Amazonの電子書籍リーダーとして人気の高いKindle端末ですが、ディスプレイは電子ペーパーと呼ばれる反射型の液晶を使用し、明るい場所では紙と同じように表示できます。暗い場所では、フロントライトと呼ばれる方式で画面を照らしています。つまり、スマホやタブレットの液晶のように画面の後ろから強く光るわけではないため、穏やかに明るく、長時間の読書でも目に優しく読みやすいのです。
この記事では、Kindleシリーズでいま買える最新機種を比較し、選び方やおすすめモデルを紹介。取り上げるのは「Kindle(第11世代、2024年モデル)」「Kindle Paperwhite(第12世代、2024年モデル)」、デジタルペーパー機能も兼ねる「Kindle Scribe Notebook Design(2024年モデル)」、最新のカラー端末「Kindle Colorsoft(第1世代、2025年モデル)」シリーズで、キッズモデルやシグニチャーエディションの特徴などについても解説します。
なお、以前まで販売されていた「Kindle Oasis」「Kindle Scribe(2022年モデル)」は姿を消しています。
本体サイズと重さ、質感などを比較

左からKindle(第11世代、2024年モデル)、Kindle Paperwhite(第12世代)シグニチャー エディション
本体サイズを比べてみましょう。Kindleはかなりコンパクトで、Kindle Paperwhiteがひと回り大きくなります。
ディスプレイ | サイズ | 重さ | 価格 | 発売年 | |
---|---|---|---|---|---|
6インチ | 157.8×108.6×8mm | 158g | 1万9980円〜 | 2024年 | |
Kindle Paperwhite(第12世代) | 7インチ | 176.7×127.6×7.8mm | 211g | 2万7980円〜 | 2024年 |
Kindle Paperwhite(シグニチャーエディション) | 7インチ | 176.7×127.6×7.8mm | 214g | 3万2980円〜 | 2024年 |
Kindle Scribe Notebook Design(2024年モデル) | 10.2インチ | 230×196×5.7mm | 433g | 5万6980円〜 | 2024年 |
Kindle Colorsoft | 7インチ | 176.7×127.6×7.8mm | 215g | 3万9980円 | 2025年 |
Kindle Colorsoft シグニチャーエディション | 7インチ | 176.7×127.6×7.8mm | 219g | 4万4980円 | 2025年 |

Kindleはコンパクトな最軽量モデル

Kindle Paperwhite シグニチャー エディションは大型のスマホ程度の重量
Kindleは、画面とフレームに段差があるのでKindle Paperwhiteに比べると高級感で劣ります。また、防水に対応していないので浴室では利用できません。
ディスプレイのサイズを比較

左のKindleは6インチで文庫本的に使える。右のKindle Paperwhiteは7インチで単行本感覚だ
ディスプレイのサイズをチェックしてみましょう。ほぼ同じ本体サイズならディスプレイは大きいほうがよいと思うかもしれません。しかし、電子書籍リーダーの場合はバランスが大事です。
小説など文字ばかりの本を読むときには、画面が大きすぎると文字を目で追うのが大変になります。たとえば10〜11インチのiPadで小説を読むと、画面が大きすぎると感じる人もいるでしょう。Kindleシリーズならちょうどいいサイズなので、そんな心配はありません。
Kindleは、6インチで画面はかなり狭くなります。文庫本感覚で小説を読むなら問題ありませんが、マンガを読むにはかなり窮屈です。Kindle Paperwhiteは6.8インチの大画面になり、小説やマンガが読みやすくなりました。
フロントライト(見やすさ)を比較

フロントライトが付いているので暗い部屋でも読みやすい
Kindleシリーズ2モデルは同じ解像度なので、文字の美しさなどは変わりません。大きな違いはフロントライトです。Kindleシリーズはフロントライトという形で、LEDライトで電子ペーパーを照らして暗い部屋でも快適に読書ができます。
Kindle Paperwhiteは17個、Kindleは4個のフロントライトを搭載しますが、見た目の違いはさほどありません。どの製品でも十分快適に利用できます。

Kindle Paperwhite(右)は、色合いの調整に対応する
Kindle PaperwhiteとKindle Colorsoftは、画面の色合いを調整することができます。部屋の明かりが暖色の場合には、調整すると読みやすくなるでしょう。色合い調整の面で比べて見ると、調整のできないKindleがどうしても見劣りしてしまいます。
カラーモデルの特徴をチェック

Kindle Colorsoft シグニチャーエディション(右)は、スタンバイ状態でも画面がカラーになる
2025年7月、カラーディスプレイを搭載したKindle Colorsoftシリーズが追加されました。登場したのは、「Kindle Colorsoft」「Kindle Colorsoft シグニチャーエディション」「Kindle Colorsoft キッズモデル」の3製品です。
ディスプレイは基本的に同じで、7インチのカラー電子ペーパーになります。本体サイズなどはKindle Paperwhiteシリーズと同様で、画面がカラーになっているわけです。カラーのマンガや書籍を読む際には、そのメリットは絶大です。モノクロの小説などでも表紙はカラーになるので、一覧が見やすいメリットもあります。iPadなどと比べても、色が穏やかで紙の印刷物を見ているかのような印象です。

マンガを比べると、Kindle Colorsoft シグニチャーエディションの良さがよくわかる(左はKindle Paperwhite シグニチャーエディション)
Kindle ColorsoftとKindle Colorsoft シグニチャーエディションの違いは、Kindle Paperwhiteシリーズと同様、ストレージの容量が16GBに対して32GBになること。また、ワイヤレス充電と明るさ自動調整機能の有無です。なお、バッテリーはKindle Paperwhiteシリーズのほうが長持ちします。
各機種の特徴と容量・価格などを確認
Kindleには価格が手ごろな広告付きモデルがありましたが、今シーズンから姿を消しています。また、データ通信付きのモデルもなくなり、Wi-Fiモデルのみとなりました。書籍をダウンロードするときのみWi-Fiにつながっていれば大丈夫なので、困ることはさほどないでしょう。
また、充電などに使う端子は全機種USB Type-Cとなっており、AndroidスマホやiPhone 16シリーズなどと同じ充電器やケーブルが使えて便利です。価格は全体に大きく値上がりしているので、セールを狙ってうまく買いたいところです。
入門者向けのKindle(第11世代、2024年モデル)

Kindle(第11世代、2024年モデル)
2024年秋にマイナーチェンジをした「Kindle(第11世代、2024年モデル)」は、2022年モデルよりも25%明るくなり、より書籍を読みやすくなっています。
シンプルなモデルでサイズも小さいので、カバンにすっきり収まるのもメリットのひとつ。Kindle入門者におすすめで、ギフトなどにも最適です。ただし、画面が狭いのでマンガや雑誌を読むには不向きかもしれません。さらに防水非対応なのも残念なポイントです
価格 | 1万9980円 |
---|---|
ディスプレイ | 6インチ |
サイズ | 157.8×108.6×8.0mm |
重さ | 158g |
容量 | 16GB |
フロントライト | LED 4個 |
防水 | ✕ |
ワイヤレス充電 | ✕ |
カラー展開 | ブラック、マッチャ |
防水機能が備わったKindle Paperwhite(第12世代、2024年発売)

Kindle Paperwhite(第12世代)
2024年に登場した新モデルの「Kindle Paperwhite(第12世代)」は圧倒的にレスポンスが向上し、非常に使いやすくなりました。読書をする機会が多いならこのモデルがおすすめで、防水なのでお風呂でも使えます。
容量が32GBの「Kindle Paperwhite シグニチャーエディション(第12世代)」は明るさ自動調整機能、ワイヤレス充電対応、本体カラーが選べるなどの違いがあります。マンガや雑誌などを大量に持ち歩きたい人にもおすすめです。
Kindle Paperwhite | Kindle Paperwhite シグニチャーエディション | |
---|---|---|
価格 | 2万7980円 | 3万2980円 |
ディスプレイ | 7インチ | 7インチ |
サイズ | 176.7×127.6×7.8mm | 176.7×127.6×7.8mm |
重さ | 211g | 214g |
容量 | 16GB | 32GB |
フロントライト | LED 17個 | LED 17個 |
防水 | ◯ | ◯ |
ワイヤレス充電 | ✕ | ◯ |
カラー展開 | ブラック | メタリックブラック、 メタリックジェード |
手書きメモを文中に残せるKindle Scribe Notebook Design

2022年11月30日に発売された「Kindle Scribe」が2025年8月のセールをもって廃盤となり、現在は2024年12月に発売された「Kindle Scribe Notebook Design」のみのラインナップとなっています。ペンを使って手書き入力ができる唯一のモデルです。
電子ペーパーは電池の持ちがよく、書き味も上々で一般的なタブレットよりもノートに向いています。新たにノートブックらしいデザインに進化し、白い縁取りがとてもオシャレになっています。本体とカラーがマッチしている付属の専用プレミアムペンも素敵です。
価格 | 5万6980円〜 |
---|---|
ディスプレイ | 10.2インチ |
サイズ | 196×230×5.7mm |
重さ | 433g |
容量 | 16GB、32GB、64GB |
フロントライト | LED 35個 |
防水 | ✕ |
ワイヤレス充電 | ✕ |
カラー展開 | タングステン、メタリックジェード |
カラーのKindle Colorsoftシリーズ

Kindle Colorsoft シグニチャーエディション
2025年7月に発売がスタートした、Kindle Colorsoftシリーズは3モデルが用意されます。基本的なスペックはKindle Paperwhiteシリーズと同様です。つまり、画面がカラーに変わったと思えばよいでしょう。
価格は、Kindle Colorsoftが3万9980円、Kindle Colorsoft シグニチャーエディションが4万4980円、Kindle Colorsoftキッズモデルが4万2980円です。Kindle Paperwhiteシリーズに比べると1万7000円ほど高くなります。この価格差でカラーかモノクロかを選ぶわけです。なお、他のカラー電子ペーパーと比べても画質や色合いは上々です。

背面のデザインやサイズはKindle Paperwhiteとほぼ同様
Kindle Colorsoft | ||
---|---|---|
価格 | 3万9980円 | 4万4980円 |
ディスプレイ | 7インチ | 7インチ |
サイズ | 176.7×127.6×7.8mm | 176.7×127.6×7.8mm |
重さ | 215g | 219g |
容量 | 16GB | 32GB |
フロントライト | 非公表 | 非公表 |
防水 | ◯ | ◯ |
ワイヤレス充電 | ✕ | ◯ |
カラー展開 | ブラック | メタリックブラック |
2機種に用意された「キッズモデル」の特徴
Kindle Paperwhite、Kindle Colorsoftには、それぞれキッズモデルがラインナップされています。なお、以前あったKindleのキッズモデルは販売終了しました。基本的には通常モデルと変わりませんが、専用のカバーが付いているのが外観上の違いで、本体むき出しよりも安心して使えるでしょう。
最大のメリットは、本が読み放題になる「Amazon Kids+」が1年間付いてくること。子ども文庫から児童文学の名作、歴史・科学などの知育分野まで、1000冊以上の子ども向きの本が読み放題です。読み放題にない本でも、親が購入して追加することができます。
ペアレンタルダッシュボードの見守り機能で、本を読んだ時間や興味を持っているカテゴリーなどもわかります。また、2年間保証が付いてくるので、万が一壊れてしまっても交換してもらえる点も見逃せません。Kindleは壊れにくいデバイスですが、小さなお子さんにも安心して渡せるわけです(保証には条件があります)。
Kindle Colorsoft キッズモデル | ||
---|---|---|
価格 | 2万9980円 | 4万2980円 |
ディスプレイ | 7インチ | 7インチ |
サイズ | 178×132.2×13.2mm | 178×132.2×12.7mm |
重さ | 329g | 334g |
容量 | 16GB | 16GB |
フロントライト | 非公表 | 非公表 |
防水 | ◯ | ◯ |
ワイヤレス充電 | ✕ | ✕ |
カラー展開 | ブラック(本体) | ブラック(本体) |
まとめ:メインで読むものに合った画面サイズのシリーズを選ぶ
6インチディスプレイのKindleは、入門用と考えればよいでしょう。また、小説だけを読む人にも向いています。価格が安く2万円を切っているのが最大の魅力です。
普通に買うなら、おすすめなのがKindle Paperwhiteです。7インチと画面が大きく、小説だけでなく、ビジネス書やマンガの読書にも向いています。また同じサイズのカラーシリーズ、Kindle Colorsoftも登場しました。画面に価値があるので、買うならKindle Colorsoft シグニチャーエディションを選んで、長く使うのがおすすめです。
なお、カラーと言ってもゲームや動画視聴ができるわけではありません。あくまでもカラーの書籍が読めるだけなので、注意してください。小説など活字のみの読書ならKindle Paperwhiteシリーズ、マンガやビジネス書などカラーの書籍を読むならKindle Colorsoftシリーズを選べばよいでしょう。
手書きのノートを記録したいなら、Kindle Scribe Notebook Designがおすすめです。最近セールで安く買えることもあるので、10.2インチの大画面モデルとして手に入れてもいいでしょう。どのモデルもセールを利用すると安く買える可能性があるので、タイミングを逃さないようにしたいところです。