Amazon「ブラックフライデー2024」で安くなるものは? “確実にお得な“おすすめ商品まとめ

2024年12月6日まで開催中

本記事では、2024年もAmazonで開催中の「ブラックフライデー」で狙い目のおすすめ商品を独自の目線で紹介します。

何が安くなっているのか、ブラックフライデー期間中もおすすめ商品を順次追記していくので、ぜひチェックしてください。セールは2024年12月6日(金)まで開催されています。

セール会場はこちら

Amazon「ブラックフライデー」とは? イベント内容一覧

「Amazonブラックフライデー」とは、Amazonを利用する“すべてのユーザー”が参加できるセールイベントです。2024年11月29日(金)0:00から12月6日(金)23:59までの8日間にわたって開催されます。

さらに、例年に引き続き「Amazonブラックフライデー先行セール」も開催。先行セールは「Amazonブラックフライデー」開催2日前の11月27日(水)0時からスタートします。

期間中は普段あまり値引きされない商品がセール価格で販売されるほか、条件達成でAmazonポイントの還元率が最大12%にアップします。Amazonの関連サービスやクレジットカードをお得に利用できるキャンペーンも随時開催中です。

Amazonブラックフライデー 2024の内容
対象のサービス名 ブラックフライデー期間中のキャンペーン内容 開催日程
Amazon.co.jp Amazonの一部商品がセール価格で販売される 2024年11月27日(水)0:00から12月6日(金)23:59まで
Amazonポイント 条件達成すると購入金額の12%分のAmazonポイントが付与される 2024年11月27日(水)0:00から12月6日(金)23:59まで
Amazon Music Unlimited サブスク音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」の無料期間が1カ月間→3カ月間に延長される 2024年1月10日(金)まで
Kindle Unlimited 200万冊以上読み放題の電子書籍サービス「Kindle Unlimited」を3カ月間99円で利用できる 2024年11月22日(水)10:30から12月6日(金)23:59まで
Audible オーディオブック聴き放題サービス「Audible(オーディブル)」を3カ月間99円で利用できる 2024年11月5日(水)0:00から12月6日(金)23:59まで
Amazon Prime Mastercard クレジットカード「Amazon Prime Mastercard」への入会でAmazonポイント最大8000ポイント付与
  • カード入会キャンペーン期間:2024年11月22日(水)10:30から12月6日(金)23:59まで
  • 初回利用キャンペーン期間:2024年11月22日(水)10:30から12月31日(火)23:59まで
dポイント Amazonアカウントとdアカウントを連携したうえでdポイント対象商品を購入するとdポイントが10%還元される 2024年11月27日(水)0:00から12月6日(金)23:59まで
Amazonギフトカード Amazonギフトカードを5000円以上購入でAmazonポイント最大500ポイント付与 2024年11月22日(金)11:30から12月20日(金)23:59まで
Amazonネットスーパー 各種ネットスーパーで、対象商品のセールやクーポンが配布される「ブラックフライデーセール」を開催 2024年11月27日(水)0:00から12月6日(金)23:59まで
AMAZON BEAUTY STORE セールにあわせてコスメが特別価格で販売され、コスメ&ケアアイテムを詰め合わせたコスメセットが登場 2024年11月27日(水)0:00から12月6日(金)23:59まで

Amazonブラックフライデーのセール自体は2024年11月27日(水)0:00から12月6日(金)23:59までの開催ですが、関連キャンペーンは前後の日程までずれ込んでいるものもあります。

ブラックフライデーで“確実”にお得な狙い目商品とは?

筆者が個人的にAmazonブラックフライデーで狙い目だと思うのは、以下の商品ジャンルです。

以下、これらの商品をを狙い目だとする理由を解説します。理由なんてどうでもいいからお得な商品だけ知りたいという人は、スキップして後述の具体的なラインナップを確認してください。

理由1:値引きされやすい

Amazonプライベートブランドの商品やAmazonデバイスは、Amazon自体が値段の設定や調整をおこなうため、セール時に大幅な値引きが実施されやすい傾向にあります。

なかでもAmazonブラックフライデーは、年に一度だけの超大型セールです。多くの商品が割引対象となることが期待できます。

理由2:確実に安くなったかどうかの判断がしやすい

前述で紹介した商品群は、Amazon.co.jpにしか売っていません。値段の比較対象がないので、ブラックフライデーで確実に買い時だと判断がしやすいというのもおすすめポイントのひとつです。

スニーカー

Amazon.co.jp以外の場所でも取り扱っている商品の場合、Amazonブラックフライデーでのセール価格は、あくまでAmazonの通常販売価格との比較値に過ぎません。

たとえばアディダスのスニーカーは、メーカー直販サイトから楽天市場、Yahoo!ショッピングといった他のECモール、ABCマートなどの実店舗まで、さまざまな場所で販売されています。

Amazonブラックフライデーで20%割引で販売されていたとしても、Amazon以外での販売価格をすべてチェックしていない限り「確実に買い時」だとは言い切れないはずです(おそらく十分に安い値段になっているとは思いますが)。

理由3:無理なく入手できる

そもそも注目度の高い目玉の商品は、ブラックフライデーでは本当に一瞬で売り切れてしまいます。

Amazonブラックフライデー

筆者の経験上、当日の朝になってからふらっとセール会場を訪れても、本当に人気のアイテムは売り切れてしまっているケースがほとんど。「具体的にコレが欲しい」という狙いを定めて、当日0時に即座に購入できる準備をしておかない限り、目玉商品を買うのは難しいのです。

そういう人にとって、本記事で紹介するアイテムは無理なく入手できる商品揃いだといえるでしょう。人気のAmazonデバイスなどを除き、瞬時に売り切れることはほぼありません。0時ぴったりにスタンバイしていなくても、お得な商品はまだ残っているはずです。

Amazonブラックフライデーおすすめの商品を独自目線で紹介

ここからは、Amazonブラックフライデーで狙い目の商品を具体的に紹介していきます。

狙い目商品1:Amazonプライベートブランドの商品

「Amazonプライベートブランド」とは、Amazon自身が企画から開発・製造まで手掛けたオリジナル商品のこと。食料品から日用品、服や靴、家電寝具まで、幅広いジャンルの製品を取り扱っています。

ブランド名 ジャンル 取り扱い商品
Amazonベーシック 生活雑貨・家具・家電

パソコン周辺機器/キッチンツール/家電/オフィス家具/電池/ペット用品/スポーツ/各種ケーブル/事務用品/オーディオ/寝具/マットレス/ヨガ用品/収納用品/DIY・工具 など

Happy Belly (ハッピーベリー) 食品・飲料品 精米/パスタ/レトルトカレー/シリアル/ドリンク(強炭酸水/緑茶/烏龍茶/ジャスミン茶/ナッツ)/コーヒー/たれ/醤油/めんつゆ など
Presto! 日用品 トイレットペーパー/おそうじシート/トイレクリーナー/綿棒 など
SOLIMO(ソリモ) 日用品・食品 シャンプー/ボディソープ/ティッシュ/シェービングシェル/カミソリ/ウェットシート/サプリメント/デンタルケア用品/栄養ドリンク/シリアル/缶詰 など
wag(ワグ) ペット用品 各種ペットのエサ/ペットシーツ/ペット用消臭シート/猫砂/ペット用ボディタオル/キャットゲージ/ペットキャリー など
Mama Bear(ママベアー) ベビー用品 おしりふき/おむつ/ベビー綿棒/赤ちゃん用飲料/新生児用肌着/ベビーバスチェア/ミルクケース/鼻水吸引器 など
Amazon Essentials アパレル 各種ファッションアイテム(メンズ服・レディース服・子供服・バッグ・シューズなど)

Amazonプライベートブランドの商品は、Amazon.co.jpにしか売っていません。値段の比較対象がないので、ブラックフライデーで安くなっていたら確実に買い時だと判断できます。

また、プライベートブランドの商品はAmazon自体が値段の設定や調整をおこなうため、セール時に大幅な値引きが実施されやすい傾向にあります。ぜひ各ブランドをチェックしてみてください。

生活雑貨・家具・家電ブランド「Amazonベーシック」

アマゾンベーシック

Amazonのプライベートブランドで、最も多様な商品を取り扱っているのが「Amazonベーシック」です。ケーブルや充電器、電池などのパソコン周辺機器・デジタル類が主力ですが、キッチン家電や寝具など生活雑貨系も充実しています。

「具体的にコレを買いたい」という意思がない人でも、Amazonベーシックの特設ページを覗けば、何かしら欲しいモノ・必要なモノが見つかるはずです。

食品・飲料品ブランド「HAPPY BELLY(ハッピーベリー)」

HAPPY BELLY
Image

HAPPY BELLY(ハッピーベリー)」は、食品・飲料を中心に取り扱うAmazonプライベートブランド。特に売れ筋なのは500mLペットボトル飲料で、ミネラルウォーター、緑茶、烏龍茶、ジャスミン茶、炭酸水(プレーン/レモン)などがお手頃価格で販売されています。

食品は、日々の生活に欠かせない「お米」や「パスタ(乾麺)」「パックごはん」「レトルトカレー」「シリアル」などが揃います。いずれも保存の効く商品ばかりなので、お得な機会にまとめて注文しておくとよいでしょう。

日用品・食品ブランド「SOLIMO(ソリモ)」

SOLIMO
Image

SOLIMO(ソリモ)」は、日用品を取り扱うAmazonのプライベートブランドです。シャンプーやボディソープ、デンタルケア用品、ティッシュペーパー、ごみ袋、ウェットシート、サプリメント、冷凍食品まで、ドラッグストアで売っていそうな商品はたいてい揃います。

日用品は日常生活で必ず消費するものですから、Amazonブラックフライデーの期間にまとめ買いしておくのがおすすめです。

日用品ブランド「Presto! (プレスト)」

Presto!
Image

Presto! (プレスト)も、前述したSOLIMO(ソリモ)と同じく日用品を取り扱うAmazonのプライベートブランドです。トイレットペーパーや綿棒、お掃除シートといった日常生活に欠かせないアイテムが揃います。

「SOLIMO(ソリモ)で目当ての商品が見つからなかった」という場合は、こちらもチェックしてみてください。

ベビー用品ブランド「Mama Bear(ママベアー)」

mama bear
Image

Mama Bear(ママベアー)」はベビー・マタニティ用品を専門に取り扱うAmazonプライベートブランド。おむつ・おしりふき、ベビー綿棒、ベビー麦茶といった消耗品のほか、新生児用肌着、ミルクケース、鼻水吸引ポット、ベビーバスチェアなどのグッズも揃います。

リーズナブルなのに、成分や製造方法にこだわった高品質な商品ばかり。商品ロゴの見た目も可愛いと評判です。現在子育て中の人、これから赤ちゃんを迎える人はぜひチェックしてみてください。

ペット用品ブランド「wag(ワグ)」

wag
Image

wag(ワグ)」は犬用・猫用のペット用品を専門に販売するAmazonプライベートブランド。

ペットシーツ、猫砂、処理袋、消臭シート、ボディタオル、シャンプーなどの消耗品をお手頃価格で入手できます。犬・猫・人間が共通で食べられるグルテンフリークッキーなど、ユニークな商品も展開しています。

アパレルブランド「Amazon Essentials(アマゾンエッセンシャルズ)」

Amazonは、「Amazon Essentials(アマゾンエッセンシャルズ)」というオリジナルのアパレルブランドを展開しています。メンズ・レディース・子供服・バッグ・シューズまで、品揃えはかなり充実している印象。デザインはシンプルなものが多く、「ユニクロが好き」という人には刺さるラインナップだと個人的に思います。

Amazon Essentialsの商品は通常価格もかなりお手頃ですが、セール期間中はさらに安くなる可能性が高そうです。下着や靴下、インナーシャツといった消耗しやすいアイテムはまとめ買いしておくのも手です。

狙い目商品2:Amazonデバイス

Amazonデバイス

「Fire TV Stick」や「Amazon Echo」「Fireタブレット」といったAmazonデバイス類は、ブラックフライデーで大幅値下げが実施されます。半額以下で買えるケースも決して珍しくありません。購入を考えている人は、逃さずゲットしましょう。

  
デバイス種類 対象製品 セール価格 通常価格からの割引率
メディアストリーミングデバイス Fire TV Stick HD 3480円 50%オフ(通常価格6980円から3500円割引
Fire TV Stick 4K(第2世代) 5980円 40%オフ(通常価格9980円から4000円割引
Fire TV Stick 4K Max(第2世代) 7980円 39%オフ(通常価格1万2980円から5000円割引
Fire TV Cube(第3世代) 1万3980円 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引
ワイヤレスイヤホン Echo Buds 3890円 70%オフ(通常価格1万2980から9090円割引
スマートスピーカー(画面なし) Echo Pop 2480円 59%オフ(通常価格5980円から3500円割引
Echo Dot(第5世代) 3980円 47%オフ(通常価格7480円から3500円割引
Echo Dot with clock(第5世代) - -
Echo(第4世代) 7980円 33%オフ(通常価格1万1980円から4000円割引
Echo Studio 2万5480円 15%オフ(通常価格2万9980円から4500円割引
スマートスピーカー(画面つき) Echo Show 5(第3世代) 7480円 42%オフ(通常価格1万2980円から5500円割引
Echo Show 8(第3世代) 1万7980円 22%オフ(通常価格2万2980円から5000円割引
Echo Show 10(第3世代) - -
Echo Show 15(第2世代) セール対象外 (通常価格4万7980円)
スマートスピーカー(車内向け) Echo Auto(第2世代) - -
タブレット端末 Fire HD 8(※) 32GB:8980円 36%オフ(通常価格1万3980円から5000円割引
64G:1万980円 31%オフ(通常価格1万5980円から5000円割引
Fire HD 10 32GB:1万2980円 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引
64GB:1万6980円 29%オフ(通常価格2万3980円から1万1000円割引
Fire Max 11 32GB:2万5980円 25%オフ(通常価格3万4980円から9000円割引
128GB:3万980円 23%オフ(通常価格3万9980円から9000円割引
Fire HD 10 Plus - -
Fire HD 8 Plus 在庫切れ 在庫切れ
キッズ向けタブレット端末 Fire 8 キッズモデル 1万2980円 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引
Fire HD 10 キッズモデル 1万6980円 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引
Fire HD 10 キッズプロ 1万6980円 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引

※セール対象のFire HD 8は2022年発売モデル

メディアストリーミングデバイス「Fire TVシリーズ」

Fire TV Stick(第3世代)と付属のリモコン

Fire TV Stick(第3世代)と付属のリモコン

Amazonデバイスで一番の売れ筋は、メディアストリーミング機器の「Fire TVシリーズ」。

すでに何かしらの機種を持っている人も多いかもしれませんが、4〜5年前の古い機種を使っているなら、この機会に最新版に買い替えるのがおすすめです。同じFire TV Stickでも、第1世代と第3世代ではその性能が大きく異なります。

Fire TVシリーズの比較
  Fire TV Stick HD Fire TV Stick 4K Fire TV Stick 4K Max Fire TV Cube

世代

-(2024年10月リリースの最新モデル) 第2世代(2023年10月リリースの最新モデル) 第2世代(2023年10月リリースの最新モデル) 第3世代(2022年10月リリースの最新モデル)
Amazonブラックフライデーセール価格(税込) 3480円 5980円 7980円 1万3980円
Amazonブラックフライデー割引率 50%オフ(通常価格6980円から3500円割引 40%オフ(通常価格9980円から4000円割引 39%オフ(通常価格1万2980円から5000円割引 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引
4K映像の出力 ×
付属のリモコン Alexa音声認識リモコン(第3世代) Alexa音声認識リモコン(第3世代) Alexa音声認識リモコン Enhanced Alexa音声認識リモコン Enhanced
ストレージ 8GB 8GB 16GB 16GB
メモリ 1GB 2GB 2GB 2GB
プロセッサ クアッドコア 1.7GHz クアッドコア 1.7GHz クアッドコア 2.0GHz オクタコア 2.0GHz
Wi-Fi Wi-Fi 5 Wi-Fi 6 Wi-Fi 6E Wi-Fi 6
LANケーブル接続ポート 非搭載(外付けのイーサネットアダプタ対応) 非搭載(外付けのイーサネットアダプタ対応) 非搭載(外付けのイーサネットアダプタ対応) 内蔵
発売 2024年 2023年 2023年 2022年

Fire TVの全シリーズがAmazonブラックフライデーのセール対象です。一番割引率が高いのは、スタンダードモデルの「Fire TV Stick HD」。Amazonブラックフライデー期間中、50%オフ(通常価格6980円から3500円割引)で販売されます。

ざっくり解説:Fire TV Stick HDとは?

Fire TV Stick HDは一番コスパの良いスタンダードモデルで、「Fire TV Stick(第3世代)」の後継機といえます。

Amazonブラックフライデーの期間中は、50%オフの3480円で販売されます。通常価格が6980円なので、3500円お得です。

Fire TV Stick HD
Fire TV Stick HD

「Fire TV Stick HD」は4K映像の出力には対応していないものの、Fire TVとしての基本機能や使えるアプリは他のモデルと変わりません。

「4Kテレビを持っていない人」「コスパを重視したい人」におすすめのモデルです。付属のリモコンは「Alexa音声認識リモコン(第3世代)」なので、音声認識機能もしっかり搭載されています。

ちなみにFire TV Stick(第3世代)は2024年10月下旬ごろに姿を消し、代わりの製品としてFire TV Stick HDが登場しました。本体スペックはFire TV Stick(第3世代)とほぼ変わっていません。

ざっくり解説:Fire TV Stick 4K(第2世代)とは?

4K(Ultra HD)映像の出力に対応したモデルです。4K対応のテレビと映像コンテンツが揃えば、4Kの高精細な映像を映し出すことができます。

Amazonプライムデーの期間中は、40%オフの5980円で販売されます。通常価格が9980円なので、4000円もお得です。

Fire TV Stick 4K(第2世代)
Fire TV Stick 4K(第2世代)
ブランド
Amazon

2023年10月18日にこのモデルの最新版がリリースされ、プロセッサの性能がアップ。本体の処理能力が向上したことで、操作が快適になりました。

Fire TV Stick HDとの価格差(2500円)が気にならないようであれば、現時点で4K映像対応のテレビを持っていない人でも、将来的な買い替えの可能性も踏まえて、このモデルを選択してもよいかもしれません。

ざっくり解説:Fire TV Stick 4K Max(第2世代)とは?

Fire TV Stick 4Kの上位モデルです。Amazonブラックフライデーの期間中は、39%オフの7980円で販売されます。通常価格が1万2980円なので、5000円もお得です。

Fire TV Stick 4K Max(第2世代)
Fire TV Stick 4K Max(第2世代)
ブランド
Amazon

本体の見た目や基本機能は、前述したFire TV Stick 4K(第2世代)と変わりません。しかし、その能力・性能には大きな差があります。

最も特徴的な違いとして挙げられるのは、ストレージの容量です。Max版は通常版の2倍である「16GB」もの容量を備えており、かなりの量のアプリをインストールできます。

ただ、メディアストリーミングデバイスに大量のアプリを入れる人はあまりいないはず。筆者個人的には、コスパと性能のバランスがとれた「Fire TV Stick 4K(第2世代)」のほうがおすすめです。

ざっくり解説:Fire TV Cube(第3世代)とは?

Fire TVシリーズ最上位のモデルです。Amazonブラックフライデーの期間中は30%オフの1万3980円で販売されます。通常価格が1万9980円なので、6000円もお得です。

Fire TV Cube(第3世代)
Fire TV Cube(第3世代)
ブランド
Amazon

メディアストリーミングデバイスとしてだけではなく、スマートスピーカーとしても使える優れもの

キューブ型の本体には、音声アシスタントのAlexa(アレクサ)用のマイクや音声出力用のスピーカーが内蔵されており、「アレクサ、〇〇(作品名)を再生して」と呼びかけるだけで指定の作品を再生してくれます。

また、他モデルと違って「イーサネットポート(有線LANの挿し込み口)」を標準で備えているのも魅力のひとつ。「Wi-FiではなくLANケーブルでインターネット接続したい」という人にもおすすめの商品です。

ワイヤレスイヤホン「Echo Buds(エコーバッズ) 第2世代」

Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代
Echo Buds (エコーバッズ)第2世代
ブランド
Amazon

「Echo Buds(第2世代)」は、Alexa対応の完全ワイヤレスイヤホンです。Amazonブラックフライデーの期間中は、70%オフの3980円で販売されています。通常価格が1万2980円なので、9090円もお得です。

Alexaのハンズフリー操作に対応しているので、「アレクサ、音量下げて」といったように音声で一連の操作をおこなうことが可能。手が離せない作業中などには便利な機能です。もちろん、イヤホンのタップでの操作も可能です。

Echo Buds アクティブノイズキャンセリング

アクティブノイズキャンセリングに対応

もうひとつ特筆すべき機能が「アクティブノイズキャンセリング」モード。このモードをオンにすると、周囲の音に合わせて逆の音声信号を生成し、バックグラウンドノイズを抑制してくれます。外部の環境音が聞こえづらくなるため、「音に集中したい」「周囲の騒音が気になる」といったケースではかなり重宝する機能です。

逆に、外部の環境音を取り入れる「アンビエントサウンド」モードも用意されており、状況に合わせてモードを切り替えることができます。

スマートスピーカー「Echo」シリーズ

Echoシリーズ

Echoシリーズはディスプレイがなく、音楽を楽しむのに向く

AIアシスタントの「Alexa(アレクサ)」を搭載するAmazonのスマートスピーカーです。

Echo Pop」「Echo Dot(第5世代)」「Echo Dot with clock(第5世代)」「Echo(第4世代)」「Echo Studio」の5種類は、画面なし・音声のみでコントロールするタイプ。ディスプレイ付きのタイプは後述で紹介します。

  Echo Pop Echo(第4世代) Echo Dot(第5世代) Echo Dot with clock(第5世代) Echo Studio
Amazonブラックフライデー価格 2480円 7980円 3980円 - 2万5480円
通常価格からの割引率 59%オフ(通常価格5980円から3500円割引 33%オフ(通常価格1万1980円から4000円割引 47%オフ(通常価格7480円から3500円割引 - 15%オフ(通常価格2万9980円から4500円割引
特徴
  • 最廉価モデルのスピーカー端末
  • コンパクトで置き場所を選ばない
  • 機能がシンプルで格安
Echo Dotシリーズよりも一回り大きく、高音質となっている
  • LEDディスプレイに時刻が表示される
  • アラームやタイマーも表示される
  • 安価なスマートディスプレイ
  • 内蔵カメラでビデオ通話をしたり、外出時に部屋の様子を確認できる
  • 第2世代からデザインを変更。スピーカーも高音質化した
  • 5つのスピーカーを内蔵しており、Echoシリーズの中で最も高音質
  • Amazon HD/3Dに対応

Echoシリーズはデバイスの大部分が「スピーカー」となっており、音楽を楽しむのに向きます。価格の高い上位モデルほど音質が良くなるので、音楽を聴くのを主目的にする場合は、予算に合わせてなるべく音質の良いモデルを選びましょう。

リビングなど広い場所に設置するなら「Echo(第4世代)」か「Echo Studio」がおすすめ。「主にスマートスピーカーとして使いたい」「音質はそこまで気にしない」という人なら、予算を抑えられる「Echo Pop」も選択肢に入ります。

なお、Echoシリーズを購入するなら、スマートリモコンとのセット販売品を選ぶのがおすすめです。Echoデバイスとスマートリモコンをセットで導入することで「アレクサ、電気をつけて」「アレクサ、エアコン消して」といった声かけで家電を操作できるようになります。Echoデバイスの利便性をより活かすことができるので、ぜひ検討してみてください。セット販売品もセール対象です。

【セット買い】Echo (第4世代) チャコール + Nature Remo mini2
【セット買い】Echo (第4世代) チャコール + Nature Remo mini 2
ブランド
Amazon

画面搭載スマートスピーカー「Echo Show」シリーズ

Echo Show

Echo Showは5〜15インチまでの画面サイズが用意されているので、購入前にサイズ感をチェックするとよい

AIアシスタントの「Alexa(アレクサ)」を搭載するAmazonのスマートスピーカーのなかで、ディスプレイ搭載モデルのことを指します。該当するのは「Echo Show 5(第3世代)」「Echo Show 8(第2世代)」「Echo Show 10(第3世代)」「Echo Show 15」の4種類。

シリーズの数字はディスプレイのサイズ(インチ)を表しており、大きくなるほど全体的なサイズ感も大きくなります。

  Echo Show 5(第3世代) Echo Show 8(第3世代) Echo Show 10(第3世代) Echo Show 15
Amazonブラックフライデー価格 7480円 1万7980円 - セール対象外
通常価格からの割引率 42%オフ(通常価格1万2980円から5500円割引 22%オフ(通常価格2万2980円から5000円割引 - セール対象外
特徴
  • 安価なスマートディスプレイ
  • 内蔵カメラでビデオ通話をしたり、外出時に部屋の様子を確認できる
  • 第2世代からデザインを変更。スピーカーも高音質化した
  • 第1世代の1MPに対し13MPと、カメラの性能が上がっている
  • 自動フレーミング機能搭載
  • 自動色彩調整機能つき
  • スクリーンが左右に回転する
  • ユーザーが動くのを認識して、自動的にスクリーンを向けてくれる
  • 15.6インチのフルHDスクリーン
  • 顔や声で人を識別し、それぞれのスケジュールやメモを表示してくれる
  • 予定やメモを家族間で共有するのにおすすめ
  • スタンドに立てるか、壁にかけるという2通りの使い方ができる

音声コントロールに加えて、画面を通じてのタッチパネル操作や情報表示ができるのがポイント。天気予報やニュースといった情報も、画像とともに表示してくれるのでとてもわかりやすくなります。もちろん動画視聴も可能。「アレクサ、〇〇(作品名)を再生して」と指示を出せば、プライムビデオなど利用可能な配信サービスから作品を探し、自動で再生してくれます。

また個人的にとても重宝しているのが、Echo Showシリーズにデフォルトで搭載されている「ビデオカメラ」機能です。Echo Showシリーズを通してテレビ電話ができるので、スマホで留守中の部屋の状況確認をしたり、子どもやペットの様子を見たりすることが可能です。

Echo Show 10(第3世代 )
Echo Show 10(第3世代)
ブランド
Amazon

タブレット端末「Fireタブレット」

Fireタブレット サイズ

左上段:Fire 7、左下段:Fire HD 8、右上段:Fire HD 10、右下段:Fire Max 11

「Fireタブレット」は、Amazonが販売するタブレット端末です。iPadと比較してかなり手頃な価格で入手できることから、幅広い世代に人気を集めています。

Fireタブレットのブラックフライデーセール価格
対象製品 ブラックフライデーのセール価格 通常価格からの割引率
Fire HD 8(※) 32GB:8980円 36%オフ(通常価格1万3980円から5000円割引
64G:1万980円 31%オフ(通常価格1万5980円から5000円割引
Fire HD 10 32GB:1万2980円 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引
64GB:1万6980円 29%オフ(通常価格2万3980円から1万1000円割引
Fire Max 11 32GB:2万5980円 25%オフ(通常価格3万4980円から9000円割引
128GB:3万980円 23%オフ(通常価格3万9980円から9000円割引
Fire HD 10 Plus - -
Fire HD 8 Plus 在庫切れ 在庫切れ

※セール対象のFire HD 8は2022年発売モデル

Amazonブラックフライデーのセール価格は上表の通り。最も割引率が高いのは「Fire HD 8で、36%オフの8980円で販売されています。通常価格が1万3980円なので5000円割引も安く入手可能です。

ただし、セール対象は2022年発売の旧モデルとなっているので注意が必要です(別に2024年発売の新Fire HD 8も存在)。

ブラックフライデーで探す

タブレット端末「Fireタブレット(キッズモデル)」

Fireタブレット キッズモデル

キッズモデルはカバーにスタンドが付いているので自立する

子ども向けとして提供されているAmazonタブレット端末です。「Fire 7 キッズモデル」「Fire HD 8 キッズモデル」「Fire HD 10 キッズモデル」「Fire HD10 キッズプロ」の4機種が用意されています。

現時点でブラックフライデーのセール対象となっているのは、「Fire HD 8 キッズモデル」と「Fire HD 10 キッズモデル」「Fire HD 10 キッズプロ」の3機種です。

  Fire 7 キッズモデル Fire HD 8 キッズモデル Fire HD 10 キッズモデル Fire HD 10 キッズプロ
世代 第12世代(2022年発売の最新モデル) 第12世代(2024年発売の最新モデル) 第13世代(2023年発売の最新モデル) 第13世代(2023年発売の最新モデル)
Amazonブラックフライデー価格 セール対象外 1万2980円 1万6980円 1万6980円
通常価格からの割引率 セール対象外 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引
対象年齢 3歳から 3歳から 3歳から 6歳から
本体サイズ 201 x 162 x 28mm 222 x 180 x 27mm 266.88 x 207.98 x 26.85mm 256 x 190 x 17mm
重さ 429g 512g 670g 659g
メモリ 2GB 3GB 3GB 3GB
ストレージ 16GB 32GB 32GB 32GB
バッテリー 最大10時間 最大13時間 最大13時間 最大13時間
ペアレンタルコントロール
2年間の限定保証
1年間のAmazon Kids+利用

キッズモデルの大きな特徴が「Amazon Kids+」の1年使い放題がセットに含まれていること。追加料金なしで、絵本や小説、動画やゲームなど年齢に合わせたコンテンツが数千点楽しめます。

15分単位で利用時間が設定できる「ペアレンタルコントロール」や子どもが興味を示したコンテンツをチェックできる「ペアレントダッシュボード」といった機能もデフォルトで搭載。子どもが使うのに最適化されたタブレットとなっています。

Fireタブレット キッズモデル

取り出すと、それぞれ通常モデルと同じように使える

専用のキッズカバーがついており、子どもでも使いやすく、落としても壊れにくい設計です。2年間の保証付きなのも嬉しいポイントで、万が一壊れても保証期間内なら無償で交換ができます。

ただ、実際にカバー部分を含めて手にすると少々重い印象です。家の中で使うならどのモデルでも問題ありませんが、外出先にも持ち歩くなら「7インチモデル」「8インチモデル」くらいがちょうどいいかもしれません。

Fire HD 8キッズモデル(第12世代)
Fire HD 8キッズモデル(第12世代)
ブランド
Amazon
発売日

電子書籍リーダー「Kindle端末」

【2022】Kindle端末のおすすめ機種は? 最新全モデルの比較と選び方

Kindle端末は、ほとんど本を読むことしかできません。スマホやタブレットと違って、かなり用途が限定されたデバイスだといえます。しかしその裏返しとして、“本を読むことだけに集中できる”というのが最大のメリットでもあります。

150~200g前後と軽量で持ち運びに最適ですし、アプリ通知などで読書が邪魔されることもありません。フロントライトと呼ばれる方式で穏やかに画面が照らされるので、長時間の読書でも目に優しい仕様になっています。本が好きな人なら、買って後悔はないでしょう。

  モデル ブラックフライデーのセール価格 通常価格からの割引率
Kindle Kindle 1万6980円 15%オフ(通常価格1万9980円から3000円割引
Kindle Paperwhite Kindle Paperwhite 16GB:2万3980円 14%オフ(通常価格2万7980円から4000円割引
シグニチャーエディション 32GB:2万8980円 12%オフ(通常価格3万2980円から4000円割引
Kindle Scribe スタンダードペン付き 16GB:3万5980円 25%オフ(通常価格4万7980円から1万2000円割引
- -
- -
プレミアムペン付き

16GB:3万8980円

25%オフ(通常価格5万1980円から1万3000円割引
32GB:4万980円 25%オフ(通常価格5万4980円から1万4000円割引
在庫切れ -
Kindle キッズモデル 1万5860円 3%オフ(通常価格1万6360円から500円割引
Kindle Paperwhite キッズモデル 1万4980円 21%オフ(通常価格1万8980円から4000円割引
- -

Amazonブラックフライデー期間中のセール価格は上表の通り。最も割引率が高いのは、Kindle Scribeです。スタンダードペン付きは25%オフの3万5980円。通常価格が4万7980円なので、1万2000円安く入手できます。

さらに、プレミアムペン付きも16GBでは25%オフの3万8980円32GBでは4万980円で販売されます。

Amazonブラックフライデーで探す

狙い目商品3:Kindle電子書籍

Amazonブラックフライデーでは、Amazonの電子書籍「Kindle本」もセール対象品になります。

Kindle本とは、スマホで気軽に読むことができる電子書籍です。前述したKindle端末を持っていなくても、スマホのアプリやブラウザで閲覧できます。

Kindle本

Amazonブラックフライデー期間中は、小説やビジネス書、マンガなど4万冊以上のKindle本が最大70%オフとなる「最大70%OFF Kindle本キャンペーン」が開催されます。

あわせて「本/Kindleセール祭り」も開催中。 値引きセールやポイント還元キャンペーンが実施されているのでぜひチェックしてみてください。

ブラックフライデーで探す

狙い目商品4:Amazon.co.jp限定販売の商品

続いておすすめしたいのは、商品名に【Amazon.co.jp限定】と記載されている商品。これらはAmazonのオリジナルブランドの製品ではないものの、Amazon.co.jpでしか入手することができません。

上部の検索窓に探したい商品のキーワードとともに「Amazon.co.jp限定」を入力すれば、限定の商品が見つかります。商品の頭にある【Amazon.co.jp限定】を目印に探してみてください。

「限定」の内容は、単純に「Amazonでのみ販売している」という意味もありますが、他店でも流通している商品の増量版だったり、セット販売版だったりするケースも見受けられます。

いずれにしろ、Amazon.co.jp限定の商品は他サイトや実店舗では取り扱っていないので、価格の比較対象がありません。Amazonブラックフライデーで安くなっていたら「確実に買い時」だと判断しやすいです。

Amazon.co.jp限定商品

Amazon.co.jpにアクセスしたら、上部の検索窓をタップ。探したい商品のキーワードとともに「Amazon.co.jp限定」を入力すれば、限定の商品が見つかります。商品の頭にある【Amazon.co.jp限定】を目印に探してみてください。

Amazonで見る

狙い目商品5:Amazonギフトカード

「Amazonギフトカード」とは、Amazonでの支払いで使えるプリペイドカードです。

普段の利用特典はありませんが、Amazonブラックフライデーの開催にあわせて、対象のAmazonギフトカードをはじめて購入すると最大で500ポイントが還元されるキャンペーンが開催されています。開催期間は2024年12月20日(金)まで。

普段もらえないポイントがもらえるのですから、Amazonブラックフライデーで確実に「買い時」な商品だといえるでしょう。

Amazonギフトカードを買うと最大500ポイント付与

参加条件は(1)期間中に特設ページでエントリーすること、(2)Amazonギフトカードに期間中合計5000円以上チャージすることの2点。5000~9999円では100ポイント、購入金額が1万円~1万9999円では300ポイント、2万円以上では500ポイントが付与されます。

Amazonギフトカードの有効期限は「発行から10年」とかなり長く設定されています。ある程度まとめて購入しておいても、失効する心配はほとんどないでしょう。

狙い目商品6:Amazonネットスーパー

Amazonでは、Amazonフレッシュをはじめとして、ライフネットスーパー、バローネットスーパー、成城石井ネットスーパー、アークスネットスーパー、マルキョウネットスーパーといった提携ネットスーパーのサービスをAmazon.co.jp上で利用することができます。

Amazonネットスーパーの各ストアでは、食料品や日用品といった暮らしに欠かせない商品が特別価格になるブラックフライデーセールを開催します。

Amazonネットスーパー

各ストアにおいて、対象商品やクーポンの種類は異なります。

狙い目商品7:美容品・コスメ

ブラックフライデーでは美容品・コスメもセール対象です。

特にブラックフライデー開催期間中に注目したいのが「Amazon Beauty Store」。ここでは、セール価格でのコスメ販売が行われるだけでなく、Amazonブラックフライデー限定として人気ブランドのコスメやケアアイテムを詰め合わせた「特別セット」が登場します。

コスメボックスセット

販売されている「Collection Box & Bag」例

スペシャルコスメセットは昨年のブラックフライデーでも非常に好評で、販売開始からわずか数秒で完売したアイテムもありました。お目当ての商品を逃さないよう、気になるものは早めに購入手続きを進めることをおすすめします。

番外編:実は一番お得? Amazon系サブスクサービスへの入会特典

Amazonブラックフライデーではセール商品が多数出品されますが、実は一番お得なのはAmazonの関連サブスクリプションサービスだといっても過言ではありません。

対象のサービス名 ブラックフライデー期間中のキャンペーン内容 開催日程
Amazon Music Unlimited サブスク音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」の無料期間が1カ月間→3カ月間に延長される 2024年1月10日(金)まで
Kindle Unlimited 200万冊以上読み放題の電子書籍サービス「Kindle Unlimited」を3カ月間99円で利用できる 2024年11月22日(水)10:30から12月6日(金)23:59まで
Audible オーディオブック聴き放題サービス「Audible(オーディブル)」を3カ月間99円で利用できる 2024年11月5日(水)0:00から12月6日(金)23:59まで

Amazonブラックフライデー期間中、上表のように各種サブスクサービスで入会キャンペーンが開催されます。キャンペーンを活用すれば、2カ月〜3カ月間無料もしくは月額99円でサブスクサービスを利用できるわけです。

Amazon Music Unlimited(ミュージックアンリミテッド)が3カ月無料

Amazon Musicアンリミテッド

Amazon Music Unlimitedに入会した場合の支払いシミュレーション

Amazon Music Unlimited」は、1億以上の楽曲が聴き放題で楽しめるサブスクリプション型の音楽配信サービス。個人プランの月額料金は、プライム会員で税込980円(非プライム会員は同1080円)です。

ブラックフライデーの期間中に入会すれば、3カ月間無料となるので980円×3で合計2940円分の費用が浮きます

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)が3カ月間99円

Kindle Unlimitedに入会した場合の支払いシミュレーション

Kindle Unlimitedに入会した場合の支払いシミュレーション

Kindle Unlimited」は、書籍、マンガ、雑誌、洋書など500万冊以上が対象の電子書籍読み放題サービスです。

月額料金は税込980円ですが、Amazonブラックフライデーの期間中に入会したユーザーは3カ月間99円で利用できます。980円から99円を差し引いた881円×3カ月分=2643円もお得です。

Audible(オーディブル)が3カ月間99円

Audible

Audible(オーディブル)」は、20万タイトル以上の「オーディオブック」が聴き放題で楽しめるサービス。オーディオブックとは、本の内容を朗読・収録した音声コンテンツのこと。Audibleでは、本の内容をプロのナレーターや声優らが朗読してくれるので、“耳で聴く読書”を存分に味わえます。

月額料金は1500円ですが、Amazonブラックフライデーの期間中に入会したユーザーは3カ月間99円で利用可能。1500円から99円を差し引いた1401円×3カ月分=4203円もお得です。

無料期間・99円期間中の解約も可能

いずれのサブスクサービスも「○カ月間継続しなければならない」といった制約はないので、いつでも自由に解約できます。無料期間・もしくは99円期間中に解約すれば、追加料金は一切発生しません

お試し期間中の解約

初回の支払いは、いずれも無料期間(99円期間)の終了日の翌日におこなわれます。たとえば3カ月の無料期間を利用して入会した場合、(入会初日を含む)3カ月後に料金が請求される仕組みです。

無料期間(99円期間)だけ利用しようと考えている人は、支払いの開始日を事前にチェックしておきましょう。

EDITED BY
MOEGI