LINE(ライン)上で飲み会などへの出欠を簡単に管理できるスケジュール管理ツール「日程調整」。グループのメンバーや友だちとスケジュールを共有できます。ただ、選択肢に時間を追加することができないのが難点でもあります。
本記事では、LINEの日程調整でイベントを作成して出欠確認する方法や、参加・不参加の回答など使い方を解説。時間を選択肢に追加して日程調整したいときの対処法についても紹介します。
LINEの日程調整(スケジュール)機能とは?

LINEスケジュールは、LINEアプリ内に内蔵されている日程調整ツールです。複数人が参加するイベントの日程を決めるシーンなどで重宝します。専用アプリ要らずで簡単に出欠表を作れて、メンバーの出欠も管理・確認できます。
- グループトークのメンバーの出欠を管理
- 友だちを個別に招待して出欠を管理
- スケジュールに出欠を回答
- 出欠状況の管理(誰がどの日程に○/△/×をつけているか)
- スケジュールの編集・削除
- URLを利用すれば友だち以外とも日程調整が可能(トークに送ったURLは「リンク」に共有される)
なお、LINEスケジュールはスマホ版LINEアプリ(iOS/Android版)のみに対応しており、残念ながらPC版LINEでは利用できません。
【作成側】LINE日程調整の作り方と共有方法
LINEスケジュールを作成して共有する方法は大きく分けて以下3パターンあるので、それぞれ解説します(作成したスケジュールの編集・削除方法もあわせて紹介しています)。自身の利用シーンに合わせて確認してください。
日程調整のやり方 | 特徴 |
---|---|
日程調整したいメンバーのいるグループトークがあるときに便利。グループトーク内ですぐスケジュールを作れて手軽。 | |
日程調整したいメンバーとわざわざ新しいグループを作成する必要がない。LINEアプリの「ホーム」タブから作成する。 | |
グループメンバーに加えて、グループ外のユーザーとも日程調整したいとき、URLを個別に送って共有する。 |
方法1:スケジュールを作成してグループで共有する
LINEスケジュールで最も利用するのが、作成したスケジュールのグループでの共有でしょう。グループトーク内でスケジュールを作成すれば、グループメンバー全員が回答・確認できます。
トークのメニューから「日程調整」を選択


トークルーム左下の[+]ボタンをタップし[日程調整]を選択してください。
イベント名・イベント内容を入力する

イベント名(必須)とイベント内容(任意)を入力しましょう。
候補日を選択する


イベント名とイベント内容を入力したら、次に候補日を選びます。[日程選択]をタップしてください。
カレンダーから候補日となる日にちをタップして選択し、[選択]をタップします(複数選択可)。
グループに投稿する


日程を選択できたら、[メンバー招待]をタップします。「イベントを作成しました。日程を回答してください。」のメッセージは編集できます(任意)。必要に応じて入力し直しましょう。
最後に、画面右上の[送信]をタップしてください。
スケジュールの作成が完了

作成されたスケジュール

トークに作成したスケジュールのサムネイルが投稿される
LINEスケジュールの作成が完了すると、トークルームにサムネイルが投稿されます。
方法2:スケジュールを作成して個別に招待する
同じグループに属していない友だちと日程調整をしたい場合でも、個別にスケジュールを送れば、わざわざ新しいグループを作成する必要はありません。
たとえば「自分/Aさん/Bさんの3人で日程調整をしたいけど、3人のグループがない」という状況でも、グループを新たに作成することなく、AさんとBさんにスケジュールを送れます。
「ホーム」タブからLINEスケジュールを開く



「ホーム」タブのサービス内にある[すべて見る]を押し、サービスの一覧画面を開きます。「便利ツール」タブに切り替えて[LINEスケジュール]を選んだら、「イベント作成」ボタンをタップしてください。
イベント名を入力、候補日を選択する
この画面では「方法1:スケジュールを作成してグループで共有する」と同様の手順で、イベント名の入力および候補日の日程の選択をおこないましょう。



イベント名(必須)とイベント内容(任意)を入力できたら、カレンダーから候補日となる日にちをタップして選択(複数可)し、[選択]をタップ。最後に[メンバー招待]を選択してください。
スケジュールを招待するメンバーを選択


スケジュールを送りたいグループまたは友だちを選択
「グループ」または「友だち」のタブから、スケジュールを招待したいグループ/友だちを選択しましょう。選択したら[招待]をタップしてください。
この方法を利用すれば、スケジュールを送るグループを複数選択して一度に招待することも可能です。

「メッセージ入力」の画面が表示されます。「イベントを作成しました。日程を回答してください。」のメッセージは編集できます(任意)。必要に応じて入力し直しましょう。
最後に、画面下部の[送信]をタップしてください。
スケジュールの作成が完了

選択したグループまたは友だちに、同時にスケジュールが送られる
これで、スケジュールの作成および招待は完了です。グループを作成することなく、選択した友だちに日程調整の招待を送れました。
方法3:グループ外の友だちをスケジュールに招待する
グループに参加していない友だちをグループに追加せずに、日程調整をおこなうこともできます。
たとえば「自分/Aさん/Bさんの3人のグループで日程調整をしているけれど、Cさんも加えて日程調整したい。でもCさんはグループに追加したくない」というときに役立つ方法です。


具体的には、「方法1:スケジュールを作成してグループで共有する」でスケジュールを作成した際、URLが自動で発行されます。このURLをコピーし、グループ外のメンバーに個別で送るだけ。
LINEユーザーなら、URLをタップするだけでスケジュール調整に参加できます(ブラウザやPCからは開けません)。LINEグループに追加していない人をはじめ、自分が友だち追加していない相手とも、LINE以外でURLを送って日程調整ができるのです。
作成したスケジュールを削除・編集する方法
作成したスケジュールは簡単に削除できます。また、候補日を追加したりイベント内容を編集したりすることも可能です。
作成したスケジュールを削除する
スケジュールの削除権限は、作成者のみに付与される仕様です。なお、最終更新日から1カ月が経過すると、スケジュールは自動で削除されます。



スケジュールの作成者は、スケジュールの詳細画面右上にある「えんぴつ」ボタンを押し、[イベント削除]→[OK]を続けてタップすることで作成済みのスケジュールを削除できます。

招待されたメンバーが再度スケジュールにアクセスしようとすると「このイベントは削除されました」と表示され、情報を見ることができません。
作成したスケジュールを編集する
スケジュールの編集は招待された側も可能です。スケジュール作成者以外でも、イベント名の編集や候補日を追加できます。


スケジュールの詳細画面右上にある「えんぴつ」ボタンをタップすることで、イベント内容を編集したり候補日の選択肢を追加したりできます。
なお、候補日は追加のみ可能で、すでに選択されている候補日を選択肢から外すことはできません。

最後に[更新]をタップして編集は完了です。
なお、編集してもトークにサムネイルは投稿されないため、メンバーが気づかない可能性があります。日程の候補日を追加したのであれば、メンバーに一言伝えておくのがいいでしょう。
【回答側】LINE日程調整で出欠を回答する方法
ここでは、送られてきたLINEスケジュールを確認し、回答する方法を解説します。スケジュールの確認・回答は作成者も可能です(手順も同様)。
スケジュールを確認して出欠を回答する
ここでは、トークに投稿されたサムネイルからスケジュールに回答する手順を紹介しています。
サムネイルの「今すぐ確認」をタップ

イベント(スケジュール)に招待されると、トークにサムネイルが投稿されます。サムネイル内の[今すぐ確認]をタップしてスケジュールを開きます。
スケジュールを回答
![[回答する]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2023/02/02/r-how-to-use-line-schedule-30.jpg)
[回答する]をタップ
![各日付の「○」「△」「×」のいずれか選び、[選択]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2023/02/02/r-how-to-use-line-schedule-31.jpg)
各日付の「○」「△」「×」のいずれか選び、[選択]をタップ
招待されたメンバーは、[答する]をタップすることでスケジュール(出欠の可否)を回答できます。「○」「△」「×」のほか、任意でコメントを残すことも可能です。
回答したら[選択]をタップ。これでイベントへの招待は完了です。
回答完了

緑色で表示された日付が、「○」が一番多い日付であることを表しています。なお、回答後でも[回答内容を修正]をタップすることで回答の変更が可能です。
自分の回答内容は他の回答者もわかる
自分の回答内容は、自分以外の回答者も見ることができます。つまり、自分がどの日程に「○」や「×」を付けたのかが、スケジュールに招待されたユーザー全員にわかってしまうことになります。


自分の回答内容は他の人に見られてしまう
日付部分をタップすると、ユーザー名とともに回答内容が一覧で表示されます。自分の回答内容を他の回答者に見られないようにする方法はありません。
もし日程調整を匿名でおこないたいのであれば、あらかじめ「LINE投票」を作成して無記名投票するのがいいでしょう。
グループに後から参加したユーザーも回答できる
グループ内でスケジュールを作成した後にグループに参加したユーザーでも、スケジュールに回答することはできます。
たとえば、「自分/Aさん/Bさんの3人のグループでスケジュールを作成した後に、Cさんをグループに追加した」というようなケースです。このとき、Cさんはグループ参加前のトークは閲覧できませんが、参加前に作成されたスケジュールへの回答は可能です。
方法3で紹介した手順を利用すれば、グループに後から参加したメンバーもスケジュールに回答できます。
LINEスケジュールのURLリンクをグループメンバーがコピーしてグループトークに貼り付ければ、あとからグループに参加したメンバーもそのURLから回答できるというわけです。URLはトーク内の「リンク」にも共有されるので、そこから回答することも可能です。
日程調整に時間も追加したい場合の対処法
LINEスケジュールでは、「10月1日 12:00〜」「10月2日 15:00〜」といったように時間を指定したスケジュールの作成はできません。日付だけを決められればよいということであればLINEスケジュールで十分ですが、もし時間も含めたスケジュール調整をしたいなら、「LINE投票(アンケート)」または「調整さん」が便利です。
LINE投票は、LINEスケジュールと同様にLINEアプリ内から利用できるアンケート機能。調整さんは、LINEスケジュールと並ぶおなじみの日程調整ツール(LINEとは別サービス)です。ここでは、「LINE投票」と「調整さん」を利用して選択肢に時間を追加した日程調整方法を紹介します。
「LINE投票(アンケート)」を使う
LINE投票(アンケート)を使って日程調整するには、まずLINEアプリから投票機能を立ち上げましょう。



グループのトークルーム画面で、メッセージ入力欄の左にある[+]ボタンからメニューを開き、[投票]→[新規作成](すでにアンケートが作成済みの場合は画面右下の[+]ボタン)と進みます。

「テキスト」を選択して選択肢を作成
![トークにサムネイルが投稿されるので[投票する]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2023/02/03/r-how-to-use-line-schedule-43.jpg)
トークにサムネイルが投稿されるので[投票する]をタップ

投票の結果画面
質問内容を作成する画面では、「テキスト」を選択します。日付による投票だと、選択肢に時間を加えることができません。「○月×日△時〜」などのような選択肢を作成すれば、時間も含めた日程調整が可能です。
LINE投票では、終了日時や複数選択可、匿名投票なども設定できます。
「調整さん」を使う
調整さんは、多くのユーザーに知られている老舗の日程調整ツール。こちらも、選択肢に時間を追加することが可能です。



調整さんの使い方
調整さんはテキスト入力によって選択肢を作成しますが、日付と時間を入力して出欠表を作るだけと操作は難しくありません。
調整さんの使い方やLINEスケジュールとの使い分けについては、下記記事で解説しています。
LINEスケジュールでよくある疑問と答え
LINEスケジュールを利用するうえで、よく挙がる疑問点をいくつか取り上げました。
スケジュールをアナウンス機能でトーク上部に固定できる?
スケジュール作成時に投稿されるサムネイルは、アナウンス機能でトーク上部に固定できます。
![スケジュールのサムネイルを長押しし、[アナウンス]を選択](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2023/02/03/r-how-to-use-line-schedule-49.jpg)
スケジュールのサムネイルを長押しし、[アナウンス]を選択

アナウンス設定したスケジュールがトーク画面の上部に固定される
トーク内のサムネイルを長押しし、メニュー内の[アナウンス]を選択すれば、トーク画面の上部に固定されます。
スケジュールに回答できない原因は?
作成者によってすでにスケジュールが削除されてしまった可能性があります。

削除されてしまったスケジュールは、サムネイルを開いても「このイベントは削除されました」と表示され、回答ができません。
また、最終更新日から1カ月が経過するとスケジュールは自動的に削除されてしまうため、古いスケジュールには回答できないこともあります。
スケジュールの内容を変更(編集)すると通知される?
スケジュールの内容を変更(編集)しても、他のメンバーには通知されません。

作成者がスケジュールの内容を変更しても、他のメンバーに通知されない
作成者がスケジュールを更新すると、本人にしか「イベントが更新されました」と表示されません。内容変更後は、トークメンバーに、変更の旨を一言送っておくと良いでしょう。
また、同じくスケジュールに回答があっても通知などはされないため、幹事はイベント作成後、ときどき更新をチェックする必要があるのが面倒といえるかもしれません。
スケジュールを作成すると「VOOM」に投稿される?
VOOMには投稿されません。
以前は、スケジュールを作成すると招待されたユーザーのタイムラインにのみ、そのことが投稿されていました。
しかし、LINEのタイムラインは「VOOM」へと刷新され、現在はスケジュールを作成してもVOOMには投稿されない仕様となっています。
回答期限は設定できる?
LINEスケジュールには、期限を過ぎると回答できなくなるような締切機能は用意されていません。

回答期限を設けることはできないので、スケジュールを作成した時に、締め切りの日時を指定しておきましょう。