インスタグラム「アカウントの制限」とは? 制限したら/されたらどうなるか全解説

ブロックとの違いとは

Instagram上での嫌がらせ・いじめ・中傷などの迷惑行為への対策として有用なのが「アカウント制限」機能です。制限対象者からのコメントやDM(ダイレクトメッセージ)を抑制する効果があります。

本記事では、インスタグラムにおけるアカウント制限の方法を紹介した上で、ブロックとの違いや制限したら/されたらどうなるのか、相手にバレるのか否かなど、気になるところを検証・解説しています。

インスタ「アカウントの制限」とは? ブロックとの違い

インスタ「アカウントの制限」とは? ブロックとの違い

「アカウントの制限」とは、インスタグラムにおけるプライバシー設定のひとつ。コメントやダイレクトメッセージ(DM)における迷惑行為を阻止する対策として導入されました。

上で挙げているように、アカウント制限はあくまでコメントとダイレクトメッセージにのみ作用する機能です。

自分のプロフィール画面やこれまでの投稿、ストーリーなどは通常どおり相手にも表示されるので、すべての接触を拒絶する「ブロック」とは別モノとなります。

アカウントを制限する・解除する方法

「アカウントの制限」を適用する方法は複数用意されています。利用シーンに合わせて便利な方法を選択してください。

方法1:コメント欄からアカウントを制限・解除する

迷惑コメントを見つけたら、その場ですぐに投稿相手を制限できます。

方法1:コメント欄からアカウントを制限・解除する
方法1:コメント欄からアカウントを制限・解除する

iOS版Instagramではコメントを左スワイプして、Android版Instagramではコメントを長押しして、[!]アイコンを選択。展開したメニューから[制限する](○○を制限)をタップすればOKです。

ただし、制限した時点でそのコメントがすぐ非表示になるわけではありません。非表示効果が生じるのは、制限を適用した以降に投稿されたコメントです。

迷惑コメントを見つけたときは、アカウントの制限に追加した後にコメントを削除するなどの対策をおこないましょう。

制限を解除
制限を解除

解除したい場合は、同じ手順でコメントからiへと進み、[制限を解除]をタップしてください。

方法2:DM画面からアカウントを制限・解除する

DMで迷惑メッセージが届いた場合には、スレッド上ですぐに相手を制限できます。

方法2:DM画面からアカウントを制限・解除する
方法2:DM画面からアカウントを制限・解除する
方法2:DM画面からアカウントを制限・解除する

DMのスレッド画面を開き、左上にある相手のアカウント名部分をタップします。詳細設定が表示されたら、[制限する]を選択→[アカウントを制限する]をタップすれば完了です。

方法2:DM画面からアカウントを制限・解除する
方法2:DM画面からアカウントを制限・解除する

制限された相手とのスレッドは、自動でメッセージリクエストへと移動します。DMスレッドの一覧画面で[リクエスト○件]の部分をタップすると、制限したアカウントから届いたメッセージが閲覧できるようになります。

ここでスレッド部分をタップしてメッセージを開いても、既読がついたり通知されたりしないので安心してください

アカウントの制限を解除する

アカウントの制限を解除する

アカウントの制限を解くには、メッセージの画面下部に表示される[制限を解除]をタップしてください。

方法3:相手のプロフィール画面からアカウントを制限・解除する

相手のプロフィール画面から、アカウントを制限する方法もあります。

方法3:プライバシー設定からアカウントを制限・解除する

相手のプロフィール画面を表示させ、右上のメニューボタン​から[制限する]をタップすれば完了です。

制限を解除

アカウントの制限を解除する

解除したい場合は、同じ手順でプロフィール画面のメニューボタン​から[制限を解除]ボタンをタップしてください。

方法4:プライバシー設定からアカウントを制限・解除する

プライバシー設定の画面から、アカウントを検索して制限リストへ追加する方法もあります。

プライバシー設定からアカウントを制限・解除する
プライバシー設定からアカウントを制限・解除する

プロフィール画面のメニューボタン​から設定ボタン​→[プライバシー設定]へと進みます。

プライバシー設定からアカウントを制限・解除する
プライバシー設定からアカウントを制限・解除する

[制限中のアカウント]の項目を選択し、アカウントの制限の説明画面へ遷移したら[次へ]をタップ。画面の上にある検索欄に制限したいユーザーネームを入力し、[制限する]をタップすれば完了です。

制限を解除

アカウントの制限を解除

解除したい場合は、同じ手順で「制限中のアカウント」画面へと進み、解除したいアカウントの[制限を解除]ボタンをタップしてください。

アカウントの制限は相手にバレるのか?

アカウントの制限が相手にバレる可能性はあるのか。結論からいえば、制限によってそれが相手に通知されることはないため、バレる可能性は低いと言えます。プロフィールの閲覧や検索、フィードやストーリーの閲覧などにも影響はありません。

ただし、DMで送ったメッセージに既読がつかない点や、投稿へのコメントに返信がない、あるいはアクティビティステータス(オンラインの緑の点)がつかない点などから、相手は制限やブロックなど何らかの異変に気づくかもしれません。

以下では、アカウントの制限をすると/されると起こる現象について解説していきます。

アカウントを制限すると/されるとどうなる?

インスタで実際に「アカウントの制限」を使うと、自分と相手にどのような現象が起こるのか検証してみました。

制限した相手のコメントが非表示になる

制限されたアカウントからのコメントには「制限されたコメント」と表示される

アカウントの制限を適用した相手からのコメントは、それ以降、一切表示されなくなります。

ただし、非表示効果が生じるのは、制限を適用した以降に投稿されたコメントです。すでに存在する不快なコメントをその場ですぐに非表示化できるわけではないので、別途コメントを削除するなどの対応が必要となります。

制限している側には「制限されたコメント」と表示される

制限している側には「制限されたコメント」と表示される

制限をされた側はコメントが反映されているように見える

制限をされた側はコメントが反映されているように見える

アカウント制限をされた側の画面(右画像)では、通常と変わらずコメントが反映されるため、制限されていることには気付きにくい仕様だといえるでしょう。

とはいえ、いつまでもコメントへの反応がないことから、怪しまれたり勘付かれたりする可能性はゼロではありません。

制限していてもコメント内容を確認して承認もできる

アカウントの制限を適用したからといって、二度とその相手のコメントが見られなくなるわけではありません。

制限していてもコメント内容は確認できる

[コメントを見る]部分をタップすると、薄いグレーのフィルターがかかった状態で、コメントの内容が閲覧できます。

承認するをタップしてコメントを第三者に開示することも可能

問題ない内容だった場合は、[承認する]をタップしてコメントを第三者に開示することも可能です。

制限した相手のDMがメッセージリクエストへ移動する

制限した相手のDMがメッセージリクエストへ移動する

アカウントを制限すると、不快なメッセージを直接目にしなくて済むように相手とのDM(ダイレクトメッセージ)がスレッドごと「メッセージリクエスト」へ移動します。

制限した相手のDMがメッセージリクエストへ移動する
制限した相手のDMがメッセージリクエストへ移動する

メッセージリクエスト画面に移動したスレッドをタップすると、メッセージ内容を読めます。

メッセージリクエストに移動したメッセージは、読んでも「既読」がつかない仕様になっています。ずっと既読がつかないことから、制限やブロックを疑われることがあるかもしれません。

アクティビティステータス(緑の点)が非表示になる

インスタのダイレクトメッセージには、DMを交わしたことのある相手のオンライン状況(アクティビティステータス)を確認できる機能があります。

アクティビティステータス(緑の点)が非表示になる

制限前

アクティビティステータス(緑の点)が非表示になる

制限後

アカウントの制限に追加すると、した側・された側がお互いにこのアクティビティステータスを確認できなくなります

なかには、これまで確認できていたオンライン状況が突然非表示になったことで、違和感を感じる人がいるかもしれません。しかし、アクティビティステータスはアカウント制限以外にも設定で非表示にできるので、直接的にアカウントの制限を疑われる可能性は低いでしょう。

制限した相手からコメント・DMが来ても通知がない

通常、自分の投稿へコメントがついたりDMが届くと、画面下のアクティビティ(ハートマーク)にその通知が届きます。

しかし、アカウントの制限を適用している相手から投稿へ新しくコメントなどが送られても、その通知は届きません。

アカウントの制限に関するよくある質問と答え

アカウントの制限をされているか確認する方法はあるのか、ストーリーの制限方法はあるのかといった疑問に答えていきます。

アカウントの制限をされているか確認する方法はある?

自分が制限されているかが確実にわかる方法はありませんが、DMの既読やコメントへの返信がないなどから、制限の可能性を探ることはできるでしょう(詳細)。

前述したように、アカウントの制限が通知されることはありません。また、相手のプロフィール、フィード、ストーリーなどに影響はないため、制限されているか確認することは難しいでしょう。

ただし、DMに既読がつかない、投稿へのコメントに返信がない、最近オンラインの表示がなくなったといった点が重なった場合、制限されている可能性はあると言えます。

ストーリーの閲覧を制限する方法はある?

ストーリーの閲覧を制限できる「公開範囲の制限」機能があります(詳細)。

ブロックやアカウントの制限をせずに、ストーリーだけを特定の人物から見られないようにできる機能です。

公開範囲の制限
公開範囲の制限

プロフィール画面右上のメニューボタン​→[設定]→[プライバシー設定]と進みます。[ストーリーズ]にある[ストーリーズを表示しない人]の項目で、ストーリーを見せたくない相手を設定すればOKです。

「アカウントの制限」と「報告」の違いとは?

アカウントの制限は、迷惑なDM・コメントを非表示にする機能。一方でアカウントの報告は、嫌がらせコメントやDM、投稿などをInstagramの運営に通報する機能です(詳細)。

報告

インスタグラムの「報告」機能では、不快・不適切な投稿、コメント、ストーリーズ、ダイレクトメッセージ(DM)などをInstagram運営側に通報することができます。

通報内容によっては、当該コメントやDMなどがInstagram側により強制削除されることもありますが、アカウントの制限やブロックとは異なり、相手との関係に影響はありません

そのため、報告後はアカウントの制限やブロックなどの措置をとるのがおすすめです。

検証バージョン
Instagram
iOS
235.1
Instagram
Android
235.0.0.21.107
EDITED BY
BOTAN