Instagramで他人のプロフィールや投稿を見たいけれど、アカウントを作りたくない、ログインが煩わしい、足跡や検索履歴などが残ってしまわないか心配──。
このように、登録やログインをしたくない、足跡などの痕跡を残さずインスタを「見るだけ」で楽しみたい、という人も多いでしょう。そこで本記事では、インスタグラムを誰にもバレずに閲覧する方法や注意点などについて解説します。
【比較表】インスタを「見るだけ」で使う5つの方法
本記事では、インスタを見るだけで使う方法として5つのやり方を紹介します。具体的な手順を解説する前に、それぞれの特徴や機能を比較してみましょう。どの方法を利用するのが自分に合っているか選ぶための参考にしてください。
外部サイト「Picuki」 |
外部サイト「Imginn」 |
アプリ「iStory for Instagram」(iPhone) |
アプリ「InsMate Pro」(Android) |
見るだけ専用アカウント(サブ垢) | |
---|---|---|---|---|---|
アカウントなし | 可能 | 可能 | × | × | × |
ログインなし |
可能 | 可能 | × | × | × |
ストーリー閲覧で足跡つかない |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
× |
公開アカウントの閲覧 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
非公開アカウントの閲覧 |
× | × |
フォロー&承認済みのアカウントなら可能 |
フォロー&承認済みのアカウントなら可能 |
フォロー申請して承認されれば可能 |
フィードの閲覧 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ストーリーの閲覧 | ◯ |
△(PC版のみ) |
◯ | ◯ | ◯ |
リールの閲覧 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
コメントの閲覧 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ |
ハイライトの閲覧 | × |
△(PC版のみ) |
△(有料) |
◯ | ◯ |
インスタライブのアーカイブの閲覧 |
× | ◯ | × | ◯ | ◯ |
Instagramアカウントの作成やアプリのインストール、ログインも不要で、足跡を残さずにインスタを見るだけなら、外部のウェブサイトを使うのがおすすめです。
Instagramアカウントでのログインは必要ですが、公開アカウントだけでなくフォロー中の非公開アカウントのストーリーも足跡なしで見たい人には、専用アプリを利用するのがいいでしょう。
また、インスタで見るだけ専用アカウント(サブ垢)を作れば、ほとんどの機能を制限なく閲覧できるので、使いやすさ重視の人にぴったりです。
アカウント登録・ログイン不要の外部サイトで見る
フィード・ストーリー・リールを見るなら「Picuki」
「Picuki」のサイトにアクセスして見たいアカウントを検索
フィード・ストーリー・リールを閲覧する
相手のプロフィール、ストーリー、フィード投稿、リールが表示されます。画面を下にスクロールすると過去の投稿も見られるようになっています。
そもそも登録やログインすらしていないので、検索や閲覧の履歴などを相手に知られるといった心配は無用です。
動画は投稿をタップして詳細表示し、さらに再生ボタンを押すと、動画が再生される仕組みです。
投稿された画像や動画を端末に保存することも可能
フィード投稿やリールなら[Download]をタップ、ストーリーはダウンロードボタン
を押すと、相手の画像や動画を自分の端末に保存できます。インスタライブのアーカイブを見たいなら「Imginn」
外部サイト「Imginn」は、スマホまたはパソコンのブラウザで使えて、公開アカウントのフィード・リール・インスタライブのアーカイブを閲覧できます。
パソコンのブラウザを使えば、上記の機能にプラスしてストーリー、ハイライト、タグ付けされた投稿も見られるので便利です(この機能はスマホのブラウザには非対応)。
スマホのブラウザではインスタライブのアーカイブが見られる
SafariやChromeなどのブラウザから「Imginn」にアクセスし、検索窓で見たいアカウントのユーザーネームを入力して検索します。
正確なユーザーネームがわからなくても、ひらがなや漢字などの検索にも対応しています。候補のアカウントが表示されたら、そのアカウントを選びます。
プロフィール画面を下にスクロールすれば、相手の投稿一覧を見られます。
動画の投稿、リール、インスタライブのアーカイブはすべて右上にビデオマークがつきます。見たい動画をタップして再生ボタンを押すと再生できます。
[Download]ボタンで投稿を保存することも可能です。
パソコンのブラウザならストーリーとハイライトも見られる
パソコン版とスマホ版ではほとんど操作方法は変わりませんが、パソコン版はストーリーとハイライトも閲覧することが可能になります。
見たいアカウントを検索し、アイコン画像の下の[STORIES]に切り替えると、そのアカウントが現在投稿しているストーリーと、ハイライトを見られます。
足跡をつけずにストーリーを見たい人におすすめのアプリ
Instagramのサードパーティアプリを使えば、足跡をつけずにストーリーを閲覧できます。
アプリを利用するうえでの注意点や、iPhoneユーザー・Androidスマホユーザー向けにそれぞれおすすめアプリとその使い方を紹介します。
ここで紹介するアプリを利用するには、ユーザーネームやパスワードを入力し、Instagramアカウントと連携させる必要があります。もしサービスにトラブルがあった場合、パスワードなどの重要な情報が流出してしたり、最悪アカウントを第三者に乗っ取られてしまったりする恐れもあります。そういった安全面のリスクがあることを承知したうえで、すべて自己責任で利用してください。
「iStory for Instagram」で見る【iPhone向け】
iStory for Instagramでは、iPhoneユーザーにおすすめのアプリです。ストーリーだけでなく、フィード投稿の画像・動画を閲覧・ダウンロードが可能です(ハイライトの閲覧は有料)。
「iStory for Instagram」アプリでInstagramアカウントでログイン
iStory for Instagramのアプリを開き、[Login With Instagram]→[ログイン]をタップ。
自分のユーザーネーム・パスワードを入力してInstagramアカウントと連携させます。
二段階認証を設定している人は、SMSに届く6桁のセキュリティコードを入力して[実行]を押しましょう。
ホーム画面ではフォロー中のアカウントのストーリーを閲覧できる
ホーム画面では、Instagramアプリのストーリーズトレイに似た画面が表示されます。アイコンをタップすると、フォロー中のアカウントが24時間以内にシェアしたストーリーが見られます。
ストーリーを閲覧しても足跡は残らないので、安心して閲覧できます。
アカウントを検索すればストーリーだけでなくフィード投稿も見られる
画面左下の検索タブ
に切り替え、検索窓にストーリーを見たい相手のユーザーネームを入力します。検索結果から該当のユーザーをタップしてください。すると相手のプロフィール画面が表示されます。「Feed」タブではフィード投稿とリールが並び、「Story」タブでは投稿から24時間以内のストーリーが見られます。
投稿をタップすると拡大表示できます。さらに右上のメニューボタン
から[Download]をタップすれば、投稿を端末に保存することも可能です。「InsMate Pro」で見る【Android向け】
Androidユーザーであれば、「InsMate Pro(Instagram動画保存機)」というインスタの画像や動画を保存できる専用アプリが「見るだけ」で使うのに便利です。
「InsMate Pro」アプリ内でInstagramアカウントにログインする
アプリを起動したら、左上のメニューボタン
をタップし、[アカウントを追加]を選びます。次の画面でユーザーネームやパスワードを入力し、Instagramにログインしてください。
続けて二段階認証を設定している人は、端末のSMSに届くセキュリティコード(6桁の数字)を入力して[実行]を押しましょう。
ストーリーの一覧またはアカウント検索から投稿を見る
ログイン後の画面では、Instagramアプリのフィード画面と同じような作りになっています。フォロー中のアカウントのストーリーとフィード投稿などが表示されます。
また、アイコンをタップするとそのアカウントのページへ移動します。左からフィード投稿(画像・動画)、動画系の投稿、ストーリー、タグ付けされた投稿のタブが並んでいます。
各投稿をタップするとフルスクリーン表示になり、動画の場合は自動的に再生されます。
右上のダウンロードボタン
をタップすれば、投稿の写真や動画を端末に保存できます。ストーリーハイライトの閲覧も可能
相手のアカウントページにある丸いアイコンは、ハイライト一覧になります。各ハイライトには投稿した日付も記載もされます。
使いやすさ重視ならインスタで「見るだけ専用アカウント」を作る
インスタグラムで新しくアカウントを作成し、そのアカウントを“見るだけ専用”にすることで、相手の投稿などを自由に閲覧する方法もあります。すでにInstagramアカウントを持っている場合、サブアカウント(複数アカウント)を作成してもいいでしょう。
誰かわからない見るだけ専用アカウントを利用すれば、相手にバレずに投稿やストーリー、ライブ配信までストレスを感じずに閲覧できます。ストーリーやライブ配信、ストーリーハイライトについてしまう閲覧履歴(足跡)によるアカウントの特定も、見るだけアカウントであれば心配する必要はありません。
ただし、インスタグラムで自由に閲覧できるのは公開アカウントの投稿やページのみです。非公開アカウントの投稿を見るには、相手にフォローリクエストを送り、承認してもらう必要があります。
初めて新しくアカウントを作る場合
インスタで新規アカウントを作成するには、まずはじめにInstagramアプリをインストールしてください。
アプリを起動したら[電話番号またはメールアドレスで登録]をタップし、電話番号/メールアドレスのいずれかを利用して登録していきます。[Facebookでログイン]を選んでもOKです。画面の案内に沿って登録を進めてください。
見るだけ専用アカウントは、ユーザーネームやアカウント名、プロフィールアイコンなどで個人を特定されないように設定しておくのが重要です。
誰からもフォローされたくない場合は、できるだけ早めにアカウントを非公開に設定しておくのがおすすめ。プロフィール画面右上のメニューボタン から設定 →[プライバシー設定]→「非公開アカウント」の項目をオンにすればOKです。
あとは、画面下の検索タブ
から、閲覧したいアカウントなどを検索し、自由に閲覧してください。サブアカウントを作る場合
サブアカウントは、プロフィール画面上部のユーザーネームをタップし、一番下の[アカウントを追加]→[新しいアカウントを作成]から作ります。続いて、画面に従ってユーザーネームやパスワードなどを決定してください。ユーザーネームは相手にバレにくい名前にしておくといいでしょう。
サブアカウントの作成後は、簡単にアカウントの切り替えが可能です。見るだけ専用のサブアカウントに確実に切り替えてから、目的のユーザーを検索したり投稿を閲覧したりすれば、相手にバレるリスクはほぼないでしょう。
ただし、インスタで連絡先をリンクする設定が有効になっていると、サブ垢でも連絡先がサーバー上で同期されてしまい、相手にフォロー候補(おすすめ)として表示される可能性があります。
そこで、サブ垢の作成後すぐに連絡先の同期設定がオフになっているかどうか確認しておきましょう。
プロフィール画面右上のメニューボタン
から設定 →[アカウント]と進みます。[連絡先の同期]を開いたら、「連絡先をリンク」がオフになっていればOKです。
ブラウザ版Instagramは「見るだけ」ができなくなった
ウェブ版Instgramをログインなしで利用しようとしても、アカウントへのログインを求められてしまい、他人のアカウントを閲覧することができない仕様になっています。
過去には、ウェブ版Instagramはログインなしでも使えたので、いわゆる「見るだけ」として使うには便利な機能でした。しかし現在、ログインしないと他人の投稿を見られなくなっており、「ログインせずに見る」という使い方は不可能です。