アマゾンのFire TV Stick(ファイヤーティービースティック)とWi-Fiさえあれば、自宅のテレビでインターネット上のあらゆるコンテンツを楽しめます。とはいえ、実際に何ができるのかイメージがつかなかったり、機種の選び方や使い方に不安があったりと、二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では初級ユーザー向けに、Fire TV Stickで実現できることをはじめ、現在販売中のシリーズ各製品(第3世代Fire TV Stick/Fire TV Stick 4K Max/第3世代Fire TV Cube)の違いやおすすめモデルを紹介。そのうえで、Fire TV Stickのテレビ接続など初期設定や、便利な使い方について解説します。
Amazon Fire TV(Stick)でできること
Fire TVでは、動画コンテンツをテレビで楽しむことはもちろん、ゲームや音楽といったコンテンツも楽しめます。また、スマホの画面のミラーリングやWebブラウジングといった便利な機能も持ち合わせています。
音楽・映像コンテンツがテレビで楽しめる

テレビで動画コンテンツを楽しむのは、Fire TVの最も基本的な使い方と言えるでしょう。Fire TVと接続さえできれば、どんなテレビでも動画コンテンツの再生ができるようになります。
AmazonプライムビデオだけでなくNetflixやHulu、U-NEXTなど、あらゆる動画ストリーミングサービスに対応しています。また、Fire TV Stick 4K MaxとFire TV Cubeでは、自宅のテレビで4K映像の動画コンテンツを楽しむこともできます(テレビが4K出力に対応している必要あり)。
スマホの画面をテレビにミラーリングさせる
スマホの画面をテレビにミラーリングできるのもFire TVの機能の一つです。スマホの画面を友人などと共有したいときなどに便利な機能です。
Fire TVでスマホの画面をテレビにミラーリングする方法は後述します。
テレビでネットサーフィン(Webブラウジング)できる

Fire TVには、専用のWebブラウザのアプリ「Silk Browser」が配信されており、これを使えばテレビ画面でネットサーフィンができます。
Fire TVでのWebブラウザアプリの使い方については後述します。
さまざまなアプリやゲームをテレビで利用できる
Fire TV Stickでは、上記の代表的な機能以外にもさまざまな機能を持つアプリが用意されています。

Amazon Photos
Amazon Photosアプリを使えば、スマホで撮影した写真をテレビ画面で楽しむことができます。家族や友だちと旅行などの思い出を振り返りたいときに最適です。Fire TV StickのAmazon Photosアプリで写真を楽しむには、事前にAmazon Photosに写真をアップロードしておく必要があります。

YoWindow 天候
「YoWindow 天候」は、現在地の詳細な天気情報だけでなく、天気や時間と連動したアニメーションも楽しめるユニークな天気予報アプリです。背景は村の景色や都会、海など数パターン用意されています。アニメーションは静かで落ち着いているので、何となくテレビに映像を流していたいときにもぴったりです。

Reversi
Fire TV Stickでプレイできるゲームアプリも数多くあります。Fire TV Stick付属のリモコンでは本格的なゲーム操作は困難ですが、オセロやパズルゲームであれば問題なく楽しめるでしょう。ただし、ゲームアプリには有料のコンテンツが多いため、インストール前に必ず確認をしておきましょう。
Fire TVシリーズ各モデルの特徴・価格と選び方
Fire TVシリーズは2023年3月現在、3つのモデルが日本国内で販売されています。それぞれのスペックや価格についてまとめました。
Fire TV Stick(第3世代)
Fire TV Stickの第3世代に当たるモデルです。新たにHDRとDolby Atmosに対応したほか、新プロセッサの搭載で前モデル(第2世代)比で50%パワフルになっています。Fire TVシリーズでは最も価格の安い機種で、本体価格は4980円(税込)。
4K映像の出力には対応していないものの、使えるアプリやFire TVとしての機能は他のモデルと変わりません。4K映像の出力に対応しているテレビを持っていない人や、映像と音響の質よりもコスパを重視したい人におすすめのモデルです。Alexa対応音声認識リモコンも付属します。
サイズ | 86×30×13ミリ |
---|---|
重量 | 32.0グラム |
映像出力 | 1080p、720p、最大60fps |
ポート、コネクタ | HDMI、microUSB(電源用) |
ストレージ | 8GB |
付属品 | Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)、USBケーブル、電源アダプタ、HDMI延長ケーブル、単4電池2本 |
Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4Kの後継モデルで、1.8GHzクアッドコアプロセッサーを搭載したことにより従来機よりも40%パワフルになっています。画質面では4K・HDRに対応しており、音響面でもDolby Atmosをサポートしています。最新規格Wi-Fi 6にも対応し、より高速な通信で映像コンテンツを楽しめます。本体価格は従来機と変わらず6980円(税込)。
4K映像出力に対応しているテレビを持っている人は、第一選択とすべきモデルです。また、Fire TV Stick(第3世代)との2000円の差がさほど気にならないようであれば、現時点で4K映像対応のテレビを持っていない人でも、将来的な買い替えの可能性を踏まえ、このモデルを選択してもよいかもしれません。
4K映像を楽しむための諸条件や、必要な設定、トラブルシューティングなどは下記記事で詳しく解説しています。
Fire TV Stick 4K購入時の注意点──通常版との違い、4K映像が見られる条件・設定は?
サイズ | 99×30×14ミリ |
---|---|
重量 | 48.4グラム |
映像出力 | 2160p、1080p、720p、最大60fps |
ポート、コネクタ | HDMI、microUSB(電源用) |
ストレージ | 8GB |
付属品 | Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)、USBケーブル、電源アダプタ、HDMI延長ケーブル、単4電池2本 |
Fire TV Cube(第3世代)
シリーズ最上位モデルで、本体価格は1万9980円(税込)。Fire TV Cube本体に音声アシスタントのAlexa(アレクサ)を搭載しているため、あらゆる操作をハンズフリーでこなせます。テレビ画面上の操作だけでなく、Alexa対応の家電製品もFire TV Cubeから操作することができます。また、本体にHDMI出力ポートを搭載し、レコーダーやゲーム機などと接続してAlexaを利用できるようになりました。
普段から家の中でAlexaを利用する機会の多い人にはおすすめのモデルです。オクタコア2.0GHzプロセッサで、Fire TV Stick 4K Maxの2倍パワフルになっており、コンテンツの再生もサクサクおこなえます。とはいえ、Fire TV Stick 4K Maxとの価格差は1万3000円。4K画質で映像コンテンツを楽しみたいというだけであれば、Fire TV Stick 4K Maxのほうが格段に出費を抑えられます。
テレビで映像コンテンツを楽しむニーズよりも、スマート家電としてのニーズを満たしてくれるかが購入の決め手になりそうです。
サイズ | 86×86×77ミリ |
---|---|
重量 | 513グラム |
映像出力 | 2160p、1080p、720p、最大60fps |
ポート、コネクタ | HDMI 2.1出力/入力、USB-A 2.0、赤外線(IR)、イーサネット |
ストレージ | 16GB |
付属品 | Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)、電源アダプタ、単4電池2本、 |
割引セール・キャンペーン最新情報
Fire TVシリーズのセールは不定期に実施されています。とはいえ、ほぼ毎月のタイムセールで値引き対象になっているほか、プライムデーやブラックフライデーなど大規模セールではかなりお得に入手できます。
すべての機種が対象になるわけではなく、また割引率もその都度異なりますが、参考までに過去開催されたFire TVシリーズのセールをまとめました(この他に実施されている可能性もあります)。
開催日 | セール | 割引 |
---|---|---|
2023年3月31日〜4月2日 | 新生活SALE Final |
|
2023年3月2日〜3月6日 | 新生活SALE |
|
2023年2月2日〜2月13日 | プライム会員限定SALE |
|
2023年1月3日〜1月7日 | 初売り |
|
2022年11月25日〜12月1日 | ブラックフライデー |
|
2022年10月30日〜11月1日 | タイムセール祭り |
|
2022年9月24日〜9月27日 | タイムセール祭り |
|
2022年8月27日〜8月29日 | タイムセール祭り |
|
2022年8月6日〜8月16日 | 夏休みSALE |
|
2022年7月12日・13日 | プライムデー |
|
2022年6月18日〜6月20日 | タイムセール祭り |
|
2022年5月28日〜5月30日 | タイムセール祭り |
|
2022年4月24日〜5月7日 | Fire TVシリーズセール |
|
2022年3月26日〜29日 | 新生活セール |
|
2022年2月26日〜28日 | タイムセール祭り |
|
2022年1月3日〜6日 | 初売り |
|
Fire TV Stickはいずれも第3世代
2021年以前に開催されたセール一覧
開催日 | セール | 割引 |
---|---|---|
2021年1月2日〜5日 | 初売り |
|
2021年3月20日〜23日 | 新生活セール |
|
2021年4月24日〜26日 | タイムセール祭り |
|
2021年6月21日・22日 | Amazonプライムデー |
|
2021年7月16日〜18日 | タイムセール祭り |
|
2021年8月17日〜19日 | タイムセール祭り |
|
2021年9月25日〜27日 | タイムセール祭り |
|
2021年10月16日〜18日 | プライム会員限定 |
|
2021年10月29日〜31日 | タイムセール祭り |
|
2021年11月26日〜12月2日 | ブラックフライデー |
|
2021年12月18日〜20日 | タイムセール祭り |
|
Fire TVシリーズを割引価格で買うには、ほぼ毎月おこなわれているタイムセールを通知などを設定して見逃さないことが重要です。
また、プライムデー、ブラックフライデーなどは割引率が高い傾向にあるので、近く実施されるならそれまで様子をみるのが賢明かもしれません。Amazonのセール開催時期を押さえておきましょう。
Fire TV Stickをテレビに接続する方法
Fire TVシリーズをテレビに接続する方法を解説します。なお本記事では以降、Fire TV Stickを利用した手順で紹介しています。
テレビとの接続に必要な機器を確認する

まずは、Fire TV Stickの付属品からテレビとの接続に必要な機器を取り出しましょう。テレビとの接続の際には、Fire TV Stick本体、HDMI延長ケーブル、電源用コンセントを使用します。
Fire TV StickにHDMI延長ケーブルを取り付ける

テレビのHDMIポートに直接Fire TV Stick本体を挿し込むこともできますが、HDMIポート周辺のスペース確保などのため、延長ケーブルの使用をおすすめまします。
Fire TV StickのHDMI端子を、HDMI延長ケーブルの差込口に取り付ければOKです。
Fire TV Stickに電源ケーブルを取り付ける

Fire TV Stickの電源ケーブルは、本体側面のマイクロUSBポートに接続します。
テレビのHDMIポートに接続する

最後にテレビとFire TV Stickを接続しましょう。Fire TV Stickは、テレビとHDMI端子で接続するため、自身のテレビのHDMIポートを探します。テレビのモデルによってHDMIポートの場所は異なりますが、テレビの背面や側面を探せば見つかるはずです。

テレビのHDMIポートが見つかったら、Fire TV StickのHDMI端子を挿し込んでください。最後に電源用ケーブルをコンセントに挿して、テレビとの接続は完了です。
Fire TV Stickを初期設定してコンテンツを楽しむ
Fire TV Stickとテレビが接続できたら、次はセットアップ作業をおこないます。セットアップが終われば、いよいよアプリをインストールしてコンテンツを楽しむことができます。
1. Fire TV Stickのセットアップをおこなう
Fire TV Stickのセットアップを始める前に、自身のインターネット環境の確認をしておきましょう。Fire TV Stickのセットアップ時には、Wi-Fiへの接続が必須です。Wi-Fiのパスワードを事前に確認しておくと、Wi-Fiへの接続がよりスムーズになります。
Fire TVを起動する

テレビの電源をつけ、リモコンでFire TV Stickを起動してください。起動画面でしばらく待つとリモコンのペアリングをするよう指示されるので、リモコンのホームボタンを長押ししてペアリングをします。

リモコンとのペアリングが完了すると、「再生/一時停止ボタン」を押すようメッセージが表示されます。メッセージに従ってリモコンのボタンを押してください。
使用言語を選択する

Fire TV上で使用する言語の選択画面になったら、「日本語」を選択してリモコンの決定ボタンを押します。
セットアップ方法を選択する

Fire TVのセットアップ方法を選択します。リモコンによるセットアップに加えて、Fire TVアプリを利用したセットアップも選択できます。
本記事ではリモコンを用いたセットアップ方法を中心に解説します。リモコンで[リモコンでセットアップ]を選択してください。
Fire TVアプリを利用したセットアップ方法
Fire TVアプリを用いたセットアップでは、ネットワークの接続とAmazonアカウントのログインまでをアプリ上でおこなえます。まずはFire TVアプリをスマホにインストールしてください。



Fire TVアプリを起動し、[新しいデバイスをセットアップ]をタップします。Fire TVアプリを初めて利用する場合は、Amazonアカウントへのログインが求められます。
Amazonアカウントへのログイン完了したら、セットアップするデバイスのタイプで[Fire TV]を選択します。


続いてWi-Fiへの接続をおこないます。自身の利用しているネットワークを選択して、パスワードを入力します。アプリ上でパスワードの入力ができるため、リモコンよりも文字の入力がしやすいというメリットがあります。
Wi-Fiへの接続が完了するとFire TVのアップデートなどが実施され、Amazonアカウントへのログインも完了します。このときログインに使用されるAmazonアカウントは、Fire TVアプリでサインインしているアカウントになります。
Fire TVアプリを利用したセットアップは以上で完了です。以降の手順はリモコンを用いたセットアップ方法と同様です。
ネットワークに接続する

続いて、Fire TV Stickをネットワークに接続します。Fire TVで検出されたWi-Fiの一覧が表示されるので、自身のWi-Fiを選択して接続してください。
Fire TVのソフトウェアアップデートがある場合は、Wi-Fiへの接続が完了した後に自動的にアップデートが開始されます。
Amazonアカウントでログインする

ネットワークへの接続が完了したら、自身のAmazonアカウントでFire TVにログインします。すでにAmazonアカウントを持っている人は「サインイン」を選択してログインしてください。
Fire TVを使うにはAmazonアカウントでのログインが必須です。Amazonアカウントを持っていない人は「アカウントを新規作成」を選択し、新たにAmazonアカウントを作成する必要があります。

Amazonアカウントへのサインインの方法は、URLをブラウザで直接入力してWeb上でサインインする方法と、QRコードをカメラで読み込んでWeb上でサインインする方法、リモコンを使ってFire TV上でサインインする方法の3種類があります。

Amazonアカウントへのログイン後、アカウント使用に関する確認のメッセージが表示されます。問題がなければ[続行]を選択して次に進んでください。
機能制限の有無を選択する

Fire TVでは、コンテンツの再生や購入などに機能制限を設定することができます。子どもが使う可能性がある場合は設定しておくとよいでしょう。
ただし、機能制限の設定は後からでもできるので、セットアップ時はスキップしても問題ありません。機能制限の設定方法などの詳細は後述します。
リモコンでサウンドテストをする

最後に、リモコンを使ってサウンドテストをおこないます。テスト用の音楽が正しく再生され、リモコンで音量の上げ下げができたら[はい]を選択してください。
以上で、Fire TVのセットアップ作業は完了です。

なお、この後の画面でアプリのダウンロードが提案されます。
使いたいアプリが決まっている場合は、この画面から一括で選択してダウンロードしたほうが手間が省けます。もちろん、スキップしても後からアプリのダウンロードは可能です。
2. 各種アプリをダウンロードする
Fire TVで利用するアプリ(動画配信サービスやゲームなど)は、ホーム画面からでも検索画面からでもダウンロードすることができます。ダウンロード方法はどれも同じですが、アプリの探しやすさの観点から本記事ではアプリストアの「すべてのカテゴリー」画面からダウンロードする方法を紹介します。

Fire TVのメイン画面にあるメニューから「アプリストア」を選択し、「すべてのカテゴリー」を開くと各カテゴリからアプリを探せます。

気になるアプリがあったら、リモコンの決定ボタンで詳細画面を開き、「入手」ボタンを選択してください。アプリのダウンロード・インストールが開始されます。

インストールが完了したアプリはホーム画面に追加され、いつでもアクセスできるようになります。
アプリのアンインストールは「設定」でおこないます。

「設定」の「アプリケーション」を開き[インストール済みアプリケーションを管理]を選択します。

Fire TVにインストールされているアプリの一覧が表示されたら、アンインストールしたいアプリを開き、[アンインストール]を選択すればOKです。
Fire TV Stickがもっと便利になる使い方
Fire TVでは、動画やゲームなどのコンテンツを楽しむ以外に、さまざまな便利設定・使い方があります。
スマホ画面のミラーリング
ミラーリングは、Fire TVを介してスマホやタブレット、パソコンの画面をテレビに映すことができる機能です。
Androidスマホの場合
Androidスマホは、機種によってミラーリングの方法が異なります。Fire TVの標準機能機能でミラーリングができない場合は、別途アプリをインストールする必要があります。
iPhoneのミラーリングに必要な有料アプリ「AirReceiver」でもミラーリングは可能ですが、今回は無料アプリの「AirScreen」を使用したミラーリングの方法を紹介します。

まずは、Fire TV上で「AirScreen」アプリをインストールしてください。

アプリのホーム画面を開いたら、スマホ側の操作に移ります。なお、画面中央に表示されている文字列が、Fire TVのデバイス名です。



ミラーリングしたいAndroidスマホのクイック設定パネルを表示し、「画面のキャスト」や「キャスト」をタップします。クイック設定パネルに「キャスト」のメニューが見当たらない場合は、クイック設定パネルの編集画面から追加してください。
続いて、キャストできるデバイスの一覧が表示されるので、先ほどアプリで表示されていたFire TVのデバイス名を探して選択し、確認メッセージで[今すぐ開始]をタップすれば完了です。

ミラーリングが開始され、Androidスマホの画面がテレビに表示されます。
Androidスマホの機種によっては、Fire TVの「設定」からミラーリングができます。

Fire TVの「設定」から「ディスプレイとサウンド」を開き、[ディスプレイミラーリングを有効にする]を選択します。

すると、Fire TVはミラーリングを待機する状態となります。この画面のまま、Androidスマホ側からミラーリングの設定をおこなうと、スマホの画面がミラーリングされテレビに表示されます。
iPhoneの場合
Fire TVでiPhoneをミラーリングするには、有料アプリの「AirReceiver」を利用します。「AirReceiver」の価格は305円(税込)で、Fire TV上からでも購入手続きは可能です。

「AirReceiver」を購入・インストールし、アプリを起動します。

アプリのメイン画面で「AirPlay」にチェックマークが付いているのが確認できたら、アプリを閉じても構いません。あとは、iPhoneからの操作のみで画面のミラーリングができます。


コントロールセンターを表示し、画面ミラーリングのボタンをタップします。ミラーリング可能な機器の一覧が表示されるので、「AF」から始まる機器を選択してください。

するとテレビ画面が切り替わり、iPhoneの画面がテレビに表示されます。
機能制限を設定する/解除する
Fire TVでは、コンテンツの利用・再生や購入などに制限を設定できます。

「設定」の[環境設定]から[機能制限]を選択します。機能制限には「成人向けコンテンツの設定」と「機能制限」の2つの項目があります。
成人向けコンテンツの設定

成人向けコンテンツの設定では、18歳以上の成人向けコンテンツの表示を制限できます。Fire TVの初期設定ではオンになっているので、成人向けコンテンツを制限したい場合はあらためて設定する必要はありません。

逆に、成人向けコンテンツの制限を解除したい場合は、Amazonアカウントで設定している4桁のPINコードを入力して制限を解除できます。
「セッションのタイムアウト」は、Fire TVがスリープしたときなど、現在のセッションが切断された後に再び成人向けコンテンツへの制限がかかる設定です。常に成人向けコンテンツの制限を解除しておきたい人は、オフに設定しておきましょう。この設定変更にはPINコードを入力する必要はありません。
機能制限
Fire TVの機能制限設定は、初期設定でオフになっています。機能制限をオンにする際と再度オフにするときにPINコードの入力が求められます。

機能制限をオンにすると、Fire TV上での商品購入やアプリの起動にPINコードを要求したり、Amazonビデオでのコンテンツ再生を制限したりできます。子どもがいる家庭などでは、コンテンツの誤購入や不適切なコンテンツへのアクセスを防ぐのに役立つでしょう。

なお、Amazonビデオの視聴制限は、「成人向けコンテンツの制限」よりも細かい制限区分が用意されています。子どもの年齢などに応じた設定変更が可能です。
Fire TVでWebサイトにアクセスする
Fire TVには「Silk Browser」というFire TV専用のWebブラウザアプリが用意されています。かつては「Firefox」も利用できましたが、2021年4月にサポートが終了しているため、現在は新たにインストールすることはできません。


「Silk Browser」は標準アプリとしてFire TVにインストールされています。見当たらない場合は、「アプリストア」のカテゴリから[ブラウザ]を選択して起動してください。

「Silk Browser」では、リモコンを使ったポインタ操作や、Alexaによる音声入力などを利用して検索やWebサイトの閲覧を楽しめます。
スマホをFire TVのリモコン代わりに使う
「Amazon Fire TV」アプリをスマホにインストールすれば、スマホをFire TVのリモコンとして使えるようになります。まずは、App StoreやGoogle Playから「Amazon Fire TV」アプリをインストールしてください。


アプリのメイン画面に表示されている自身のFire TVを選択します。4桁のコードを入力するように求められるので、テレビ画面に表示されているコードを入力してください。

コードでの認証が完了すると、リモコンのボタンが画面上に表示され、スマホをリモコンとして使用できるようになります。
このほか、Fire TV Stickの付属リモコンの詳しい使い方は下記記事も参照してください。
正常に動かないときには再起動が手軽
Fire TVの動作が重くて映像が途切れたり、なぜかトップ画面が表示されなかったり、そういった不具合に見舞われることもときどきあります。
問題の原因を特定するのは容易ではありませんが、気軽に試せる対処法の代表格がFire TV Stickの再起動です。Fire TV Stickを使い続ける上で、覚えておいて損はない操作です。
Fire TV Stickの譲渡・売却前には初期化が必須
Fire TV Stickを他人に譲渡したり、売却したりする前には必ず本体の初期化をおこないましょう。
Amazonアカウントや各種サービスのログイン情報、支払情報など、Fire TV Stickには数多くの個人情報が紐付いています。新しいモデルへの買い替えなど、今使っているFire TV Stickを手放すときのために本体の初期化は確認しておくべき手順と言えます。