【Android】LINEのトークをGoogleドライブにバックアップする方法
Android版LINEには、トーク履歴データをGoogleドライブに一括バックアップできる機能があります。スマホの機種変更時には、すべてのLINEトークをバックアップ後、新端末(Android)に引き継いで復元することが可能です。
本記事では、AndroidスマホでGoogleドライブを使ってLINEのトーク履歴をバックアップ・復元する手順を詳しく解説します。
GoogleドライブによるLINEトーク履歴バックアップと復元の注意点
事前にいくつか知っておきたい注意点があるので目を通しておきましょう。
Googleドライブを使うにはGoogleアカウントが必要
LINEのトーク履歴バックアップには、「Googleドライブ」を利用します。Googleが提供するストレージサービスで、写真や動画、ファイルなどを無料で15GBまでアップロードできます。
Googleアカウントを持っているユーザーなら、誰でもすぐ使うことができます。Androidスマホを利用している場合、通常はGoogleアカウントがすでにスマホに登録されているはずなので、特別な作業などを必要とせずGoogleドライブが使えるでしょう。
トークルームの写真・動画は別途LINE Keepかアルバムに保存しておく
Googleドライブでのバックアップに限った話ではありませんが、トークルーム内で共有(送信)されているだけの写真や動画は引き継ぎの際に復元されず、消えてしまうおそれがあります。
大切な写真・動画は、あらかじめLINE Keepかアルバムに保存しておくとよいでしょう。

バックアップしたトーク履歴はいつでも復元できる
Android版LINEでは、アカウント引き継ぎステップ中のタイミングに限らず、いつでもバックアップしたトーク履歴を復元できます。
LINEアプリの「ホーム」タブ画面で設定ボタン[]から[トーク]→[トーク履歴のバックアップ・復元]と進み、バックアップ時と同じGoogleアカウントを指定して復元するをタップすれば、バックアップしたトーク履歴を任意のタイミングで復元できます。
AndroidスマホからiPhoneにはLINEトーク履歴を引き継げない
LINEのトーク履歴は仕様上、同じOS間(Android版LINE⇄Android版LINE/iOS版LINE⇄iOS版LINE)でのみ引き継いで復元することが可能です。
AndroidスマホでGoogleドライブにバックアップしたトーク履歴は、iPhoneでは復元できないというわけです。これは、iOSやAndroid OSの制約である以上、仕方がないことなのでしょう。
また異なるOS間で機種変更をすると、トーク履歴だけでなく以下のデータも引き継げなくなります。
- トーク履歴
- 購入済みのLINEコイン残高
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット
- LINE連動アプリ・サービスの情報(LINE GAME・LINEマンガ・LINE占いなどのアイテム)
Android版LINEでトーク履歴をバックアップする方法
LINEトーク履歴のGoogleドライブへのバックアップは、最初にGoogleアカウントの設定さえしてしまえば、たいていは数秒から数十秒ほどで完了します。
スマホの紛失や故障に備えて、機種変更の直前だけでなく、日頃から気づいたときにバックアップをとっておくことをおすすめします。
1LINEアプリを最新版にアップデートする
事前準備として、トーク履歴をバックアップしたい端末のOSバージョン、および「LINE」アプリを最新版にアップデートしてください(古いバージョンでバックアップしたデータは、復元できなくなる可能性があります)。
やり方がわからない場合は、下記記事を参照してください。
Androidスマホをアップデートする方法と注意点
LINEアプリをアップデートする方法【iPhone/Android】
2バックアップ先のGoogleアカウントを選択する
LINEの「ホーム」タブから設定ボタン[]をタップし、設定メニューで[トーク]→[トーク履歴のバックアップ・復元]と進みます。
トーク履歴のバックアップ先であるGoogleドライブ(Googleアカウント)を設定するため、[Googleアカウント]をタップします。
Androidスマホに登録してあるGoogleアカウント(Gmailアドレス)が表示されるので、新端末でも引き続き利用するGoogleアカウントを選択し、[OK]を押して進んでください。
なお、表示されていないアカウントにバックアップを取りたい場合は[アカウントを追加]へ進みます。既存のGmailアドレスを入力するか、新規で作成したい場合は左下の[アカウント作成]をタップし、案内に従って登録を進めましょう。
バックアップに利用するGoogleアカウントを選択後、LINEによる情報利用のリクエストが表示されたら[許可]を選択してください。
3トーク履歴をGoogleドライブにバックアップする
Googleアカウントが設定されたら、「Googleアカウント」の項目の下にGmailアドレスが表示されます。
あとは、[Googleドライブにバックアップする]をタップすればバックアップ完了。バックアップが正常におこなわれた場合、「前回のバックアップ」の項目に当日の日付と時間が記載されているはずです。
なお、Wi-Fi接続されていないと「モバイルデータを利用して続行しますか?」という画面が表示されます。[はい]を選択するか、通信量が気になるならWi-Fi(無線LAN)に接続してからおこなってください。
トーク履歴とLINEアカウントを引き継ぎ、新Androidスマホで復元する手順
LINEトーク履歴の引き継ぎ作業には、機種変更前に今まで使っていたスマホでおこなうことと、機種変更後に新しいスマホでおこなうことがあります。この引き継ぎ手順に従って操作すれば、トーク履歴だけでなくLINEアカウント全体を問題なく新機種に移行できます。
なお、本記事で解説するのは、機種変更後に同じ電話番号を引き続き使う場合の引き継ぎ方法。ほとんどのLINEユーザーが該当するはずです。
機種変更によって電話番号が変わるケースや、Facebookアカウントを連携して使っているケースでは、必要な準備や復元手順が異なります。それぞれの状況に合わせて、下記記事を参考にしてください。
- FacebookアカウントでLINEに登録ログインしていた場合
- 電話番号の変更がある機種変更をする場合
- LINEを「電話番号なし」のスマホ(SIMフリーなど)に引き継ぐ場合
- スマホが紛失/故障して使っていた端末のLINEが操作できない場合



機種変更「前」に旧端末で必要な操作
機種変更の前後でやるべき主な引き継ぎ作業は以下の通り。難しい作業はないので、一つひとつ確実におこないましょう。
1LINEアプリと端末のOSをアップデートする
機種変更の前に、旧スマホのLINEアプリのバージョンを必ずアップデートしておきましょう。LINEアプリのバージョンが旧スマホと新スマホとで異なると、アカウントやトーク履歴の引き継ぎが失敗するおそれがあります。
アップデート方法が分からない人は以下の記事をチェックしてください。
LINEアプリをアップデートする方法【iPhone/Android】
2LINEのパスワードを確認する
2019年2月のアップデートで引き継ぎ方法が大きくシンプル化され、原則として電話番号認証とパスワード入力だけでLINEアカウントを引き継げるようになりました。
その反面、パスワード未登録のまま引き継ぎをおこなうと、最悪の場合、データを引き継げない可能性があります。パスワードを登録しているかどうかは、事前に必ず確認しておきましょう。あわせてメールアドレスの確認または新規登録も済ませておくと安心です。
LINEでメールアドレスを新規登録・確認・変更・登録解除(削除)する方法
LINEアプリの「ホーム」タブで設定ボタン[]から[アカウント]をタップします。
上の画像のように「電話番号」「メールアドレス」の項目に使用中のものが記載され、パスワードが「登録完了」となっていれば、いずれも正常に登録されています。
パスワードが未登録であれば、[パスワード]の欄をタップして必ず登録してください。なお、すでに登録済の人も、パスワードの記憶があいまいであれば、再登録して正確なパスワードを把握しておくと安心です。
LINEでパスワードを忘れたときの変更方法 パスワードは確認できないので再設定が必要
3トーク履歴のバックアップを最新にする
トーク履歴のバックアップ方法は前述したのでここでは手順を割愛しますが、引き継ぎ前には必ず最新のトーク履歴をバックアップしてください。
4アカウント引き継ぎ設定をオンにする
引き継ぎの当日、[アカウントを引き継ぐ]設定を有効化させます。設定をオンにすると、向こう36時間は引き継ぎ設定が有効になった状態になります。
同じ電話番号への引き継ぎでは必要ありませんが、異なる電話番号への機種変更やFacebook連携のアカウントを引き継ぐときには必須の作業です。
「ホーム」タブの設定ボタン[]→[アカウント引き継ぎ]とタップし、[アカウントを引き継ぐ]のスイッチをタップ。確認を求められるので[OK]を選択して、アカウント引き継ぎ設定をオンに切り替えます。
もし36時間以内に引き継ぎができそうになければ、一旦オフに戻し、引き継ぎ作業ができるようになった段階であらためて有効化させれば問題ありません。
旧端末での作業はここまでです。以降、新端末での作業に移ります。
機種変更「後」に新端末で必要な操作
新しいAndroidスマホを操作してLINEアカウントを引き継ぎ、トーク履歴を復元させましょう。
1旧端末と同じGoogleアカウントで新端末にログインしておく
バックアップだけでなく、トーク履歴の復元にも、Googleアカウントでログインする「Googleドライブ」を利用します。
LINEアプリの引き継ぎ操作をする前に、バックアップしたと同じGoogleアカウントで新端末にログインしておきましょう。
2LINEアプリをインストールして起動する
新しいスマホにLINEアプリをインストールして、起動します。
3電話番号を入力し、SMSに届いた番号を入力する
インストールが完了後、LINEを起動すると「LINEへようこそ」の画面が表示されます。[はじめる]をタップしてください。
次の画面で端末の電話番号を入力すると、SMSに認証番号が書かれたメッセージが届きます。この認証番号を入力しましょう。
4パスワードを入力する
「おかえりなさい〇〇!」と、入力した電話番号に紐付いたLINEのアカウント名が表示されます。自分の情報で間違いなければ、[はい、私のアカウントです]を選んで進みます。
次の画面でパスワードの入力が求められるので、登録してあるパスワードを入力し[→]ボタンをタップ。これで、新しい端末で自分のLINEアカウントにログインできます。
パスワード入力後、「以前の端末ではLINEを利用できなくなります」という確認のポップアップが表示されます。
しっかり引き継ぎの事前準備をしているなら、旧端末が利用できなくなっても問題ないので[OK]をタップしましょう。
5友だち自動追加のオン・オフを設定
続いて、友だち追加設定のオン・オフを設定します。本設定の意味や仕組みがよく分からない人は、どちらもオフにしておくのが無難です。
「友だち追加設定」や「友だちへの追加を許可」の項目をオンにすると、アドレス帳に登録してある電話番号とLINEが紐付きます。結果として、会社の上司や元カレ元カノなどできれば繋がりたくない人が友だち追加されてしまう可能性があります。
6トーク履歴を復元する
ここで、ようやくトーク履歴を復元できるようになります。「トーク履歴を復元」の画面が表示されたら[Googleアカウントを選択]をタップします。
端末に登録しているGoogleアカウントが表示されるので、バックアップ先のGoogleアカウントを選択してください。
新端末でログインしているGoogleアカウントが異なる場合は、[アカウントを追加]をタップして該当するアカウントにログインしましょう。ログイン完了後、LINEによるリクエストを許可するとトーク履歴が復元されます。
Googleアカウントを選択すると、[前回のバックアップ:]の項目にバックアップしたトーク履歴の情報が表示されるはず。確認できたら、[トーク履歴を復元]をタップしましょう。これで新端末へのトーク履歴の引き継ぎは完了です。
旧端末のLINEアプリでバックアップが取れたら、新端末のLINEアプリを開きます。Android版LINEではトーク履歴をいつでも復元できるので、新端末での引き継ぎ作業を完了させてからトーク履歴を復元させることも可能です。
6年齢確認をする
最後に、必要であれば年齢確認をおこないます。
年齢確認は、LINE IDや電話番号による友だち検索・追加をおこなう際に必要なものです。普段からLINE IDを活用している人は、年齢確認をするをタップし、指示に従って年齢確認をおこなってください。引き継ぎ完了後にも設定できるので、先を急ぎたければ後回しにしても大丈夫です。
なお、年齢確認ができるのは、NTTドコモ・au・Softbankとワイモバイル、LINEモバイルのみです。基本的に格安SIMユーザーは年齢確認をできないようになっています。
LINEの「年齢確認」はどんなとき必要? 格安SIMなどで年齢認証できない場合の対処法も
これでLINEアカウントの引き継ぎは完了。無事にデータを引き継げているか確認しましょう。
7スタンプ・絵文字・着せ替えの再ダウンロードや通知音・着信音などの再設定
左:マイスタンプ右:通知設定の画面
今まで使っていたスタンプや絵文字、着せかえはここまでの手順では復元できません。「ホーム」タブの設定ボタン[]→[スタンプ]と進み、[マイスタンプ]をタップすると個別または一括でスタンプを再ダウンロードできます。
機種変更で消えた? LINEスタンプを引き継ぎ、新端末で確実に復元する方法
また、旧スマホでの通知設定は、新スマホに引き継がれません。「ホーム」タブの設定ボタン[]→[通知]と進み、通知のさまざまな設定を変更しましょう。トークごとに通知設定をしたい場合は、トークルーム右上の[∨]ボタンから、[通知オフ]をタップします。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.2.0、Android版10.2.1