Amazon(アマゾン)が年に数回実施するプライムデーやブラックフライデーといった大型セールイベントでは、家電、ファッション、日用品、食品などさまざまなカテゴリの商品がセール対象になり、通常価格よりも大幅に値引きされます。欲しい商品をお得に手に入れるチャンスとはいえ、どのセールで買い物をすべきか迷ってしまう人もいるでしょう。
本記事では、最も安くお得になるAmazonセールを商品・サービス別に解説。セール情報を事前にチェックする方法やAmazonのセールでさらにお得に買い物をするためのコツについても詳しく紹介します。
現在は、夏物ファッションやアウトドアアイテムがお買い得価格で登場する「Fashion Big Sale」が開催中です。セール期間は2025年8月17日(日)まで。
Amazonのお得な日、次回はいつ?
直近で開催予定のAmazonセールやキャンペーンの開催時期をカレンダー形式でまとめました。
開催セール・キャンペーン | 特典 | |
---|---|---|
8月13日(水) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
Fashion Big Sale | 対象のファッションアイテムが最大50%OFFになる | |
8月14日(木) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
Fashion Big Sale | 対象のファッションアイテムが最大50%OFFになる | |
8月15日(金) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
Fashion Big Sale | 対象のファッションアイテムが最大50%OFFになる | |
8月16日(土) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
Fashion Big Sale | 対象のファッションアイテムが最大50%OFFになる | |
8月17日(日) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
Fashion Big Sale | 対象のファッションアイテムが最大50%OFFになる | |
8月18日(月) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月19日(火) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月20日(水) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月21日(木) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月22日(金) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月23日(土) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月24日(日) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月25日(月) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月26日(火) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月27日(木) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月28日(木) | 日用品お得フェア | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月29日(金) | 日用品お得フェア(8時59分まで) | Amazonポイントが最大1200ポイントもらえる |
8月30日(土) | - | - |
8月31日(日) | - | - |
2025年8月17日(日)まで、夏物ファッションなどの対象商品がお買い得価格で登場する「Fashion Big Sale」が開催中です。
また2025年8月29日(金)8時59分までは、日用品のまとめ買いでAmazonポイントが最大1200ポイントもらえる「日用品お得フェア」も開催されています。
8月17日までは「Fashion Big Sale」が開催中

Amazonサイト上で展開するファッションアイテム専門のオンラインストア「Amazonファッション」で夏物アイテムが最大50%OFFになる「Fashion Big Sale」が開催されています。開催期間は、2025年8月17日(日)まで。
対象商品には、RayBanのサングラスやL.L.Beanのポロシャツ、GUNZEのインナー、オフィスカジュアルウェア、ヨガレギンス、クロックスのサンダル、WEGOのスキニーパンツ、サムソナイトのスーツケースなどがラインナップされています。対象商品は随時更新され、50%OFF以上の割引が適用されるアイテムも登場します。
8月29日までは「日用品お得フェア」が開催中

2025年7月30日(水)からは、日用品のまとめ買いでAmazonポイントが最大1200ポイントもらえる「日用品お得フェア」が開催されています。セール期間は、2025年8月29日(金)8時59分まで。
- セール名:日用品お得フェア
- 開催期間:2025年7月30日(水)9時〜2025年8月29日(金)8時59分
- セールの対象商品:日用品、食品・飲料、お酒、ビューティー&パーソナルケア用品、ペット用品などが登場
「日用品お得フェア」は、対象商品を1度の注文でまとめて購入すると、Amazonポイントがもらえるキャンペーンです。合計5000円~9999円につき500ポイント、合計1万円以上購入した場合は1200ポイントがもらえます。
1回の注文ごとに条件を満たせば何度でもポイントが付与されるお得なキャンペーンです。
セール情報を逃さずチェックする方法や、セールでお得に買い物をするためのコツについては、本記事で後述しています。
Amazonセールの年間スケジュール
Amazonにはさまざまなセールがあり、開催時期や特徴が異なります。2025年のおおよその開催時期を年間スケジュールでまとめました。
開催時期 | セール名 | 2025年の開催時期 | 安くなる商品や、セールの特徴 |
---|---|---|---|
1月上旬 | スマイルSALE 初売り | 1月3日〜7日 |
|
3月上旬・下旬の2回 | スマイルSALE 新生活 |
|
|
4月 | スマイルSALE ゴールデンウイーク | 4月19日〜22日 |
|
5月 | スマイルSALE | 5月30日〜6月2日 |
|
7月中旬 | プライムデー | 2025年7月11日〜14日 |
|
10月中旬 | プライム感謝祭 | - |
|
11月下旬 | ブラックフライデー | - |
|
12月中旬 | ホリデーセール | - |
|
例年6〜7回にわたって開催される大規模セールは対象商品数が多く、割引率・ポイント還元率が高い傾向にあります。
月に一度ほど不定期で開催される「スマイルSALE(旧:タイムセール祭り)」は、ビッグセールほど割引率は高くないものの、特集されているセール品が大幅に安くなります。
【商品・サービス別】値下げ幅の大きいAmazonセール
大規模なセールは対象商品数が多く、EchoシリーズやFire TV Stickなど人気のAmazonデバイスを買うなら、大型セールの開催時期を狙うのが定石です。そうはいっても、具体的にどのAmazonセールで何を買えばお得なのか気になる人も多いはず。
ここからは、過去の販売価格をもとに「新生活SALE」「プライムデー」「プライム感謝祭」「ブラックフライデー」「初売り」など、毎年開催される主要なセールごとの価格を比較し、どのセールで何をお得に購入できるかを調べます。
「Amazonデバイス」が一番安くなるAmazonセール

Amazonデバイスは、Amazonが製造・販売するオリジナル商品です。セール時期には大幅な値下げをおこなうので、買うならセール時期が狙い目です。Amazonデバイスには以下のようなものがあります。
Fire TVシリーズ
NetflixやAmazon Prime Video、YouTube、Disney+、Huluなど、さまざまな動画配信サービスが視聴可能になるストリーミングデバイスおよびスマートテレビのブランド「Fire TVシリーズ」。通常のテレビを簡単にスマートテレビ化できるほか、幅広いアプリやサービスを利用できます。
HDMIポートに接続するコンパクトなスティック型デバイス「Fire TV Stickシリーズ」のほか、高性能なボックス型デバイス「Fire TV Cube」や、Fire TVが内蔵されたスマートテレビ「Fire TV搭載スマートテレビ」などがあります。
今回はFire TVシリーズの中から売れ筋のFire TV Stick 4K(第2世代)でAmazonセールでの価格推移をみていきます。
Fire TV Stick 4K(第2世代)は、2024年11月頃に通常価格が税込7980円から9980円に改定されました。そのため、改定後のセール価格と改定前のセール価格では価格の差があります。
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
5980円 | 40%オフ(通常価格9980円から4000円割引) |
|
6980円 | 30%オフ(通常価格9980円から3000円割引) |
価格改定後では、ブラックフライデー開催時が最も安く販売されています。通常価格9980円から4000円引きの5980円で販売されていました。
ちなみに価格改定前の価格も調査しましたが、ブラックフライデー開催時が最も安い価格で販売されていました。次に安いのは、プライム会員限定セールのプライムデー開催時でした。
価格変更前(7480円)、Fire TV Stick 4K(第2世代)の最安値
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
3980円 | 47%オフ(通常価格7480円から3500円割引) |
|
4980円 | 33%オフ(通常価格7480円から2500円割引) |
|
4980円 | 33%オフ(通常価格7480円から2500円割引) |
|
4480円 | 40%オフ(通常価格7480円から3000円割引) |
|
4980円 | 33%オフ(通常価格7480円から2500円割引) |
Fireタブレット
Amazonが提供するタブレット端末シリーズ「Fireタブレット」。読書、動画視聴、音楽鑑賞、ウェブブラウジングなど、日常的なエンターテインメントに最適化されています。Amazonの各種サービスとの連携がスムーズで、幅広い用途に対応できるデバイスです。他社のタブレットと比較すると非常に安価で、初めてのタブレットとしても手軽に購入できる点で人気です。
シリーズには手に持って使うには最適な「Fire HD 8」をはじめ、大画面で映像や文字が見やすい「Fire HD 10」などがあります。各モデルにキッズ向けバージョンも用意されています。
価格推移は「Fire HD 10」でみていきます。Fire HD 10の通常価格は、32GBが1万9980円、64GBが2万3980円です。
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
1万4980円 | 25%オフ(通常価格1万9980円から5000円割引) |
|
1万4980円 | 25%オフ(通常価格1万9980円から5000円割引) |
|
1万4980円 | 25%オフ(通常価格1万9980円から5000円割引) |
|
1万2980円 | 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引) |
|
1万4980円 | 25%オフ(通常価格1万9980円から5000円割引) |
Amazonセール(2024年〜2025年開催)での最安値は「ブラックフライデー」開催時でした。通常価格1万9980円から7000円割引された1万2980円で販売されていました。
Amazon Echoシリーズ
Amazonが提供するスマートスピーカーおよびディスプレイデバイスのシリーズ「Amazon Echo(エコー)シリーズ」。
音声アシスタント「Alexa」を搭載しているため音声で操作が可能で、音楽再生、スマートホームのコントロール、スケジュール管理、天気予報の確認など、日常生活をより便利にする機能が充実しています。
今回は、Amazon Echoシリーズの中でもセールの常連商品である「Echo 第4世代」を例に挙げて比較します。通常価格は1万1980円です。
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
9980円 | 16%オフ(通常価格1万1980円から2000円割引) |
|
8980円 | 25%オフ(通常価格1万1980円から3000円割引) |
|
9980円 | 16%オフ(通常価格1万1980円から2000円割引) |
|
7980円 | 33%オフ(通常価格1万1980円から4000円割引) |
|
8980円 | 25%オフ(通常価格1万1980円から3000円割引) |
Amazonセール(2024年〜2025年開催)での最安値は「ブラックフライデー」開催時で、通常価格1万1980円から4000円割引された7980円で販売されています。
Kindle端末
Kindle端末は、Amazonが提供する電子書籍リーダーで、電子書籍を快適に読むために設計された専用デバイスです。
紙のように目に優しく、長時間の読書に適しています。軽量で持ち運びがしやすく、数千冊の本を保存できるのが特徴です。
比較するのは、入門者向けといわれる2024年発売の「Kindle 第11世代」。通常価格は1万1980円です。
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
1万6980円 | 15%オフ(通常価格1万9980円から3000円割引) |
|
1万6980円 | 15%オフ(通常価格1万9980円から3000円割引) |
「Kindle 第11世代」は、2022年の秋に登場したモデルですが2024年秋にマイナーチェンジをしています。通常価格は1万9980円で、「ブラックフライデー」と「初売り」では15%オフの1万6980円で販売されました。
「Apple製品」が一番安くなるAmazonセール
Amazonの大型セールでは、Apple製品も割引価格で提供されることがあります。
Apple Watch
「Apple Watch」は、健康管理、フィットネス、通知管理、電子決済など、さまざまな機能で日常を便利にしてくれるウェアラブルデバイス。iPhoneと連携できる点が最大の魅力で、さまざまなモデルが用意されているため、ライフスタイルや用途に応じて柔軟に活用できます。
今回比較するのは、2024年9月に発売された「Apple Watch Series 10」です。
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
値引きなし | - |
|
5万6364円 | 0.7%オフ(通常価格5万6779円から415円割引) |
|
値引きなし | - |
Amazonセール(2024年〜2025年開催)での最安値は「ブラックフライデー」開催時で、通常価格5万6779円から0.7%オフの5万6364円で販売されています。その他のセールでは値引きはされませんでした。
iPad
iPhoneの使いやすさとMacの高性能さを兼ね備えたタブレット型デバイス「iPad」。仕事・学習・エンターテインメントなど幅広い用途で活用できます。
今回は「iPad(第10世代)」のAmazonセール時の価格を比較します。なお、2024年5月頃からiPad Proの発売により1万円ほど値引きされており、現在の通常価格は5万8800円です。
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
6万3300円 | 8%オフ(通常価格6万8800円から5500円割引) |
|
値引きなし | - |
|
5万6800円 | 3.4%オフ(通常価格5万8800円から2000円割引) |
|
5万600円 | 14%オフ(通常価格5万8800円から8200円割引) |
|
5万303円 | 14%オフ(通常価格5万8800円から8497円割引) |
価格の推移を確認すると、最も割引率が高かったのは「ブラックフライデー」と「初売り」の期間でした。2024年10月末にiPad Proが発売された影響で、その後のセールでは旧モデルが割引対象となったと考えられます。
AirPods
Appleが開発・販売する完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」。Bluetoothを利用してiPhoneやiPad、MacなどのApple製デバイスと接続でき、高音質なサウンドと優れたノイズキャンセリング機能を備えているのが特徴です。
今回は、優れたノイズキャンセリング機能で人気を集める「AirPods Pro(第2世代)」のAmazonセール時の価格を比較します。通常価格は3万8192円です。
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
3万1875円 | 16%オフ(通常価格3万8192円から6317円割引) |
|
値引きなし | - |
|
3万5149円 | 8%オフ(通常価格3万8192円から3043円割引) |
|
3万3200円 | 13%オフ(通常価格3万8192円から4992円割引) |
|
3万4354円 | 10%オフ(通常価格3万8192円から3838円割引) |
最も大きな割引が適用されたのは2024年開催の「新生活SALE」で、通常価格から16%割引の3万1875円で販売されました。
「Anker製品」が一番安くなるAmazonセール
Amazonプライムデーやブラックフライデーでは、Anker製品が最大50%オフになることもあり、大幅な割引が実施されることがあります。
セール期間中は、モバイルバッテリーや充電器、オーディオ機器など、さまざまなAnker製品がお得に購入できます。
Anker Power Bank
大容量バッテリーで急速充電に対応しており、さまざまな電子機器を充電できるAnkerのモバイルバッテリーシリーズ。なかでも人気があるAnker Power Bankは、Amazonセールで登場する機会の多い商品です。
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
4790円 | 20%オフ(通常価格5990円から1200円割引) |
|
値引きなし | - |
|
値引きなし | - |
|
4490円 | 25%オフ(通常価格5990円から1500円割引) |
|
4490円 | 25%オフ(通常価格5990円から1500円割引) |
価格の推移を確認すると、最も割引率が高かったのは「ブラックフライデー」と「初売り」の期間でした。セール時は通常価格5990円の25%割引の4490円で販売されました。
Anker Soundcore Liberty 4 NC
Anker Soundcore Liberty 4 NCは、Anker社で人気の完全ワイヤレスイヤホン。通常価格は1万2990円です。
セール名・開催時期 | 価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
|
1万990円 | 15%オフ(通常価格1万2990円から2000円割引) |
|
値引きなし | - |
|
値引きなし | - |
|
値引きなし | - |
|
1万990円 | 15%オフ(通常価格1万2990円から2000円割引) |
価格の推移を確認すると、割引率が高かったのは「初売り」と「新生活SALE」の期間。その他のセール時は割引対象商品ではありませんでした。
Amazon系サービス(サブスク)への入会・割引特典が最も安くなるセールは?
Amazonのセールでは多数の商品が割引されますが、実は最もお得なのはKindle UnlimitedやAmazon Music UnlimitedなどAmazon関連のサブスクリプションサービスやキャンペーンといっても過言ではありません。
特に、セール期間にあわせて実施されるAmazon系サブスクの入会・割引キャンペーンでは、数カ月分の月会費が割引されるなど非常にお得な特典が用意されることがあります。
Kindle Unlimited

Kindle Unlimited登録画面
「Kindle Unlimited」は、書籍、マンガ、雑誌、洋書など500万冊以上が対象の電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの月額料金は税込980円ですが、Amazonセールの開催時は数カ月間の会費が安くなる・無料になる入会特典キャンペーンが実施されることがあります。
セール名・開催時期 | キャンペーン名 | 割引になる月額料金 |
---|---|---|
|
3カ月99円 | 2841円割引(881円×3カ月分) |
|
3カ月無料 | 2940円割引(980円×3カ月分) |
|
3カ月無料 | 2940円割引(980円×3カ月分) |
|
3カ月99円 | 2841円割引(881円×3カ月分) |
|
3カ月99円 | 2841円割引(881円×3カ月分) |
そのうち最もお得なのは、3カ月分の会費が無料になる「プライムデー」と「プライム感謝祭」です。月額料金980円が3カ月分無料になるので、2940円もお得になることがわかります。
Amazon Music Unlimited

Amazon Music Unlimited登録画面
「Amazon Music Unlimited」は、1億曲以上の楽曲が聴き放題で楽しめるサブスクリプション型の音楽配信サービスです。個人プランの月額料金は、プライム会員の場合税込980円、非プライム会員が税込1080円です。
Amazon Music Unlimitedは新規登録者に限り、会費が無料になるお得なキャンペーンを頻繁に実施しています。
セール名・開催時期 | キャンペーン名 | 割引になる月額料金 |
---|---|---|
|
3カ月無料 | 2940円割引(980円×3カ月分) |
|
5カ月無料/3カ月無料 | 4900円割引(980円×5カ月分)/3240円割引(1080円×3カ月分) |
|
4カ月無料/3カ月無料 | 3920円割引(980円×4カ月分)/3240円割引(1080円×3カ月分) |
|
3カ月無料 | 2940円割引(980円×3カ月分) |
|
3カ月無料 | 2940円割引(980円×3カ月分) |
最もお得なのはプライム会員のみ5カ月分の会費が無料になる「プライムデー」。月額料金980円が5カ月分も無料になるので、4900円お得になることがわかります。
Audible

Audible登録画面
「Audible(オーディブル)」は、数十万タイトル以上のオーディオブックが聴き放題で楽しめるサービス。オーディオブックとは、本の内容を朗読・収録した音声コンテンツのこと。Audibleでは、本の内容をプロのナレーターや声優らが朗読してくれるので、“耳で聴く読書”を存分に味わえます。
Audibleのプレミアムプランの月額料金は税込1500円です。通常30日間の無料体験を提供していますが、不定期で2カ月/3カ月無料などのキャンペーンを開催することがあります。
セール名・開催時期 | キャンペーン名 | 割引になる月額料金 |
---|---|---|
|
実施なし | - |
|
3カ月無料 | 4500円割引(1500円×3カ月分) |
|
実施なし | - |
|
3カ月99円 | 4203円割引(1401円×3カ月分) |
|
実施なし | - |
最もお得なのは「プライムデー」期間中に実施されるプライム会員かつ新規登録者限定の3カ月無料キャンペーン。通常月額1500円の料金が3カ月分無料となるので、合計4500円分もお得に利用できます。
ポイント還元率(ポイントアップキャンペーン)
Amazonのポイントアップキャンペーンとは、対象期間中にAmazonで買い物をすると、通常よりも多くのAmazonポイントが還元されるお得なキャンペーンのことです。
特定のセール期間に合わせて実施されることが多く、購入商品や支払い方法、プライム会員かどうかによって還元率が変わるのが特徴です。

Amazonセール期間に開催されるポイントアップキャンペーンに参加するには、エントリーが必要です。また、対象商品を合計1万円以上購入する必要があります。
セール名・開催時期 | 最大還元率 | ポイントの内訳 |
---|---|---|
|
最大10% |
|
|
最大15% |
|
|
最大12% |
|
|
最大12% |
|
|
最大10% |
|
※Amazon Mastercardでの買い物は、プライム会員の場合に通常還元率の2%を含みます。
※対象カテゴリーはユーザーにより異なります。
還元率はセールの種類や利用条件、ユーザーのステータスによって異なりますが、最大で10~15%のポイント還元が適用されます。
特に「プライムデー」は還元率が最も高く、プライム会員なら+3%、Amazon Mastercardでの決済で+4%、さらにDIY・工具・ガーデンカテゴリの商品を購入すると+8%の還元が加わります。すべての条件を満たせば、最大15%のポイント還元を受けることが可能というわけです。
一番安いAmazonセールランキング
上述した過去の価格比較にもとづき、定番商品やサブスクリプションが最も安くなる主なAmazonセールをランキング形式で紹介します。
安くなるセールランキング | 最も安くなる商品・サブスク例 |
---|---|
【1位】Amazonブラックフライデー |
|
【2位】プライムデー |
|
【3位】初売り |
|
【4位】新生活SALE |
|
【5位】プライム感謝祭 |
|
これを見ると、Amazonブラックフライデーが商品やサービスの割引幅が大きいということがわかります。特にAmazonデバイスやApple製品が目立って安くなっています。
次いでプライムデーで割引が多く、特に「Kindle Unlimited」や「Amazon Music Unlimited」などのサブスクリプションサービスの初回入会特典で大きな割引が適用されることがわかります。
1位:ブラックフライデー

2024年11月開催時のAmazonブラックフライデー
Amazonのブラックフライデーは、毎年11月の第4金曜日から始まる大規模なセールです。今回さまざまな商品やサービスを比較した結果、多くのAmazonデバイスやApple製品の最も安くなるタイミングがブラックフライデー期間中であることがわかりました。これらの人気デバイスを購入する際は、Amazonブラックフライデー開催のタイミングを狙うとお得でしょう。
ちなみに、2024年のブラックフライデーは11月29日から12月6日までの8日間で開催され、Amazonデバイスや家電、パソコン周辺機器、ファッション、食品などがお買い得になりました。
開催時期 | 11月末頃(2024年は11月29日から12月6日まで開催) |
---|---|
開催期間 | 8日間程度(先行セールは2日間程度) |
特徴 |
|
2位:プライムデー

2025年7月開催のプライムデー
プライムデーは、Amazonプライム会員だけが参加できるビッグセールです。セールに参加するには、Amazonプライムに登録している必要があります。開催11回目となる2025年は7月11日0時から14日23時59分までの4日間で開催されます。7月8日からは先行セールも実施中です。
2025年のプライムデーでは、各種Amazonデバイスなどがセール対象となっており、「Kindle Unlimited」「Amazon Music Unlimited」などのサブスクリプションサービスの初回入会キャンペーンも実施されています。また、ポイントアップキャンペーンでは最大18%の還元がおこなわれるなど、魅力的なキャンペーンを豊富に展開されています。Amazonサービスなどをお得に利用するならプライムデー開催時がお得です。
開催時期 | 7月中旬頃(2025年は7月11から14日、2024年は7月16日から17日まで開催) |
---|---|
開催期間 | 2日間程度(先行セールをあわせると7日間程度) |
特徴 |
|
3位:初売り

2025年1月開催時のAmazon初売りセール
「初売り」は、毎年恒例の年始におこなわれる大型セールです。2025年の初売りはスマイルSALE(タイムセール祭り)として1月3日9時〜7日23時59分の5日間で実施されました。
スマイルSALEとはいえ割引幅は大きく、Kindle端末やAnker製品では最安値を更新。このランキングでも3位につけるほどお得なセールです。他にもAmazonデバイスやパソコン周辺機器、生活家電、日用品、食品などがセール価格で提供されています。
また、初売りといえばAmazon福袋も例年の目玉のひとつ。「中身はおまかせ福袋」と「中身が見える福袋」の2種類で人気のファッションブランド品、コスメの福袋、家電セットなど、カテゴリー別に多数用意されました。
開催時期 | 1月上旬頃(2025年は1月3日〜7日まで開催) |
---|---|
開催期間 | 5日間程度 |
特徴 |
|
4位:新生活SALE

2025年3月開催時の新生活セール
「新生活セール」は、春から入学・進級する学生や新社会人などを応援する目的で始まった大型セールです。
2024年の新生活セールは、3月1日〜5日までと3月31日〜4月2日までの2回に分けて実施。2025年はスマイルSALE新生活として2月28日〜3月4日と、3月28日〜4月1日の期間で開催されました。
AppleのAirPodsやAnker製品など新生活に役立ちそうなガジェット系は大幅な割引が適用されており、その他にも生活家電やテレビ、パソコン、食品、日用品など「新生活」に関連した商品が特別価格で販売されました。
開催時期 | 3月上旬/3月末頃(2025年は2月28日〜3月4日/3月28日〜4月1日の2回に分けて開催) |
---|---|
開催期間 |
1回目:5日間/2回目:5日間 |
特徴 |
|
5位:プライム感謝祭

2024年10月開催時のプライム感謝祭
プライム感謝祭は、プライムデーと並ぶAmazonプライム会員限定の大型セールです。2023年に初めて実施され、2024年の開催は10月19日から20日23時59分までの2日間でした。
プライムデーと同様に、サブスクリプションの入会特典において大きな割引が適用されています。さらに、家電や食品・飲料、日用品、パソコン・周辺機器、Amazonデバイス、ファッションなど、さまざまなカテゴリーで100万点以上の商品が特別価格で提供されました。
開催時期 | 10月中旬頃(2024年は10月19日〜20日まで開催) |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
特徴 |
|
Amazonのセール情報を逃さずチェックする方法
Amazonのセール情報は簡単に入手可能です。以下で紹介する方法を使えば、Amazonのお得なセールを逃さずチェックできるでしょう。
Amazonアプリのセール通知設定をオンにする
Amazonショッピングアプリでは、セールが始まったことを知らせる通知機能を設定できます。

通知機能にはセールの開始通知などを受け取れる「プッシュ通知」と欲しい商品のタイムセールが始まった時に通知を受け取れる「欲しいものリスト」があります。
「プッシュ通知」は、セール、お得な情報、割引イベントの最新情報、ユーザーの買い物傾向に基づいたおすすめ情報、新しいプログラム、商品の発売、リリースに関する最新情報などを通知で受け取れる機能です。「欲しいものリスト」はリストを作成して気になる商品を追加しておくと、該当の商品がタイムセールになった時に通知を受け取れるというものです。
いずれの通知も、Amazonのアプリ版でのみ設定ができます。
セールの開始時刻や最新情報を受け取るなら「プッシュ通知」



「プッシュ通知」の設定は、Amazonアプリの人型アイコンの「アカウント」タブを開き、設定ボタン
→ をタップします。 へ進み、通知を受け取るカテゴリのトグルをオンにすれば完了です。狙っていた商品の値下げをチェックするなら「ほしい物リスト」


欲しいものリストには、商品の詳細ページにて
をタップし、 を選択すると追加できます。Amazonのメールマガジンで情報をいち早くキャッチ



指定のEメールアドレスに、セール情報などが配信される
Amazonの無料メールマガジンに登録しておくと、セールの情報をいち早くキャッチすることが可能です。
セールのお知らせ以外にも、商品のお買い得情報や売れ筋商品、新商品案内などを指定のEメールアドレスに配信してくれます。商品やサービスごとに細かく配信設定ができるので、必要な情報だけを入手できます。
Amazonの公式X(旧Twitter)をフォローしてセール情報をゲット
#Amazon初売り 本日スタート🎯
1/7(火)23:59まで🎍
🛒https://t.co/LFgBnSB6ZP#福袋 のチェックや
「ポイントアップキャンペーン」の
エントリーをお忘れなく✨いい一年を、笑顔で始めよう。 pic.twitter.com/KIrGtzEQJ7
— Amazon JP (アマゾンジャパン) (@AmazonJP) January 3, 2025
Amazonの公式X(旧Twitter)でも新しいセールの情報がツイートされることがあります。
必ずしもすべてのセール情報がツイートされるわけではありませんが、プライムデーやブラックフライデーなどのビッグセールや、注目度の高い商品情報などは投稿されるので、フォローしておくといいでしょう。
Amazonのセールでさらにお得に買い物をするためのコツ
Amazonのセールが始まる前に以下の準備をしておくと、よりお得に買い物ができます。ここでは、Amazonのセールでさらにお得に買い物するためのコツを紹介します。
Amazonプライム会員に登録しておく

「Amazonプライム」は、Amazonが提供する定額の会員制プログラムです。年額5900円または月額600円(いずれも税込)で利用できます。
プライム会員に登録すると、セール時には主に以下のようなメリットがあります。
- プライムデーに参加できる
- 数量限定タイムセールに30分早く参加できる
- ポイント還元率が高くなる
- 商品の配送料が無料
Amazonプライム会員限定のプライムデーでお得に買い物ができたり、数量限定タイムセールでも非会員よりも30分早く参加できたりなど、登録するメリットは大きいでしょう。
タイムセール祭りやビッグセール時に同時開催される「ポイントアップキャンペーン」でも、プライム会員になっているほうが、よりポイント還元率が高くなります。
商品の配送料が無料なのもプライム会員ならではの特典です。そのほかにも、プライム会員になると30日間の無料体験やプライム・ビデオを視聴できるなど多くの特典が付きます。
ポイントアップキャンペーンにエントリーする
タイムセール祭りやビッグセールの際には、商品を購入した際のAmazonポイントの還元率がアップするキャンペーンも同時に実施されます。

商品を安く買えるだけでなく、Amazonポイントも多くもらえるので一石二鳥です。
ポイントアップの条件は、専用ページでエントリーし、セール期間中にAmazonサイト内で決められた金額以上の買い物をすればOK。ポイントアップキャンペーンがあれば、忘れずにエントリーするようにしましょう。
Amazonクーポンをチェック
Amazonでは割引クーポンが発行されている商品があります。クーポン対象の商品がセールでさらに安くなることもあるので、セール時はクーポンもチェックしておくといいでしょう。


クーポンは商品詳細画面に記載されています。クーポンはチェックを入れると適用されるしくみです。
を選択して、通常通りに購入を確定すればOKです。Amazon Mastercardを使うとなおよし

Amazon Mastercard(アマゾンマスターカード)は、三井住友カード株式会社がAmazon.co.jpと提携・発行するクレジットカードです。2021年11月にサービスをリニューアルし、プライム会員の登録状況によってカードのデザインとAmazonポイントの還元率が変わる仕組みになりました。

カードは2種類で、プライム会員に登録している人は「Amazon Prime Mastercard」、会員でない場合は「Amazon Mastercard」になります。
Amazon Prime Mastercard | Amazon Mastercard | |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 |
Amazonでの買い物の還元率 | 2% | 1.5% |
コンビニでの買い物の還元率 | 1.5% | 1.5% |
上記以外での買い物の還元率 | 1% | 1% |
このカードで買い物をすると、利用する場所によって通常1〜2%のポイント還元を受けることができます。ただし、リニューアル前のAmazon Mastercardゴールドからの利用者で、プライム会員を継続している場合は、Amazonの買い物で2.5%のポイント還元率を維持できます。