アマゾンを利用していて、注文した商品やアカウントの設定、Amazonプライム会員の更新・解約など、わからないことがあった場合はカスタマーサービスに問い合わせ可能です。手段は「電話」または「チャット」の2通りで、いずれも日本人スタッフ(あるいは日本語対応可能なスタッフ)が24時間365日対応してくれます。
本記事では、Amazonに電話やチャットでカスタマーセンターに問い合わせる方法を紹介。さらに、マーケットプレイスの出品者に問い合わせる方法についても解説します。
電話かチャットで日本語での問い合わせが可能
Amazonに問い合わせる方法は、原則として「電話」と「チャット」の2通りです。いずれも24時間365日対応しているため、深夜帯でも問い合わせ可能です。

電話で問い合わせる場合、アプリまたはブラウザから予約すると、カスタマーサービスからユーザーに電話をかけてきてくれます。ただし、自分から電話をかけることはできません。いずれも日本人スタッフ(日本語対応が可能な外国人スタッフの場合も)が対応してくれます。
チャットによる問い合わせは、Amazonカスタマーサービスの担当者とLINEトークのような要領でやりとりできます。チャット、電話どちらもAmazonアカウントへのログインが必要です。
注文した商品についてだけではなく、アカウントの設定、支払い方法、Amazonプライム会員の更新・解約、プライムビデオやFire TV Stickの使い方など、さまざまな質問に対応しています。
購入した商品を返品したい場合は以下の記事を参照してください。コンビニ持ち込みやヤマト運輸の集荷で返品する方法について詳しく解説しています。
Amazonに電話で問い合わせる方法
AmazonのアプリまたはWebサイトから電話での問い合わせを予約すると、Amazonカスタマーサービスの担当者から電話がかかってきます。カスタマーサービスが混雑していなければ1分もかからず対応してくれますが、状況によっては時間がかかる場合もあります。
スマホアプリから電話問い合わせを予約する
Amazonのスマホアプリから電話での問い合わせを予約し、実際に問い合わせるまでの手順を紹介します。iOS版アプリで解説していますが、Android版でも操作手順は同様です。
-
メニュータブから「カスタマーサービス」を選択
アプリを開いたら、画面右下のメニュータブ
から[カスタマーサービス]を選択します。 -
問い合わせの種類を選択し、「カスタマーサービスへ連絡」をタップ
問い合わせ内容に該当する項目を選択する
一覧から問い合わせの種類を選択しましょう。商品が配達されない、返金・交換対応、領収書を発行したいという場合は[注文商品について]を選択、プライム会員の支払い方法変更や解約などの場合は[Amazonプライム会員]を選択します。
問い合わせたい内容にあった項目を選択し、画面の案内に沿って進めたら[カスタマーサービスへ連絡]をタップしてください。
購入した商品について問い合せる場合
たとえば購入した商品について問い合わせる場合、[注文商品について]を選択したら、[衛生用品のご注文について][注文内容の確認、変更、キャンセル]などから該当する項目を選択。最後に画面下の[カスタマーサービスへ連絡]をタップしてください。
その他の問い合わせ内容でも、おおよそ同様の方法で画面を進めれば[カスタマーサービスへ連絡]を選択できるはずです(一部例外あり)。
-
「今すぐ電話をリクエストする」を選択し、電話番号を入力
問い合わせ方法で[今すぐ電話をリクエストする]を選択。次に電話番号を入力し、[今すぐ電話がほしい]をタップしてください。
-
Amazonのカスタマーサービスから電話がかかってくる
しばらく待つとAmazonのカスタマーサービスから電話がかかってくるので、担当者に質問しましょう。
「011-330-3000」または「022-745-6366」という電話番号から着信しますが、ユーザー側からこの番号にかけてもAmazonカスタマーサービスには繋がりません。
ブラウザ(ウェブ)から電話問い合わせを予約する
アプリ以外にも、SafariやChromeなどWebブラウザ(PC/スマホ)から電話の問い合わせを予約することも可能です。ここでは、PCのブラウザでの手順をメインに紹介します。
-
「カスタマーサービスに連絡」画面を開く
-
問い合わせたい項目を選択する
問い合わせ内容に該当する項目を選択する
[注文内容について][アカウントについて][Amazonプライム会員]などの項目があるので、問い合わせたい内容に近い項目を選択してください。
詳細の項目を選択し、画面を進めていく
基本的に、どの項目を選んでも最終的に[カスタマーサービスへ連絡]を選択できる
たとえばAmazonプライムについて問い合わせたい場合、項目の一覧から[Amazonプライム]を選択。さらに詳しい項目を選び、最後に[カスタマーサービスへ連絡]をクリックしてください。
項目により選択肢の数や項目を選択する回数は異なりますが、一部を除きほとんどの項目で最終的に[カスタマーサービスへ連絡]を選択できます。
-
カスタマーサービスからの電話をリクエストする
「担当者からの電話をリクエストする」内の[今すぐ電話をリクエストする]をクリックします。
電話番号を入力したら[今すぐお電話ください]をクリックします。
-
カスタマーサービスから電話がかかってくる
電話番号を入力すると「カスタマーサービスへ接続中」に切り替わり、その後カスタマーサービスから電話がかかってきます。
「011-330-3000」または「022-745-6366」という電話番号から着信しますが、ユーザー側からこの番号にかけてもAmazonカスタマーサービスには繋がりません。
スマホのブラウザから電話で問い合わせる場合


スマホのブラウザでも電話での問い合わせが可能です。Amazonアカウントにログインしたら、画面上部に表示された自分の名前部分をタップ。メニューから[カスタマーサポート]を選択します。



あとはスマホアプリの操作手順と同様です。問い合わせたい項目を選択し、[カスタマーサービスへ連絡]をタップ。[今すぐ電話をリクエストする]をタップし、電話番号を入力すればAmazonのカスタマーサービスから電話がかかってきます。
なお、ブラウザからチャットで問い合わせることはできません。[今すぐチャットを開始する]をタップすると、Amazonアプリが起動します。
Amazonにチャットで問い合わせる方法
電話で問い合わせができない状況であれば、チャットで問い合わせましょう。必要に応じてサポートページのURLを送ってきてくれるため、チャットのほうが便利なケースもあります。
Amazonアプリ(iOS版/Android版)およびブラウザ(PC)のどちらからでも利用可能です。
スマホアプリからチャットで問い合わせる
Amazonアプリからチャットで問い合わせる手順を紹介します。iOS版アプリで解説していますが、Android版アプリでも手順は同様です。
-
メニュータブから「カスタマーサービス」を選択
アプリを開いたら、画面右下のメニュータブ
から[カスタマーサービス]を選択します。 -
問い合わせの種類を選択し、「カスタマーサービスへ連絡」をタップ
問い合わせ内容に該当する項目を選択する
[注文内容について][Amazonプライム会員]などの問い合わせ内容から該当する項目を選択し、[カスタマーサービスへ連絡]をタップしてください。
購入した商品について問い合わせる場合
たとえば購入した商品について問い合わせる場合、[注文内容について]を選択後、問い合わせたい商品を一覧から選択。[衛生用品のご注文について][注文内容の確認、変更、キャンセル]などの詳しい項目を選択したら、画面下にある[カスタマーサービスへ連絡]をタップしてください。
「ご希望の操作を選択してください」画面でどの項目を選択したとしても、おおよそ同様の手順で[カスタマーサービスへ連絡]を選択できるはずです(一部例外あり)。
-
「今すぐチャットを開始する」を選択
問い合わせ方法で[今すぐチャットを開始する]を選択してください。
-
カスタマーサービスにチャットで問い合わせる
チャットの入力画面が開きます。はじめはAIチャットボットが質問内容を尋ねてくるので、あてはまる項目をタップします。
[チャットでサポートを受ける]をタップすると、カスタマーサービスの担当者に繋がります(混雑状況によって繋がるまで時間がかかる場合があります)。
あとは担当者に質問したい内容をチャットに入力しましょう。担当者から質問への回答が返ってきます。
ブラウザ(ウェブ)からチャットで問い合わせる
アプリ以外にも、SafariやChromeなどのWebブラウザからチャットで問い合わせることも可能です。
なお通常、スマホのブラウザではチャットによる問い合わせ画面にアクセスできません(正確にはデスクトップ表示にする必要があります)。AmazonアプリまたはPCでのアクセスがスムーズです。
-
「カスタマーサービスに連絡」画面を開く
-
問い合わせたい項目を選択する
問い合わせ内容に該当する項目を選択する
「注文内容について」「アカウントについて」「Amazonプライム会員」などの項目から、問い合わせたい内容に近い項目を選択してください。
たとえば購入した商品について問い合わせる場合
詳しい項目を選択していき、最後に[カスタマーサービスへ連絡]をクリックします。
選択した項目次第で選択肢の内容や選択回数は異なりますが、基本的にどの項目を選んでも(一部例外あり)、最後には[カスタマーサービスへ連絡]を選択できるようになります。
-
「今すぐチャットで問い合わせる」を選択
「チャットで問い合わせる」から[今すぐチャットを開始する]をクリックしてください。
-
質問内容をチャットに入力
アプリと同様、AIチャットボットが質問内容を尋ねてくるので該当する項目を選択しましょう。
もし項目を選択してもなかなかチャットを開始できなければ、最初の質問に戻って入力欄に「オペレーター」と入力してみてください。その後、[チャットでサポートを受ける]を選択すると、オペレーターとチャットできるようになります。
Amazonマーケットプレイスの出品者に問い合わせる方法
「Amazonマーケットプレイス」とは、第三者の販売事業者が新品または中古を販売できるAmazonのプラットフォームです。商品詳細ページで「販売元」にAmazon以外の業者が記載されている商品は、Amazonマーケットプレイスの出品者が販売している商品となります。


Amazonマーケットプレイスの商品を購入後、出品者に返品・交換などの対応を求める場合は、Amazonではなく出品者に問い合わせましょう。
なお、出品者によっては購入後に問い合わせできない場合もあります。また、返品の可否や条件は出品者によって異なるため、必ずしも返金・返品などの対応ができるわけではない点に注意してください。
Amazonマーケットプレイスの出品者に問い合わせる手順は以下の通り。ここではスマホアプリでの手順を解説していますが、ブラウザ(PC/スマホ)でも手順は同様です。ブラウザから問い合わせる際は、注文履歴から問い合わせたい商品を選択し、販売元の企業名を選択するとチャットまたは電話での問い合わせが可能です。
-
注文履歴から問い合わせたい商品を選択
アカウントタブ(または一番右側のメニュータブ)を開き、[注文履歴]を選択。Amazonマーケットプレイスの出品者から購入した商品を選択してください。次に商品写真の横にある商品名をタップします。
-
販売元の企業名部分をタップ
商品ページで販売元がAmazonでないことを確認し、企業名部分をタップ
商品ページにて、「販売元」に記載されている企業名をタップしてください。
なお、販売元が「Amazon」または「Amazon.co.jp」となっている商品は、Amazonマーケットプレイスの出品者ではなく、Amazonが販売している商品です。前述した方法でAmazonのカスタマーサービスに問い合わせましょう。
-
出品者情報ページより問い合わせる
出品者情報(企業情報)のページに問い合わせ先の電話番号が記載されているので、ここに電話しましょう。
Amazonのカスタマーサービスは24時間365日対応可能ですが、Amazonマーケットプレイスの出品者の対応時間は企業の営業時間に基づくため、夜間や土日は対応していない場合があります。
出品者情報ページの[質問する]をタップすると、AIチャットボットとのチャットが可能です(有人ではありません)。商品のキャンセル・返品・配送状況の確認・明細書のダウンロードなどはチャットボットで対応できる可能性があります。
なお、入力欄にメッセージを入力して送信すると、最大48時間以内に出品者から返答を受け取れます。写真の添付も可能なので、故障した部分の写真を送る時などはチャットのほうが便利でしょう。
以下の記事でもAmazonマーケットプレイスの出品者に連絡する方法について詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
Amazonへの問い合わせに関するよくある疑問と答え
Amazonへの問い合わせに関して、よくある疑問点とその答えをまとめています。
問い合わせしたチャットの履歴は残る?
チャットの問い合わせ内容は、一度終了しても過去の内容を見返せます(詳細)。
チャット画面で上にスクロールすれば、以前の問い合わせ内容を遡って閲覧できます。また、重要な内容はスクリーンショットで保管しておくといいでしょう。
ユーザーからAmazonに電話で直接問い合わせできる?
ユーザー側からAmazonへかけられる電話番号も存在しますが、カスタマーサービスへの直通電話はありません(詳細)。
基本的にはアプリまたはブラウザから問い合わせ予約をおこない、カスタマーサービスからの着信を待つ方法が主ですが、特定商取引法に基づく表示に電話番号が記載(下記)されており、ユーザー側から発信して問い合わせることも可能です。
アマゾンジャパン合同会社:0120-899-543
ただし、Amazonアカウントを持っているユーザーによるAmazon.co.jpの利用に関する問い合わせについては、カスタマーサービスに連絡する方法をとるように案内しています。
同じ件でもう一度問い合わせしたいときはどうすればよい?
カスタマーサービス(サポート)と一度始めたチャットは、24時間以内なら任意のタイミングで再開可能です。
担当者につながった後、24時間以内ならそのチャットをそのまま使えるので、履歴から問い合わせるのが最も効率的です。
時間が経ってしまった場合は、面倒ですが電話やチャットで最初から問い合わせし直しましょう。Amazonアカウントに紐づいて、カスタマーセンターでも過去の問い合わせ情報は共有されていると考えられます。