相手のスマホが電波圏外(通信できない状態)だったり、電源の入っていない状態だったりした場合も含まれます。

このとき、自分側(通話をかけた側)には「応答なし」と表示されます。また、相手側のトーク画面には「不在着信」と表示されます(電波圏外や電源オフのときは、相手がそこから復帰したときに「不在着信」が付きます)。

iOS版LINE

iOS版LINE

Android版LINE

Android版LINE

このケースで「応答なし」となるまでの時間は、およそ1分(約60秒)です。

自分のスマホで聞こえる標準呼び出し音(♪タララ・タララ・タララ・タララーン)で15〜16コール鳴らしても相手が出ない場合、上の画像のように「応答がありません」(iOS版)/「応答なし」(Android版)の画面になり、発信が強制終了します。

相手が通話中だった(通話中のため応答することができません)

iOS版LINE

iOS版LINE

Android版LINE

Android版LINE

自分が発信した際に相手が通話中だった場合、「○○は通話中のため応答することができません」という画面が表示されたのち、自分側のトーク画面に「応答なし」、相手側のトーク画面に「不在着信」という通知が届きます(詳しくは後述)。

通話中の相手に発信するとどうなるかは、以下の記事で詳しく解説しています。

自分が相手にブロックされている

自分の画面

自分の画面

相手の画面

相手の画面

自分が相手にブロックされている状態で通話を発信し続けると、一定時間経過後(約60秒・およそ15コール後)に発信が終了します。そして一定時間が経っても相手が電話に出なかったケースと同様に、「応答がありません」/「応答なし」の画面が表示されます。このとき、自分のトーク上には「応答なし」のサムネイルが残ります。

「応答なし」が表示される仕組みは相手が電話に出られなかったケースと同じであるため、「応答なし」と表示されたからといって、必ずしも相手にブロックされているとは限りません。

なお、相手(ブロックしている)側には通話の着信はまったく鳴らず、一切の通知(履歴)も残りません。LINE通話とブロックの関係については、詳細を後述しています。

LINE通話の「応答なし」表示と「ブロック」との関係

LINEで「応答なし」が続いた場合に、自分が通話相手にブロックされているのではないかと不安になる人も多いようです。ここでは、ブロックされているときのLINE通話の挙動について解説します。

「応答なし」はブロックのサインとは限らない

LINE通話終了後に「応答なし」が表示されたからといって、必ずしもブロックされているとは限りません。

iOS版LINE

iOS版LINE

Android版LINE

Android版LINE

相手にブロックされている/されていないにかかわらず、発信し続けると一定時間(約60秒)で発信が切れ、「一定時間が経っても相手が電話に出なかった」ときと同様、上のような画面が表示されます。

仮に自分が相手にブロックされていても、ブロックされていない状態と同じ画面が表示されるため、ブロックされているかどうかを判別することはできないわけです。

LINE通話でブロックされているか確認できる?

iOS版LINE

iOS版LINE

Android版LINE

Android版LINE

結論から言うと、LINE通話を介して自分がブロックされているかどうかを確認する手段はありません。

かつては、Android版に限りLINE通話でブロックされているかを判別できるエラー表示がありましたが、現在はiOS/Android版問わずLINE通話でブロックされているか確認することはできなくなっています。

とはいえ、相手にブロックされているかどうかを確認する手段はいくつかあります。詳細は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

ブロックとは関係なく「応答なし」表示には既読が付かない

「応答なし」などの通話表示には既読が付かない

「応答なし」などの通話表示には既読が付かない

「応答なし」などのサムネイル(通話履歴表示)には、ブロックの有無にかかわらず「既読」は付きません。相手が着信履歴をトーク上で見ても、メッセージのように既読にはならないのです。

そのため、「応答なし表示に既読が付かないからブロックされている」などと考えるのは誤りです。

「不在着信」「キャンセル」と「応答なし」の違いは?

LINEの通話で相手とつながらなかったときは、「不在着信」「キャンセル」と表示されるケースもあります。それぞれの表示が意味する状況を見ていきましょう。

「不在着信」と表示されるケース

「不在着信」は、自分が着信側になっているときの表示です。自分のトーク上で「不在着信」が表示されるケースは以下の2つあります。

ケース1:相手が通話をかけてきたが、出る前に相手から発信を切った

自分の画面

自分の画面

相手の画面

相手の画面

相手から着信があったものの、何らかの事情で自分が出る前に切れた(相手が途中で発信を取り止めた)という状況です。このとき、自分側のトークには「不在着信」、相手側には「キャンセル」と表示されます。

ケース2:相手が通話をかけてきたが、一定時間こちら(自分)が出なかった

自分の画面

自分の画面

相手の画面

相手の画面

相手が通話をかけてきて応答を待っていたが、自分が一定時間(約60秒)経っても出なかったという状況です。このとき、自分側には「不在着信」、相手側のトーク画面には「応答なし」と表示されます。自分が別のユーザーと通話中だった場合も同様です。

前述した応答なしのケースの裏返しパターンで、相手側の通話画面には「応答がありません」とも表示されます。相手(発信側)が自分から発信を切っても切らなくても、自分(着信側)が応答しなければ「不在着信」と残るわけです。

「キャンセル」と表示されるケース

自分の画面

自分の画面

相手の画面

相手の画面

LINE通話で自分のトーク画面に「キャンセル」が表示されるのは、自分から電話を切ったときです。しばらく鳴らしても相手が通話に出ないのでこちらから切った、というような状況です。相手側のトーク画面には「不在着信」と表示されます。

要するに、自分がLINE通話の発信を「キャンセル」したという意味です。

LINE通話の「応答なし」についてよくある質問と答え

LINE通話の「応答なし」についてよく挙がる疑問点とその答えをまとめました。

相手が通話に出なかった場合、何秒で「応答なし」と表示される?

「応答なし」となるまでの時間は、1分(約60秒)程度となっています(詳細)。

上述の通り、LINE通話で相手にかけ始めてから、「応答なし」となるまでの時間は、おおよそ1分(約60秒)です。

標準の呼び出し音(♪タララ・タララ・タララ・タララーン)で15〜16コール鳴らしても相手が出ない場合、「応答なし」と表示されて、発信が強制的に終了します。

すぐに「応答なし」と表示される理由は?

相手があなたからの着信を一瞬で切った(着信画面で拒否ボタンを押した)可能性が考えられます(詳細)。

LINE通話で発信してからすぐに「応答なし」と表示された場合、ブロックされているわけではありません。

相手は手が離せない用事があったり、会議中で通話に応答できなかったりと、何らかの事情で即座に着信の[拒否]ボタンを押して通話を切った可能性が高いでしょう。

相手のLINE画面から通話履歴(不在着信など)は削除できる?

通話履歴を削除することはできません(詳細)。

トークメッセージのように、通話履歴を送信取り消しすることはできません。間違えて通話ボタンを押した場合、すぐに発信を切ったとしても、相手のトークルームには「不在着信」として残ってしまいます。

自分のトーク画面に残った「キャンセル」「応答なし」などの表示は、「削除」できても「送信取り消し」はできないのです。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
12.4.0
LINE
Android
12.5.2
EDITED BY
AO
KON