藤原 達矢 ふじわら たつやライターIT企業勤務を経て、編集プロダクション・アバンギャルドのライターに。パソコン・スマホ関連の記事やインタビュー記事を中心に執筆。広角レンズを一眼レフに付けてあちこち旅するのが趣味。 万一のときの安心機能が豊富、損保ジャパンのカーナビアプリ「ポータブルスマイリングロード」 2021-04-14 11:25 損害保険会社大手の損保ジャパンが運営しているカーナビアプリ「ポータブルスマイリングロード」を紹介します。ナビタイムの最新カーナビ機能をベースに、万一のときに頼れる保険会社ならではの要素をプラス。渋滞を考慮したルートを提示してくれたり、事故多発地点を音声案内で注意喚起をしてくれたりと、安心して運転できる機能が揃っています。 ルート案内や周辺施設の検索機能が充実、ドライブレコーダーも搭載する「カーナビタイム」 2021-04-13 12:42 乗換案内などでもおなじみのNAVITIME(ナビタイム)が提供するカーナビアプリ「カーナビタイム」を紹介します。月額660円の有料アプリですが、その分機能が豊富。たとえば、カーナビのルート検索では推奨ルートの他にも無料ルートや渋滞回避ルートなど、目的地まで最大8ルートを検索できます。 地図が見やすくシンプルで操作も簡単、トヨタの新カーナビアプリ「moviLink」 2021-04-12 11:26 機能がシンプルで操作もわかりやすく、普段ナビを使っていない人や、スマホのカーナビの使い勝手を試してみたい人に便利な「moviLink(モビリンク)」を紹介します。アプリを起動すると検索窓が表示されるので、目的地を入力すれば複数のルートを提案してくれます。トヨタ自動車が提供する「TCスマホナビ」の後継アプリで、今後精度が上がることも期待できます。 スマホの「急速充電」とは? おすすめ対応充電器・ケーブルまとめ 2021-03-13 17:02 「そもそも急速充電とは何なのか」「どの製品を買えば急速充電ができるのか」──。いまいちわかりにくい急速充電について、スマホ向け充電器やケーブルなどを製造・販売するアンカー・ジャパン社に取材して話を聞きました。急速充電に対応する充電器やケーブルの選び方やおすすめ製品なども紹介します。 【2021年】Amazonの配送料まとめ──無料になる条件・方法とは 2020-12-20 16:09 本記事では、Amazon.co.jp(アマゾン)で商品を購入する際に発生する送料をまとめて紹介します。アマゾンにはさまざまな配送方法があり、お届け日時や料金が異なります。配送料を無料にする方法もあるので、その条件についても詳しく解説しています。 ユーザー同士のコミュニケーション機能が充実した音楽配信サービス「KKBOX」 2020-12-06 10:27 「KKBOX」はKKBOX JAPAN合同会社が運営する、月額980円(税込)で5000万曲以上の楽曲を聞ける音楽配信アプリです。ユーザー同士でコミュニケーションが取れたり、音楽に関するコラムを読めたりと、音楽をさまざまな角度から楽しめます。 dポイントも貯まる、ドコモユーザー向け音楽聴き放題サービス「dミュージック(月額コース)」 2020-12-05 11:47 「dミュージック(月額コース)」は、月額934円で利用できるNTTドコモ提供の音楽聴き放題サービスです。ドコモの回線を契約している(spモード)ユーザーが利用でき、6000万曲以上の楽曲が用意されています。 アニメソングだけで10万曲以上、ファン必見の音楽配信サービス「ANiUTa」 2020-12-04 11:22 「ANiUTa」は、株式会社アニュータが運営する、アニメソングに特化した音楽配信アプリです。利用料金は月額600円(税込)で、収録されている10万曲以上のほとんどがアニメソングとなっています。 最大級の邦楽ラインナップが楽しめる音楽配信サービス「RecMusic」 2020-11-04 15:57 「RecMusic」は、月額980円で利用できる音楽配信サービスです。楽曲数は公開されていませんが、J-PopやHip Hopなどの他に演歌や歌謡曲、アニメなど幅広いジャンルが収録されています。 クローゼットアプリ「XZ」と「JUSCLO」を比較、おすすめはどっち? 2020-10-21 11:34 自分が持っている服をスマホに登録して管理できる「クローゼットアプリ」。スマホでいつでも確認できるので、手持ちのアイテムと似たような服を買ってしまうのを防げたり、アプリ内で手軽に服を組み合わせていろいろなコーディネートを試せたりできます。本記事では、機能豊富で人気の無料クローゼット管理アプリ「XZ(クローゼット)」と「JUSCLO(ジャスクロ)」を取り上げ、おすすめポイントや弱点などを比較します。 知りたい単語をサクッと検索、無料で使えるシンプルな英和・和英辞典アプリ「英辞郎 on the WEB(アルク)」 2020-10-19 17:10 英会話学習オンラインサービス大手のアルクが運営する無料で使える英和・和英辞典アプリ「英辞郎 on the WEB(アルク)」を紹介します。シンプルな検索機能で、わからない英語をサクッと調べたいときに役立ちます。 リスニングが苦手な人におすすめ、例文読み上げを自分でアレンジできる「ターゲットの友 英単語アプリ」 2020-10-18 10:34 旺文社が提供している英単語アプリ「ターゲットの友 英単語アプリ」を紹介します。『英単語ターゲット1900』『TOEIC L&Rテスト英単語ターゲット1100』など5冊の書籍に掲載されている英単語をアプリ上で学習できます。例文の再生パターンを登録して学習しやすい方法を試せる点など、リスニングが苦手な人におすすめです。 ネイティブな英語を学習できる、高機能な英和辞典アプリ「ロングマン英和辞書」 2020-10-17 12:29 アプリ版「ロングマン英和辞書」はペーパー辞書の内容すべてを収録したフルカラー版で、日常で実際によく使われている話し言葉や書き言葉が充実しています。単語の確認だけでなく、4万8000の音声ファイルが使え、関連した英文や発音のチェックなど英語学習をする上で役立つ機能が満載の英和辞典アプリとなっています。 TOEICの問題を手軽に学習、苦手問題の復習もできる「1タップスタディ for TOEIC TEST」 2020-10-16 13:43 TOEICのPart5で登場する問題500問を集中的に学習できるシンプルなアプリ「1タップスタディ for TOEIC TEST」を紹介します。穴埋め形式の設問が表示され、4択で回答を選択。回答すると正解・不正解とともに翻訳と解説が表示されます。 リスニング機能はバックグラウンド再生に対応、スピーキング学習もできる「英語の友 旺文社リスニングアプリ」 2020-10-14 12:28 リスニング学習を強化したい人に役立つアプリ「英語の友 旺文社リスニングアプリ」を紹介します。旺文社が発行している「でる順パス単」などの英語書籍100冊以上の英文や英単語を音声で学習することができます。 スキマ時間に最適、知らない英単語を効率的に学習できるアプリ「mikan」 2020-10-12 12:42 日常英会話をはじめ、ビジネスや大学受験、TOEICの受験者などが幅広く学べる英単語アプ「mikan」を紹介します。 ドコモの電子書籍サービス「dブック」とは?──購入方法、試し読み、専用アプリの基本的な使い方を紹介 2020-09-20 11:07 NTTドコモが提供する「dブック」は、コミックや小説、実用書などの電子書籍を購入できるサービスです。書籍はdブックのWebサイト(PCまたはスマホ)で購入し、購入した書籍は専用ビューアーアプリ「dブックマイ本棚」で閲覧できます。会員登録前に試し読みもできるのもdブックの特徴です。本記事では、dブックのユーザー登録方法や書籍の購入手順、dポイントを貯める方法などを解説。お得なキャンペーンも定期的に実施しているので、チェックしてみるといいでしょう。 手軽にオリジナルの写真加工用スタンプも作れるアプリ「LINE Camera」 2020-09-04 10:57 「LINE Camera」は、その名のとおりLINEが提供するカメラアプリです。LINEのトーク機能でもおなじみのコニーやブラウン等のスタンプを貼り付けられたり、オリジナルフレームも豊富に用意されていたりして、写真を楽しく編集できます。 使い方次第で写真をオシャレに演出できるモザイクアプリ「ぼかし丸」 2020-09-03 10:05 「ぼかし丸」は、撮影した写真にモザイクやぼかし処理を手軽に入れられるアプリです。単に写真に映った他人の顔や車のナンバーを隠すだけでなく、ハートやクリスタルなど、さまざまな形のモザイクを使って、おしゃれに写真を加工することもできます。 指でなぞるだけでPCレベルの本格的な写真加工ができる「Adobe Photoshop Fix」 2020-09-02 8:45 「Adobe Photoshop Fix」はAdobeが提供する写真加工アプリ。アカウント登録は必要ですが、スマホなら無料で利用できます。写真の明るさや色合い等の編集はもちろん、不要な部分を削除するなど写真の加工をしたいときにも便利です。 誰でも上級者レベルの加工を再現できる、Googleの画像編集アプリ「Snapseed」 2020-09-01 9:20 Googleが提供する「Snapseed」は、顔修正やレンズぼかしなど、多彩な機能を搭載した写真編集アプリです。さまざまな機能があるため、初心者はどれを使えばよいかわからず戸惑うかもしれませんが、UIはシンプルなので慣れればイメージに合わせてこだわった編集もできるようになります。 おすすめはどれ? モバイルWi-Fiルーターの比較と選び方 2020-08-30 11:22 モバイルWi-Fiルーターがあれば、いつでもどこでもスマホやパソコン、ゲーム機など複数のデバイスを同時に接続してネットを利用できます。旅行で家族や友達と利用するときや、テレワークで急遽必要になった場合などの強い味方です。月額2000円程度で契約できるプランもあり、スマホの通信量を抑える手段にもなります。本記事では、モバイルWi-Fiルーターの選び方のポイント、おすすめのプロバイダなどを比較して紹介します。 【iPhone】写真の撮影日付・時間を変更する方法まとめ 2020-08-20 9:10 iPhoneに保存された写真を確認していると、まれに撮影日時が違っていて写真の掲載順が前後していることがあります。せっかくの思い出に撮った写真の表示がおかしいと、ちょっとがっかりしてしまいます。そこで本記事では、手動で撮影日時を修正する方法を解説します。 使わなくなった古いスマホの安全な捨て方・処分方法とは 2020-08-19 13:37 長年使っているうちにすっかり古くなってしまったスマートフォン。中古ショップで売ったり他人に譲ったりすることもできず、捨てるしかなさそう…。そんな時、何もせずそのまま捨てるのは危険です。本記事では、データのバックアップや消去(初期化)方法、無料で処分してくれるスポットなど、不要なスマホの正しい捨て方を紹介します。 スマホでデビットカードを使うメリットと利用方法 2020-07-26 10:17 スマホでデビットカードを使う方法を解説します。クレジットカードのように使いすぎる心配がなく、審査もないのですぐに利用できます。今までカードを財布に入れて持ち歩いていた人も、スマホに登録して試してみてください。 「Microsoft Teams」をスマホアプリで使う方法──初期設定からテレビ会議の始め方まで解説 2020-07-11 11:48 「Microsoft Teams」はマイクロソフト社が提供するビジネスチャットツールです。Microsoft Teamsにはスマホアプリが用意されており、PC版とほとんど同じ機能をスマホから使用できるようになっています。スマホアプリがあれば、外出先でPCがなくともチャットやテレビ会議でコミュニケーションをとることができます。本記事では、スマホアプリでMicrosoft Teamsを使用する方法を紹介します。 Androidスマホで「テザリング」する設定方法と料金まとめ 2020-07-08 9:45 手持ちのスマホを親機として、外出先などでパソコン(PC)やゲーム機器などをインターネットへ接続できる「テザリング」機能。本記事では、Androidスマホを介してテザリングする場合の設定方法や注意点を解説します。 Google PayでSuicaを使う方法──モバイルSuicaとの違い、登録・チャージ方法などを解説 2020-06-24 11:19 モバイル決済サービスのGoogle Pay(グーグルペイ)を利用すれば、Androidスマホで複数の電子決済サービスやポイントカードをまとめて管理できます。特にGoogle PayにSuica(スイカ)を登録すれば、モバイルSuicaアプリを利用せずチャージや決済が可能です。本記事では、Google PayにSuicaを登録して利用するための手順や、機種変更時のデータ移行手順などについて紹介します。 パソコン(PC)に保存してある写真をスマホへ移行する方法【iPhone/Android】 2020-06-14 10:56 デジカメで撮影してパソコン(PC)で管理していた写真など、PCに保存してある写真・画像をスマホへ移したいというニーズは意外に高いもの。そこで本記事では、PCにある写真をiPhoneまたはAndroidスマホに転送する方法について、それぞれ手順を紹介します。 初期費用・月額料金無料の「dカーシェア」を実際に使ってみた──dアカウントの作成から車の予約・返却まで解説 2020-04-27 19:14 本記事では、NTTドコモ運営の手軽に車が借りられるカーシェアリングサービス「dカーシェア」の使い方を紹介します。dカーシェアは、ドコモと携帯回線の契約をしていない人でもスマホアプリからからユーザ登録をすればその日のうちに利用できます。また、初期費用や月額料金は無料なので、すでに他のカーシェアサービスを利用している人でも気軽に併用できるサービスです。 宅配クリーニングを徹底比較──安い、長期保管可、スピード仕上げできるおすすめのサービスはどれ? 2020-04-09 13:05 「宅配クリーニング」は、わざわざ店舗に洋服を持って行ったり受け取りに行ったりする時間や手間を省けるのがメリットのサービスです。本記事では、安い料金で利用できるサービスや長期保管できるサービス、アプリで簡単に申し込めるサービスなどを比較しながら紹介します。料金や納期などを比較して、気になるサービスがあればぜひ試してみてください。 「新幹線eチケットサービス」を実際に使ってみた──予約から乗車までの手順、変更・キャンセル方法などを解説 2020-04-04 19:02 JR東日本は2020年3月14日、東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線に交通系ICカードやモバイルSuicaで乗車できる「新幹線eチケットサービス」を開始。スマホから事前に予約しておけばチケットを発券しなくても、交通系ICカードやモバイルSuicaを自動改札にかざすだけでスムーズに乗車できます。今回は、新幹線eチケットサービスを使って新幹線に乗車してきたので、実際の利用方法を紹介します。 羽田空港で海外向けレンタルWi-Fiルーターを借りる方法 2020-03-09 11:44 本記事では、海外旅行や出張の際に便利なWi-Fiルーターのレンタル方法を紹介します。Wi-Fiルーターを借りておけば、渡航先でもスマホやパソコンを便利に使えます。レンタル事業者やレンタル料金、レンタル方法などをチェックして、いざ利用する際にはスムーズに借りられるようにしておきましょう。 羽田空港での無料・有料Wi-Fiサービスのスポットと接続方法を紹介【通信速度の計測あり】 2020-02-22 13:32 本記事では、羽田空港内で利用できるWi-Fiサービスをまとめて紹介します。空港へは余裕を持って到着する必要があるため、搭乗時刻まで意外と長い時間を過ごします。空港内は、飲食店や充電スポットなどが充実しているのでゆっくり時間を潰せますが、Wi-Fiを使えれば、パケットを消費せずに仕事やネットサーフィンができます。使い方をチェックしておきましょう。 羽田空港の駐車場を予約する方法(国内線・国際線) 2020-02-09 11:57 本記事では、羽田空港とその周辺で利用できる民間の駐車場をまとめて紹介します。大型連休やハイシーズンの駐車場は特に混雑するため、車で空港まで行きたい人は事前にチェックしておきましょう。また、駐車場は事前に予約することも可能です。手順も紹介しているので、合わせて参考にしてください。 カーシェアリングとは? 主要おすすめ6社を比較、実際の使い方も解説 2020-01-13 10:31 店頭でその都度手続きをしなくても、パソコンやスマホから予約するだけで簡単に車が借りられる「カーシェアリング」。買い物や送迎など、10分〜15分単位のちょっとした用事でも自家用車感覚で使えるのが魅力のサービスです。本記事では、カーシェアリングとはどんなサービスなのか、メリット・デメリットにわけて初心者向けに解説。具体的におすすめ6社を取り上げ、特徴を紹介しながら比較しています。気になる実際の利用手順もチェックしてみてください。 資産管理・資産運用アプリ おすすめ5選【iPhone/Android】 2020-01-11 12:38 スマホで自らの資産を一括で管理・運用できたら、と思ったことはないでしょうか。そんなときにおすすめしたいのが、「資産管理アプリ」と「資産運用アプリ」です。資産管理アプリは、クレジットカードや銀行口座をアプリと連携することにより何にどれくらいお金を使ったかが一目で把握でき、収支の計算をする手間がかかりません。また、資産運用アプリは、資産を自動で運用してくれる「ロボアドバイザー」を機能として搭載しています。本記事では、自分の資産が一目でわかる資産管理アプリと、自分の資産を自動で運用してくれる資産運用アプリを合わせて5本紹介します。 受験生は必見? 電子参考書が定額読み放題のサブスクサービス「ポルト」とは 2019-12-22 10:34 今回は、大学合格を目指す学生にうれしい日本初となる大学受験用参考書のサブスクリプションサービス「ポルト」について紹介します。月額980円で、KADOKAWAや学研プラスなど各出版社から出ている5教科30冊(英語、数学、国語、社会、理科)、総額3万5000円以上の参考書が読み放題に。スマホアプリなら荷物にならず、いつでも読めるので、スキマ時間の学習にも役立ちます。 Uber Eatsが見据えるフードデリバリーの未来とは──食ビジネスが抱える人材不足・高コストの課題を打破する 2019-09-08 10:36 2019年8月27日〜29日にかけて、東京ビッグサイトで「外食ビジネスウィーク」が開催。今回は、同イベント内で行われたセミナー「Uber Eatsが考えるフードデリバリー テクノロジーが加速させる業界動向と成功のレシピ」の模様をお届けする。セミナーには、Uber Japan執行役員日本代表の武藤友木子氏が登壇。Uber Eatsの市場規模や、外食業界におけるフードデリバリーの動向、将来Uber Eatsのテクノロジーがどのように進歩していくかを語った。 定額でおトクに楽しむ、飲食店系のサブスクリプションサービスまとめ【居酒屋・カフェ・ラーメンほか】 2019-08-18 13:21 毎月一定の金額を支払うことでサービスを利用できる、継続課金型のサブスクリプションサービス。最近は、飲食店が提供するサブスクも登場しています。ジャンルも居酒屋やカフェ、ラーメン屋など幅広く、上手に利用すればおトクに飲み食いできます。本記事では、定額制サービスを提供しているおもな飲食店を紹介しながら、実際の使い勝手やお得感などをお伝えします。 クルマを持たない社会は到来する? ライドシェアリングサービスの未来と課題 2019-08-10 10:52 7月31日〜8月3日にかけて、楽天が主催するイベント「Rakuten Optimism 2019」がパシフィコ横浜で開催された。本記事では、同イベント内で8月1日に行われたビジネスカンファレンス「ライドシェアリングと未来のモビリティ」の模様をお届けする。同カンファレンスには、楽天株式会社 代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏と、ゲストに楽天が出資をするライドシェアリングサービスの米「Lyft」共同創業者兼社長のジョン・ジマー氏が登壇。自動運転技術や5Gを活用したライドシェアリングサービスがもたらす車社会の変革や、都市設計のあり方などについて議論が交わされた。 いま知るべきチャイナテック、1日に1万8000社が誕生する中国テクノロジー業界の実態 2019-07-17 15:00 7月5日、日本経済新聞社と中国No.1のスタートアップメディア「36Kr」の事業提携を記念した合同イベントが、日本経済新聞社ビルの日経ホール&カンファレンスルームで開催された。「いま知るべきチャイナテック」と題して、36Kr総裁の馮大剛氏のほか、中国のテック・スタートアップ業界に詳しい経営者や有識者をゲストに招き、中国の先端テクノロジーや日本企業がイノベーションを起こすために必要な心構えなどを紹介。日本から見るだけではわからない、中国におけるテクノロジー業界の実態を知ることができた。 ブロックチェーンの活用で観光地や商店街をサポート──富士通総研の導入事例 2019-07-13 12:10 2019年7月4日、港区が主催する「インバウンド観光×先端テクノロジーが拓く新ビジネス創出セミナー2019」が、みなとパーク芝浦で開催された。今回は講演の中から、株式会社富士通総研の松本泰明氏が登壇した「ブロックチェーンを活用した観光地や商店街の支援」の導入事例を紹介する。 Wi-Fiルーターの寿命って? 買い替えどきは?──バッファローに訊いてみた 2019-07-13 12:07 Wi-Fiルーターは一度設置すると普段ほとんど触らないので、何年も前に買った製品を使い続けている人も多いかと思います。メーカー各社は最新機種を次々に発表していますが、そもそもWi-Fiルーターの寿命(耐用年数)はどれくらいなのでしょうか。そこで、Wi-Fiルーターを製造・販売しているバッファロー社の広報担当・浜岡航平さんに、買い替え時期の見極め方や買い替える際のモデルの選び方・具体的なおすすめ製品を訊いてみました。 キャッシュレスの普及は官民連携のキャンペーンが欠かせない? 韓国の事情から考える 2019-06-19 11:55 6月13日、KOTRA(大韓貿易投資振興公社)が主催する「韓国 IT EXPO 2019」で、韓国がキャッシュレス大国になった背景や、いまひとつキャッシュレスが浸透しない日本の課題を探る講演が開催された。テーマは「世界最高レベルの普及率、韓国のキャッシュレスの現況と今後」。登壇した「KONA International」カントリーマネージャーの笹井幸一郎氏が、韓国でキャシュレス文化が浸透するまで過程や、日本における普及のカギを語った。 【LINE Pay】クレジットカードの登録方法と活用術 チャージや送金には使えないので注意 2019-06-19 8:02 スマホ決済サービスのLINE Pay(ラインペイ)には、クレジットカードを登録して支払いに利用できます。ただし、チャージや送金には使えず、決済ができるサービス・店舗もLINE関連のオンラインサービスのみと限定的です。本記事では、LINE Payを取り巻くクレジットカードの流動的な状況をまとめつつ、LINE Payにクレジットカードを連携する方法や実際の支払いなどの使い方を解説します。 どれがおすすめ? iPhoneの「ケーブル」を徹底比較【Apple純正/コンビニ/100均/Amazon激安品/MFi認証など】 2019-06-17 13:51 iPhoneやiPadの充電に使用するLightning-USBケーブルは、さまざまな場所でいろいろな種類の製品が販売されています。100均ショップなどでも購入できますが、Apple純正のケーブルと格安ケーブルとではどこが違うのでしょう。スマホに速く充電するには、充電器だけでなく、ケーブルの品質も欠かせません。そこで本記事では、Lightning-USBケーブルやUSB-C-Lightningを複数用意して比較してみました。追加購入や買い替え時の参考にしてください。 分離プランで「リファービッシュ」製品にかかる期待、変化する中古スマホ市場 2019-06-11 14:34 木暮氏は、完全分離が中古スマホ市場への追い風になると期待している1人。ここ5年ほどは、日本で生まれた中古スマホの流通経路を追いかけて、世界中を取材してきたという。講演では、私たちが知らない中古スマホの行く末や、完全分離以降に考えられるスマホの市場予測などを聞くことができた。 フルMVNOのメリットとIIJが描く未来像 2019-06-10 17:48 IIJといえば、格安SIM「IIJmio」でおなじみのMVNO事業者だ。そのIIJは2018年3月、他のMVNO事業者に先駆けて日本で初めて「フルMVNO」サービスをスタートした。ここではフルMVNOの概要やメリット、MVNOとの違い、IIJが描く未来像を紹介する。 QUOカードPay(クオカードペイ)の使い方──利用できる店や購入・プレゼント・残高登録する方法などを解説 2019-05-18 16:06 本記事では、2019年3月14日にリリースされたスマホ決済サービス「QUOカードPay」について紹介します。QUOカードはプリペイドカードとしておなじみですが、QUOカードPayはスマホ上で利用することができます。コンビニでの決済に利用したり、QUOカードのようにプレゼントとして相手のスマホに贈ったりすることもできますが、実際に利用できる店舗や使い方などを解説します。 全 2 ページ中 1 ページ目次 ›