プレゼントやお礼、キャンペーンの景品や懸賞品などでもらう機会も多い「Amazonギフト券(ギフトカード)」。しかし、どこで使えて、どんなルールで運用されているかなど、使い方がいまいち分からず困ってしまう人も少なくないでしょう。
そこで本記事では、Amazonギフト券の使い道から、使用時の注意点まで、知っておきたいことをまとめて紹介します。
本記事では、スマホのブラウザ版Amazonをベースに解説しています。アプリ版やPC版では、一部の操作手順や項目名が異なる場合があります。
Amazonギフト券の使い道とは?
Amazonギフト券は、クオ・カードや商品券、ビール券などと異なり、コンビニやスーパー・飲食店、百貨店などの実店舗では利用できません。では、具体的にどのようなものに対して使えるのか、その使い道を解説していきます。
使い道1:Amazon.co.jpで商品を購入する
Amazonギフト券は、世界最大級のショッピングサイト「Amazon.co.jp」で買えるほぼすべての商品に使えます(例外は後述)。ファッションから家具、家電、CD、本、コスメ、食品、日用品まで数億の商品を取り扱っているため、“欲しいものが見当たらない”といったことはほとんどないでしょう。
また、どのギフト券でも手数料は一切かかりません。3000円のギフト券を購入すれば、きっちり3000円分の買い物ができます。
使い道2:Amazon Payの加盟店で商品を購入する
Amazon以外の場所でギフト券を使いたいという人も少なくないはず。その点、「Amazon Pay」に加盟しているECサイトなら、商品の購入やサービスの支払いにAmazonギフト券を充てることができます(一部対象外のサイトあり)。
Amazon Payが利用可能なサイト
Amazon Payとは、Amazonアカウントに登録された支払い情報を使って、他のECサイトや実店舗でのQRコード決済ができるサービス。現在、以下のようなサイトで利用できます。
Amazon Pay加盟店の一例
出前館/ふるさとチョイス/ショップジャパン/コジマネット/劇団四季/BASE/タカラトミーモール/プレミアムバンダイ/トイザらス・ベビーザらス/めちゃコミック/電子書籍のレンタル Renta!/Anker/adidas/UNITED ARROWS/SHIPS/MARVC JACOBS
ちなみに、AmazonPayはQRコードによる実店舗での決済も可能ですが、支払いに指定できるのはクレジットカードのみです。Amazonギフト券残高を使うことはできないので、注意してください。
Amazonギフト券がAmazon Payのお支払いでご利用可能になりました
使い道3:Kindle(キンドル)本を買う
Amazonギフト券は、電子書籍サービス「Kindle(キンドル)」の本やコミックなどの購入に利用することもできます。Kindle版は紙の本より価格が少し安いことが多いほか、セールで一時的に安くなっているケースもあるので、よりおトク感を得られるでしょう。
使い道4:デジタルミュージック(楽曲)を購入する
Amazonギフト券では、スマホやPCにダウンロードして聴くことができる「デジタルミュージック」も購入できます。
購入したデジタルミュージックは、MP3形式でスマホやPCにダウンロード・再生できます。また「Music Prime」や「Amazon Music Unlimited」を利用している人なら、同サービス内で聴き放題の楽曲と購入した楽曲の両方を楽しめます。
使い道5:プライムビデオの有料タイトルやレンタルを購入する
Amazonプライム・ビデオの有料タイトル購入やレンタルにも、Amazonギフト券を使用できます。なお、購入やレンタルといった形であれば、非プライム会員でもAmazon Prime Videoは利用可能です。
使い道6:Amazonプライム会費の支払いに使う
Amazonギフト券は、Amazonプライム会費(月額プランは税込500円、年額プランは税込4900円)の支払いに利用できます。
ただし、「Kindle Unlimited」や「Amazon Music Unlimited」「Audible」のような他のサブスクリプションサービスは支払い方法にクレジットカードを指定する必要があり、Amazonギフト券は使えません。
注意:Amazonギフト券の現金化・転売はアカウント停止のおそれも
Amazonギフト券の使い道は、Amazon関連サービスに限られます。そのため「Amazonを一切使わない」「使いたくない」という人のなかには、換金(現金化)を考える人も多いはず。
実際、世の中にはAmazonギフト券を現金に換金してくれる金券ショップや買取サイトがあり、転売して現金化することも不可能ではありません。
しかし、これらの行為はAmazonギフト券細則で明確に禁止されており、発覚した場合はアカウント停止などのペナルティを受ける可能性があります。
Amazonギフト券を再販売その他対価をもって譲渡すること(例:買取サイトにAmazonギフト券を売ること)も、Amazonギフト券細則の違反となり、アカウントの停止などの対象となります。ご自身で購入したギフト券ならびに各種キャンペーンなどを通じて入手したギフト券を転売、換金することは、お控えいただきますようお願いいたします。
また、買取りサイトなどで現金化する場合、Amazonギフト券に記載されている金額すべてが現金に変えられるわけではなく、約80〜90%で買い取られるケースがほとんどです。リスクが高い上、あまりお得ともいえないので、なるべくAmazon関連サービスで利用するのがおすすめです。
3つのタイプ別、Amazonギフト券の使い方
Amazonギフト券は、以下3つの種類に大別されます。
それぞれのタイプごとに利用方法も異なるため、自身の持っているAmazonギフト券のタイプをチェックした上で使い方を確認しましょう。
紙やカードにAmazonギフトコードが記載された「物理」タイプ
プレゼント用として多く使われるのが、カードや商品券など「モノ」として存在している物理タイプのAmazonギフト券です。
このタイプのAmazonギフト券は、Amazonギフトコードを自身のAmazonアカウントに登録する作業が必要となります。買い物をする時に直接適用することもできますが、あらかじめ登録しておくほうが便利でしょう。
1ギフト券番号を確認する
ギフトボックスタイプのAmazonギフト券
まず、カードや紙に記載されている「ギフト券番号(ギフトコード)」を確認します。ギフト券番号は、アルファベットと数字からなる14〜15桁のコードで上のように「ギフト券番号:○○○○-○○○○○○-○○○○○」というように記載されています。
カードタイプや商品券タイプのAmazonギフト券は、ギフト券番号がシールでカバーされています。シールをはがして、ギフト券番号を確認しましょう。
コンビニ・店頭で購入できるタイプのAmazonギフト券はスクラッチ方式になっており、コインでこするとギフト券番号が現れます。
コンビニ・店頭で発行できるシートタイプのギフト券は、シート表面にそのまま記載されています。
印刷タイプのAmazonギフト券は、中を開くとギフト券番号がそのまま記載されています。
2ギフト券番号をアカウントに登録する
続いて、確認したギフト番号をAmazonアカウントに登録します。ブラウザ版の場合、トップ画面のメニューボタン[]から[アカウント]→[Amazonギフト券を登録する]の順にタップ。
アプリ版は、トップ画面のメニューボタン[]から[アカウントサービス]→[Amazonギフト券を登録する]の順にタップ
ギフト券番号を入力して、[アカウントに登録する]をタップします(ハイフンは不要)。これで、ギフト券残高のアカウント適用は完了です。確認画面が表示され、増えた分の残高が表示されます。
ちなみに、アプリ版なら「ギフトカードをスキャン」からカメラを使ってギフト券番号をスキャンすることも可能です。
メールやチャット経由で受け取れる「Eメール」タイプ
Amazonサイト上で最短5分で発行できる「Eメール」タイプのAmazonギフト券は、EメールやSMS、DMなどを経由して受け取れます。
このタイプのAmazonギフト券は、ギフトコードの確認からアカウントへの登録まで自動でおこなってくれるので、受け取った側がおこなう操作はほとんどありません。
メールやチャットで送られてきたURLを開くと、すぐに受け取り画面が表示されます。ここで画面下にある[アカウントに登録する]ボタンをタップして、自身のAmazonアカウントにログインしてください。
続く画面で額面を確認したら、[Amazonアカウントに適用]をタップ。これでAmazonアカウントにギフト券残高が登録されました。
アカウントへの残高登録が完了すると、贈った側に「ギフト券を受信しました!」というメールが届きます。
Amazonアカウントに直接入金する「チャージ」タイプ
他のタイプのような額面使い切り型ではなく、利用したい金額をAmazonアカウントに都度入金して使うのが「チャージタイプ」のAmazonギフト券。ギフト券というよりは、Amazon専用のプリペイド式電子マネーのようなイメージでしょう。
- 100円から1円単位で好きな金額をチャージできる
- コンビニ/ATM/ネットバンキングのいずれかで5000円以上チャージするとプライム会員は最大2.5%ポイント、通常会員は最大2%ポイントが付与される
- プライム会員ならクレジットカード払いでも5000円以上のチャージで0.5%が還元される
チャージタイプは、ポイント還元やオートチャージなど独自の特徴を持っているため、購入方法・使い方ともに他のギフト券とは一線を画します。詳しい特徴は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
1Amazonギフト券チャージタイプの購入画面に進む
左:トップ画面のメニューボタン[]から「アカウント」をタップ右:「ギフト券の残高を管理」をタップ
チャージタイプのギフト券はAmazon.co.jpのサイト、もしくはAmazonショッピングアプリから購入できます。いずれかの方法で購入画面に進みましょう。
ギフト券残高の画面が開いたら、[ギフト券(チャージタイプ)を購入する]をタップしてください。
2チャージ金額を指定する
チャージタイプのAmazonギフト券の購入画面が開いたら、チャージ金額を指定します。100円から50万円までの間なら金額を自由に設定できますが、ポイント還元の対象となるには、1回で5000円以上をチャージする必要があります。
1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
5000円〜1万9999円 | 0.5% | 1.0% |
2万円〜3万9999円 | 1.0% | 1.5% |
4万円〜8万9999円 | 1.5% | 2.0% |
9万円〜 | 2.0% | 2.5% |
また上表のように、還元率はチャージ金額に応じて変化する仕組みになっています。高い還元率を実現したいなら、1回のチャージでまとまった金額を支払うのがおすすめです。
金額を入力したら、[今すぐ購入]ボタンをタップしてください。なお、アカウント上に残高が直接加算される形となるため、物理カードが自宅に送付されることはありません。
3支払い方法を選択
続いて、支払い方法を選択します。チャージタイプのAmazonギフト券で利用できる支払い方法は、以下の5つ。会員形態によってポイント還元の対象となる支払い方法が異なる点に注意が必要です。
通常会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
クレジットカード | 0%還元 | 0.5%還元(エントリー必須) |
コンビニ払い | 0.5〜2.0%還元 | 0.5〜2.5%還元 |
ATM払い | 0.5〜2.0%還元 | 0.5〜2.5%還元 |
ネット銀行 | 0.5〜2.0%還元 | 0.5〜2.5%還元 |
電子マネー | 0%還元 | 0%還元 |
通常会員でポイント還元の対象となるのは、コンビニ・ATM・ネットバンキングのいずれかです。
一方、Amazonプライム会員なら事前にキャンペーンサイトでエントリーを済ませることで、クレジットカードチャージでも0.5%還元が実現可能です。
ただし、現金チャージと違って、クレジットカードチャージは金額に応じて還元率が変動する仕組みにはなっていません。どれだけ多くチャージしても、0.5%以上還元されることはない点に注意が必要です。
クレジットカード支払いでは、0.5%還元のAmazonポイントに加えて、カード会社側で還元されるポイントの二重取りが可能となるのでお得です(ポイント付与の有無はカード発行会社によって異なります)。
さらに貪欲にポイント還元を狙うなら、Amazonが発行するAmazon Mastercardクラシックもおすすめ。プライム会員ならAmazonでの買い物で2.0%が還元されるため、チャージに利用すれば2.0%+0.5%で最大2.5%還元も実現できます。
4チャージ金額を支払う(コンビニ・コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー決済の場合)
最後に、[注文を確定する]をタップすれば、チャージ完了です。クレジットカードを選択した場合は、5分ほどですぐに残高が入金されます。
一方、「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー」を選択した場合は、購入後に別途チャージ金額の支払いをしなければなりません。
5分ほどで支払番号を知らせるメールが届くので[お支払い方法別の手順]をタップし、任意の支払い方法を選択。それぞれの支払い方法の案内に沿って入金しましょう。
なお、コンビニ・ATM・ネットバンキング払いの支払期限は、お支払番号の発行日を含めて6日以内です。支払い期限を過ぎるとお支払い番号は無効となり、ギフト券チャージは自動的にキャンセルされるので注意してください。
ファミリーマートのFamiポート
コンビニ支払いの場合、ファミリーマートはFamiポート、ローソン・ミニストップはLoppi端末を操作して申込券を発行し、レジで金額を支払う流れとなります(セブンイレブンは支払い方法の選択画面からスマホ上に払込票を発行してレジで支払う)。
Amazonギフト券を使って商品やコンテンツを購入する方法、ギフト券残高を使わない方法も
基本的にアカウントに登録済みのAmazonギフト券は、対象商品を購入する際に自動的に適用されます。
わざわざ適用する手間が省ける一方、意図せず使われてしまい、「いつの間にかギフト券が消えた」と困惑する人も多いです。そこでここからは、ギフト券を使って商品やコンテンツを購入する方法と合わせて、ギフト券残高を使わずに購入する方法も解説します。
Amazonで通常の商品購入に使う
Amazonで商品を購入する場合は、ギフト券番号を登録さえしてしまえば何もする必要はありません。
買い物時にAmazonギフト券が自動で適用され、残高の全部または一部を使った支払いができます。余った残高は、Amazonアカウント上に残っているので、次回の買い物時に利用可能です。
Amazonギフト券残高を使いたくない場合は、注文の確認画面で「支払い方法」をタップして「¥○○○ギフト券の残高を使用する」のチェックを外せばOKです。
デジタルコンテンツ購入に使う
Kindle本やプライムビデオの有料タイトル、ミュージックなどデジタルコンテンツを購入する場合も、何もする必要はありません。アカウントに登録済みのギフト券残高が優先して使われる仕組みになっています。
どこにもギフト券のチェックボックスなどは表示されないため、本当にギフト券残高が適用されるのか購入時に不安に思う人も多いでしょう。しかし、デジタルコンテンツの購入には、自動的にAmazonギフト券の残高が使われるようになっているので、そのまま[注文を確定する]をタップして大丈夫です。
購入後、トップ画面のメニューボタン[]から[アカウント]→[ギフト券の残高を管理]をタップすると、残高が消費されていることが確認できます。
通常なら購入画面でギフト券を使うか決められますが、デジタルコンテンツ購入の場合はそれができません。ギフト券を使用したくない場合は、「Kindle本」に限り使わない設定が可能なので、購入前に設定しましょう。
トップ画面のメニューボタン[]から[アカウント]→[コンテンツと端末の管理]をタップします。
設定タブの「Kindleの支払い方法」項目にある[お支払い方法を編集]をタップ。ここで「ギフト券」のチェックを外しましょう。最後に[編集完了]を押せば、Kindle本の購入時にAmazonギフト券が適用されないようになります。
Amazon Pay加盟サイトでの支払いに使う
左:Amazon Payが利用可能なサイトでAmazon Payを支払い方法として選択右:支払い方法にギフト券残高が含まれているのが確認できる
事前にギフト券残高をアカウントに登録しておけば、Amazon Pay加盟サイトでの支払い時に自動的にギフト券残高が利用されます。
Amazonギフト券残高を使いたくない場合は、[支払い方法]の項目をタップして「○○分のギフト券残高を利用する」ボックスのチェックを外しましょう。
Amazonプライム会費の支払いに使う
新規で入会する場合
Amazonプライムに新規で入会する場合は、トップ画面上部のメニューバーから[プライム]を選択し、[30日間の無料体験を試す]をタップします。
支払い方法の画面が表示されたら、クレジットカードなど任意の支払い方法を登録しましょう。Amazonギフト残高がある場合、優先的にプライム会費の支払いに利用されます。
すでに入会している場合
プライム会費の支払い方法を確認するにはトップ画面のメニューボタン[]→[アカウント]→[プライム会員情報の設定・変更]の順にタップ
アカウントにギフト券残高が登録してある状態だと、会費の支払いに自動的に利用されます。
以前は「ギフト券もしくはギフト券残高を使用」というチェックボックスがあり、Amazonギフト券を「使わない」という選択もできましたが、現在は仕様変更となっているようです。
アマギフ使用上の注意点・疑問点をQ & A形式で解説
ここからは、Amazonギフト券を使う上でよく挙がる疑問について、一問一答方式で解説していきます。
Q1:Amazonギフト券に有効期限はある?
A:2017年4月24日以降に発行されたAmazonギフト券および残高の有効期限は、券種にかかわらず発行から10年です。
ギフト券の有効期限は、トップページのメニューボタン[]→[ギフト券の残高を管理]→[残高・利用履歴]で調べられる
かなり長く設定されているので、どこかにしまいこんだりしない限り、残高の失効を気にする必要はなさそうです。
ただ注意したいのは、2017年4月24日以前に買ったシートタイプのAmazonギフト券です。こちらは有効期限が3年と短くなっています。有効期限はアカウントへの登録日ではなく、発行日から数えます。もし未登録のギフト券があれば、有効期限を確認したほうがよいでしょう。
Q2:Amazonギフト券で買えないものはある?
A:Amazonギフト券、Visa、MasterCardのギフト券、コレクターコインは購入できません。
これらの商品がショッピングカートに入っていると、Amazonギフト券の残高は適用されません。別の支払い方法を選択しましょう。
Q3:Amazonギフト券の金額よりも安いものを購入する場合、おつりは出る?
A:注文金額がAmazonギフト券の残高を下回る場合は、差額分の残高が繰り越されます(=おつりが出る)。
たとえば、3000円分のAmazonギフト券で1000円分の買い物の支払いをする場合、2000円分が余ります。この余りのAmazonギフト残高は、そのままアカウント上に存在するので次回以降の注文で利用できます。
Q4:Amazonギフト券が足りない場合、他の支払い方法と併用できる?
A:注文金額がギフト券の残高を上回る場合、他の支払い方法と併用することができます。
基本的にギフト券が優先的に利用され、不足分をクレジットカードや代金引換、コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネーなどで賄う形となります。ギフト券の残高の一部のみを指定して利用することはできません。
Q5:Amazonギフト券の残高は他人に譲渡できる?
A:一度アカウントに登録したギフト券残高は、他のアカウントに譲渡できません。
また、一度アカウントに登録したギフト券番号は、他のアカウントに登録できない使用になっています。非正規店やオークションサイトなどを利用して使用済みのAmazonギフト券が届いた時は、購入元に問い合わせるようにしてください。
Q6:Amazonギフト券は海外で利用できる?
A:Amazonギフト券は、国内のAmazon.co.jpでのみ使えます。
Amazonギフト券を使えるのは日本国内のAmazon.co.jpに限られます。アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス、中国のアマゾンサイトや、その関連会社でAmazonギフト券は利用できません。
検証したAmazonアプリのバージョン:iOS版15.21.4、Android版22.1.0.100