【iPhone】LINEのトークをiCloudにバックアップする方法
iOS版のLINEアプリには、iCloudを利用したトーク履歴データのバックアップ機能があります。iPhoneの機種変更時には、すべてのLINEトークをバックアップして新端末に引き継いで復元することが可能です。
本記事では、iPhoneでiCloudを使ってLINE(ライン)のトーク履歴をバックアップ・復元する手順を詳しく解説します。
iCloudによるLINEトーク履歴バックアップと復元の注意点
iOS版LINEでは、Appleが提供しているクラウドサービス「iCloud(アイクラウド)」を使ってトーク履歴のバックアップ/復元をおこないます。バックアップの作業自体はかんたんにできますが、事前にいくつか知っておきたい注意点があるので目を通しておきましょう。
iCloudの無料容量は5GBまで
iCloudを無料で使える容量は5GBまで。基本的にトーク履歴のバックアップに必要な容量としては5GBあれば十分ですが、すでに他の保存データでいっぱいになっている場合、容量不足でバックアップに失敗する可能性もあります。
iCloudの空き容量をギリギリでやりくりしているなら、iCloudの保存データを整理するか、有料プランへのアップグレードも検討しましょう。有料プランは50GBで月額130円(税込)から用意され、最大2TBのプラン(月額1300円)まで選べます。
iPhoneの「設定」アプリから最上部の名前部分をタップし、[iCloud]→[ストレージを管理]→[ストレージプランを変更]と進んでアップグレードをおこなえます。

トーク内の写真・動画は別途LINE Keepかアルバムに保存しておく
iCloudでのバックアップに限った話ではありませんが、トークルーム内で共有(送信)されているだけの写真や動画は引き継ぎの際に復元されず、消えてしまうおそれがあります。
大切な写真・動画は、あらかじめLINE Keepかアルバムに保存しておくとよいでしょう。

トーク履歴を復元できる機会が限られる
iOS版LINEでiCloudにバックアップしたトーク履歴データを復元できるのは、アカウント引き継ぎ途中の「トーク履歴を復元」の画面が表示されたタイミングだけ。Android版LINEのように、いつでも設定から復元できるわけではありません。
再びトーク履歴の復元画面を表示させるには、アプリをアンインストールして再びインストールし直し、すべての復元作業をイチからやり直す必要があります。
iPhoneからAndroidスマホにはLINEトーク履歴を引き継げない
LINEのトーク履歴は仕様上、同じOS間(Android版LINE⇄Android版LINE/iOS版LINE⇄iOS版LINE)でのみ引き継いで復元することが可能です。つまり、iPhoneでiCloudにバックアップしたLINEトーク履歴は、Androidスマホに機種変更する場合には復元できないので注意しましょう。
トーク履歴をテキスト化してメモ帳で保存
トーク履歴をLINEアプリに復元することはできなくても、テキストデータとしてならメモ帳やメールなどに記録として残しておけます。ただ、あくまでも上の画像のようなテキストベースでの保存となるため、スタンプや画像は表示されません。
詳しい方法は、以下の記事を参照してください。

iOS版LINEでトーク履歴をバックアップする方法
ここからは、実際にiCloudを使ってLINEのトーク履歴をバックアップする手順を紹介します。機種変更時だけでなく、日常的にバックアップを習慣にしておくと、スマホの故障/紛失時にも安心です。
1LINEアプリとiOSのバージョンを最新版にアップデートする
まず大前提として、バックアップする際には、LINEアプリとiOSのバージョンをそれぞれ最新版にアップデートしましょう。あまりにも古いバージョンでバックアップしたデータは、新しいiPhoneで復元できずエラーが発生する可能性があります。
下記の記事を参考にバージョンを確認し、古い場合はアップデートしてください。


2iCloud Driveがオンになっているか確認する
トーク履歴のバックアップを実行するには、iPhoneがiCloudに接続されている必要があります。
LINEアプリの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[トーク]→[トークのバックアップ]と進み、iCloudに接続されているかを確認してください。
iCloud Driveがオフになっている場合には、左上の画像のように「iCloudに接続されていません」という画面が表示され、バックアップができません。この場合は、iPhoneの「設定」アプリからiCloud Driveをオンにする操作が必要です。
なお、iCloudが設定済みで使える状態の人は、読み飛ばして次に進んでください。
iPhoneの「設定」アプリで、最上部にあるユーザー名の部分をタップしてください。
なお、ここでユーザー名ではなく「iPhoneにサインイン」と記載されている場合は、Apple IDとパスワードを入力し、案内に従って認証などを済ませてサインインしましょう。
Apple IDの画面に移動するので、[iCloud]を選択します。続いて、iCloud画面を下にスクロールすると[iCloud Drive]の項目があるのでスイッチをオンにします。
これで、iCloud Driveがオンになりました。
3iCloudを使ってトーク履歴のバックアップをおこなう
あらためて、LINEアプリの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[トーク]→[トークのバックアップ]と進みます。
[今すぐバックアップ]をタップすれば、自動的にトーク履歴データの圧縮・アップロードがはじまり、数秒ほどで完了します。正しくバックアップされていると、バックアップ完了の表示とともに「トークのバックアップ」の履歴部分にバックアップ日時が記録されます。
これで、トーク履歴のバックアップが完了しました。
バージョン10.3.0以上なら自動バックアップ機能を利用できる
冒頭述べたように、スマホの紛失や故障に備えて、バックアップはこまめにおこなうことが重要。しかし、手作業によるバックアップはどうしても忘れがちになってしまいます。
そんな人は、トーク履歴の自動バックアップを設定しておくのがおすすめ。最初にバックアップスケジュールを設定しておくだけで、以後は自動的にトーク履歴が保存できる便利な機能です。
通常のバックアップと同様に、LINEアプリの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[トーク]→[トークのバックアップ]と進みます。
iOS版LINEのバージョン「10.3.0」以上なら、[バックアップ頻度]というボタンが表示されるはず。この[バックアップ頻度]をタップし、次の画面で「自動バックアップ」の項目をオンにしてください。
続いて、[バックアップ頻度]の項目が表示されます。これをタップし、毎日3日に1回などの選択肢からトーク履歴の自動バックアップが実行される頻度を選択しましょう。
これでトーク履歴の自動バックアップの設定は完了です。
なお、自動バックアップは、iPhoneの電源がオンの状態で、かつWi-Fiに接続されていないと実行されません。夜間など自宅のWi-Fiにつないでいるときに自動バックアップできる、といったイメージで利用するとよさそうです。

トーク履歴とLINEアカウントを引き継ぎ、新iPhoneで復元する手順
LINEトーク履歴の引き継ぎ作業には、機種変更前に今まで使っていたスマホでおこなう操作と、機種変更後に新しいスマホでおこなう操作があります。この引き継ぎ手順に従って操作すれば、トーク履歴だけでなくLINEアカウント全体を問題なく新機種に移行できます。
なお、本記事で解説するのは、機種変更後に同じ電話番号を引き続き使う場合の引き継ぎ方法。ほとんどのLINEユーザーが該当するはずです。
機種変更によって電話番号が変わるケースや、Facebookアカウントを連携して使っているケースでは、必要な準備や復元手順が異なります。それぞれの状況に合わせて、下記記事を参考にしてください。
- FacebookアカウントでLINEに登録ログインしていた場合
- 電話番号の変更がある機種変更をする場合
- LINEを「電話番号なし」のスマホ(SIMフリーiPhoneなど)に引き継ぐ場合
- スマホが紛失/故障して使っていた端末でLINEアプリが操作できない場合



機種変更「前」に旧端末で必要な操作
機種変更の前後でやるべき主な引き継ぎ操作は以下の通り。難しい作業はないので、一つひとつ確実におこないましょう。
1LINEアプリと端末のOSをアップデートする
機種変更の前に、旧スマホのLINEアプリのバージョンを必ずアップデートしておきましょう。LINEアプリのバージョンが旧スマホと新スマホとで異なると、アカウントやトーク履歴の引き継ぎが失敗するおそれがあります。
アップデート方法が分からない人は以下の記事をチェックしてください。
LINEアプリをアップデートする方法【iPhone/Android】
2LINEのパスワードを確認する
2019年2月のアップデートで引き継ぎ方法が大きくシンプル化され、原則として電話番号認証とパスワード入力だけでLINEアカウントを引き継げるようになりました。
その反面、パスワード未登録のまま引き継ぎをおこなうと、手間がかかるだけでなく、引き継ぎができなくなる可能性があります。パスワードを登録しているかどうか、事前に確認しておきましょう。あわせて電話番号とメールアドレスの確認または新規登録も済ませましょう。
LINEアプリの「ホーム」タブで設定ボタン[]→[アカウント]とタップし、アカウントの画面を開きます。
右上の画像のように「電話番号」「メールアドレス」の項目に使用中のものが記載され、パスワードが「登録完了」となっていれば、いずれも正常に登録されています。
パスワードが未登録であれば、[パスワード]の欄をタップして登録画面に進みます。すでに登録済の人も、パスワードの記憶があいまいであれば、再登録して正確なパスワードを把握しておくと安心です。
LINEでパスワードを忘れたときの変更方法 パスワードは確認できないので再設定が必要
パスワードの登録はかんたん。パスコードや指紋認証で本人確認を済ませたら、新しいパスワード(6〜20文字)を2回入力し、[OK]ボタンをタップすればOKです。
もしメールアドレスが未登録なら登録しておきましょう。引き継ぎに必ず必要というわけではなりませんが、引き継ぎ時にパスワードを忘れてしまっても再設定ができるなど、登録しておくと万が一のときに役立ちます。メールアドレスの登録は、下記の記事に詳しい手順が書いてあります。
3トーク履歴のバックアップを最新にする
トーク履歴のバックアップ方法は前述したのでここでは割愛しますが、引き継ぎ前には必ず最新のトーク履歴をバックアップしてください。
4アカウント引き継ぎ設定をオンにする
引き継ぎの当日、[アカウントを引き継ぐ]の設定を有効化させます。設定をオンにすると、向こう36時間は引き継ぎ設定が有効になった状態になります。異なる電話番号への機種変更やFacebook連携のアカウントを引き継ぐときには必須の作業です。
「ホーム」タブの設定ボタン[]→[アカウント引き継ぎ]とタップし、[アカウントを引き継ぐ]のスイッチをタップ。確認を求められるので[OK]を選択して、アカウント引き継ぎ設定をオンに切り替えます。
もし36時間以内に引き継ぎができそうになければ、一旦オフに戻し、引き継ぎ作業ができるようになった段階であらためて有効化させれば問題ありません。
旧端末での作業はここまでです。以降、新端末での作業に移ります。
機種変更「後」に新端末で必要な作業
新しいiPhoneを操作してLINEアカウントを引き継ぎ、トーク履歴を復元させましょう。
1旧端末と同じApple IDで新端末にログインしておく
バックアップする際に、iCloudドライブをオンにしていることを確認しましたが、復元する際にも新しいiPhoneでiCloud Driveがオンになっていなければなりません。
LINEの引き継ぎをはじめる前に、必ずバックアップした旧端末と同じApple IDでiCloudにログインし、iCloud Driveをオンにしておきましょう。
2LINEアプリをインストールして起動する
新しいiPhoneにLINEアプリをインストールして、起動します。
3電話番号を入力し、SMSに届いた番号を入力する
LINEアプリを起動したら、「LINEへようこそ」の画面が表示されるので[はじめる]をタップします。
次の画面で端末の電話番号を入力すると、SMSに認証番号が書かれたメッセージが届きます。この認証番号をLINEに入力してください。
4パスワードを入力する
「おかえりなさい〇〇!」と、入力した電話番号に紐付いたアカウント名が表示されます。自分の情報で間違いなければ、[はい、私のアカウントです]を選んで進みます。
次の画面でパスワードの入力が求められるので、登録してあるパスワードを入力し、[→]ボタンをタップ。これで、新しいiPhoneで自分のLINEアカウントにログインができます。
5トーク履歴を復元する
パスワード入力後すぐ「トーク履歴を復元」の画面が表示されるので、ここで[トーク履歴を復元]をタップ。
「トーク履歴を復元しますか?」という確認ポップアップが表示されます。旧端末でバックアップが確実に取れているなら、[続行]を押してください。
メッセージにあるように、[続行]を押した時点でLINEアカウントは新しいiPhoneに引き継ぎ済み(ログイン完了)という扱いになり、以前使っていたiPhoneのLINEアプリが初期化されます。
万が一、トーク履歴のバックアップを取り忘れていた場合は、[続行]を押す前に必ず旧端末でバックアップをとってください。
再度「トーク履歴を復元」の画面が表示されます。バックアップが正常におこなわれていた場合、[前回のバックアップ:]の項目に当日の日付と時間が記載されているはずです。
確認できたら、[トーク履歴を復元]をタップしましょう。これで、新端末へのトーク履歴の引き継ぎは完了です。
6友だち追加設定・年齢確認をする
続いて、友だち追加設定のオン・オフと(必要であれば)年齢確認をおこないます。友だち追加設定は、とりあえずオフにしておくことを推奨します。
これらの項目は引き継ぎ完了後にも設定できるので、先を急ぎたければ後回しにしても大丈夫です。
LINEの「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の違い
LINEの「年齢確認」はどんなとき必要? 格安SIMなどで年齢認証できない場合の対処法も
これで、LINEアカウントへのログインは完了。無事にデータを引き継げているか確認しましょう。
7スタンプ・絵文字・着せ替えの再ダウンロード、通知音・着信音などの再設定
左:マイスタンプ右:通知設定の画面
今まで使っていたスタンプや絵文字、着せかえはここまでの手順では復元できません。「ホーム」タブの設定ボタン[]→[スタンプ]と進み、[マイスタンプ]をタップすると、個別または一括でスタンプを再ダウンロードできます。
機種変更で消えた? LINEスタンプを引き継ぎ、新端末で確実に復元する方法
旧スマホでの通知設定は、新スマホに引き継がれません。「ホーム」タブの設定ボタン→[通知]と進み、通知のさまざまな設定を変更しましょう。トークごとに通知設定をしたい場合は、トークルーム右上の[∨]ボタンから、[通知オフ]をタップします。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.2.0、Android版10.2.1