LINEでアンケートを作成する方法 投票機能の使い方まとめ

匿名での投票も可能

LINE(ライン)のトークルームには、アンケートが実施できる「投票」機能が搭載されています。この投票機能ではイベントの日程調整にとどまらず、より自由度の高いアンケートを簡単におこなえるのが特長です。

本記事では、LINEでアンケートを作る方法をはじめ、投票機能の使い方をまとめて紹介。匿名で投票(回答)できるのか、タイムラインに投稿されないようにできるのかなど、よくある疑問点についても解説します。

LINEでアンケート(投票)を作成する

投票ページの作成は、アンケートをとりたいトークルームでおこないます。ここでは、グループトークで作成する方法を解説しますが、個別トークでも同様の手順で作成できます。なお、iOS版LINEでもAndroid版LINEでも手順は同様です。

トーク画面で「投票」を選択

[+]ボタンをタップ
[投票]を選択

トーク画面を開いたら、メッセージ入力欄の左にある[+]ボタンをタップし、メニューから[投票]を選択します。

[投票を作成]をタップ
すでに作成した投票がある場合は右下の[+]を選択

作成済みの投票がない場合は[投票を作成]、すでに作成した投票がある場合は画面右下の[+]ボタンをタップします。

質問内容と選択肢を設定する

作成できる投票の種類は、選択肢をフリー入力できる「テキスト」と、カレンダーから日付を選択できる「日付」の2通りがあります。

[テキスト]を選択した場合

[テキスト]を選択した場合

[日付]を選択した場合(最大50日間選択可能)

[日付]を選択した場合(最大50日間選択可能)

「旅行はどこへ行きたい?」「飲み会はいつがいい?」など質問内容(ざっくりでよい)と選択肢を入力します。

必要に応じてオプションを設定

必要に応じてオプションを設定

また、投票者は以下のオプションを選択できます。

選択できるオプション
  • 終了日時を設定:投票の回答期限を設定。設定した日時になると投票ができなくなる
  • 複数選択可:本来は1つの選択肢にしか投票できないが、複数の選択肢に投票可能となる
  • 匿名投票:誰が何に投票したのか、別のユーザーに見られなくなる(後述)
  • 選択肢の追加を許可:投票の作成者だけでなく、回答者も選択肢を追記できるようになる

選択肢やオプションを設定したら、[完了]をタップすれば投票の作成は完了です。

選択肢に写真も添付できる
選択肢に写真を添付できる

写真を添付したい選択肢の風景マークをタップ

設定したい写真のフォルダなどから選ぶ

設定したい写真のフォルダなどから選ぶ

作成後の投票ページ(写真付き)

作成後の投票ページ(写真付き)

選択肢の横の風景マークをタップすると、写真を添付することも可能です。視覚的にどれがいいか尋ねたいようなアンケートにも適しています。

トークにノートとして投稿される

トークルーム内に送られる投票

トークルーム

ノートにも投稿される

ノート

投票ページ作成が完了するとトークルーム内にノート投稿としてシェアされ、同時に同じグループのメンバーにプッシュ通知も届きます。

作成したアンケートを削除・編集する

作成したアンケート(投票)は、削除や編集が可能です。投票を削除・編集できるのは作成者のみで、作成者以外は操作できません。

また、投票の選択肢を途中で追加することもできます。投票の選択肢の追加は、作成者が許可していれば誰でも可能です。

アンケートを削除する

右上のメニューボタン→[削除]を進む
[削除]を選択したら、投票の削除が完了する

投票ページの画面右上にあるメニューボタン​から[削除]→確認ページで再び[削除]をタップすれば削除できます。

なお、削除した際にはグループ内の他のメンバーには通知されないので、削除したことに気づかれないことがあります。削除するときは一声かけておくのがよいでしょう。

アンケートを編集する

右上にあるメニューボタンから[編集]を選択する

メニューボタンをタップし、[編集]を選択

編集する画面は作成時と同じ

編集する画面は作成時と同じ

投票ページの画面右上にあるメニューボタン​から[編集]をタップすることで、投票を編集できます。

選択肢の編集や追加だけでなく、入力された選択肢をバックスペースで消すことで削除することもできます(選択肢の削除は選択肢が3つ以上の場合)。そのほか「終了日時を設定」「複数選択可」などのオプションも変更可能です。

「テキスト」を「日付」に、あるいは「日付」を「テキスト」に変更もできますが、この場合は入力された内容がすべて破棄されてしまいます。

アンケートの選択肢を追加する

投票の作成画面で[選択肢の追加を許可]にチェックを入れる

投票の作成画面で[選択肢の追加を許可]にチェックを入れる

投票の作成者が「選択肢の追加を許可」のオプションを有効にしていた場合、誰でも選択肢を追加できます。「選択肢の追加を許可」がオフだと、選択肢を追加できるのは作成者のみです。

「選択肢の追加を許可」が有効の場合
「選択肢の追加を許可」が有効でない場合

「選択肢の追加を許可」が有効なら投票ページに[選択肢を追加]ボタンが表示され、これをタップして誰でも選択肢の追加をおこなえます。

ただし、作成者以外が操作可能なのは選択肢の追加のみで、削除や編集はできません。

選択肢を入力
選択肢が追加された

あとは選択肢を入力して[完了]をタップするだけで選択肢が追加されます。

なお、選択肢を追加しても、グループ内の他のメンバーに通知などは届きません。勝手に選択肢を追加したと思われないためにも、追加する際は一声かけておくことをおすすめします。

アナウンス機能で投票をトーク上部に固定する

作成された投票は、アナウンス機能を利用することでサムネイルをトーク上部に固定(ピン留め)できます。

[アナウンスに登録]をタップ
確認画面で[OK]を選択
トーク画面の上部に固定される

投票ページで[アナウンスに登録]をタップすると、トーク上部に固定されます。固定されたアナウンスをタップすると投票ページに瞬時に移動できます。

アンケートに回答(投票)して結果を確認する

アンケート(投票)が始まったら、回答を寄せてみましょう。匿名投票でなければ、誰が何に投票したのかも確認できます。

専用ページを開いて選択肢から投票する

トーク画面に投稿されたサムネイルからも投票画面を開ける
投票画面

トークに投稿されたサムネイル内の[投票する]をタップすると、投票ページを開けます。投票ページは、基本的に選択して投票するだけのシンプルなものとなっています。

選択肢のいずれかを選択し、[投票]をタップするだけで投票は完了です。なお、一度投票しても投票が終了する前であれば、再投票して別の選択肢に変更することも可能です。

誰が何に投票したのかも確認できる(匿名投票を除く)

誰が何に投票したのかも分かる
誰が何に投票したのかわかる

投票が匿名投票でなければ、数字部分をタップすることで誰が何の選択肢に投票したのかを確認できます。

匿名投票の場合、数字部分をタップしても投票者の一覧は表示されません。

[投票を終了]を選択
投票を終了すると、トーク画面に投稿される
投票結果

投票の作成者は、[投票を終了]をタップして投票を締め切ることができます(投票の終了日時が設定されていた場合、期限を過ぎた時点でも投票は終了します)。

投票が終了するとその旨が自動でトークに投稿され、最終的な投票結果を確認できます。投票後も、誰が何に投票したのかを確かめられます。

LINEのアンケート(投票)機能でよくある疑問と答え

LINEのアンケート(投票)機能に関して、よくある疑問点とそれに対する答えをいくつかピックアップしました。

匿名での投票はできる?

匿名での投票も可能です。誰がどの選択肢に投票したのか、作成者も含めてメンバー全員が確認できず、各選択肢の得票数だけがわかるような結果となります。

投票作成時に[匿名投票]にチェックを入れる

投票作成時に「匿名投票」にチェックを入れる

投票ページに「匿名投票」と表示される

投票ページに「匿名投票」と表示される

投票の作成者が「匿名投票」を有効にして作成した場合、投票結果で名前が伏せられます。投票ページに「匿名投票」と表示されるため、投票する前に匿名投票かどうかを判別できます。

なお、匿名投票を作成すると、作成者であっても投票の編集はできません(削除や終了は可能)。

自由記述によるアンケートはできる?

LINEの投票機能では、選択式か日付による投票しか作成できず、自由記述によるアンケートは作成できません。自由記述できるアンケートを作成したいなら、別のツールを使いましょう。ここでは、無料で簡単にアンケートを作れるGoogleフォームを紹介します。

フォーム作成時に[記述式]の設問を選択

フォーム作成時に[記述式]の設問を選択

URLを生成してコピー

URLを生成してコピー

作成者は回答内容を確認できる

作成者は回答内容を確認できる

Googleフォームは、自由記述によるアンケートを簡単に作成可能です。アンケートの作成には、Googleアカウントでログインする必要があります。

アンケート作成時に「記述式」を選択すれば、自由記述の設問を追加できます。また、アンケート作成時は回答内容を確認したり、アンケートを締め切ったりすることができます。

GoogleフォームのURLをLINEのトークに貼り付け

GoogleフォームのURLをLINEのトークに貼り付け

Googleフォームで作成したアンケートに回答

Googleフォームで作成したアンケートに回答

作成したアンケートのURLをコピーし、LINEのトークに貼り付ければグループで共有して回答してもらうことができます。

アンケートを作成するとVOOMに投稿される?

作成したアンケートはかつてタイムラインに自動投稿されましたが、VOOMにはシェアされません。

タイムライン

アンケートはかつてタイムラインに表示されたが、VOOMには影響を及ぼさない

投票ページを作成すると、かつてはノートとしてシェアされるためタイムラインに自動で投稿されていました。

しかし、現在タイムラインはLINE VOOMに刷新されており、アンケート(投票)は流れない仕様になっています。

グループに途中で追加された人でも投票に後から参加できる?

アンケート作成後にグループに追加された人でも、追加前のアンケートに参加することは可能です。

たとえば、自分/Aさん/Bさんのグループでアンケート(投票)を作成した後にCさんをグループに追加したというケースでは、Cさんはアンケートに答えることができます。

メニューボタンをタップ
[ノート]を選択
ノートに投稿された投票

途中からグループに追加された人は、メニューボタン​→[ノート]と進むと、追加される前に作成されたアンケートに答えることができます。

PC版LINEでもアンケート(投票)機能を利用できる?

PC版LINEでは、かつてアンケートの作成・編集や確認・回答がおこなえましたが、現在はこれら投票機能がすべて非対応になっています(PC版LINEから投票ページへのアクセスも不可)。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
11.19.1
LINE
Android
11.19.1
LINE
Windows
7.3.1
LINE
Mac
7.3.1
EDITED BY
AO
KON