LINEの通知設定 完全ガイド──基本のオン/オフ切り替え方法から便利ワザまで
LINEアプリでは様々な情報が通知されるようになっていますが、その重要度は人によって分かれるでしょう。
そこで本記事では、基本の通知オン・オフ切り替え方法から、iPhone・Androidスマホで必要な端末側の設定、通知音の変更まで、LINE(ライン)の通知について全解説します。自分にとって最適な使い勝手となるように、LINEの通知設定をカスタマイズしてみてください。
LINEの通知は端末の通知設定と連動している
LINEの通知は、アプリ内に備わった機能ではありますが、そもそもはスマホ本体に備わっている「プッシュ通知」というシステムによって届くものです。
左:iPhoneで届くプッシュ通知(バナー)右:Androidで届くプッシュ通知(ヘッドアップ)
プッシュ通知とは、メールやメッセージ、更新など対象のアプリの最新情報を画面上で知らせてくれる機能のこと。iPhone・Androidスマホには、バナー通知をはじめ、バッチ通知やロック画面通知など様々な通知手段があり、それぞれのオン/オフを細かく設定できるようになっています。
LINEアプリの通知もあくまで端末のプッシュ通知の一つに過ぎないので、端末側でプッシュ通知の各項目が無効になっている場合は、いくらLINEアプリ側で通知を有効にしても通知を受信できません。
以下では、iPhone・Androidスマホそれぞれでチェックしておくべき通知の設定を紹介します。利用しているOSに合わせて確認してください。
iPhoneでチェックすべき通知設定
iPhoneで最低限チェックしておくべき設定を紹介します。
iPhoneの「設定」アプリから[通知]へ進み、画面を下にスクロールしていくとアプリ一覧が出てくるので「LINE」を選択します。
ここで、[通知を許可]の項目のスイッチがオンになっていれば、LINEの通知は届きます。オフになっているとすべての通知が届きません。
通知スタイルには「ロック画面」「通知センター」「バナー」の3種類があります。どのスタイルで通知を受け取りたいか、選んでおくといいでしょう。
左:ロック画面中:通知センター右:バナー
「ロック画面」「通知センター」「バナー」それぞれの通知をタップすると、LINEアプリが起動します。メッセージ通知の場合、その場で即座にトークルームが開くので、既読がついてしまいます。注意してください。
iPhoneのアプリ通知についての詳しい設定方法は、以下の記事を参照ください。

Androidスマホでチェックすべき通知設定
Androidスマホの「設定」アプリで、[通知]もしくは[アプリと通知]といった項目をタップ。アプリ一覧の中から「LINE」を探して選択します。個別のアプリ設定の画面が表示されたら、[通知]を押してください。
ここで、[通知を表示]の項目がオンになっていればLINEの通知は届きます。オフになっているとすべての通知が届きません。
また多くのAndroidスマホでは、[通知を表示]の項目の下で[メッセージ通知]など各機能の項目部分をタップすると、ポップアップ通知はオフにして通知ドットはオンにする、といったように通知のされ方(種類)も細かく指定できます。
Androidスマホのアプリ通知についての詳しい設定方法は、以下の記事を参照ください。

LINE通知のオン・オフを切り替える
ここからは、LINEアプリ上で通知オン・オフを切り替える方法を紹介します。すべての通知を一括で切り替える方法のほか、特定のトーク・グループのみ、また特定の機能だけを切り替えることも可能です。
なお、オフにする場合はLINEアプリ上の設定だけで完結できますが、オンにしたい(通知を受け取りたい)場合は、先に端末の通知設定で通知を有効にしておかなければなりません。

すべての通知オン・オフを一括で切り替える
「ホーム」タブの設定ボタン[]→[通知]と進んだ画面の一番上に「通知」項目があります。ここで、LINEにおけるすべてのプッシュ通知のオン・オフを切り替えられるようになっています。
ちなみに、[アプリ内通知]はLINEアプリの起動中に届く通知です。すべてのLINE通知が邪魔に感じる場合は、[アプリ内通知]の項目もオフにしておきましょう。
特定のトーク・グループの通知オン・オフ切り替える
個別の友だち・グループトークごとに通知のオン/オフを切り替えられます。大人数のグループトークはオフにして、見逃したくない重要なトークはオンにする、といったようにニーズに合わせて設定できます。
iOS版LINEとAndroid版LINEで手順が異なるため、環境に応じて確認してください。
iOS版LINEの手順
iOS版では、トークリスト画面で通知をオフにしたいトークまたはグループを右にスワイプ。表示される「メガホン」ボタンで、通知のオン・オフを切り換えられます。
少しややこしいですが、メガホンマークに斜線が表示されていたら通知オンの状態、普通のメガホンマークなら通知オフの状態です。通知オフの場合は、トークルームの横にサイレントマークが表示されます。
Android版LINEの手順
Android版の場合、通知をオフにしたいトークまたはグループを長押し。展開するメニューから、通知のオン・オフを切り替えることができます。
アカウント名の横に「サイレントマーク」が表示されていたら、そのトークルームの通知はオフになっています。
特定機能の通知をオン・オフ切り替える
「ホーム」タブの設定ボタン[]から[通知]へ進み、各機能の横のスイッチをオフに切り替えると、その機能の通知だけをオフにできます。
たとえば、新着メッセージとメンション通知だけをオンにして、他の動作はオフにしておくといったように、機能ごとの細かい通知設定も可能というわけです。通知のオン・オフを切り換えられる機能と、それぞれの効果は以下の通りです。
- メンション通知:自分がメンションされたことを知らせる
- メッセージ通知:新着メッセージの受信を知らせる
- LINE Pay:LINE Payでの取引を知らせる
- グループへの招待:グループトークへの招待を知らせる
- タイムライン通知:タイムラインのアクティビティ(いいねやコメントなど)を知らせる
- オープンチャットのアクティビティ:オープンチャット上での(いいねやコメントなど)を知らせる
- 連動アプリの通知:連動しているアプリからの通知を受信する場合
なお、「オープンチャット」項目で設定できるのは、あくまでもいいねやコメントなどのアクティビティ通知です。メッセージ通知をオンまたはオフにしたい場合は、それぞれのトークルームでおこなってください。

通知を一時的にオフにする
LINEからの通知を一定の時間帯、休止させることもできます。一定時間後に休止状態が自動的に解除されるため、授業中や就業中、夜寝ている間など、少しの時間だけ通知が届かないようにしたい時に有効です。
設定方法はiOS版・Android版共通で、「ホーム」タブから設定ボタン[]→[通知]と進みます。
[通知]がオンの状態で[一時停止]をタップ。デフォルトではオフになっているので、[1時間停止]または[午前8時まで停止]のいずれかを選択すれば設定完了です。
通知の音(サウンド)と表示の設定を変更する
通知音のバリエーションや、通知内容の表示・非表示なども設定可能です。
通知音の種類を変更する
LINEの通知音というと、デフォルトで設定されている「トライトーン」などのイメージが先行しますが、実は14種類のサウンドから好みのものに変更ができます。ここでは、iOS版LINEとAndroid版LINEそれぞれの変更手順を紹介します。
なお、着信音を変更したい場合や、オリジナルの音楽ファイルを着信・通知音に設定したい場合は、以下の記事を参照ください。
iOS版LINE
まずは、iPhoneの「設定」で[通知を許可]および[サウンド]がどちらもオンになっていることを確認してください。
続いて、LINEの「ホーム」タブ画面で設定ボタン[]から[通知]へと進み、最上部にある[通知]の項目をオンにした状態で、[通知サウンド]をタップします。
LINEが用意している通知サウンドの一覧がリスト表示されます。いずれかを選択すると実際のサウンドを聴けるので、好みのものを選んでください。
最後に右上の[×]マークをタップして設定画面を閉じれば、iOS版LINEでの通知音の変更が完了です。
Android版LINE
LINEの「ホーム」タブ画面で設定ボタン[]から[通知]へと進みます。
[LINE通知音を端末に追加]ボタンをタップした上で、サウンドパターンを変更したいLINEの機能を選択しましょう。ここでは、[メッセージ通知]を選択しました。
「メッセージ通知」の画面で、[アラートを受け取る]がオンになっていることを確認したら、画面下部の[詳細設定]をタップして開きます。メニューの中から[音]を選択して、サウンドの選択画面に移行してください。
サウンド一覧の中の「マイサウンド」をタップすると、LINEのオリジナルサウンドの一覧がリスト表示されます。いずれかを選択すると、実際のサウンドを聴けるので、好みのものを選びましょう。
最後に、[保存]をタップすれば、通知サウンドの変更が完了です。
通知音の音量を変更する
LINEアプリ自体には音量調整機能がないため、通知音や着信音の音量を変えるには、iPhone・Androidスマホともに端末の音量設定を操作する必要があります。
ただし、端末の音量調節機能のなかには、LINEの通知音に影響を及ぼさないものもあるので注意が必要です。
iPhoneの場合
iPhoneの「設定」アプリにある[サウンドと触覚]項目では、LINEを含めたすべての通知音・着信音の変更ができます。「着信音と通知音」のスライダーを動かして、出力レベルを確認しながら音量の調節をしましょう。また、[ボタンで変更]がオンになっていれば、端末の左側面についている音量ボタンでも調節できます。
なお、コントロールセンターではLINEの通知音の音量変更はできません。
Androidの場合
Android端末でも、端末本体の「設定」アプリにある「音」ないし「サウンド」系の項目からLINEの通知音を変更できます。
「通知音」の項目がない場合は、「着信音」に通知音の音量も含まれているケースが大半。これらの項目のスライダーを動かし、出力レベルを確認しながら音量の調節をしましょう。
本体側面にある音量ボタンでは主にメディア音が変更されるので、LINEの通知音の音量変更はできない機種が多くなっています。
通知内容の表示・非表示を切り替える
バナー通知やロック画面通知には、送信者(相手)の名前とメッセージの一部が表示されます。概要や重要性がひと目で分かって便利な機能である一方、通知からプライベートなメッセージなどを見られてしまう危険性も。
それを回避する手段として、LINEには通知の「内容だけ」を表示させないようにする設定が用意されています。
LINEの「ホーム」タブ画面の設定ボタンから[通知]へと進みます。最上部の[通知]の項目をオンにした上で、[メッセージ通知の内容表示]をオフにすれば、設定は完了です。iPhone・Androidスマホともに、端末側の設定は必要ありません。
メッセージ通知の内容表示をオフにすれば、上の画面のように、LINEの通知が届いても内容が非表示になります。メッセージ通知の内容表示の設定をオンに戻せば、再度表示されるようになります。

LINE通知でよくある疑問・トラブルと対処法
LINE通知関連のよくある疑問と、それに対する答えや対処法をまとめました。
正しく設定したのに通知が来ない・遅いときはどうする?
LINEアプリやiPhone・Androidの設定は問題ないはずなのに、通知が来なかったり、あるいは遅くなったりといった不具合が起こるケースがあるようです。環境や端末による要因も多く含まれるため、不具合の原因がハッキリしないことが多いものの、いくつか試したい対処法があります。
以下の記事では、通知が来ないトラブルが起きた場合の対処法をまとめています。すべてのユーザーが同じように解決できるとは限りませんが、通知不具合の直し方の一つとして参考にしてください。

通知音が鳴らないときはどうする?
LINEの通知自体はしっかりオンになっていても、通知音が鳴らなければ肝心のメッセージに気づきにくくなります。LINEの通知音や着信音が鳴らない・音が出ない問題は、端末のサウンド設定などが影響しているケースが少なくありません。
以下の記事では、LINEの通知音が鳴らないトラブルの原因と対処法を解説しているので、同様の現象が起きた場合は参考にしてください。

通知をオフにすると相手にバレる?
LINEで通知をオフにする際に気がかりなのが、通知をオフにしたことが相手(友だち)にわかってしまうかどうか、という点でしょう。
結論から言うと、あくまでの自分の端末における設定の変更にすぎないので、LINEで通知をオフにしても相手に知られることはありません。同様に、相手に通知オフされているかどうかを確認する方法もありません。
ただし、当然ですがスマホの画面を目視された場合は、通知をオフにしていることに気づかれるかもしれません。
検証したLINEのバージョン:iOS版10.3.0、Android版10.5.2
検証端末:iPhone XS(iOS13.3.1)、Xperia 5(Android 10)、Pixel 3/Pixel 3a/Pixel 4(すべてAndroid 10)、AQUOS sense plus(Android 9)、Galaxy A20(Android 9)