【2023】インスタグラム「見るだけ」で使う方法 ログイン不要・アカウントなしで閲覧するには

アカウントを作りたくない人、誰にもバレずにこっそり見たい人向け

インスタグラムで他人のプロフィールや投稿を見たいけれど、アカウントを作りたくない、ログインすることで足跡や検索履歴などが残ってしまわないか心配──。

このように、インスタでアカウントの登録やログインをせずに「見るだけ」で楽しみたい、足跡を残さずストーリーを見たいという人も多いでしょう。そこで本記事では、インスタを誰にもバレずに閲覧できるサイトや無料アプリを紹介するほか、使用する上で気をつけたい注意点などについて解説します。

【比較表】インスタを「見るだけ」で使う7つの方法

本記事では、インスタを見るだけで使う方法として7つのやり方を紹介します。具体的な手順を解説する前に、それぞれの特徴や機能を比較してみましょう。どの方法を利用するのが自分に合っているか選ぶための参考にしてください。

インスタを「見るだけ」で使う7つの方法を比較
 

外部サイト「Picuki

外部サイト「Imginn

外部サイト「Gramhir

外部サイト

StorySaver.net

アプリ「iStory for Instagram」(iPhone)

アプリ「InsMate Pro」(Android)

見るだけ専用アカウント(サブ垢)
アカウントなし 可能 可能 可能 可能 × × ×

ログインなし

可能 可能 可能 可能 × × ×

ストーリー閲覧で足跡をつけない

×

公開アカウントの閲覧

非公開アカウントの閲覧

× × × ×

フォロー&承認済みのアカウントなら可能

フォロー&承認済みのアカウントなら可能

フォロー申請して承認されれば可能

フィードの閲覧・動画の再生 ×
ストーリーの閲覧

×

リールの閲覧 ×
コメントの閲覧 × × ×
ハイライトの閲覧 ×

×

× ×

△(有料)

インスタライブのアーカイブの閲覧

× × × ×

Instagramアカウントの作成やアプリのインストール、ログインも不要で、足跡を残さずにインスタを見るだけなら、外部のウェブサイトを使うのがおすすめです。

Instagramアカウントでのログインは必要ですが、公開アカウントだけでなくフォロー中の非公開アカウントのストーリーも足跡なしで見たい人には、専用アプリを利用するのがいいでしょう。

また、インスタで見るだけ専用アカウント(サブ垢)を作れば、ほとんどの機能を制限なく閲覧できるので、使いやすさ重視の人にぴったりです。

アカウント登録・ログイン不要の外部サイトで見る

外部の無料ウェブサービスを使えば、インスタグラムに登録してアカウントを作成したり、アカウントへログインをしたりせずに、インスタの投稿閲覧や写真・動画の保存などをおこなえます。

アカウントのログインが必要ないため、投稿やストーリーを見ても足跡は付きません。ただし、非公開アカウントは閲覧できず、サイトによって閲覧できる機能に制限があります。以下では3つのサイトについて使い方を解説します。

  • フィード・ストーリー・リールを見るなら「Picuki
  • インスタライブのアーカイブを見たいなら「Imginn
  • 基本的な機能を見るだけで十分なら「Gramhir

フィード・ストーリー・リールを見るなら「Picuki」

外部ウェブサービス「Picuki」では、公開アカウントのフィード・ストーリーリールを足跡つけずに見られます。スマホやパソコンのブラウザから使えます。残念ながら、ハイライトインスタライブ(配信中のライブ・アーカイブも含めて)は閲覧できません。

「Picuki」で相手のインスタを見る方法は以下の通りです。

「Picuki」のサイトにアクセスして見たいアカウントを検索

アカウントを検索
アカウントを選択

SafariやChromeなどのブラウザから「Picuki」にアクセスし、画面中央にある検索窓に相手のユーザーネームを入れて虫眼鏡ボタンをタップしてください。

正確なユーザーネームがわからなくても、ひらがなや漢字などの検索にも対応しています。候補のアカウントが表示されたら、そのアカウントを選びます。

フィード・ストーリー・リールを閲覧する

プロフィールや投稿が表示される

相手のプロフィール、ストーリー、フィード投稿、リールが表示されます。画面を下にスクロールすると過去の投稿も見られるようになっています。

そもそも登録やログインすらしていないので、検索や閲覧の履歴などを相手に知られるといった心配は無用です。

投稿をタップすると動画が再生される
リールの再生画面

動画は投稿をタップして詳細表示し、さらに再生ボタンを押すと、動画が再生される仕組みです。

投稿された画像や動画を端末に保存することも可能

フィードやリールは「Download」ボタンをタップ

フィードやリールは「Download」ボタンをタップ

ストーリーはダウンロードボタンから保存できる

ストーリーはダウンロードボタンから保存できる

フィード投稿やリールなら[Download]をタップ、ストーリーはダウンロードボタン​を押すと、相手の画像や動画を自分の端末に保存できます。

インスタライブのアーカイブも見たいなら「Imginn」

外部サイト「Imginn」は、スマホまたはパソコンのブラウザで使えて、公開アカウントのフィード・リール・インスタライブのアーカイブを閲覧できます。

検索窓でアカウントを検索
アカウントを選択

SafariやChromeなどのブラウザから「Imginn」にアクセスし、検索窓で見たいアカウントのユーザーネームを入力して検索します。

正確なユーザーネームがわからなくても、ひらがなや漢字などの検索にも対応しています。候補のアカウントが表示されたら、そのアカウントを選びます。

投稿をタップ
動画を再生したり保存したりできる

プロフィール画面を下にスクロールすれば、相手の投稿一覧を見られます。

動画の投稿、リール、インスタライブのアーカイブはすべて右上にビデオマークがつきます。見たい動画をタップして再生ボタンを押すと再生できます。

[Download]ボタンで投稿を保存することも可能です。

基本的な機能を見るだけで十分なら「Gramhir」

Gramhir」では、フィード投稿、ストーリー、リールを相手にバレずに見ることができます。ただし、コメントやストーリーズハイライトの閲覧、インスタライブのアーカイブ動画は再生できません。

上で紹介した「Picuki」や「Imginn」と比べると閲覧可能な機能が限定的ですが、シンプルで操作方法も簡単なので、基本的な機能だけ見られればOKという人におすすめです。

Gramhirでアカウントを検索

ChromeやSafariなどのブラウザで「Gramhir」のサイトを開きます。中央の検索窓で、見たいアカウントの名前やユーザーネームを入力して検索しましょう。日本語入力にも対応しています。

相手がストーリーを投稿していれば上部に表示される

相手がストーリーを投稿していれば上部に表示される

ストーリーの保存も可能

ストーリーの保存も可能

相手のページでは、ストーリーやフィード投稿、リールを見ることができます。

相手がストーリーを投稿していれば、画面上部にストーリーが表示されます。タップすると、足跡をつけることなくストーリーを閲覧でき、青いダウンロードボタン​を押せば、ストーリーを端末に保存することも可能です。

フィード投稿
動画の再生やダウンロードも可能

画面を下にスクロールすると、フィード投稿やリールなどが表示されます。投稿をタップすると、動画の再生やダウンロードもできます。

足跡をつけずにストーリーを見たい人におすすめのサービス・アプリ

外部WebサービスやInstagramのサードパーティアプリを使えば、足跡をつけずにストーリーを閲覧できます。

アプリを利用するうえでの注意点や、iPhoneユーザー・Androidスマホユーザー向けにそれぞれおすすめの無料アプリとその使い方を紹介します。

注意:アプリ利用時にはInstagramアカウントでログインする必要あり

ここで紹介するアプリを利用するには、ユーザーネームやパスワードを入力し、Instagramアカウントと連携させる必要があります。もしサービスにトラブルがあった場合、パスワードなどの重要な情報が流出したり、アカウントを乗っ取られたり凍結されたりする恐れもあります。そういった安全面のリスクがあることを承知したうえで自己責任で利用してください。

Webサービス「StorySaver.net」で見る【ログイン不要】

StorySaver.net」は、ストーリーの閲覧に特化した無料の外部Webサービスです。ログインせずに使えるという点でおすすめですが、フィードやリール動画などの閲覧はできません。

「StorySaver.net」の使い方を紹介します。

StorySaver.net

SafariやChromeなどのWebブラウザで「StorySaver.net」へアクセスします。

ストーリー 保存
ストーリー 保存

続いて、入力欄に相手のアカウント名を入力します。確実に該当アカウントへヒットさせるため、正確なアカウント名を入れておきましょう。

入力後は[Download]をタップし、セキュリティ確認のボックスにチェックを入れてください。

ストーリー 閲覧
ストーリー 閲覧

アカウント名がヒットすると、画面上に相手のアイコンが表示されます。画面をそのまま下方向にスクロールすれば、現在投稿されているストーリーが1投稿ずつ閲覧できるようになります。

各ストーリーについた[Save as Photo(Video)]をタップすると、当該ストーリーの画像・動画を端末アルバムに保存もできるようになります。もちろん、ログインしていない状態なので足跡もつきません。

「iStory for Instagram」で見る【iPhone向け】

iStory for Instagramでは、iPhoneユーザーにおすすめのアプリです。ストーリーだけでなく、フィード投稿の画像・動画を閲覧・ダウンロードが可能です(ハイライトの閲覧は有料)。

アプリ「iStory for Instagram」をダウンロード

「iStory for Instagram」の使い方を紹介します。

「iStory for Instagram」アプリでInstagramアカウントでログイン

アカウントにログイン
アカウントにログイン

iStory for Instagramのアプリを開き、[Login With Instagram]→[ログイン]をタップ。

アカウントにログイン
セキュリティコードを入力

自分のユーザーネーム・パスワードを入力してInstagramアカウントと連携させます。

二段階認証を設定している人は、SMSに届く6桁のセキュリティコードを入力して[実行]を押しましょう。

ホーム画面ではフォロー中のアカウントのストーリーを閲覧できる

フォロー中のアカウントのストーリーが見られる
ストーリーが見られる

ホーム画面では、Instagramアプリのストーリーズトレイに似た画面が表示されます。アイコンをタップすると、フォロー中のアカウントが24時間以内にシェアしたストーリーが見られます。

ストーリーを閲覧しても足跡は残らないので、安心して閲覧できます。

アカウントを検索すればストーリーだけでなくフィード投稿も見られる

見たいアカウントを検索

画面左下の検索タブ​に切り替え、検索窓にストーリーを見たい相手のユーザーネームを入力します。検索結果から該当のユーザーをタップしてください。

「Feed」が見られる
「Story」が見られる

すると相手のプロフィール画面が表示されます。「Feed」タブではフィード投稿とリールが並び、「Story」タブでは投稿から24時間以内のストーリーが見られます。

投稿をダウンロードできる

投稿をタップすると拡大表示できます。さらに右上のメニューボタン​から[Download]をタップすれば、投稿を端末に保存することも可能です。

「InsMate Pro」で見る【Android向け】

Androidユーザーであれば、「InsMate Pro(Instagram動画保存機)」というインスタの画像や動画を保存できる専用アプリが「見るだけ」で使うのに便利です。

アプリ「InsMate Pro(Instagram動画保存機)」をダウンロード

「InsMate Pro」で相手のインスタを見る方法は以下の通りです。

「InsMate Pro」アプリ内でInstagramアカウントにログインする

メニューボタンをタップ
アカウントを追加

アプリを起動したら、左上のメニューボタン​をタップし、[アカウントを追加]を選びます。

Instagramアカウントでログイン
2段階認証をおこなう

次の画面でユーザーネームやパスワードを入力し、Instagramにログインしてください。

続けて二段階認証を設定している人は、端末のSMSに届くセキュリティコード(6桁の数字)を入力して[実行]を押しましょう。

ストーリーの一覧またはアカウント検索から投稿を見る

インスタアプリのフィード画面と似た作りの画面
相手のプロフィール画面

ログイン後の画面では、Instagramアプリのフィード画面と同じような作りになっています。フォロー中のアカウントのストーリーとフィード投稿などが表示されます。

また、アイコンをタップするとそのアカウントのページへ移動します。左からフィード投稿(画像・動画)、動画系の投稿、ストーリー、タグ付けされた投稿のタブが並んでいます。

フルスクリーンで再生・保存できる

各投稿をタップするとフルスクリーン表示になり、動画の場合は自動的に再生されます。

右上のダウンロードボタン​をタップすれば、投稿の写真や動画を端末に保存できます。

ストーリーハイライトの閲覧も可能

ハイライト一覧
ハイライト一覧

相手のアカウントページにある丸いアイコンは、ハイライト一覧になります。各ハイライトには投稿した日付も記載もされます。

使いやすさ重視ならインスタで「見るだけ専用アカウント」を作る

インスタグラムで新しくアカウントを作成し、そのアカウントを“見るだけ専用”にすることで、相手の投稿などを自由に閲覧する方法もあります。すでにInstagramアカウントを持っている場合、サブアカウント(複数アカウント)を作成してもいいでしょう。

誰かわからない見るだけ専用アカウントを利用すれば、相手にバレずに投稿やストーリー、ライブ配信までストレスを感じずに閲覧できます。ストーリーやライブ配信、ストーリーハイライトについてしまう閲覧履歴(足跡)によるアカウントの特定も、見るだけアカウントであれば心配する必要はありません。

ただし、インスタグラムで自由に閲覧できるのは公開アカウントの投稿やページのみです。非公開アカウントの投稿を見るには、相手にフォローリクエストを送り、承認してもらう必要があります。

初めて新しくアカウントを作る場合

インスタで新規アカウントを作成するには、まずはじめにInstagramアプリをインストールしてください。

アプリ「Instagram」をダウンロード
見るだけ専用アカウントを作る
見るだけ専用アカウントを作る

アプリを起動したら[電話番号またはメールアドレスで登録]をタップし、電話番号/メールアドレスのいずれかを利用して登録していきます。[Facebookでログイン]を選んでもOKです。画面の案内に沿って登録を進めてください。

見るだけ専用アカウントは、ユーザーネームやアカウント名、プロフィールアイコンなどで個人を特定されないように設定しておくのが重要です。

設定をタップ
プライバシー設定
非公開アカウントをオン

誰からもフォローされたくない場合は、できるだけ早めにアカウントを非公開に設定しておくのがおすすめ。プロフィール画面右上のメニューボタン​から設定​→[プライバシー設定]→「非公開アカウント」の項目をオンにすればOKです。

あとは、画面下の検索タブ​から、閲覧したいアカウントなどを検索し、自由に閲覧してください。

サブアカウントを作る場合

サブアカウントを作成する
サブアカウントを作成する

サブアカウントは、プロフィール画面上部のユーザーネームをタップし、一番下の[アカウントを追加]→[新しいアカウントを作成]から作ります。続いて、画面に従ってユーザーネームやパスワードなどを決定してください。ユーザーネームは相手にバレにくい名前にしておくといいでしょう。

サブアカウントの作成後は、簡単にアカウントの切り替えが可能です。見るだけ専用のサブアカウントに確実に切り替えてから、目的のユーザーを検索したり投稿を閲覧したりすれば、相手にバレるリスクはほぼないでしょう。

ただし、インスタで連絡先をリンクする設定が有効になっていると、サブ垢でも連絡先がサーバー上で同期されてしまい、相手にフォロー候補(おすすめ)として表示される可能性があります。

設定をタップ
アカウントをタップ

そこで、サブ垢の作成後すぐに連絡先の同期設定がオフになっているかどうか確認しておきましょう。

プロフィール画面右上のメニューボタン​から設定​→[アカウント]と進みます。

連絡先の同期をタップ
連絡先リンクをオフ

[連絡先の同期]を開いたら、「連絡先をリンク」がオフになっていればOKです。

インスタグラムのサブアカ(裏垢)がバレるパターンを検証、バレないための対処法も

インスタを「見るだけ」で使う方法に関するよくある質問と答え

ここでは、インスタグラムを「見るだけ」で利用する上でよくある質問とその答えをまとめました。

ブラウザ版Instagramでは「見るだけ」ができない?

ログインをしていない状態でも、ウェブ版Instgramを使ってアカウントページの一部を閲覧することが可能です(詳細)。

ウェブ版インスタ
ウェブ版インスタ

インスタのアカウントURLは「https://www.instagram.com/◯◯◯◯◯」になっています。◯◯◯◯◯の部分に相手のユーザーネームを加えてChromeなどのブラウザで検索すれば、Web版のユーザーページを表示できます。

ただし、閲覧中に一定の時間が経過すると、アプリ版インスタへの誘導画面が画面の真ん中に出現してしまうため、一部の情報しか見られない仕様となっています。

また、以前は可能だったWeb版インスタを使った「見るだけ」の方法も、すぐにログインを求められてしまい利用できません。

ログイン済みのインスタで見るとバレるのはどの機能?

インスタグラムでは、ストーリーやインスタライブの視聴によって、閲覧履歴(いわゆる足跡)がつきます(詳細)。

ログイン済みのインスタグラム内で相手のストーリーやライブ配信、DMのメッセージなどを見るときは、足跡がつくため注意してください。

相手が公開アカウントであれば、前述した方法を使ってログインせずにストーリーや投稿の「見るだけ」が可能です。ログインしていないので、もちろん閲覧履歴も付きません。

インスタで「見る専用」のアカウントを作るには?

連絡先のリンク設定を必ずオフにして、サブアカウントを作成します(詳細)。

インスタ 見るだけ
連絡先の同期を解除
連絡先の同期を解除

サブアカウントを作成したら、設定画面の[アカウント]から[連絡先の同期]を必ずオフにします。サブアカウントの作成手順について詳しくは前述しています。

検証バージョン
Instagram
iOS
229.0
Instagram
Android
230.0.20.108
iStory for Instagram
iOS
2.2.1
InsMate Pro(Instagram動画保存機)
Android
2.2.0b
EDITED BY
MIKAN
BOTAN