【写真で比較】手渡しに最適なAmazonギフトカードまとめ──プレゼントにはどのタイプがおすすめ?

どのAmazonギフトカードを選ぶか迷っている人へ

自分用だけでなく、友人へのプレゼントにも適した「Amazonギフトカード(ギフト券)」。ひとくちに言っても様々な種類があるため、どのタイプをプレゼントとして贈ればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、プレゼントに最適な6種類のAmazonギフトカードを写真付きで紹介。どのタイプがどんな場面に適しているのかもレビューしているので、購入時の参考にしてください。

シーン別、手渡しに最適なAmazonギフトカードの種類

Amazonギフトカードの種類

手渡しでプレゼントするのに最適なAmazonギフトカードは、主に6種類。内祝いや出産祝いなどフォーマルな場面で使えるタイプから、ちょっとしたお礼などカジュアルな場面で役立つタイプまで様々な種類があります。

ここではシーンに合ったAmazonギフトカードを「フォーマル順」に紹介していきます。なお、Amazonギフトカードにはタイプに応じて最低金額が設けられているので、それもプレゼントする際の目安にするといいでしょう。

手渡しにおすすめのAmazonギフトカード(フォーマル順)
タイプ 最低金額 適したシーン
カタログタイプ 5000円 外箱には熨斗がついており、出産祝い・入学祝い・内祝い・引き出物などフォーマルな場面に最適。ギフトカードの使い方が書かれたブックレットが付属
ボックスタイプ 5000円 誕生日やクリスマスなどのプレゼントに最適。ギフトボックスや缶にギフトカードが入っており、種類も豊富
グリーティングタイプ 1000円 ギフトカードと一緒に手書きメッセージを贈りたい人におすすめ。大きめのグリーティングカードの余白に手書きできる
封筒タイプ 1000円 ちょっとしたお礼や景品など、カジュアルなシーンで役立つ。通常サイズとミニサイズがある
商品券タイプ 500円 プラスチック製のカードではなく、百貨店の商品券のような紙製タイプ。フランクに手渡ししたい時や冠婚葬祭など使い道は万能
マルチパック 5000円(500円×10枚セット) シンプルなカードだけの10枚セット。複数人に向けて配りたい時などに使える

本記事は2023年1月時点の情報をもとに作成しています。時期によって販売されているデザインなどが異なる場合があります。

【Amazonギフトカード】Eメールタイプ

オンラインでプレゼントできる「Eメールタイプ」

また、手渡しではなくオンラインで渡したいときは相手のメールアドレスや電話番号(SMS)宛にAmazonギフトカードをプレゼントできる「Eメールタイプ」がおすすめです。

Eメールタイプを駆使すれば、メールアドレスや電話番号を知らない相手でもインスタグラムTwitterのDM、LINEのメッセージでも送れます。

出産祝い・引き出物など祝い事に最適:カタログタイプ

【Amazonギフトカード】カタログタイプ

蝶結び熨斗が付いており、お祝い事には最適

出産祝い・入学祝い・内祝い・引き出物など、お祝い事に最適なのがカタログタイプです。様々あるAmazonギフトカードの中で最もフォーマルなシーンに適しているといえるでしょう。

色はネイビーとオレンジの2種類(本記事ではネイビーを紹介)。どちらの色も外箱には熨斗が巻かれており、豪華さを感じさせます。

【Amazonギフトカード】カタログタイプ

熨斗を取った外箱のデザイン

外箱はシンプルながら非常に重厚感のあるデザイン。縦13.5cm×横19.5cm×高さ3cmと、やや大きめです。

【Amazonギフトカード】カタログタイプ

箱の中身はギフトカードとブックレットの2点

外箱を開けると、中にはギフトカードとブックレットが入っています。

【Amazonギフトカード】カタログタイプ

ブックレットは全14ページ

ブックレットにはAmazonギフトカードの使い方や購入サンプルが記載されているため、初めてAmazonギフトカードを使う人や年配の方に贈る際にも安心です。

【Amazonギフトカード】カタログタイプ

カタログタイプに同封されているギフトカード

ギフトカードのデザインもオシャレなので、受け取った相手からも喜ばれるでしょう。

誕生日プレゼントなどにおすすめ:ボックスタイプ

【Amazonギフトカード】ボックスタイプ

誕生日プレゼントなどでもらえたら嬉しいギフトボックス付きのAmazonギフトカード

ボックスタイプは、名前の通り箱の中にAmazonギフトカードが入っているタイプ。クリスマスやリボン付き、花柄など約30種類のデザインを取り揃えており、箱の材質もアルミ製や紙製などがあります。誕生日やクリスマスなどのプレゼントに最適でしょう。

【Amazonギフトカード】ボックスタイプ

写真は「シルバー缶(オレンジ)」。他にもデザインの種類が豊富

ここで紹介している「シルバー缶(オレンジ)」はシンプルながらスタイリッシュな円形デザインで、直径は約11cm。箱の大きさは購入したデザインによって異なります。

【Amazonギフトカード】ボックスタイプ

使い終わった外箱は小物入れにも使えそう

缶を開けると中にギフトカードが収められています。使い終わった缶は小物入れとしても活用できそうです。

手書きメッセージも一緒に贈れる:グリーティングタイプ

【Amazonギフトカード】グリーティングタイプ

グリーティングカードは、二つ折りの状態で縦16cm×横11.5cm

グリーティングタイプは、カードと一緒に手書きメッセージを贈れるのが最大の特徴。グリーティングカードはやや大きめのサイズとなっており、空白の部分に手書きメッセージを添えるといいでしょう。ギフトカードはグリーティングカードに貼り付けられています。

ここで紹介している「ありがとう」デザインはグリーティングカード内側の上下に緑色の模様が描かれていますが、内側の模様は購入したデザインによって異なります。

【Amazonギフトカード】グリーティングタイプ

表紙のデザインは30種類以上あり、用途に応じたデザインを購入するのが良い

今回紹介している「ありがとう」デザインは、表紙に「THANK YOU」と書かれており、お礼のメッセージを伝えるのに適しています。その他にもお年玉・クリスマス・和模様・花柄・花火などのデザインもあるので、季節やイベントにあわせて選べます。

ちょっとしたお礼などカジュアルなシーンに:封筒タイプ

【Amazonギフトカード】封筒タイプ

封筒タイプはほどよくカジュアルでちょっとしたお礼にちょうどいい

カタログタイプやボックスタイプでは仰々しいということであれば、封筒タイプがおすすめです。しっかりとした素材の封筒にAmazonギフトカードが入っており、ちょっとしたお礼に向いています。

封筒タイプには通常サイズとミニサイズの2種類あり、デザインのラインナップもそれぞれ豊富。最低金額は、通常サイズ・ミニサイズいずれも1000円です。

【Amazonギフトカード】封筒タイプ

ミニサイズの場合、三つ折りの内側にカードが貼り付けられている

ここではミニサイズを紹介しています。封筒のサイズは折りたたんだ状態で縦8cm×横11cmほど。三つ折りになっていて、内側にギフトカードが貼り付けられています。

通常サイズの場合、封筒の形やデザインもユニークなものが選べます。

様々なシーンで使える万能型:商品券タイプ

【Amazonギフトカード】商品券タイプ

商品券タイプ(ブルー)

商品券タイプは、その名の通り百貨店の商品券のような紙製のAmazonギフトカード。最低金額も500円と、そのほかのAmazonギフトカードと比べて設定価格も低いため使い勝手がよいでしょう。フランクに手渡ししたい場面だけでなく、冠婚葬祭などどんなシーンでも使える万能型です。

今回購入したブルー(熨斗紙付き)は、贈る相手を選ばないシンプルなデザインです。カラーはブルーのほか、オレンジとグリーンの3色が展開されています。

【Amazonギフトカード】商品券タイプ

封筒に巻かれている熨斗紙。ブルー購入時のみ選べる

ブルーの場合、封筒は無地(熨斗紙なし)・熨斗紙付き・結びきり熨斗付き・黒白結びきり熨斗付きから選べます。熨斗紙付きや結びきり熨斗はお祝いごとに、黒白結びきり熨斗は法事の際に適しています。

冠婚葬祭など、使い道やシーンに応じた封筒を選ぶといいでしょう。オレンジとグリーンは熨斗付きが販売されておらず、無地の封筒に入っているだけです。

【Amazonギフトカード】商品券タイプ

封筒のデザインはどのカラーも同じ

ギフトカードが入っている封筒は、右下にAmazonのロゴがあるだけの簡素なデザインです。

複数人に配れるシンプルな10枚セット:マルチパック

【Amazonギフトカード】マルチパック

マルチパックは10枚で1セット

マルチパックはシンプルなカードが10枚セットになっています。最低金額も1枚あたり500円からなので、複数人に向けて配りたい時やビンゴ大会の景品など、ある程度まとまった枚数が必要な状況で役立つでしょう。

今回はカードタイプのマルチパックを購入しましたが、そのほかにも商品券タイプやグリーティングカードタイプのマルチパックも販売されています。

【Amazonギフトカード】マルチパック

8.5cm×5.4cmほどで財布にも入る大きさ

カードタイプのマルチパックのデザインは非常にシンプルな1種類のみ。特に封筒などには入っていないので、カードのまま渡すか、自身で封筒を用意しましょう。

商品券タイプのマルチパックであれば、3種類のカラー(オレンジ・グリーン・ブルー)から選べて封筒も付いてきます。ただし商品券タイプのマルチパックの場合、前述で紹介した商品券タイプとは異なり封筒の種類を選択できない点は注意してください。グリーティングカードタイプのマルチパックも、選べるデザインは1種類だけです。

Amazonギフトカードの使い道と使い方

Amazonギフトカードの使い道

Amazonギフトカードの主な使い道は、Amazon.co.jpでの買い物

Amazonギフトカードの使い道は様々ありますが、最もオーソドックスなのはAmazon.co.jp内での買い物です。Amazonでは1億種類以上の商品を買えるので、貰って困ることはないでしょう。

そのほか、Amazonギフトカードには以下の使い道があります。どのタイプのギフトカードも使い道は同じです。

Amazonギフトカードの主な使い道
  • Amazon.co.jpで商品を購入する
  • Amazon Payの加盟店で商品を購入する
  • Kindle(キンドル)本を買う
  • デジタルミュージック(楽曲)を購入する
  • プライムビデオの有料タイトルをレンタル・購入する
  • Amazonプライム会費の支払いに使う

Amazon以外の一部オンラインサイトでも、「Amazon Pay」を使えばAmazonギフトカードを利用できる場合があります。現時点ではアディダス・出前館・コジマネット・アイリスオーヤマ・三越伊勢丹オンラインストアなどのオンラインサイトでAmazon Payを利用できます。

そのほか、Kindle(キンドル)本の購入やプライムビデオの有料タイトルの購入・レンタルなどにも使えます。

Amazonギフトカードの使い方

カードの裏面に記載されたギフトカード番号をアプリまたはWebで入力する

どのタイプのAmazonギフトカードを購入しても、使い方は変わりません。カード裏面のシールを剥がすと15〜16桁の英数字から成るギフトカード番号が記載されているので、AmazonアプリまたはWebページで入力します。

Amazonギフトカードの使い方
Amazonギフトカードの使い方

Amazonアプリの場合、アカウントタブを開いて[ギフトカードを登録する]を選択。カード裏面に記載されたギフトカード番号を入力し、[アカウントに登録する]をタップすれば、購入した金額分がギフトカード残高に追加されます。

[ギフトカードをスキャン]をタップするとカメラが起動し、ギフトカード番号をスキャンできるので、間違えることなく正確に読み取れます。以下の記事でも詳しく解説しているので参照してください。

EDITED BY
AO