【2025年5月】インスタグラムを「見るだけ」で使う方法 ログインなし・アカウントなしで見られるサイトとは

アカウントを作りたくない人、誰にもバレずにこっそり見たい人向け

インスタグラムで他人のプロフィールや投稿を見たいけれど、アカウントを作りたくない、ログインすることで足跡や閲覧履歴などが残ってしまわないか心配──。

このように、インスタでアカウントの登録やログインをせずに「見るだけ」で楽しみたい、足跡を残さずストーリーを見たいという人もいるのではないでしょうか。Web版のインスタを使う方法もありますが、すべての投稿を閲覧できなかったり、すぐに登録やログインを求められたりと不便です。

そこで本記事では、インスタを誰にもバレずに閲覧できる専用サイトをまとめました。また、インスタで「見るだけ専用アカウント」を作る方法や、気をつけたい注意点などについても解説します。

目次

アカウント登録・ログイン不要の外部サイトで見る

Instagramアカウントの作成やアプリのインストール、ログインも不要で、足跡(閲覧履歴)を残さずにインスタを見るだけなら、下表に挙げるような外部のウェブサイトを使うのが実用的です。

アカウント登録・ログイン不要でインスタを見られる3つの外部サイトの特徴
  見られるもの 見られないもの

多くのコンテンツを見られて使いやすい「GramSnap

  • ストーリー
  • フィード投稿
  • リール動画
  • ストーリーハイライト
  • インスタライブのアーカイブ
  • 投稿のキャプション(途中までしか読めない)
  • 投稿のコメント
  • 配信中のインスタライブ
  • 非公開アカウントの投稿すべて

直近の投稿が見られる

MyStorySaver

  • ストーリー
  • フィード投稿
  • リール動画
  • 投稿のキャプション
  • 投稿のコメント
  • ストーリーハイライト
  • インスタライブ(配信中・アーカイブ)
  • 非公開アカウントの投稿すべて

ストーリーとハイライトに対応

Save Free

  • ストーリー
  • ストーリーハイライト
  • フィード投稿
  • リール動画
  • インスタライブ(配信中・アーカイブ)
  • 非公開アカウントの投稿すべて

外部の無料ウェブサービスを使えば、インスタグラムに登録してアカウントを作成したりログインしたりせずに、インスタの投稿閲覧や写真・動画の保存などをおこなえます。

アカウント自体が必要ないため、投稿やストーリーを見ても足跡は付きません。ただし非公開アカウント(鍵アカウント)は閲覧できず、サイトによって閲覧できる機能に制限があります。以下では3つの無料サイトについて使い方を解説します。

多くのコンテンツを見られて使いやすい「GramSnap」

外部ウェブサービス「GramSnap」では、公開アカウントのストーリー、フィード投稿、リール動画、インスタハイライト、インスタライブのアーカイブが見られます。直感的に操作できて使いやすく、過去の投稿もさかのぼって数多く見られるのが魅力です。

ただし、投稿主のキャプション(説明文)は途中までしか表示されず、他ユーザーから送られたコメントは閲覧できません。また、配信中のインスタライブの視聴にも対応していません。

「GramSnap」のサイトにアクセスして見たいアカウントを検索

検索窓に閲覧したいインスタアカウントのユーザーネームまたはURLを入力

検索窓に、閲覧したいインスタアカウントのユーザーネームまたはプロフィールURLを入力

SafariやChromeなどのブラウザから「GramSnap」にアクセスし、画面上部にある検索窓をタップ。閲覧したいインスタアカウントのユーザーネームかプロフィールURLを入力して、[Search]を押します。

ユーザーネームを間違えて入力してしまうと、正しく検索結果に表示されないので注意してください。

検索結果にアカウントが表示されて投稿を閲覧できる

相手のアカウントが表示された
フィード

画面を下にスクロールすれば、相手のアカウントが表示され、フィード投稿を閲覧できます。

タブを切り替えればストーリー・ハイライト・リールも見られる

ストーリー
ハイライト

画面上部のタブで、フィード・ストーリー・ハイライト・リールの表示を切り替えられる

画面上部のタブで、ストーリー・ハイライト・リールに表示を切り替えられます。それぞれのタブで画面を下にスクロールしていくと、古い投稿まで遡ることが可能です。

動画は再生ボタンをタップ

再生ボタンをタップ

全画面表示されたらもう一度再生ボタンをタップ

全画面表示されたら、もう一度再生ボタンをタップ

動画の再生にも対応しています。動画を見つけたら画面右上の再生ボタン[▶]をタップ。全画面表示されたらもう一度再生ボタン[▶]を押して視聴しましょう。

投稿された画像や動画を端末に保存できる

ダウンロード

[ダウンロード]をタップ。再度ダウンロードや保存ボタンが表示されたら選択する

保存先を求められたらファイルアプリを指定する

保存先を求められたらファイルアプリを指定する

[ダウンロード]をタップすれば画像や動画を端末に保存できます。再度[ダウンロード]や[保存]が表示されたときはそれらのボタンを選択し、保存先を求められたらファイルアプリを指定してください(画像はiOS版のChromeアプリを使ったときのもの)。

直近の投稿やストーリーを見るなら「MyStorySaver」

外部ウェブサービス「MyStorySaver」では、公開アカウントのストーリー、フィード投稿、リール動画を足跡をつけずに見られます。

ただし、画像とあわせて投稿されるキャプション(投稿主の説明文)、他ユーザーからのコメントは表示されません。また、本サービスではストーリーハイライト・インスタライブ(配信中のライブ・アーカイブも含めて)の閲覧はできない仕様となっています。

「MyStorySaver」で相手のインスタを見る方法は以下の通りです。

「MyStorySaver」のサイトにアクセスして見たいアカウントを検索

見たい投稿の種類を選択してユーザー名をペースト→「Download」をタップ

見たい投稿の種類を選択してユーザー名をペースト→[Download]をタップ

SafariやChromeなどのブラウザから「MyStorySaver」にアクセスします。

「Instagram Downloader」の下にある投稿カテゴリ(Photo/Video/Stories/Reels/Profile)から見たいものを選択します。その下の入力欄に閲覧したいインスタアカウントのユーザー名またはURLを貼り付け、[Download]を押してください。

ストーリー、フィード投稿、リール動画が見られる

投稿を表示できた(フィード投稿の例)

投稿を表示できた(フィード投稿の例)

動画の再生も可能

再生ボタンをタップすれば動画が見られる

投稿を表示できました(画像はフィード投稿を表示した例)。なお、リール動画とフィード投稿は直近の12個まで表示されます。

もちろん動画の再生にも対応しています。見たい投稿の再生ボタン[▶]を押せば、リールが流れます。

他の種類の投稿を見たいときは、タブを切り替えてもう一度ユーザー名を入力する

他の種類の投稿を見たいときは、タブを切り替えてもう一度ユーザー名を入力する

他の種類の投稿を見たい場合は、画面を上にスクロールして「Instagram Downloader」の項目まで戻ります。投稿カテゴリ(Photo/Video/Stories/Reels/Profile)を選び直して、再度インスタアカウントのユーザー名を入力しましょう。

投稿された画像や動画を端末に保存できる

「Download Image」をタップ

[Download Image]をタップ

ダウンロードをタップ

[ダウンロード]を選択

投稿の下にある[Download Image]または[Download Video]を押せば、投稿された画像や動画を端末に保存できます。

ストーリーとハイライトの閲覧に特化した「Save Free」

Save Free」は、インスタのストーリーとハイライトの閲覧に特化した無料サイトです。ログインせずに使えて、ストーリーを見ても足跡がつかないという点ではおすすめですが、フィード投稿、リール動画、インスタライブ(配信中・アーカイブ含めて)などの閲覧はできません。

以下では、「Save Free」を使ってストーリーを見る方法を紹介します。

「Save Free」のサイトにアクセスする

ストーリーのタブに切り替える

SafariやChromeなどのWebブラウザで「Save Free」へアクセスします。

画面上部のストーリータブ(丸の中に四角があるアイコン)をタップしてください。

見たいアカウントを検索する

ユーザー名などを入力

下の入力欄に、ストーリーを見たい相手のユーザー名またはプロフィールURLを入力します。確実に該当アカウントへヒットさせるため、正確に入力してください。

続いて[View]をタップします。

ストーリーやハイライトを閲覧・保存できる

24時間以内に投稿されたストーリーが見られる。[Download Image]を押せば、端末に保存も可能

24時間以内に投稿されたストーリーが見られる。[Download Image]を押せば、端末に保存も可能

ハイライトは画面上部のアイコンを押すと表示される

ハイライトは画面上部のアイコンを押すと表示される

相手が24時間以内に投稿したストーリーが表示されました。もし相手がリアルタイムで投稿していなければ何も出てきません。Download Video(Image)から投稿画像や動画を保存できます。もちろん、ログインしていない状態なので足跡もつきません。

ハイライトは画面上部にまとまっており、各アイコンをタップすれば、そのハイライトに入っている過去のストーリーも閲覧可能です。

使いやすさ重視ならインスタで「見るだけ専用アカウント」を作る

インスタグラムで新しくアカウント(またはサブアカウント)を作成し、そのアカウントを「見るだけ専用」にすることで、相手の投稿を自由に閲覧する方法もあります。

ストーリーやライブ配信、ストーリーハイライトに閲覧履歴(足跡)は残りますが、個人が特定されないアカウントなら問題ありません。ほとんどの機能を制限なく閲覧でき、使いやすさ重視の人にぴったりです。

ただし、インスタグラムで自由に閲覧できるのは公開アカウントの投稿のみです。非公開アカウントの投稿を見るには、相手にフォローリクエストを送り、承認してもらう必要があります。

初めて新しくアカウントを作る場合

インスタで新規アカウントを作成するには、まずはじめにInstagramアプリをインストールしてください。

アプリ「Instagram」をダウンロード
アカウント 新規作成

[新しいアカウントを作成]をタップ

インスタの見るだけ専用アカウント

「見るだけ専用」アカウントは、個人が特定されないアイコンやプロフィール文にする

アプリを起動したら[新しいアカウントを作成]をタップし、電話番号/メールアドレスのいずれかを登録します。画面の案内に沿って登録を進めてください。

見るだけ専用アカウントは、ユーザーネームやアカウント名、プロフィールアイコンなどで個人を特定されないように、匿名性の高い内容で設定するのが重要です。

インスタアカウント作成の詳しい手順は以下の記事を参照してください。

非公開アカウントに切り替える
非公開アカウントに切り替える
非公開アカウントに切り替える

メニュー画面でアカウントを非公開に切り替える

誰からもフォローされたくない場合は、できるだけ早めにアカウントを非公開に設定しておくのがおすすめ。プロフィール画面右上のメニューボタン​から[アカウントのプライバシー]へと進み、「非公開アカウント」の項目をオン→[非公開に切り替える]にすればOKです。

あとは、画面下の「検索」タブ​から、閲覧したいアカウントを検索し、自由に閲覧してください。

サブアカウントを作る場合

Instagramアカウントを追加

ユーザーネームの箇所をタップ→[Instagramアカウントを追加]を選択

新しいアカウントを作成

[新しいアカウントを作成]を押してサブ垢を作る

サブアカウントは、プロフィール画面左上のユーザーネームをタップし、一番下の[Instagramアカウントを追加]→[新しいアカウントを作成]から作ります。続いて、画面に従ってユーザーネームやパスワードなどを設定してください。ユーザーネームは相手にバレにくい名前にするのがおすすめです。

サブアカウントの作成後は、簡単にアカウントの切り替えができます。見るだけ専用のサブアカウントに確実に切り替えてから、目的のユーザーを検索したり投稿を閲覧したりすれば、相手にバレるリスクはほぼありません。

ただし、インスタで連絡先をリンクする設定が有効になっていると、サブ垢でも連絡先がサーバー上で同期されてしまい、相手に「おすすめ」(フォロー候補)として表示される可能性があります。

メニュー画面でアカウントセンターをタップ

メニュー画面で[アカウントセンター]をタップ

あなたの情報とアクセス許可を選択

[あなたの情報とアクセス許可]を選択

連絡先をアップロードをタップ

[連絡先をアップロード]をタップ

そこで、サブ垢の作成後すぐに連絡先の同期設定がオフになっているか確認しておきましょう。

プロフィール画面右上のメニューボタン​から[アカウントセンター]→[あなたの情報とアクセス許可]へ進みます。次の画面で[連絡先をアップロード]をタップしましょう。

作成したサブアカウントを選択

作成したサブアカウントを選択

「連絡先をリンク」がオフになっていればOK

「連絡先をリンク」がオフになっていればOK

アカウント一覧から作成したサブアカウントを選び、「連絡先をリンク」がオフになっていればOKです。

インスタを「見るだけ」で使う方法に関するよくある質問と答え

ここでは、インスタグラムを「見るだけ」で利用する上でよくある質問とその答えをまとめました。

ブラウザ(ウェブ)版Instagramでは「見るだけ」ができない?

ログインをしていない状態でも、ウェブ版Instgramを使ってアカウントページの一部を閲覧できます。

Web版インスタを利用して投稿の一部なら見られる
Web版インスタを利用して投稿の一部なら見られる

Web版インスタを利用して投稿の一部なら見られるが、数秒後にはアプリ版インスタへの誘導画面が表示されて投稿の閲覧ができなくなる

インスタのアカウントURLは「https://www.instagram.com/◯◯◯◯◯」となっています。◯◯◯◯◯の部分に相手のユーザーネームを加えてChromeなどのブラウザで検索すれば、Web版のユーザーページを表示できます。

ただし、閲覧中に数秒経過すると、アプリ版インスタへの誘導画面が画面の真ん中に出現してしまうため、一部の情報しか見られない仕様となっています。

ログイン済みのインスタで見るとバレるのはどの機能?

インスタグラムでは、ストーリーやインスタライブの視聴によって、閲覧履歴(いわゆる足跡)がつきます。

ログイン済みのインスタグラム内で相手のストーリーやライブ配信、DMのメッセージなどを見るときは、足跡がつくため注意してください。

相手が公開アカウントであれば、前述の「アカウント登録・ログイン不要の外部サイトで見る 」方法を使ってログインせずにストーリーや投稿を見られます。ログインしていないので、もちろん閲覧履歴も付きません。

サードパーティ製のアプリでもインスタを「見るだけ」はできる?

インスタで足跡をつけずに「見るだけ」で使えるサードパーティ製アプリはいくつかあります。

相手のストーリーなどを見るには、自分のアカウントのユーザーネームやパスワードを入力し、Instagramアカウントとアプリを連携させる必要があるアプリがほとんどです。

もしサービス(アプリ)にトラブルがあった場合は、登録情報や投稿内容などの流出、Instagramからの警告でアカウントを強制ログアウト・凍結させられることもあります。そういった安全面のリスクがあることを承知したうえで自己責任で利用してください。

また、サードパーティ製アプリでは、エラーやクラッシュ(突然アプリが終了すること)が頻繁に起きて、スムーズに閲覧できないことも多いので、Instagramアカウントの登録やログインなしで「見るだけ」で使いたいなら、前述の外部サイトを利用するのが便利です。

検証バージョン
Instagram
iOS
379.0.0
Instagram
Android
379.0.0.41.80
EDITED BY
BOTAN
AZUKI