iPhoneやAndroidスマホだけを使ってチケットレスで新幹線に乗れるサービスには「タッチでGo!新幹線」「スマートEX」「新幹線eチケットサービス」の3種類があります。駅の券売機やみどりの窓口などで紙のチケットを購入せずとも乗車できるだけでなく、通常料金よりも安くなるというメリットもあるため、上手に利用したいところです。
しかし、いざ使おうと思っても、どのサービスを利用すればよいのかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回、スマホで新幹線に乗れるサービスの特徴や違いなどをわかりやすく整理してみました。仕事や旅行などで新幹線を利用する時に、ぜひ参考にしてください。
スマホだけで新幹線に乗れる3サービス
はじめに「タッチでGo!新幹線」「スマートEX」「新幹線eチケットサービス」の3サービスについて、サービスごとに乗車可能な列車を表にまとめてみました。
タッチでGo!新幹線 | スマートEX | 新幹線eチケットサービス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
指定席 | 自由席 | 指定席 | 自由席 | 指定席 | 自由席 | |
北海道新幹線 | × | × | × | × | ○ | ○ |
東北新幹線 |
× |
○ | × | × | ○ | ○ |
山形新幹線 | × | ○ | × | × | ○ | ○ |
秋田新幹線 | × | ○ | × | × | ○ | ○ |
上越新幹線 | × | ○ | × | × | ○ | ○ |
北陸新幹線 | × | ○ | × | × | ○ | ○ |
東海道新幹線 | × | × | ○ | ○ | × | × |
山陽新幹線 | × | × | ○ | ○ | × | × |
九州新幹線 | × | × | ○ | ○ | × | × |
基本的に、新幹線の路線によって対応しているサービスが違うことがわかります。東北新幹線や上越新幹線など主にJR東日本の新幹線利用したい場合は「タッチでGo!新幹線」や「新幹線eチケットサービス」を、東海道新幹線や山陽新幹線、九州新幹線といったJR東海・JR西日本・JR九州の新幹線に乗車したい場合は「スマートEX」を利用すればOKです。
それぞれのサービス内容については後述します。
「タッチでGo!新幹線」の特徴と使い方

東北・山形・秋田・上越・北陸新幹線で利用できるサービスです。事前に乗車券や特急券を購入しなくても、SuicaやPASMOなどのICカードやApple PayのSuica、Androidスマホに登録したモバイルSuicaで、新幹線の自由席に乗車できます。
指定席のチケットは購入できないので注意してください。年会費などはありません。一度利用登録をすれば、JR在来線の自動改札機を通るときと同じ感覚で新幹線にも乗れるのが特徴です。
利用の流れ

最初に利用開始登録をおこなう必要があります。モバイルSuicaやApple PayのSuicaを利用している人であれば、スマホアプリか駅に設置されているチャージ専用機から利用開始登録を済ませましょう。
交通系ICカードで利用登録をする人は、駅の自動券売機に行ってください。画面の案内に従って利用開始登録(初回利用時のみ)をして、自動改札機にタッチするだけです。
乗車料金は在来線と同じようにICカードの残高から引かれるので、あらかじめチャージしておきましょう。また、新幹線の自動改札は在来線とは違い、オートチャージには対応していません。新幹線の乗車料金は高額なので、あらかじめ十分な金額をチャージしておくことをおすすめします。
実際の利用方法や利用上の注意点など、詳しい内容については下記記事を参考にしてください。
利用可能な端末やカード
利用できる端末やカードは以下の通りです。
- iPhone(Apple PayのSuica)
- Androidスマホのおサイフケータイに登録しているモバイルSuica
- 交通系ICカード(Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
「スマートEX」の特徴と使い方

東海道・山陽・九州新幹線が対象のサービスで、予約をすれば指定席・自由席・グリーン車に乗車できます。SuicaやPASMOなど10種類の交通系ICカードのほか、Apple Payに登録したSuicaやモバイルSuicaで利用できます。
利用の流れ

乗車日や時刻、乗車・降車駅、人数を指定して検索する

列車を指定して座席の種類を選択する
アプリやウェブサイトから会員登録をおこないます。その後、利用したい新幹線を予約して、改札機にタッチすれば乗車できます。ただし、新幹線の代金はクレジットカード決済のみ。そのため、18歳以上の利用が原則となっています。
実際の乗車方法などについては、下記記事を参考にしてください。
利用可能な端末やカード
利用できる端末やカードは以下の通りです。
- iPhone(Apple PayのSuica)
- Androidスマホのおサイフケータイに登録しているモバイルSuica
- 交通系ICカード(Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
スマートEXは基本的に年会費無料ですが、お盆や年末年始、連休などの期間も含め1年中いつでもおトクに新幹線の指定席を利用できる会員制ネット予約サービス「エクスプレス予約」もあります(年会費1100円)。出張や旅行で東海道新幹線や山陽新幹線、九州新幹線をよく利用する場合には、エクスプレス予約がおすすめです。
「新幹線eチケットサービス」の特徴と使い方

東北・山形・秋田・上越・北陸・北海道新幹線の自由席・指定席がスマホから簡単に予約・購入できるサービスで、タッチでGo!新幹線よりも利用区間が広くて対応している路線が多いのが特徴です。また代金の決済は、スマートEXと同じく、クレジットカード決済のみとなっています。
利用の流れ

「えきねっとアプリ」で新幹線の乗車日時や区間を選択

対象の列車が一覧で表示されるので、座席の種類を選択してチケットを購入
スマホから「えきねっとアプリ」をダウンロードして会員登録をおこない、チケットの購入画面から乗車したい新幹線の時刻や路線を選択すれば、チケットの購入ができます。
交通系ICカードで利用する人は、チケットの購入手続後にカード情報を紐づければ、駅の自動改札にスマホをかざすだけで乗車可能です。
実際の乗車方法などについては、下記記事を参考にしてください。
利用可能な端末やカード
利用できる端末は以下の通りです。
- iPhone(Apple PayのSuica)
- Androidスマホのおサイフケータイに登録しているモバイルSuica
- 交通系ICカード(Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
3サービスを比較、どれが便利でおトク?
「タッチでGo!新幹線」「スマートEX」「新幹線eチケットサービス」の3サービスを利便性や料金面で比較してみます。
利便性で比較する
新幹線のチケットを購入する際は「窓際を予約したい」「家族分のチケットをまとめて購入したい」など要望があるかと思います。そこで「タッチでGo!新幹線」「スマートEX」「新幹線eチケットサービス」の3サービスの機能を表にしてみました。
タッチでGo!新幹線 | スマートEX | 新幹線eチケットサービス | |
---|---|---|---|
座席指定 | × | ○ | ○ |
まとめて購入 | × | ○ | ○ |
「スマートEX」や「新幹線eチケットサービス」は、チケットを購入する際にシートマップが表示され、座りたい座席を画面上で選択できます。

スマートEXのシートマップ

新幹線eチケットサービスのシートマップ
また、「タッチでGo!新幹線」で購入できる枚数は本人のみ、つまり複数枚を購入することはできません。家族連れなど複数人のチケットを購入したい場合は、これまで通り切符を買うか、人数分の交通系ICカードや端末を用意する必要があります。


スマートEX(左)や新幹線eチケットサービス(右)は、複数人分のチケットを購入できる
料金で比較する
「タッチでGo!新幹線」と「新幹線eチケットサービス」は、対応する路線や区間が似ていますが、いったいどちらを利用したほうが安いのか気になります。通常料金と「タッチでGo!新幹線」「新幹線eチケットサービス」それぞれを使ったとき、どのくらい料金に差があるのか、表にまとめてみました。
区間 | 通常料金 | タッチでGo!新幹線 | 新幹線eチケットサービス | |||
---|---|---|---|---|---|---|
指定席 | 自由席 | 指定席 | 自由席 | 指定席 | 自由席 | |
東京-那須塩原(東北新幹線) | 6020円 | 5490円 | × | 5490円 | 5820円 | 5490円 |
東京-高崎(上越新幹線) | 5020円 | 4490円 | × | 4490円 | 4820円 | 4490円 |
東京-安中榛名(北陸新幹線) | 5350円 | 4820円 | × | 4820円 | 5150円 | 4820円 |
通常料金だと、自由席と指定先の差額は530円に設定されています(ただし、最繁忙期や繁忙期、閑散期による料金変動あり)。
比較してみると、自由席の価格差はありませんが、指定席は通常料金で利用するよりも新幹線eチケットサービスのほうが200円安くなります。指定席であれば、新幹線eチケットを利用するのがおすすめです。
区間 | 通常料金 | スマートEX | EX予約 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
指定席 | 自由席 | 指定席 | 自由席 | 指定席 | 自由席 | |
東京-熱海 | 4270円 | 3740円 | 4070円 | 3740円 | 3540円 | 3540円 |
東京-新大阪 | 1万4720円 | 1万3870円 | 1万4520円 | 1万3870円 | 1万3620円 | 1万3620円 |
東京-博多 | 2万3390円 | 2万2220円 | 2万3190円 | 2万2220円 | 2万1720円 | 2万1720円 |
スマートEXでの料金の違いは上記の通りです(2023年12月時点の通常期料金で算出)。指定席をスマートEXで利用すると、通常料金よりも200円安くなります。
また、エクスプレス(EX)予約は年会費が必要になりますが、指定席の価格がお得になるので、新幹線を頻繁に利用する人は入会を検討するとよいでしょう。