LINEのメンションとは? やり方や通知の仕様、できない場合の原因など

そもそも「メンション」ってなに?

LINE(ライン)のグループトーク内で特定の友だちに話題を振ったのに、他の会話に紛れて気付いてもらえなかった……というようなことは起こりがち。これを解消するのが、@(アット)マークを入力することでトーク内で相手を名指しで強調してメッセージを送れる「メンション」です。

メンションとは「名前を挙げる」などの意味を持つ言葉で、インスタグラムのストーリーズやTwitterなどのSNSでも使われています。

本記事では、LINEのメンションとはどんな機能なのか基本的なポイントを紹介。そのうえで、メンションのやり方や通知の仕様、メンションできないときの要因などについて解説します。

LINEのメンション(@名前)とは?

そもそも、「メンション」とはどのような意味なのでしょうか。まずはメンションの意味を明確にしたうえで、LINEのメンション機能の概要を簡単に説明します。

また、メンション機能とよく似た「リプライ」との違いや、通知の仕様なども解説します。

「メンション」の意味

【LINE】メンションの意味

LINEのメンション機能

メンション」(mention)とは、「ちょっと触れる」「名前を挙げる」という意味を持つ英語。SNSでは、特定のユーザーを指名する際に使われる言葉です。

InstagramTwitterでも同じように使われているので、聞いたことのある人も少なくないでしょう。

LINEにおけるメンション機能は、複数人が参加しているグループ内で特定のユーザーを指名したメッセージであることを明確にする際に利用されます。

そのほか、「大切なメッセージを送ったから相手に早く気づいてほしい」といったケースでも便利です。LINEの場合、メッセージ内容の直前に「@(アットマーク)名前」が挿入されます。

メンションとリプライ(返信)の違い

メンションとよく似た機能に「リプライ」(返信)があります。グループトーク・複数人トーク内で利用できるという点ではメンションと同じですが、用途やトーク画面の表示のされ方などは異なります。

【LINE】メンションとリプライの違い

リプライとはその名の通り、特定のメッセージを引用しつつ返信する機能で、どのメッセージへの返信なのかがひと目でわかります。一方のメンションは、特定の相手(グループメンバー)を指名した投稿であり、返信機能ではありません。

メンションとリプライ 用途の違い
  • メンション:相手を指名してメッセージを送信。誰に向けたメッセージなのかを明確にできる。
  • リプライ:過去のメッセージに対する引用返信。どのメッセージへの返信なのか明確にできる。

LINEのメンション機能のやり方

LINEのメンション機能は、グループトーク複数人トークのほかタイムラインでも利用できます。

ここでは、メンションの使い方およびグループトーク・複数人トークにおける通知設定について解説します。

なお、iOS/Android版いずれも操作方法は同様です。異なる場合のみ適宜補足しています。

グループトーク・複数人トークでメンションする

LINEのグループトーク・複数人トークでメンション機能を使う方法を紹介します。メンションを受け取った側はどうなるのかについても解説しています。

メンションを送る側の操作

【LINE】メンションの使い方

相手のアカウント名部分をタップ

グループトークまたは複数人トークの画面で、メンションしたい相手のアカウント名(アイコン横の文字部分)をタップします。

これにより、自動的に「@アカウント名」がメッセージの入力欄に挿入されます。一度の投稿で複数人に向けてメンションすることも可能です。

【LINE】メンションの使い方

「@」を入力するとグループのメンバーが一覧表示される

また、メッセージ入力欄に「@」と入力した場合でも、グループに加わっているメンバーの一覧が表示されます。表示されるメンバー一覧の順番は、名前順(かな→アルファベット)です。

【LINE】メンションの使い方
【LINE】メンションの使い方

メンション(青で表示されたアカウント名部分)をタップすると、そのユーザーのプロフィールが開くので、簡単に友だち追加や個別トークもおこなえます(アイコンをタップしても同様)。

【LINE】メンバー全員に一括メンション

「@ALL」でメンバー全員に一括メンションも可能

なお、「@ALL」と入力するとメンバー全員に対して一括でメンションすることも可能です(詳細は後述)。

メンションはPC版LINEでも利用可能
【LINE】メンションの使い方(PC版)
【LINE】メンションの使い方(PC版)
【LINE】メンションの使い方(PC版)

PC版LINEもスマホ版LINEと同様、メンションしたい相手のアカウント名の部分をクリックすればメッセージ入力欄に「@アカウント名」が自動入力されます。また「@」を入力すると、メンバーのアカウント名が一覧で表示されます。

メンションを受ける側の挙動

【LINE】メンションされた時の挙動

グループトークまたは複数人トークでメンションされると、トークリストに青字で「メンションされました」と表示されます。

これなら、自分が指名されていることに確実に気付けます。自分がメンションされていない場合、通常どおりのグループトーク通知のみが届きます。

なお、青字の「メンションされました」の表示はメッセージが既読になると消えます。

トークでのメンションを通知オフにする

メンションされると、グループの通知をオフにしていても通知が届きます。メンションされた際に通知が不要であれば、グループの通知オフとあわせて自分宛のメンション通知をオフに設定しましょう。

【LINE】メンションの通知設定

iOS版LINE

【LINE】メンションの通知設定

Android版LINE

iOS版LINEであれば「ホーム」タブの設定ボタン​→[通知]と進み、全体の[通知]をオンにしたうえで「自分へのメンション通知」をオフにします。

Android版LINEなら「ホーム」タブの設定ボタン​→[通知]と進んで全体の[通知]をオンに設定し、[メッセージ通知]→[通知の表示]をオンにしたうえで「自分へのメンション通知」をオフにすれば完了です。

「自分へのメンション通知」をオフにしても、グループの通知がオンになっていれば、メンションされた際に通知は届きます。全体の通知をオフにするか、「自分へのメンション通知」とグループの通知の両方をオフにすれば、メンションされても通知は届きません。

タイムラインでメンションする

タイムラインでも、投稿やコメント欄などでメンションを利用できます。

メンションを送る側の操作

【LINE】タイムラインのメンション(送る側)
【LINE】タイムラインのメンション(送る側)

「@」を入力すると、友だち一覧が表示されます。また「@」を入力した後に文字を入力すれば、名前にその文字が含まれている友だちの一覧が表示されます。

いずれかの方法で、指名したい友だちを選択しましょう。

【LINE】タイムラインのメンション(送る側)
【LINE】タイムラインのメンション(送る側)

タイムライン投稿後、メンション部分をタップすると相手の投稿画面が開きます。

公開設定は「友だちのみ」にする配慮を

タイムラインでメンションする際に注意したいのが公開設定です。全体公開になっていると、自分の投稿からメンションをたどって、無関係の人がメンションされたユーザーの投稿画面を閲覧できてしまいます。

【LINE】タイムラインでメンションする際の配慮(公開範囲)
【LINE】タイムラインでメンションする際の配慮(公開範囲)

タイムラインのメンションから投稿画面を表示しても、友だちではないユーザーの投稿は閲覧できず、友だち追加したりメッセージを送信したりすることはできません。しかし、知らない人に投稿画面を見られるのをあまり快く思わない人もいるはずです。

タイムラインでメンションする際は、投稿の公開設定を「友だちのみ」にするなど配慮したほうが無難でしょう。公開設定は投稿後でも変更できます。

メンションを受ける側の挙動

タイムラインでメンションされると、通知が届きます。

【LINE】タイムラインのメンションの通知

通知設定が有効の場合、スマホのホーム画面に通知が届く

【LINE】タイムラインのメンションの通知

「タイムライン」タブの通知アイコンでもメンションされたのを確認できる

タイムラインの通知設定が有効である場合、「◯◯があなたを投稿にタグ付けしました。」という通知が届きます。

また、「タイムライン」タブ画面右上にある通知アイコンでも通知を確認できます。この表示が、メンションされたということを意味しています。通知をタップすると、当該投稿を見られます。

タイムラインのコメントでメンションする

タイムラインのコメントでもメンションは利用可能です。たとえば、複数の友だちが自分の投稿にコメントを付けてくれた際、特定の相手に対して返信コメントを書きたいといったシーンが挙げられます。

【LINE】タイムラインのコメントでメンションする

iOS版LINE

【LINE】タイムラインのコメントでメンションする

Android版LINE。「@」入力後、メンバーの名前の一部を入力しなければメンション候補が表示されない

そうした時、コメントメッセージを書く欄で「@」を入力すると、メンション候補のグループメンバーが表示されます。相手を選択後は、普通にコメントを入力して送信するだけです。

メンションを付けてコメントすると、指名した相手のタイムラインに通知が届きます。このため、相手もコメントの返信が来たことがすぐにわかるというわけです。

メンション「できない」ケースとは?

メンションしようと思っても、何らかの理由で機能が使えないことがあります。そこで、LINEでメンションできない主なケースを2つ紹介します。

相手がまだグループに参加していない、または退会した

当然ですが、相手がまだグループトーク・複数人トークに参加していない、あるいはすでに退会してしまった場合、その相手をメンションで指名することはできません。

メンションを利用できるのは、グループトーク・複数人トークに参加しているメンバーだけということです。

ブロックしている相手にはメンションできない

【LINE】ブロックしているとメンションできない

自分がブロックしているメンバーをメンションに指定することはできません。メッセージ入力欄に「@」を入力してもブロックしている相手の名前は表示されず、トークのアカウント名をタップしてもメッセージ入力欄に入力されません。

とはいえ、ブロックされている側のユーザーは自分に対してメンションできます。メンションを通じて、自分が相手をブロックしていることはバレないので心配無用です。

メンション機能に関するよくある疑問点

LINEのメンション機能を利用する際によくある疑問点とその答えについてまとめています。

他の人へのメンションも見られる?

グループトークまたは複数人トークでメンションを利用した場合、他のメンバーにもメンション(@名前)を見られてしまいます。

【LINE】他の人のメンションも見られる

たとえばあなたがグループトークでAさんにメンションした時、他のメンバーは誰が誰宛にメンションしたのか知ることができます。

グループの全員に一括でメンションできる?

「@ALL」と入力することで、メンバー全員に一括でメンションできます。

【LINE】メンバー全員に一括メンション
【LINE】メンバー全員に一括メンション

「@」と入力すると、入力候補に「@ALL」が表示されます。「@ALL」を選択した状態でメッセージを送ると、メンバー全員に同時にメンションできます。

以前は全員に一括メンションすることはできませんでしたが、iOS版LINEを12.14.0、Android版LINEを12.14.1にアップデートすることで一括メンションを利用できるようになります。

LINE、「@All」でグループ全員へのメンションが可能に

メンションの表示名は変えられる?

メンションの表示名は、トークルーム上では変えられません。しかし、相手の名前を変更することでメンションの表示名を変更できます。

トークルームの画面上で、メンション部分に表示される相手の名前を別の名前に入力し直すことはできません。

【LINE】相手の名前を変える
【LINE】相手の名前を変える

ただし、相手の名前(アカウント名)を変更することで、メンションの表示名を変えることができます。

相手のプロフィールからペンアイコンをタップし、名前を入力すれば変更完了です。

【LINE】相手の名前を変更

相手の名前を変更する前

【LINE】相手の名前を変更

相手の名前を変更した後

相手の名前を変更すれば、メンションの表示名も変わります。

名前が変更されるのは自分のLINE上のみで、相手側のLINEに影響はありません。相手の名前を変更してもバレる心配もないので安心してください。

なお、相手の名前を変更するとメンション部分の名前だけでなくトークルームやトークリストなどすべての名前が変更されます。

他の人へのメンションも通知される?

通知の設定が有効であれば、他の人へのメンションでも通知はされます。

【LINE】他人のメンションでも通知されるか

たとえば、グループトークでAさんがBさんにメンションしてメッセージを送った場合でも、あなたに通知は届きます。

ただし、LINE全体またはトーク個別の通知設定がオフなら通知は届きません。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
11.10.0
LINE
Android
11.11.0
EDITED BY
AO