Amazonギフトカード(ギフト券)は、「Eメールタイプ」や「ボックスタイプ」「封筒タイプ」などさまざまな種類があり、相手やシーンに合わせてふさわしいタイプのギフトカードを選べます。しかし、初見ではどれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで本記事では、プレゼント向きのAmazonギフトカード10種類を取り上げ、その仕様やプレゼント方法、使い方を解説します。送る側も貰う側も知っておきたい、アマギフ使用上の注意点も紹介するので参考にしてください。
Amazonギフトカードをプレゼントする手段は3つ
Amazonギフトカードをプレゼントする手段としては、主に「オンライン」「郵送」「手渡し」の3つが挙げられます。ここでは、各手段のメリット・デメリットや、適したAmazonギフトカードのタイプを紹介します。
メール/LINE/DMなどを経由してオンラインで送る

最も手軽に贈れるのが、注文から発行・受け取りまですべてオンライン上でおこなえるタイプのAmazonギフトカードです。
Eメールタイプは、メールをはじめLINE・TwitterのDM・インスタのDMなど好みのツールを経由して送れるので、カジュアルなギフトシーンで人気を集めています。最低15円から最高20万円まで、自由に額面を設定できるのも魅力です。
またLINEギフトで購入すれば、LINEの友だちとして繋がっている相手に簡単にAmazonギフトカードを贈れます。
郵送・宅配で相手の住所に送る

相手の住所に直接送付したいなら、「ボックスタイプ」や「グリーティングカードタイプ」「封筒タイプ」がおすすめ。誕生日、出産祝い、結婚祝い、のし付きなど、シーンに合わせたさまざまな仕様があり、きれいにラッピングされた状態で相手の手元に届けられます。
しっかりと「モノ」として存在感があるので、よりプレゼントらしさを演出できるでしょう。なお、どのギフトカードを選んでも、送料・手数料・ラッピング代などは一切かかりません。
直接手渡しでプレゼントする

手渡しでのプレゼントに向いているのは、実店舗で購入できる「カードタイプ」や、サイト上で発行する「印刷タイプ」のギフトカード。特にカードタイプはコンビニやドラッグストアなど身近なところで購入できるので、その場で手早く渡したいときに重宝します。
もしくは「商品券タイプ」「マルチパックタイプ」などのギフトカードを、いったん自宅で受け取ってから改めて手渡しするのもよいでしょう。
ただ、いずれもギフトカード単体で手に入るので、そのまま渡すと味気ない印象になってしまうかもしれません。封筒に入れたりメッセージを添えたりと、オリジナルの包装を施すのもおすすめです。
また、「カタログ型ギフトカードタイプ」は高級感ある外箱にのし紙が付いたタイプで、出産祝いや内祝いなどのお祝い事の際にそのまま渡しても喜ばれるはずです。
Amazonギフトカード10種類の仕様と送り方
ここからはAmazonギフトカード10種類を取り上げ、それぞれの送り方を解説します。どのような形で相手に届くかも詳しく検証しているので、ぜひ参考にしてください。
購入するAmazonギフトカードの種類によっては、支払い方法が限られる場合もある点は注意しましょう。
設定可能な金額 | 入手方法 | 支払い方法 | |
---|---|---|---|
Eメールタイプ | 15円〜20万円 | オンライン |
|
LINEギフトタイプ | 500円〜1万円 | オンライン |
|
ボックスタイプ | 5000円〜5万円 | 郵送 |
|
封筒タイプ | 3000円〜5万円(ミニサイズは1000円〜5万円) | 郵送 |
|
グリーティングカードタイプ | 1000円〜5万円 | 郵送 |
|
商品券タイプ | 500円〜5万円 | 郵送 |
|
マルチパックタイプ | 1000円×10枚〜5000円×10枚 | 郵送 |
|
カタログ型ギフトカードタイプ | 5000円〜5万円 | 郵送 |
|
カードタイプ(店頭購入) | 1500円〜3万円(バリアブルタイプ含む) | コンビニなどの店頭で購入 | 現金のみ |
印刷タイプ | 15円〜20万円 | オンライン |
|
Eメールタイプ

注文・送信、受け取りまで、すべてオンラインで完結できるタイプのAmazonギフトカードです。Eメールだけでなく、LINE/ツイッター/インスタDMなど好みのツールを経由して送ることができます。
- 急ぎでプレゼントを用意したい
- 簡単に送りたい
- 贈る金額を自由に設定したい
- オンライン上でしか繋がりのない相手に匿名で送りたい
注文してから最短5分で相手に届けられる手軽さが一番のメリット。その反面、「プレゼントらしさ」が薄れてしまうのが難点です。「ギフトカードを贈る」というよりは「残高を贈る」イメージのほうが近いでしょう。
指定したメールアドレス宛てに送信したい場合は「Eメール」式、任意のツールで送信したい場合は「テキストメッセージ」式で送ります。それぞれ手順が異なるので、自身のニーズに合わせて以下を確認してください。
指定したメールアドレス宛てにAmazonギフトカードを送る手順
Amazon公式サイト、もしくはショッピングアプリでAmazonギフトカード Eメールタイプの購入画面を開きます(左リンクから遷移できます)。


好みのデザインのAmazonギフトカードを選択したら、相手に贈りたい金額を指定しましょう。
最低15円から最高50万円までの間なら、自由に金額を設定できます。


配送の項目で[Eメール]を選択してください。下にスクロールして相手のメールアドレス、あなたの名前(ニックネーム可)、メッセージを250字以内で入力したら
ボタンをタップします。最後に、注文確定ボタンを押せば購入完了です。なお、Eメールタイプの支払い方法で利用できるのはクレジットカードのみです。


5分ほどで相手に上のようなメールが届きます。相手が
ボタンをタップすれば、ギフトカード残高の入金は完了です。任意のツール(SNSなど)でAmazonギフトカードを送る手順
Amazon公式サイト、もしくはショッピングアプリでAmazonギフトカード Eメールタイプの購入画面を開きます(左リンクから遷移できます)。


好みのデザインのAmazonギフトカードを選択したら、相手に贈りたい金額を指定しましょう。
最低15円から最高50万円までの間なら、自由に金額を設定できます。

配送方法の項目で
を選択し、「電話番号」項目に自分の電話番号を入力してください。差出人(ニックネーム可)、メッセージを250字以内で入力したら今すぐ購入ボタンをタップします。最後に、支払い方法をクレジットカードに指定して
ボタンを押せば購入完了です。
自分のSMSに届いたURLをコピーする

任意のツールに貼り付ける
5分ほどで自身の電話番号宛てにSMSでAmazonギフトカードのURLが届きます。このURLを開かずにコピーしてください。
最後に任意のツールを開き、ペースト(貼り付け)して送信すれば完了です。ここではTwitterのDMを使いましたが、インスタグラムのDMでも送信可能です。
LINEギフトタイプ

意外と知られていないのが、「LINEギフト」というサービスを利用してAmazonギフトカードをプレゼントする方法です。
LINEギフトは、LINEでつながっている友達にさまざまなプレゼントを贈れるサービス。Amazonギフトカードの場合、購入から送信、受け取りまですべての工程をLINEアプリ内でおこなえます。気軽に贈れるギフトとしては最適でしょう。
- LINEでつながっている友だちに贈りたい
- LINEポイントを使い切りたい
- LINE Pay決済をしたい
ただし、Amazon公式で購入するわけではないので、10%の手数料が加算されます。たとえば、500円分のギフトカードを購入するのに、550円を支払わなければなりません。他の方法よりも若干割高になってしまうのが最大の難点でしょう。
LINEのトークでギフト券を送りたいなら、Eメールタイプを利用するほうがおすすめです。貯まったLINEポイントを使いたい、LINE Payで決済したいという人には便利ですが、あえてLINEギフトを利用をする必要性はあまり感じないかもしれません。
LINEギフト経由でAmazonギフト券を送る手順


LINEアプリを開き「ウォレット」タブの
ボタンをタップします。LINEギフトのページに遷移したら、「eギフト」項目からAmazonギフトカードを探しましょう。

送りたい金額のAmazonギフトカードを選んだら、
をタップして送り先の友だちを選択します。なお、通常LINEギフトは自分宛てに送ることもできますが、Amazonギフトカードの場合は自分宛てに送れない仕様になっています。



をタップして、「クレジットカード(Visa/Mastercard)」か「LINE Pay」のいずれかを選択しましょう。LINEポイントを使いたい場合は「LINEポイントを使用」を押して、利用するポイント数を入力してください。
最後に、
を押せば決済が完了します。


テンプレートデザインを選び、任意で好きなメッセージを入力したら、画面下部の
をタップ。最終確認画面で を押すと相手にメッセージが送信されます。ボックスタイプ

ボックスタイプは、豪華なボックス型台紙に梱包された状態で届くギフトカードです。結婚や出産など、特別なお祝いのプレゼントに喜ばれるでしょう。
オーソドックスなものから贈る人を選ばないシンプルなもの、かわいいイラスト付きやリボン付きの華やかなものまで、さまざまなデザインが用意されています。また紙以外にも缶のボックスがあり、プレゼントとして贈ったあとも小物入れとして活用してもらえそうです。
なお、どのボックスを選んでもギフトカードの額面以上の手数料は一切かかりません。外箱や包みなどのラッピングは、実質無料で利用できます。
- しっかりとプレゼントらしさを演出したい
- 5000円以上のAmazonギフト券を贈りたい
- 郵送で贈りたい
ただ、いずれも最低金額は5000円からと、他のタイプに比べると高額です。ちょっとしたお礼にはあまり向かないかもしれません。
ボックスタイプの詳しい仕様・送り方をチェック
Amazon公式サイト、もしくはショッピングアプリでAmazonギフトカード ボックスタイプの購入画面を開きます(左リンクから遷移できます)。


23種類ほどあるボックスデザインのなかから、好みのものを選んでください。繰り返しになりますが、どのボックスを選んでも追加のラッピング代や包装代は一切かかりません。


5000円〜5万円の間で任意の金額を入力したら、
ボタンを押します。相手の住所に直接送付したい場合は、注文確定前に、届け先住所を変更してください。
外箱はAmazonの通常の配送と同じダンボールで届きます。
中にレシートのような形状の納品書が同包されており、注文日や価格、送り主の名前、支払い方法などが確認できます。もしこれらの情報を伏せたい場合はギフト設定で注文してください。

ギフトボックスのサイズはそれぞれ若干異なりますが、10cm前後の手の上に乗るサイズです。ビニールに包まれています。

今回購入した「Amazonスマイルボックス」は、蓋の部分にマグネットが仕込んであり、しっかり閉じることができます。中には厚紙製のギフト券が入っています。

受け取る側は、カードや紙の裏面に記載されている「ギフトカード番号」を自身のアカウントに登録して支払いに利用します。
封筒タイプ

封筒タイプは、オリジナルデザインの封筒に包装されたAmazonギフトカードです。ボックスタイプのような仰々しさはありませんが、商品券タイプよりも親しみのあるパッケージになっています。イベントの景品などにもぴったりでしょう。
- プレゼントらしくラッピングして贈りたい
- 3000円以上のAmazonギフト券を贈りたい
- 郵送で贈りたい
男性や女性にそれぞれ喜ばれそうなデザインや、出産のお祝い、ぽち袋風のデザインなど、プレゼントを意識したものが用意されています。いずれも最低金額は3000円から(ミニサイズは1000円から)で、ギフトボックスよりも購入しやすい金額です。
封筒タイプの詳しい仕様・送り方をチェック
Amazon公式サイト、もしくはショッピングアプリでAmazonギフトカード 封筒タイプの購入画面を開きます(左リンクから遷移できます)。


購入画面が開いたら、
をタップして15種類から好みのものを選択しましょう。

3000円〜5万円の間で任意の金額を入力したら、
ボタンを押します。相手の住所に直接送付したい場合は、注文確定前に、届け先住所を変更してください。
ギフトカードはビニールに包まれた状態で届きます。上の写真は金額指定可の「スタンダード」を購入したもので、ギフトカードの額面を確認する方法が記載されています。

封筒の中には、ボックスタイプと同様の紙製のプリペイドカードが同梱されています。封筒というよりも、封筒状の厚紙製ケースに梱包されているという印象です。

カードは台紙に直接糊付けされています。しっかり糊付けされているため、取り外すときカードの表面が少し剥がれてしまいました。ギフトカード番号が読み取れさえすれば問題ありませんが、少し注意して剥がす必要があると感じました。
グリーティングカードタイプ

グリーティングカードとギフトカードがセットになったAmazonギフトカード。
「グリーティングカード」というだけあり、さまざまな季節行事に適したデザインが種類豊富に揃っています。遠方にいる友だちや親戚へ、お年玉やクリスマスプレゼント、お祝い返しとして贈るのもおすすめです。
- お年玉やクリスマスプレゼントとして贈りたい
- 1000円以上のAmazonギフトカードを贈りたい
- 郵送で贈りたい・手渡ししたい
最低1000円からと、気兼ねなく贈れる値段設定になっています。ボックスタイプや封筒タイプよりも、よりカジュアルなシーンに向いているでしょう。
グリーティングカードタイプの詳しい仕様・送り方をチェック
Amazon公式サイト、もしくはショッピングアプリでAmazonギフトカード グリーティングカードタイプの購入画面を開きます(左リンクから遷移できます)。


購入画面が開いたら、
をタップして好みのものを選択しましょう。グリーティングカードタイプは特にデザインが豊富で、30種類近くあります。

1000円〜5万円の間で任意の金額を入力したら、
ボタンを押します。相手の住所に直接送付したい場合は、注文確定前に、届け先住所を変更してください。
グリーティングカードは無地の封筒に挟まれた状態で届きます。
封筒のサイズは短辺が12.3cmです。12cmを超えるため、そのまま別の住所に郵送したい場合は定形外郵便物となり、120円切手が必要となります。

ギフト券は、グリーティングカードの中に糊付けされています。購入したものは、写真のようにギフト券が少し傾いた状態で糊付けされていました。
カードには余白が多いので、メッセージなどを自由に書き加えられます。
商品券タイプ

最も汎用性が高いのが、商品券タイプのAmazonギフトカードです。見た目が完全に商品券(金券)なので、賞品や報奨などビジネスシーンでも活用できるでしょう。
- お祝いやお礼などのフォーマルなシーンで使いたい
- 500円以上のAmazonギフト券を贈りたい
- 郵送で贈りたい・手渡ししたい
500円から5万円までの間で額面と枚数を選べる仕様です。たとえば500円を10枚組で注文したり、5万円1枚をのし付きで注文したりと、シーンに応じて自由に設定可能です。
商品券タイプの詳しい仕様・送り方をチェック
Amazon公式サイト、もしくはショッピングアプリでAmazonギフトカード 商品券タイプの購入画面を開きます(左リンクから遷移できます)。


任意のデザインの商品を選択します。色は「オレンジ」「ブルー」の2種類。ブルーは、のし(熨斗)付きでの注文も可能です。


500円〜5万円の間で任意の金額を入力したら、
ボタンを押します。相手の住所に直接送付したい場合は、注文確定前に、届け先住所を変更してください。
プチプチのついたクッション包装でしっかり梱包されて届きます。ギフト券の封筒もビニールで保護されていました。

額面を確認しやすいように、閉じられていない状態で届きます(ただし裏向きになっていました)。
渡す直前に封を折り込んでおくとしわにならず、きれいに封をできます。

受け取った側は、裏面のシールをはがすとギフト券番号を確認できます。自身のアカウントに登録してAmazonでの買い物に利用しましょう。
マルチパックタイプ

カードタイプのマルチパック
10枚組のギフトカードがセットになった商品です。仕事上の謝礼や餞別、ゲームの景品など、まとまった量が必要なときに便利です。
マルチパックにはカードタイプ、グリーティングカードタイプ、商品券タイプの3種類があり、それぞれ選択できる金額の額面が異なります。金額や用途に合わせたタイプを選ぶといいでしょう。
- カードタイプ:1000円/3000円/5000円×10枚
- グリーティングカードタイプ:500円/1000円/2000円/3000円/5000円×10枚
- 商品券タイプ:500円/1000円×10枚
- まとまった量のギフトカードが必要
- その場ですぐに手渡ししたい
グリーティングカードタイプは、「Amazonオリジナル」というオレンジ系のデザイン1種類のみ選べます。こちらは単品でも購入できるので、10枚組にこだわらなければ単品で必要な分だけ購入するのでもよいでしょう。商品券タイプはオレンジ・グリーン・ブルーの3色から選択できます(単品でも購入可)。
マルチパックタイプの詳しい仕様・送り方をチェック
Amazon公式サイト、もしくはショッピングアプリでAmazonギフトカード マルチパックタイプの購入画面を開きます(左リンクから遷移できます)。


カードタイプの場合
「通貨単位」をタップし、カード1枚あたりの単価を選択します。1000円を選択すると、10枚で1セットなので合計1万円となります。



あとは通常の購入手順と同様、[カートに入れる]→[レジに進む]の順に進み、最後に支払い方法や住所などを設定して[注文を確定する]をタップすれば完了です。
カタログ型ギフトカードタイプ

ボックスの中にギフトカードとブックレットが同封されており、さらにボックスにはのし紙(蝶結び)が付いた高級感あるAmazonギフトカードです。指定できる最低金額は5000円と、「ボックスタイプ」と同様にそのほかのタイプよりも高くなっています。
- 入学祝い・出産祝い・内祝い・引き出物などのフォーマルなシーンで使いたい
- 5000円以上のAmazonギフトカードを贈りたい
- 郵送よりも手渡ししたい
封筒タイプやグリーティングカードタイプ、商品券タイプもプレゼントなどで手渡しするシーンに適していますが、このカタログ型ギフトカードタイプは入学祝い・出産祝い・内祝い・引き出物など、よりフォーマルなお祝いのシーンに適しています。
ブックレットにはAmazonギフトカードのチャージ方法などが記載されているため、初めてAmazonを使う人や両親・祖父母にプレゼントしても喜ばれるでしょう。ボックスはネイビーとオレンジの2色から選択できます。
カタログ型ギフトカードタイプの詳しい送り方をチェック
Amazon公式サイト、もしくはショッピングアプリでAmazonギフトカード カタログ型ギフトカードタイプの購入画面を開きます(左リンクから遷移できます)。


5000円・1万円・3万円から金額を選択するか、「その他」の入力欄に金額を入力してください(5000円〜5万円まで)。
その後、[デザイン名]をタップしてボックスの色を「ネイビー」か「オレンジ」か選んでください。


金額とボックスの色を選んだら[カートに入れる]をタップし、画面下のカートタブをタップします。[レジに進む]をタップして購入画面へ進みます。


配送先の住所と支払い方法を確認しましょう。相手に直接送りたい場合は相手の住所を、いったん自分で受け取って直接手渡ししたい場合は自宅の住所を入力します。すべて入力したら[注文を確定する]をタップ。これで注文は完了です。
カードタイプ(コンビニ・店頭購入)

コンビニや家電量販店、ドラッグストアのラックなどに陳列されているカードタイプのAmazonギフトカードです。3000円、5000円、1万円、2万円のほか「バリアブル」タイプがあり、現金でのみ購入できます。
- 現金でAmazonギフトカードを購入したい
- その場ですぐに手渡ししたい
- 自分でラッピングしたい
バリアブルタイプは額面の記載がなく、1500円から5万円(九州地域の一部店舗では2万円)の間で金額を設定できます。購入する場合は、レジでスタッフに希望する金額を告げてください。
ココカラファイン、サンドラッグ、エディオン、クリエイトSD、ドン・キホーテ、東海キヨスク、上新電機、ヨークベニマル、トライアル、イトーヨーカドー、トイザラス、平和堂、富士薬品、イズミヤ、GEO、テイツー、フジ、東急ストア、ヨークマート、PC DEPOT、関西スーパー、杏林堂薬局、ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ウォンツ、ウェルネス、くすりのレデイ、HMV、みやぎコープ、ZOA、コープかごしま、ダイエー、ワンダーグー、Mr.MAX、コミュニティ・ストア、NewDays、サッポロドラッグストアー、セーブオン、大学生協、ヴァリック、小田急商事(順不同)
カードタイプ(コンビニ・店頭購入)の詳しい仕様をチェック

見た目はプラスチック製のよくあるカードです。価格が記載された台紙に糊付けされているので、剥がして渡しましょう。なお、バリアブルタイプだけ、色がシルバーで少し高級感がある印象です。

裏面がスクラッチ方式になっており、コインでこするとギフト券番号が現れます。
印刷タイプ

自分で印刷してプレゼントできるタイプのAmazonギフトカードです。家や会社で印刷してその場で折りたたみ、ギフト券として手渡せます。
コピー用紙に印刷すると少し安っぽく見えてしまうので、贈答用というよりはカジュアルなプレゼントにおすすめです。
- 相手に直接手渡ししたい
- 贈る金額を自由に設定したい
- 急ぎでプレゼントを用意したい
150文字以内でメッセージを添えられる仕様になっています。余白に手書きで一言加えたり、イラストやシールで飾ったりするのもよいかもしれません。
印刷タイプの詳しい仕様・送り方をチェック
Amazon公式サイト、もしくはショッピングアプリでAmazonギフトカード 印刷タイプの購入画面を開きます(左リンクから遷移できます)。


好みのデザインを選択したら、相手に贈りたい金額を指定しましょう。最低15円から最高50万円までの間なら、自由に金額を設定できます。メッセージを250字以内で入力したら
をタップします。
Amazonに登録しているメールアドレス宛に、PDF形式のギフトカードリンクが送付されてきます。
をタップしてください。

PDFが開いたら、共有ボタンなどからプリントしましょう。表紙が上になるように4つ折りまたは2つ折りにすれば、ギフトカードの完成です。

受け取った側は、記載されているギフトカード番号を自身のアカウントに登録することで、Amazonでの支払いに利用できます。
Amazonギフトカードを扱う上での注意点
Amazonギフトカードを利用するにあたり、いくつか注意点すべき点があります。送る側・受け取る側ともに一読しておきましょう。なお、Amazonギフトカードの使い方・使い道については下記記事で詳しく解説しています。
注意1:有効期限は10年間だが例外あり


ギフト券の有効期限は、トップページのアカウントアイコン(人型ボタン)→[アカウントサービスのすべてを表示]→[ギフト券の残高を管理]で調べられる
2017年4月24日以降に発行されたAmazonギフトカード(ギフト券)の有効期限は、券種にかかわらず発行から10年です。
かなり長く設定されているので、どこかに仕舞いこんだり失くしたりしない限り、有効期限を気にする必要はなさそうです。ただ、有効期限はアカウントへの登録日ではなく、発行日から数える点に注意してください。
2017年4月24日以前に購入したシートタイプのAmazonギフト券は有効期限が3年に定められています(シートタイプは本記事では紹介していません)。
注意2:登録済みのAmazonギフトカードは使えない
一度アカウントに登録したギフトカード番号は、他のアカウントに登録できません。

ギフトカード残高をアカウントに登録する際に「登録済みです」と表示された場合、そのギフトカード番号はすでに別アカウントに登録されています。
非正規店やオークションサイトなどでは、使用済みのAmazonギフト券が出回っていることも珍しくありません。注意しましょう。
注意3:デジタルタイプ以外のギフト券は紛失しても再発行できない
印刷タイプとEメールタイプなら、注文履歴のページで5回まで無料でギフトカードの再送ができます(未登録状態に限る)。
一方、これ以外(商品券タイプや封筒タイプ、店頭販売タイプなど)のAmazonギフトカードを紛失した場合、無料での再発行・再配送は受け付けていないようです。これらのAmazonギフトカードを手に入れた際は、お金と同じように大切に取り扱ってください。
EメールタイプのAmazonギフトカードを再送する方法


Amazon公式サイトのトップ画面でアカウントアイコンをタップします。展開したメニューで を選択してください。


注文履歴からAmazonギフト券の
をタップ。 ボタンを押せば、宛先の入力画面からやり直すことができます。注意4:AmazonギフトカードでAmazonギフトカードを購入することはできない
AmazonギフトカードでAmazonギフトカードを購入することはできません。また、その他のプリペイドカードの購入にも利用できません。これらの商品がショッピングカートに入っていると残高は適用されないため、別の支払い方法を選ぶ必要があります。
Amazonでは、ビール券やお食事券なども販売されています。これらをAmazonギフトカードで購入することはできます。ただし、Amazonで販売されているこれらの商品券は、額面よりも高額な価格で売られています。Amazonギフトカードを現金化する以外の目的で、こうした商品券を購入するメリットはほとんどないでしょう。
注意5:一部サービスの会費支払いには使えない
Amazonギフトカードでは登録できないサービスもあります(Audibleなど)。支払い方法にクレジットカードを指定する必要があり、Amazonギフトカードは使えません。
Amazonプライム会費の支払いに限っては、Amazonギフトカードを利用できる仕組みになっています。ただし、AmazonギフトカードでAmazonプライムに登録すると、無料体験が利用できないので注意してください。
注意6:海外のAmazonではAmazonギフトカードは使えない
Amazonギフトカードは、国内のAmazon.co.jpでのみ使えます。
アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス、中国のアマゾンサイトや、その関連会社でAmazonギフトカードは利用できません。
注意7:コンビニではプレゼント向けAmazonギフトカードの種類は少ない

コンビニで販売されているAmazonギフト券ボックスタイプの例
コンビニでは、原則としてプレゼント用のラッピングはおこなっていません。
そのためコンビニで贈り物のAmazonギフトカードを買うには、ギフトボックスが付属した「ボックスタイプ」や、自身によるラッピングを前提とした「カードタイプ」などが現実的な選択肢になるでしょう。
ただし、ボックスタイプの取り扱い状況は店舗によってバリエーションも大きく異なるので注意が必要です。