インスタグラムで通知が「来ない」「遅れる」時の対処法まとめ【iPhone/Android】
インスタグラムの通知がなぜかスマホに届かず、投稿した写真や動画に付いたいいね!やコメントを見逃したといったことはないでしょうか。Instagramでは様々な場面で通知が送られてきますが、何らかの原因で通知が来ない、遅れるということがあります。
そこで本記事では、インスタグラムの通知が来ない、あるいは遅れるときに確認すべき設定や、試したい対処法などを紹介します。
インスタの通知がこない? まずはスマホ本体とアプリの通知設定を見直そう
インスタグラムでは、投稿した写真にいいねやコメントがついた時や、ダイレクトメッセージ(DM)を受信した時などにプッシュ通知が受け取れます。こうした通知がスマホに届かない場合、その原因の多くがアプリやスマホの通知設定によるものです。
インスタのプッシュ通知は、スマホ本体の通知設定をオンにした状態で、Instagramアプリの通知設定もオンになっていないと受け取れません。
まずは、これから解説するスマホ本体やインスタアプリの通知設定を見直しましょう。それでも改善しない場合は、後述している対処法を試してみてください。

スマホ本体の通知設定を確認
まずは、スマホの通知設定の確認方法を解説します。
iPhoneの場合
iOSであれば、本体の「設定」アプリから[通知]をタップしてアプリの一覧を表示します。その中から[Instagram]を選択してください。
通知が許可されているかを確認します。オフになっていた場合、オンに切り替えましょう。
Androidスマホの場合
Androidスマホでも、本体の「設定」から[アプリと通知]を開き、アプリ一覧で[Instagram]を選択します。なお、機種などにより項目名が若干異なります。
[通知]の設定を開き、項目を[ON]にしておけばOKです。
Instagramアプリの通知設定を確認
スマホ本体の通知設定に加えて、Instagramアプリのプッシュ通知設定を確認します。
インスタのプロフィール画面右上のメニューボタン[]から設定ボタン[]をタップし、[お知らせ]を開きます。
次の画面で「すべて停止」の項目が[オフ]になっているのを確認したら完了です。
「すべて停止」の下にある[投稿、ストーリーズ、コメント]や[フォローとフォロワー]では、それぞれの機能ごとに通知の有無が決められます。
いいね通知だけが届かない、コメント通知だけが届かないといった場合は、この個別設定が[オフ]になっていないか確認してみましょう。
特定ユーザーの投稿時の通知が届かない場合に確認すべき設定
「〜さんが投稿をシェアしました」「〜さんがライブ配信を開始しました」などの通知が特定のユーザーに限って来ないという場合には、そのユーザーのプロフィールページを確認してみましょう。
相手のプロフィール画面を表示させ、[フォロー中]をタップしたら[お知らせ]を開きます。
投稿・ストーリーズ・IGTVから通知を受け取りたい項目を[オン]にすればOKです。
ライブ配信の通知受信設定
ライブ配信の通知設定は、IGTVの下にある[ライブ動画]をタップし、3つの項目から該当するものを選んでください。
すべてのライブ配信通知を受け取るのか、一部(おすすめ)のライブ配信だけ配信通知を受け取るのかといった設定が可能です。

通知設定でも改善しない時に確認したい点と対処法
スマホやアプリを設定しても通知が届かない場合は、ストレージ容量の空きが少なくなっている可能性などが考えられます。確認してみましょう。
ストレージの空き容量が不足している
スマホのストレージが不足していると、動作が遅くなるだけでなく、アプリやプログラムの強制終了が起こりやすくなり、通知の遅れや不着の原因となる場合が少なくありません。
写真や動画、音楽などのデータを整理する、使わないアプリや使用頻度が少ない割に容量が大きいアプリを削除するなど、メモリやストレージに余裕を持たせましょう。

Instagramアプリに一時的な不具合がある
Instagramアプリに一時的な不具合が生じているケースがあります。アプリを再起動して解消を試みましょう。
iPhoneであれば、ホームボタンを二度押しするか、画面左下から右斜め上方向にスワイプし、マルチタスク画面を起動。インスタアプリを上ヘ向かってスワイプして終了。Androidスマホでは、画面左下から右斜め上方向へスワイプして、マルチタスク画面でインスタアプリを上に向かってスワイプして終了してください。
もう一度Instagramアプリを開くと、再起動が完了です。

アプリやスマホのバージョンが最新になっていない
Instagramアプリやスマホのバージョンが古いままだと、(仮に通知の問題が起きていても)不具合が改善されないことがあります。最新バージョンになっていない場合、アプリのアップデートやスマホのOSバージョンアップをおこなってみましょう。
iPhoneでアプリをアップデートする2つの方法
Androidスマホでアプリをアップデートする方法
iPhoneやAndroidスマートフォンのOSアップデートの方法は、下記記事を参照してください。
iPhoneでiOSをアップデート(バージョンアップ)する方法
Androidスマホを最新バージョンにアップデートする方法
スマホを再起動する
端末に一時的な不具合が生じているケースも考えられます。スマホを再起動させるだけで、インスタの通知も正常に働くようになるかもしれません。
端末の電源ボタンを長押しして「スライドで電源オフ」を右にスライド(Androidスマホの場合は[電源を切る]をタップ)してシャットダウンしたら、改めて電源ボタン長押し→再起動すれば完了です。
iPhoneの電源の入れ方と切り方、オン/オフで再起動する方法
Androidスマホを再起動・強制再起動する方法
通信状態を見直す
Wi-Fiの通信環境などが良好でないと、それが原因で通知が届かないこともあります。スマホが正常に通信できるかどうかを確認したり、機内モードなどを活用して通信をリフレッシュしたりしましょう。

Instagramアプリの再インストールする
アプリを使い続けて溜まったキャッシュが、スマホのメモリを圧迫して不具合が起きているケースもあります。Instagramアプリを一度消去すれば、キャッシュも削除されます。
左:iPhoneの画面右:Androidの画面
アプリを削除後は、インスタを再度インストールし、ログインしてください。アカウントを削除するわけではないので、データが消えたりバックアップが必要になったりということはありません。
アプリアイコンを長押しし、iPhoneでは[Appを削除]を、Androidでは[アンインストール]をタップします。続いて、App Store/Google Playからインスタグラムを再インストールし、ログインすれば完了です。


スマホを初期化する
それでもダメというなら、スマホを初期化して復元するという最終手段があります。ただし、初期化したからといって改善する保証はない上、バックアップなどの面倒な手間がかかるものになりますから、基本的にはあまりおすすめしない方法です。
iPhoneまたはAndroidスマホを初期化する方法は下記を参照してください。

検証したInstagramのバージョン:iOS版163.0.0.41.120、Android版162.0.0.42.125
検証端末:iPhone 11Pro:(iOS 14.0.1)、Android:XPERIA 5(Android 10)