LINE(ライン)の友だちを削除するには、「友だちリストから削除(非表示削除)」と「ブロックリストから削除」の2つの方法があります。
友だちを自らのLINEから「削除」できるという点は共通していますが、両者がもたらす効果はまったく異なるもの。どちらの消し方を選択するかによって、相手とのLINE上の関係性が変わってくるので注意が必要です。
- 「ホーム」タブの友だちリストで相手を長押しして[ブロック]をタップ(ここで[削除]を選ぶと「非表示削除」になる)
- 「ホーム」タブの設定ボタン から[友だち]→[ブロックリスト]と進む
- ブロックリストから削除したい相手を選択して[削除]をタップ
- 相手が完全に削除される(任意で相手とのトークルームも削除または非表示にする)
※画像付きの詳しい手順は後述
この記事では、2つの友達削除それぞれの効果や注意点を踏まえたうえで、LINEで友達を完全に削除し、友だち関係を解除する方法を紹介します。
LINEで友だちを削除する2つの方法とそれぞれの効果
LINEの「友だちリストから削除」と「ブロックリストから削除」の2つの方法の効果と注意点を説明します。
本記事では主にiOS版LINEを使って検証・解説していますが、Android版LINEでも操作手順や得られる効果は同様です。
友だちリストから相手を削除する(非表示削除)



友だちを非表示削除
友だちの削除は、「ホーム」タブ画面の「友だちリスト」から[友だち]を選択し、削除したい友だちを長押し。メニューから[削除]をタップすれば完了です。
友達リストから相手を削除すると、相手が友だちリストから消え、LINEにおける友だち関係を一方的に解除できます(非表示削除と同じ効果が生じる)。具体的にどのような効果が生じるのか、以下に箇条書きでまとめました。
- 友だちリストから相手が消える
- トークルームに「ブロック」「追加」「通報」ボタンが追加される
- 相手からのLINE通話を着信しない(着信通知メッセージは届く)
- 「メッセージ受信拒否設定」をオンにしている場合、相手からのメッセージを受信しない
なお、削除された側の友だちリストに変化はなく、友だちのままであるかのような状態が持続します。相手に削除を知らせる通知やメッセージが届くといったこともないのでバレる心配もありません。

削除した相手とのトークルーム
削除した相手とのトークルームには、「友だちではないユーザーです」の注意文とともに、「追加」「ブロック」「通報」ボタンが表示されます(これらのボタンは相手には表示されません)。この状態のトークルームでも通常どおりメッセージの送受信はできますが、通話は着信できなくなるので注意が必要です。
とはいえ、この方法での削除は相手をブロックしている状態ではありません。あくまでも特定の相手を友だちリストから消す(隠す)ための機能であり、あまり影響を及ぼさないようになっています。もし、今後一切相手と連絡を取りたくないなら、後述するブロックリストからの削除が確実でしょう。
非表示リストから友達を削除する方法も
友だちを削除する方法の中には、非表示リストから削除する方法もあります。この手順で削除した場合も、友だちリストから直接削除した時と同じ効果になります。



友だちリストから友だちを非表示にする
友だちリストで相手を長押しし、[非表示]→[非表示]と続けてタップしてください。これで友だちが非表示された状態となります。



非表示リストから友だちを削除する
相手を非表示にできたら、非表示リストから相手を削除します。「ホーム」タブの設定ボタン
→[友だち]→[非表示リスト]の順にタップして進みます。非表示リストから削除したい相手を選択できたら、削除したい相手の横にある[編集]をタップし、[削除]を選択すれば非表示リストからの削除は完了です。
ブロックリストから相手を完全に削除する

①:友だちをブロックする

②:ブロックした友だちをブロックリストから削除する
前述したように、友だちリスト上でも相手を削除できますが「相手との関係を完全に絶つ」という意味では不十分です。
その点、ブロックリストから削除すれば、ブロック効果が持続した状態で、かつ友だちリストに戻すことも容易ではなくなります。トークルームも削除すれば、さらに完璧にLINEから相手の存在を消すことが可能です(方法は後述)。
それだけに、安易に削除してしまうと再び友達として復活させるのが困難で、取り返しがつかないことにもなりかねません。「ブロック削除」する場合は、よく考えた上で慎重におこなってください。ブロックによって双方に生じる影響については、以下の記事に詳しくまとめています。
ブロックリストから友だちを削除する手順
ここからは、実際に相手をブロックリストから削除する方法を解説します。
相手をブロックする


まず、「ホーム」タブの「友だちリスト」から[友だち]を選択します。友だちリストでブロックしたい相手を長押ししてください。


メニューが表示されるので、[ブロック]→[ブロック]と続けてタップすればブロック完了です。
なお、iOS版LINEでは、相手を左スワイプして表示されたメニューから[ブロック]をタップしてもOKです。
トークルームでも相手をブロックできます。友だちリストよりも手早くブロックできる反面、トークルームを開く必要があるので未読のメッセージがあった場合は既読がついてしまいます。ブロックしたい相手とのメッセージに既読をつけたくなければ、友だちリストからブロックするのがいいでしょう。


相手とのトークルームを開き、画面右上のメニューボタン
→[ブロック]の順にタップすればブロック完了です。ブロックリストから削除する



相手をブロックできたら、ブロックリストから相手を削除します。「ホーム」タブの設定ボタン
→[友だち]→[ブロックリスト]の順にタップして進みます。

iOS版LINEの場合
iOS版LINEでは、ブロックリストから削除したい相手を選択後、[削除]をタップして確認画面で再度[削除]をタップすれば完了です。


Android版LINEの場合
Android版LINEの場合は、削除したい相手の横にある[編集]ボタンをタップし、[削除]を選択してください。
必要に応じて相手とのトークルームを削除もしくは非表示にする


ブロックした相手とのトークルームを削除
ブロックリストから削除した後も、相手とのトークルームは消えることなく、そのまま残り続けます。トークルームも合わせて削除することで、相手の存在を完全に消滅できるでしょう。
トークリストでトークルームを長押しし、展開したメニューで[削除]をタップすると、トークルーム(トーク履歴)がLINE上から消えます(相手のLINE上からは消えません)。
その反面、トークルームを削除してしまうと再度相手を復活させる方法はかなり限られます。また削除後、相手と共有したアルバムやノートの確認・削除をしたくなっても、相手を復活させない限り二度とアクセスできないなどのリスクもあります。

ブロックした相手とのトークルームを削除したくなければ非表示という手段もある
もし相手を完全に削除することに不安が残る場合は、同じ手順で表示したメニューから[非表示]を選択するのがおすすめです。非表示にしておけば相手の存在が目につくこともなく、必要があればトークルームの非表示リストからいつでも復活できます。