LINE「ノート」機能の使い方──編集・削除の方法や通知の仕様、リレー投稿など
LINE(ライン)で写真を保存・共有しておくには「アルバム」機能が便利ですが、友だちやグループとのトークルームにテキストから写真・動画・スタンプ・リンク・位置情報・音楽まで何でも残しておけるのが「ノート」機能です。
本記事では、LINEでノートを投稿(作成)したり編集・削除したりといった基本的な使い方はもちろん、コミックメーカーやGIF、リレーなどを投稿する応用編も解説。さらに、LINEノート機能でよくある疑問への答えもまとめてみました。
LINEの「ノート」機能とは?
通常のトークルームでは、新しい発言があるたびに古いメッセージは上に流されてしまいます。話が盛り上がり、さらにスタンプをたくさん送り合ったりすると、出欠確認や待ち合わせといった大切な連絡がいつの間にか埋もれてしまうこともあります。
そんな時に便利に活用できるのが「ノート」機能。いわばトークルーム内の掲示板のようなもので、流れてしまっては困る内容やグループ全員で共有したい情報などを、トークの流れとは別に書きとめておけます。
左:投稿されたノート右:ノートが投稿されるとトークルームにもシェアされる
ノートに投稿された内容は、ノートを開けばいつでもすぐに確認でき、保存期限もありません。たとえばグループに途中から参加した場合、自分が参加する以前に投稿されたトーク内容(メッセージ等の履歴)は遡って見られませんが、ノートの投稿なら見ることが可能。メンバー同士の情報共有もスムーズにおこなえます。
コメントや「いいね」などが送られると通知も届く
ノートにはテキストやスタンプ、画像、URLリンク、位置情報、音楽のほか、アルバムには追加できない「動画」も投稿して保存しておくことができます。ノートに投稿したり、いいねやコメントをしたりすると、相手に通知されます。投稿の作成時はトーク画面にも表示されます。
LINEノートの使い方【基本編】
ここではノートを投稿する、いいね・コメントをつける、編集・削除する、投稿を検索するといったノート機能の基本的な使い方を解説します。基本編を覚えておけば、ノートの最低限の機能は使えるようになるはずです。
左・中:iOS版LINEの場合右:Android版LINEの場合
なお、ノートはiOS版LINEであればトークルームの画面右上にあるメニューボタン[]→[ノート]から、Android版LINEであればトークルームの上部にあるノートボタンから開けます。
ただし、グループとして成立していない複数人トークではノートを作成できないので注意しましょう。
ノートに投稿する
ノート画面を開いたら[+]→[投稿]
ノートを開いたら、画面右下にある[+]ボタンをタップし、[投稿]を選択します。
投稿する内容を入力したら[投稿]
「今なにしてる?」と表示された部分をタップしてから投稿したいテキストを入力し、画面右上の[投稿]をタップ。これでノートへの投稿は完了です。
そのほかにも写真や動画、LINEスタンプなども添付投稿できます。
ノート投稿時に選択できるメニュー
:写真や動画を選択
:カメラを起動
:LINEスタンプを選択
:コミックメーカーやGIFなどを選択(詳細は応用編で解説)
背景の色を変更する
なお、
ボタンをタップすると背景の色を変更できます。背景色は黄色やピンク、青、緑など8色から選べます。
投稿に「いいね」やコメントを付ける
他のユーザーが投稿したノートには、「いいね」やコメントをつけることができます。
「いいね」をつける
1タップで「いいね」を送れる
「いいね」をつける方法は非常に簡単。他のユーザーの投稿に対して、
ボタンを1タップするだけです。
嬉しい、悲しいなどの表情のアイコンから選べる
ボタンを長押しタップすると、全6種類のアイコンから「いいね」を選べます。
ちなみに、誰がどの投稿に「いいね」をつけたのかはグループ全員が知ることができます。
コメントをつける
自分または他のユーザーの投稿に対して、返信するかたちでコメントを残すことができます。
投稿に対して
ボタンをタップし、コメントを入力したら[送信]ボタンをタップしましょう。
ボタンをタップすれば写真・動画、
ボタンをタップすればLINEスタンプ、
ボタンをタップすればコミックメーカーを送れます。
コメントも、誰がどの投稿に対して送ったのかトーク内のメンバー全員が確認できます。
投稿を編集・削除する
自分のノート投稿は後で削除・編集することができます。
まずは投稿の右上にある[]をタップしましょう。
自分の投稿を編集
編集する場合は[投稿を修正]をタップして投稿内容を編集し、右上の[投稿]をタップします。
自分の投稿を削除
削除する場合は[削除]→[削除]と続けてタップするだけです。
なお、編集・削除できるのは自分の投稿だけです。他のユーザーの投稿は編集・削除できません。
投稿を検索する
ノートの投稿が溜まってきた場合、投稿をさかのぼって探すのは大変です。そのような場合、ノートの画面上部にある検索窓にキーワードを入力して検索してみましょう。
ノートのテキストやメンバーのアカウント名に加えて、ハッシュタグ(#)も検索対象となります。
ハッシュタグ検索も可能
投稿の際にハッシュタグをつけて投稿することで、同じハッシュタグがついた投稿を探しやすくなります。Twitterやインスタグラムのハッシュタグ機能と似たようなイメージです。
LINEノートの使いこなし方【応用編】
ここからはノート機能の応用編です。ノート機能をより使いこなしたい、普通のテキストや写真以外にも面白い投稿をしたい、といった人はぜひ参考にしてみてください。
コミックメーカーを投稿する
コミックメーカーとは、マンガの吹き出しにテキストを入れることでオリジナルの1コマを作成できる機能です。
投稿画面で[]→[コミックメーカー]を選択します。
コミックメーカーをそのままノートに投稿できる
「人気」のコミックメーカーを選択し、[投稿]をタップするとコミックメーカーの画像が投稿画面に反映されます。
吹き出し内のセリフも自分でアレンジできる
オリジナルのコミックメーカーを作成したい場合は、「セリフを入力」の欄に吹き出し内に入れたいセリフを入力し、ペンボタンをタップ。
入力したセリフが入ったイラストが一覧で表示されています。作品とイラストを選択し、[投稿]をタップすると投稿画面に反映されます。
LINE「コミックメーカー」の使い方、漫画の吹き出しに好きなセリフを入れてトークで送れる
GIFを投稿する
複数の画像をまとめて連続再生できるGIFの投稿も可能です。
GIFにする画像を選択
投稿画面で[]から[GIF]を選択後、アルバムから好きな画像(写真のみ)を選んで[次へ]をタップすればOK。
3倍速からマイナス3倍速まで、コマ送りのスピードとサイズを変更することができます。
スライドショーを投稿する
好きな画像を選び、音楽やフィルター、エフェクト、トリミングなど、様々な効果を追加して再生できるのがスライドショーです。
スライドショーにする画像を選択
投稿画面で[]から[スライドショー]を選択し、アルバムから好きな画像(写真のみ)を3枚以上選んで[次へ]をタップすると加工画面に移行します。
スライドショーのテーマを選択
ゆっくり映像が流れる落ち着いた雰囲気の「Mood」、画面いっぱいに紙吹雪が散るお祝いモードの「Congratulations」など、スライドショーのテーマは全12種類から選べます。
スライドショーテーマを選んだら、右下の送信ボタン(紙飛行機ボタン)をタップすると投稿画面に反映されます。
落書きやスタンプの貼り付けといった加工もできる
画像ごとのエフェクトやトリミングなどの加工も可能で、編集によってさまざまな演出がおこなえます。
LINE MUSICの音楽を投稿する
LINE MUSICで配信している楽曲をノートに投稿・共有することもできます。
[音楽]をタップするとLINE MUSICが起動する
投稿画面で[]→[音楽]を選択すると、LINE MUSICが起動します。ランキングや検索などから好きな楽曲を選びましょう
楽曲を選ぶと投稿画面に反映されるので、あとは[投稿]をタップするだけ。
なお、LINE MUSICの音楽を投稿するには事前にLINE MUSICアプリをインストールしておく必要があります。
LINE MUSICの料金と無料で使える機能──無料お試しや解約の方法、有料/学割チケットの買い方も
タイマーを設定して一定時間で投稿を消す
タイマーは、一定時間が経過するとノート投稿を自動的に削除してくれる機能です。削除する時間は、投稿の1時間後・6時間後・24時間後から選べます。
タイマーは1時間後・6時間後・24時間後から選べる
投稿画面で[]→[タイマー]と進み、削除される時間を選択します。
すると、削除されるまでの時間が表示されます。あとは、通常と同じ手順で投稿内容を入力して[投稿]をタップするだけ。
なお、投稿すると削除されるまでの残り時間が表示されます。この残り時間はグループ全員が確認できます。
位置情報を共有する
位置情報を投稿しておくことで、待ち合わせの場所やイベント会場を共有できます。
投稿画面で[]→[位置情報]を選択。
地図上でカーソルをあわせて[この位置を送信]をタップするだけです。
場所の名前や住所を検索することも可能です。選択した位置情報は投稿画面に反映されます。
リレーを投稿する
リレー機能とは、他のユーザーとともに写真や動画などをアルバム形式で作成・共有できる機能です。自分が投稿したリレーに対して他のユーザーも参加して、写真や動画を追加することができます。
ノートの画面右下にある[+]ボタンをタップし、[リレー]を選択するとリレーが作成されます。
リレー機能の詳細については、下記の記事を参照してください。

トーク内容をそのままノートに保存する
LINEノートで地味に便利なのが、トークに送信されたメッセージや写真、動画などを簡単にノートに保存できる点です。
トークでイベントの日程や旅行の計画などが送らてきた際に、そのままノートに投稿しておけば、あとで確認するのが楽になります。
ノートに保存しておきたいメッセージや写真などを長押しタップし、表示されるメニューから[ノート](Android版では[ノートに保存])をタップします。
メッセージや写真が追加された状態のノート作成画面に移るので、あとは通常と同じように保存すればOKです。
LINEノート機能でよくある疑問と答え
LINEノート機能に関するよくある疑問点と、それに関する回答をまとめてみました。
いいね・コメントは削除できる?
自分がつけた「いいね」やコメントを後で削除することは可能です。
「いいね」を取り消すには黄色い状態の「いいね」ボタンをタップするだけ
「いいね」を取り消す場合は、もう一度
ボタン(「いいね」ボタン)をタップするだけ。
ボタン(「いいね」ボタン)が黄色くなっていれば、自分が「いいね」を送っている状態です。
コメントを削除するには、自分がつけたコメント部分をタップ。iOS版LINEなら左にスワイプして[削除]、Android版LINEなら長押しタップして[削除]をタップすれば削除できます。
投稿した写真・動画は消える? 保存期間は?
トークに投稿した写真や動画は一定期間が経過すると閲覧や保存ができなくなりますが、ノートに投稿した写真や動画は消えてしまうことはありません。半永久的にノートに残り続けます。
とりわけ、アルバムには写真は保存できても動画は保存できないため、動画をLINE上で永続的に保存・共有しておきたいときにノートは重宝します。
投稿の公開範囲は設定できる?
投稿の公開範囲を設定・変更することはできません。いずれのノートも投稿したら該当トーク内のメンバー全員に共有され、グループ外のユーザーは閲覧できません。
投稿がタイムラインに流れないように設定できる?
ノートに投稿すると、その内容がタイムラインにも投稿されます。投稿がタイムラインに流れないように設定することはできません。といっても、それがノートを共有した友だちの範囲を超えて他人(トークのメンバー以外)に見られてしまう、ということはないので心配無用です。
つまり、1対1トークにおけるノートなら自分と相手のタイムラインにのみ、グループにおけるノートならそのグループのメンバーのタイムラインにのみ、ノートの内容が表示されているというわけです。

投稿を共同編集できる?
リレーを除いて、投稿を共同編集することはできません。自分が投稿したノートを編集・削除できるのは自分のみです。同様に、他ユーザーのノート投稿を自分が編集・削除することはできません。
投稿の通知はオフに設定できる?
ノートが投稿された際に、通知をオフにすることは可能です。
左・中:iOS版LINEの場合右:Android版LINEの場合
iOS版LINEであればメニューボタン[]から[通知]をオフに、Android版LINEであれば[∨]から[通知オン]をタップして通知をオフに切り替えるだけ。
これでトークメッセージやノート、アルバムなど、当該トークにおけるすべてのプッシュ通知が届かなくなります(ノートのみ通知を切ることはできません)。
一方、ノート投稿に対して「いいね」やコメントが付いた際の通知だけなら、オフにすることは可能です。
iOS版LINEの場合
iOS版LINEの場合、メニューボタン[]→設定ボタン[]と進んで[投稿への通知]をオフにします。
Android版LINEの場合
Android版LINEの場合、[∨]→設定ボタン[]と進んで[投稿の通知]のチェックを外します。
投稿はアナウンスに設定できる?
ノートに投稿すると、その旨がトークルームにも投稿されます。ただしノートに投稿されたメッセージは、アナウンス機能に設定することはできません。

PDFなどのファイルは投稿できる?
PDFやtxtなどのファイルをノートに投稿することはできません。
どうしてもノートに投稿したい場合は、Googleドライブなどのクラウドストレージにアップロードし、そのURLを共有することは可能です。
検証バージョン:iOS版9.18.1、Android版9.20.2
関連記事