スパム的なものを含めて、知らない人からDMの「メッセージリクエスト」が届いた経験はありませんか? リクエストが届くと「承認」するか、「削除」するか、またはDMを送った相手を「ブロック」するかの選択肢が表示され、どれを選ぶべきか判断に困る人が多いでしょう。
そこで本記事では、インスタでメッセージリクエストが届いた場合に取りうる選択肢をすべて試し、それぞれの影響や効果を検証してみました。実際にメッセージリクエストが届いた時の参考にしてください。
インスタのメッセージ(DM)リクエストとは?

リクエストが届くと、DMのスレッド一覧画面の右上に「リクエスト◯件」と表示される
リクエストが届くと「○○さんがメッセージを送信する許可を求めています」という通知とともに、DMのスレッド一覧画面の右上に「リクエスト◯件」と表示されます。以下では、メッセージリクエストの特徴について簡単に説明します。
フォロー外の相手・制限している相手からのDMが対象
メッセージリクエストは、以下2つのいずれかに当てはまる場合に届きます。
自分がフォローしていない人から初めてDMを受信した場合
DM画面には「すべて/チャット」のほか、「通話」「リクエスト」タブが存在します。

自分がフォローしている、フォロー中の相手から送られてきたDMは「すべて(iOS版)/チャット(Android版)」欄に表示されます(一方的にフォローしている場合を含む)。一方、自分がフォローしていない、フォロー外の相手から送られてきたDMは「リクエスト」欄に表示されます(一方的にフォローされている場合を含む)。
とはいえ、これはあくまでデフォルトの状態の話です。設定次第で、フォロー外からのリクエストを一切受け取らないようにすることも可能です(後述)。
制限している相手からDMを受信した場合
「アカウントの制限」とは、インスタグラムにおけるプライバシー設定のひとつ。対象者からのコメントやDMを制限する効果があります。


アカウントを制限すると、メッセージを直接目にしなくて済むようにスレッドごと「リクエスト」へ移動します。制限を解除すると、再びスレッド一覧に戻る仕組みです。
「○○さんがメッセージを送信する許可を求めています」通知が届く

メッセージリクエストが届くと、「○○さんがメッセージを送信する許可を求めています」という通知が届きます(端末の設定でプッシュ通知をオンにしている場合)。

ここで注意したいのが、新着リクエストを受信してもDMアイコンにバッジが付かない点です。通常、新着メッセージを受け取るとホーム画面右上のDMアイコンに通知バッジがつきますが、メッセージリクエストの場合はそれがありません。
プッシュ通知をオンにしていない場合、かなり気づきにくいので見逃さないように注意しましょう。
メッセージリクエスト状態のDMは読んでも既読がつかない
リクエストを受け取った側は、その内容を相手の画面上に既読を付けずに読むことができます。メッセージ内容を確認したうえで「承認」ボタンをタップすると、その時点で既読が付く仕組みです。なお、リクエスト状態のままでは、返信できません。
届いたメッセージリクエストに対する操作と効果
メッセージリクエストが届くと、DMの受信を「承認」するか、届いたDM自体を「削除」するか、またはDMを送った相手を「ブロック」するか選択できます。
それぞれの選択がどのような効果を生むのか、また相手にはどのような影響があるのか、実際に2台のスマホを使って検証してみました。
「承認」するとどうなる?
メッセージリクエストを承認した場合に生じる効果・影響は以下の通り。
- 承認してもフォロー・フォロワー関係にはならない
- DMに既読がつくようになる
- 通話ができるようになる
- お互いのアクティビティステータス(オンライン中)がわかるようになる

メッセージリクエストの画面で
ボタンをタップすると、即座にリクエスト一覧から消えスレッド一覧に追加されます。この時点で相手のメッセージに既読が付くほか、返信・通話などがおこなえるようになります。しかし、あくまでDMの受信だけを承認したのであって、フォロー/フォロワー関係になったわけではありません。

加えて、お互いのアクティビティステータス(オンライン中)がわかるようになります。
とはいえ、あらかじめアクティビティステータスを非表示に設定している場合は、承認後もお互いに表示されることはありません。安心してください。
「削除」するとどうなる?
メッセージリクエストを削除した場合に生じる効果・影響は以下の通り。
- メッセージリクエストが消える(復元できないので注意)
- 同じ相手からのメッセージリクエストを何度でも受け取る

メッセージリクエストの画面で
をタップし、「このチャットを完全に削除しますか?」の確認メッセージで[削除]を押すとリクエストが削除されます。削除したリクエストは元に戻せないので、慎重におこないましょう。なお、「削除」は相手のアカウント自体を制限するものではないので、相手が再びDMを送ってくれば引き続きメッセージリクエストに届きます。二度とリクエストを受け取りたくないのであれば、後述する「ブロック(無視・報告)」を選んでください。
「ブロック」するとどうなる?
メッセージリクエストの画面で[ブロック]をタップすると、さらに「無視する(iOS版のみ)」「アカウントをブロック」「報告する」という3つのメニューが表示されます。
いずれを選んでもメッセージリクエスト上から削除されるのは同じですが、それ以降に生じる効果が異なります。
- 「無視する(iOS版のみ)」:以降は同じ相手からのメッセージリクエストを受信しない
- 「アカウントをブロック」:以降は相手からのDMを一切受信しなくなるほか、投稿の閲覧などさまざまな機能が制限される
- 「報告する」:スパムや不適切の報告完了と同時に相手のアカウントがブロックされる
「無視する」選択した場合
「無視する」はiOS版のみ表示される項目で、Android版インスタグラムにはありません。


をタップすると、メッセージリクエストが削除され、それ以降は同じ相手からのメッセージリクエストを受信しないようになります。
後述する「アカウントをブロック」とほぼ同じ効果ですが、プロフィールを訪問すれば、通常のフィード投稿などは確認できます。DM機能においてだけ、相手をブロックしている状態だと考えればよいでしょう。
「アカウントをブロック」を選択した場合
を選ぶと、文字通り相手のアカウント自体をブロックします。


メッセージリクエストの受信を拒否できる効果に加え、お互いの投稿を見られなくなったり、タグ付けされなくなったりとさまざまな機能に影響があります。
ブロックの効果については以下の記事で詳しくまとめているので、実行する前にチェックしておくのがおすすめです。
「報告する」選択した場合
あまりにも不快なメッセージやスパムが送られてきたときは、
を選択して運営に通報するのもひとつの手です。をタップすると報告する理由が一覧で表示されるので、内容に応じて選択してください。報告完了と同時に、相手のアカウントがブロックされます。
メッセージリクエストについてのよくある疑問と答え
そのほか、Instagramのメッセージリクエストでよくある疑問について、Q & A形式で答えをまとめました。
リクエスト画面にある「非表示のリクエスト」とは?
「非表示ワード」もしくは「抑制」の設定をオンにしていると、該当するDMが「非表示のリクエスト」に移動します。
これらはプライバシー設定のひとつで、以下のような条件に当てはまるDMを直接目にしなくて済むように、スレッドごとリクエストを非表示にできる機能です。
- 不適切な言葉が含まれるリクエスト
- 自分をフォローしていないアカウントから届いたリクエスト
- 直近(1週間以内)のフォロワーから届いたリクエスト


「非表示のリクエスト」に該当するDMが届いても、プッシュ通知で知らされることはありませんし「リクエスト〇件」の数字も増えません。
リクエスト一覧画面を開いても文面は表示されず、ユーザーがなるべく内容を見ないように配慮された仕様になっています。



[プロフィール]→[設定]→[プライバシー]と進み、「非表示ワード」「抑制」でそれぞれ有効化できます。見たくない言葉、絵文字などのリストをカスタマイズすることも可能です。
なお、適用されるのはあくまで「リクエスト」に該当する人からのDMのみ。自分がフォローしている人、もしくはすでにリクエストを承認した人から届くメッセージは対象外です。
誤って削除してしまったメッセージリクエストは復元できる?
相手のリクエストメッセージを「削除」もしくは「無視」した場合は復元できません。一方、「ブロック」した場合は、解除するとメッセージリクエストが復活します。



[プライバシー設定]→[ブロックしたアカウント]と進み、リクエストからブロックした人を選択して[ブロックを解除]をタップ。DM画面を確認すると、リクエストが元に戻っているはずです。
リクエストを放置すると勝手に消える?
メッセージリクエストに有効期限などはなく、自動的に消えることはあり得ません。
届いたメッセージリクエストに気づかず、放置してしまっていた人も少なくないはず。メッセージリクエストは、放置していたことが原因で消えるといったことは起こり得ません。
ただし、相手が意図的にメッセージの送信を取り消した場合、リクエストの一覧から削除されるので勝手に消えたと勘違いする場合もあるでしょう。
リクエストを一切受け取らないようにするには?
プライバシー設定からリクエスト自体を一切受け付けないようにできます。
設定すると、自身がフォローしていないアカウントとは、DM上でのやりとりはもちろん、ストーリーコメントも受信しません。知らない人からのメッセージを見なくて済むメリットがある一方、知り合いだった場合にも受信を拒否してしまう可能性があることに留意しましょう。


設定画面で[プライバシー設定]→[メッセージ]の順にタップします。
「Instagramでのフォロワー」項目で「リクエストを受信しない」にチェックを入れると、相手が自分をフォローしていて、かつ、自分がフォローしていない人からのリクエストの受け取りを拒否できます。
一方、「その他のInstagram利用者」項目で「リクエストを受信しない」にチェックを入れると、お互いにフォローしていない人からのリクエストの受け取りを拒否できます。