iPhoneやAndroidスマホ向けのアプリ版に比べて不便なイメージがあったPC(パソコン)でのインスタグラム利用ですが、このところかなり使い勝手がよくなっています。
本記事では、PC版インスタグラム(WindowsパソコンやMac等でブラウザから使えるウェブ版Instagram)で利用できる機能について整理し、その使い方もまとめました。
アカウントの新規作成・サブ垢の追加・切り替え
PC版Instagramでは、アカウントを作成・追加・切り替えが簡単におこなえます。
- SafariやChromeなどのブラウザからInstagramへアクセスする
- 「登録する」より、端末の電話番号(メールアドレス)、名前、ユーザーネーム、パスワードを入力する
- 誕生日(生年月日)を入力する
- 認証コードによる承認
- アカウントの新規作成が完了
ブラウザでInstagramにアクセスした最初の画面から新しいアカウントを作れます。初めてのアカウント作成はもちろん、2つ目以降のサブアカウント(複数アカウント)も同じ手順で作成します。
画面右下の[登録する]をクリックすると、新規作成のための入力画面が表示されます。あとは画面に従って情報を入力していけばOKです。
Instagramへログイン後は、右上のアイコン部分から[アカウントを切り替える]を選択するとメイン・サブアカウントの切り替えがおこなえます。
詳しい手順は以下の記事で解説しています。
アカウントの検索・フォロー
PC版インスタグラムでも、スマホアプリ版と同様にアカウントの検索やフォローができます。
アカウントの検索・発見タブの表示
トップページの上部にある検索ウィンドウにアカウント名やキーワードを入力すると、それに類似したアカウントやハッシュタグがいくつか表示されます。
また、画面右上にあるコンパスマークをクリックすると、発見タブへ遷移します。ここでは、トレンドのフィード投稿やリールなどがランダムに出現するようになっています。
アカウントをフォローする
検索して見つけたアカウントのプロフィール画面にある[フォローする]をクリックすると、フォローがおこなえます。
フィード投稿へのコメントやいいね
PC版インスタグラムの大きな魅力は、投稿一つひとつをパソコンの大画面に広げて閲覧できることです。アカウントのフィード投稿をクリックすると、拡大されます。
フィードに写真や動画を投稿(複数枚投稿もできる)
2021年10月より、PCから簡単にフィード投稿のアップロードができるようになっています。
PC版Instagramへログインすると、画面の右上に[+]ボタンがあります。ここをクリックすると、アプリ版と同じようにフィード投稿を作成できるようになります。
- 最大10枚の画像・動画をドラッグしてアップロード可能
- PCから1枚ずつ画像・動画を選択できる
投稿の作成画面では、上の2つの方法で画像・動画を選択・追加できるようになっています。また、サイズのトリミングやフィルター、キャプションやタグの作成も可能です。
詳しい手順については以下の記事で解説しています。
ストーリーの閲覧・投稿
PC版インスタグラムからも、ストーリーの閲覧・投稿が可能です。
ストーリーを閲覧する
PC版インスタグラムへログイン後、画面上部に表示されているのがストーリーズトレイになります。ここから閲覧したいストーリーをクリックすれば、画面にストーリー投稿が大きく表示されます。
再生画面の横にある[>]ボタンをクリックして、次のストーリーに移行します。
ストーリーを投稿する
スマホアプリ版とは異なり、PC版インスタグラムにログインしただけでは、投稿の作成ボタンなどは見当たりません。PC版インスタでストーリーを投稿するには、ブラウザのデベロッパーツールを使って表示形式をモバイル版に切り替える必要があります。
上の画像のように、モバイル版表示へ切り替えると、ストーリー投稿の選択ボタンがクリックできるようになります。
少し裏ワザ的で手順が複雑です。詳しいやり方については以下の記事で解説しています。
インスタライブの視聴
Instagramユーザーが配信する動画をリアルタイムで視聴できる「インスタライブ」は、PC版(ウェブ版Instagramをパソコンのブラウザで表示)でも閲覧可能です。
ホーム画面の上部または右側に並んだストーリーの中で、「ライブ動画」と表示されたアイコンをタップすると、ライブ配信が閲覧できます。
コラボのリクエストや質問、いいねのハートなどが利用できないなど、アプリ版のインスタライブとは仕様が異なる点があります。詳しくは以下の記事で確認してください。
DM(ダイレクトメッセージ)の送受信
PC版インスタグラムでも、DM機能によるメッセージの送受信がおこなえます。
画面右上の吹き出しマークをクリックすると、アプリ版と同じようなDM画面が表示されます。
ここから、新規メッセージを作成したり、受信内容が確認できます。詳しいPC版DMの使い方は以下の記事で解説しています。
「保存済み(コレクション)」の閲覧・追加
インスタで見つけたお気に入りの投稿を自分のコレクションへ保存する機能も、PC版で利用できます。
投稿の右下付近にあるブックマークボタンをクリックするだけで、コレクション保存が完了します。
自分のプロフィール画面を表示して「保存済み」タブへ切り替えると、これまでにコレクション保存した投稿一覧が表示されます。
新しいコレクションを作成する方法など、詳しくは以下の記事で解説しています。
投稿をシェアする(DM、他SNS、メールなど)
投稿をインスタのDMやTwitter・LINEといった他のSNSにシェアできます。
投稿のコメントマークの横にある紙飛行機ボタンをクリックすると、DM経由で投稿がシェアできます。
ストーリーでも同様に、再生画面下の紙飛行機ボタンをクリックすると、DM経由で投稿がシェアされます。
投稿の右上のあるメニューボタンから[シェア先]を選択すると、FacebookやTwitterで投稿をシェアできます。[リンクをコピー]では、投稿のURLをLINEなどで共有可能です。
プロフィール(アイコン画像)の変更・修正
ユーザーネームや紹介文、プロフィールアイコンの変更も、PC版インスタグラムからおこなえます。
自分のプロフィール画面を表示させたら[プロフィールを編集]をクリックします。
次の画面で、名前やユーザーネーム、自己紹介文や電話番号などの情報を入力・修正ができるほか、[プロフィール写真を変更]からアイコンの変更が可能です。
自分のインスタ用QRコードを表示・保存
インスタグラムで生成できる自分のQRコードを読み取ってもらえば、アカウントを簡単に紹介・共有できます。インスタのQRコードは、PC版インスタグラムでの作成・ダウンロードに対応しています。
自分のプロフィール画面の設定ボタン
から[QRコード]をクリックすると、自分のInstagramアカウント専用QRコードが表示されます。表示された[QRコードをダウンロード]をクリックで、「png」形式の画像ファイルとしてQRコードの保存が完了です。詳しい手順や活用術については以下の記事で解説しています。
アカウントのブロック・制限・報告
不快な投稿やアカウントに出会ってしまったときに有効なブロック・制限・報告機能は、PC版インスタグラムからも利用可能です。
相手のプロフィール画面で、メニューボタン
をクリックすると、メニューが表示されます。- このユーザーをブロック:自分の投稿した写真や動画を相手に見られないようにできる
- 制限する:相手からのコメントやDM(ダイレクトメッセージ)を抑制する
- ユーザーを報告:不快・不適切なアカウントをInstagramの運営に通報することが可能
なお、「報告」機能はストーリーやフィード投稿、投稿コメント単体でもおこなえます。各コンテンツのメニューボタンから[報告]を選択し、画面に従って進めばOKです。