Amazonプライムを解約する方法──タイミングや返金の仕組みなども解説

Amazonプライムを解約する方法──返金の仕組みやタイミングなども解説

いつ解約するのがベストなのか、電話で解約できるのかなど気になる疑問を解決

アマゾンの有料会員サービスである「Amazonプライム」。年額5900円の年間プランまたは月額600円の月間プランに加入すれば、ショッピングのお急ぎ便やプライムビデオ、Prime Musicなど、非常に多彩なプライム特典を利用できます。

しかし実際には、プライム特典をあまり利用しなかったり料金が割高に感じたりと、解約・退会を考えている人もいるでしょう。無料体験期間中に解約したい人もいるかもしれません。

この記事では、Amazonプライム会員を解約・退会する方法を紹介。いつ解約するのが有利なのか、解約時にどのくらい返金されるのか、電話で解約できるのかといった疑問点も解決します。

Amazonプライムを解約する方法

Amazonプライム会員を解約する方法はいくつかあります。ここでは以下の3つの方法を紹介しています。

いずれの方法でも、即日解約するか次回更新日に解約するかを選択できます(即時解約は返金がある場合のみ選択可能)。

方法1:Webサイトから解約する(スマホ・PC)

Webから解約

スマホやPC(パソコン)のブラウザから、Amazonプライムを解約する方法を紹介します。

ここではスマホの画像を使って解約手順を説明していますが、PCでも操作方法はほぼ同じです。

  1. 「プライム会員情報の管理」ページを開く

    SafariやChromeなどのブラウザで、「プライム会員情報の管理」ページにアクセスします。

    ここでAmazonアカウントへのログインが求められることがあるので、パスワードなど必要事項を入力してログインしてください。

    プライム会員情報の管理をタップ
    プライム会員情報をタップ

    [プライム会員情報の管理]をタップし、表示されたメニューから[プライム会員情報]を選択します。

  2. 「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」を選択

    特典の利用を止める

    この画面で「更新前にお知らせを受け取る」にチェックを入れておくと、会員資格の終了3日前に確認の通知を受け取れます。

    続いて[プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める]を押して進みます。ここではまだ解約は完了していません。

  3. 確認画面で「特典と会員資格を終了」→「会員資格を終了する」と進む

    特典と会員資格を終了

    プライム会員特典について再度確認する画面が表示されます。画面を一番下までスクロールして[特典と会員資格を終了]をタップしてください。

  4. 解約のタイミングを選択して解約完了

    更新時にキャンセルする
    同意して終了する

    最後のページで「更新時にキャンセルする」を選択し、[(日付)特典と会員資格を終了]をタップ。最後に[同意して終了する]を押せば、その日付で解約されます。これで解約手続きは完了です。

    「今すぐ解約する」が選択できる場合も
    今キャンセルする
    同意して終了する

    Amazonプライム特典の利用状況に応じて「今キャンセルする」を選択できる場合があります。

    この項目を選んだ状態で[会員資格を終了する]をタップし、続けて[同意して終了する]を押せば、その場でただちに解約となり、料金の一部が返金されます(返金の仕組みは後述)。

方法2:Amazonアプリから解約する

Amazonアプリから解約

Amazonアプリからプライム会員を解約する方法は以下の通りです。

iOS版アプリで解説していますが、Android版アプリでも操作手順は同様です。

  1. 「アカウントサービス」から「プライム会員情報の設定・変更」に進む

    アカウントをタップ
    プライム会員情報の設定・変更

    Amazonアカウントでログインしたうえで、画面下の人型アイコンから[アカウント]をタップします。

    続いて画面を下にスクロールし、「アカウント設定」の項目内にある[プライム会員情報の設定・変更]を選択してください。

  2. 「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」を選択

    プライム会員情報の管理をタップ
    プライム会員資格を終了する

    会員情報の管理画面で[プライム会員情報の管理]をタップしてメニューを開き、[プライム会員情報]をタップします。

    次の画面で[プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める]を選択します。この時点ではまだ解約は完了していません。このとき「更新前にお知らせを受け取る」の欄にチェックを入れておくと、会員資格の終了3日前に通知を受けられます。

  3. 最終確認をして「会員資格を終了する」をタップする

    特典と会員資格を終了

    プライム会員特典について再度確認する画面が表示されます。

    画面を下までスクロールし、[特典と会員資格を終了]をタップします。

  4. 解約のタイミングを選択して解約完了

    解約する
    同意して終了する

    「更新時にキャンセルする」にチェックを入れて、[(年月日)に終了]をタップ。最後に[同意して終了する]を押せば、解約の手続きは終了です。

    会員期間終了日までAmazonプライムの利用が可能です。

    「今すぐ解約する」が選択できる場合も
    即時解約も可能
    同意して終了する

    Amazonプライム特典の利用状況に応じて「今キャンセルする」を選択できる場合があります。

    この項目を選択した状態で[会員資格を終了する]をタップし、[同意して終了する]を押せば、更新日を待たずにその場で即解約となり、料金の一部が返金されます(返金の仕組みは後述)。

方法3:電話・チャットで解約する(カスタマーサービス)

電話・チャットで解約

アプリやWebページ(ブラウザ)だけでなく、Amazonのカスタマーサービスに電話やチャットで問い合わせることでもプライムの解約手続きは可能です(24時間365日対応)。

解約にあたってオペレーターに質問がある場合、電話やチャットで質問してから解約するのがベターでしょう。オペレーターに解約したい旨を伝えれば解約できます。

Amazonプライム会員をタップ
会員情報管理をタップ

SafariやChromeなどのブラウザでAmazonのカスタマーサービスを開きます。続いて[Amazonプライム会員]をタップし、[会員情報管理(キャンセル、プラン変更など)]を選択します。

カスタマーサービスへ連絡
チャットまたは電話で問い合わせられる

末尾の[カスタマサービスへ連絡]とタップします。

次の画面で[今すぐ電話をリクエストする]を選ぶと、自分の電話番号を入力後、Amazonのオペレーターからユーザーに電話をかけてくれます。あるいは[今すぐチャットを開始する]を押せば、オペレーターとチャットでやりとりが可能です。

Amazonのカスタマーサービスに問い合わせる方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。

Amazonプライムはいつ解約すべき? いくら返金される?

Amazonプライムでは、解約のタイミングを選ぶことができます。また、未使用分を返金する仕組みもあります。それぞれ確認していきましょう。

Amazonプライムの解約タイミング

Amazonプライム会員の解約タイミングには、以下の2通りがあります。

  • 次回更新日での解約
  • 今すぐ解約(即時解約)
Amazonプライム解約のタイミング

次回更新日での解約を選んだ場合、次の会員資格更新日で自動的に解約されます。「更新のタイミングまではAmazonプライムを使い続けたいけれど、それ以降は使いたくない」というユーザー向けの解約方法です。

次回更新日での解約だと、解約される日の何時にプライム特典を利用できなくなる?

Amazonのシステム上、Amazonプライムの契約期間は日にち単位ではなく秒単位で定められています。そのため、次回更新日での解約を選択した場合、プライム特典を利用できなくなるのは、現在利用中のAmazonプライムを契約した時刻(更新時刻)となります。たとえば、次回更新日で解約する年間プランが2024年1月1日9時41分0秒に契約したものであれば、次回更新日は2025年1月1日、プライム特典を利用できなくなる日時は2025年1月1日9時41分0秒前後となるわけです。

即時解約を選ぶと、解約手続きを済ませた時点からプライム会員の特典を利用できなくなります。次回更新日までに得られるプライム会員のメリットよりも返金を受けるメリットのほうが大きいと考えるユーザー向けの解約方法です。なお、ユーザーの利用状況によって即時解約を選択できない場合があります。

更新日を確認する方法
会員資格の更新日

ブラウザで「プライム会員情報の管理」ページにアクセスすると、「会員資格更新日」の欄に、次回の更新日が表示されています。

解約ではなく「一時停止」できる場合も

Amazonプライムの解約手続きを進めていった際、次回更新日での「一時停止」を選択できることがあります。次回更新日での解約と次回更新日での一時停止は、いずれを選んでも次回更新日でプライム特典を利用できなくなります。

Amazonの担当者によると、両者で異なるのは、解約または一時停止した後でAmazonプライムを再開したいときの手続き。解約した場合は改めて支払い方法の設定などをおこなう必要がありますが、一時停止であれば再開ボタンを1クリックするだけで再開できるとのことです。

一時停止と解約の違い

なお、プライム会員資格を一時停止してから365日以内にプライムが再開されない場合、プライム会員資格は自動的に解約されます。一時停止の効力は1年間に限り有効というわけです。

Amazonプライム解約時の返金

Amazonプライムには解約時の返金制度が用意されています。

返金される場合もある

Amazonプライムの返金制度は、Amazonプライムの特典をどれだけ利用したかをAmazonのシステムで自動算出し、未使用分を返金するというものです。

全額が返金されることも

プライム会員の契約期間中、まったくAmazonプライム特典を利用しなかったユーザーには全額が返金されます(利用規約)。一方、契約開始直後での解約であっても、特典の利用頻度が高ければ返金される金額が少なくなったり、返金がないケースもありえます。特典の利用がある場合に返金額を算出する方法は明示されていないため、ユーザー側で返金額を計算することはできません。

返金がある場合は、登録したクレジットカードに返金されます。Amazonによる返金手続きは2〜3営業日ほどかかり、返金の期日はクレジットカード会社によって異なるようです。ちなみに、月額支払いでも年額支払いでも返金額の算出方法は同じです。

プライム特典の利用頻度が高く返金がない場合、「今キャンセルする」を選択できないこともあります。返金がないのであれば即時解約ではなく次回更新日での解約としたほうが、ユーザーにとって長くプライム特典を受けられるメリットがあるためです。「今キャンセルする」を選択できないことによるユーザー側のデメリットはありません。

結局、Amazonプライムはいつまでに解約すべき?

前述のとおり、Amazonプライムでは解約のタイミングを選択でき、利用状況に応じて返金制度があります。これらを踏まえると、結局いつ解約するのがよいでしょうか。

解約のパターン

「ほとんどAmazonプライム特典を利用しておらず、これからも利用するつもりはない」という人は、即時解約しても問題なさそうです。そのタイミングで解約してしまって、返金額を確保したほうが有利といえるでしょう。

反対に、これまでそれなりにAmazonプライム特典を利用してきたという人は、次回更新日での解約がベターかもしれません。利用頻度が高いとそもそも返金を期待できないため、契約期間ギリギリまでAmazonプライム特典を享受したほうが得策と考えられます(もちろん、特典利用でさらに返金額が減るリスクもあります)。更新日の前に解約することを忘れないようにしましょう。

Amazonプライムの無料体験期間でもキャンセル可能、自動更新しない設定も存在

無料体験期間中も、有料プラン移行前にキャンセルできる

無料体験期間中も、有料プラン移行前にキャンセルできる

Amazonプライムには、新規加入すると30日間の無料体験を利用できます。30日間は有料会員と同じく、お急ぎ便やプライムビデオなどの特典が無料で利用できるというものです。

無料体験期間中だけAmazonプライムを利用したい、解約を忘れて課金されてしまうのが心配といった人は、あらかじめ有料会員に自動更新されないよう設定しておくのがおすすめです。

無料体験期間中も解約できる

有料会員に自動更新されないようにする設定は、有料会員が解約するときと同様の手順です(操作方法は前述)。事前に解約手続きをしておけば、無料体験期間終了日に自動解約となり、有料会員に移行することはありません。

無料体験期間の利用は1人1回まで

Amazonプライムの無料体験期間を利用できるのは、1人につき1回までです。もし無料体験期間を終えているユーザーが退会後にもう一度加入した場合、再び無料体験期間を利用することはできません。

Amazonプライムを解約する際の注意点

完全に解約手続きが完了していない状態で操作を中断すると、「解約した」と誤解してしまい、メールが来たり翌月の請求がおこなわれたりして、知らずに会員資格が継続する場合があります。

その一方で、きちんと解約ができていても、クレジットカードの引き落とし日により次月分まで請求されることがあります。このように、解約するうえで注意する事項について下記でまとめました(解約するタイミングについては前述)。

Amazonアプリを削除しても解約できるわけではない

アプリの削除画面

アプリの削除画面

Amazonショッピングアプリをデバイスから削除しても、プライム会員が解約されるわけではありません。また、アカウントからログアウトするだけでも解約にはなりません。

正しい手続きを踏んで確実に退会処理を終わらせましょう。解約方法は、前述の手順を参考にしてください。

解約手続きが完了していないとメールが来る・請求されることがある

手続きがきちんと完了していないと、解約できていないためにメールが届いたり料金が請求されることがあります。

解約操作の画面では、「会員資格を継続する」ボタンや、「会員資格の一時停止」ボタンが同じ画面に並列されています。それぞれのボタンに記載の文面をよく読んでから手続きを踏むようにするようにしてください。

プライム会員情報の画面
プライム会員情報の画面

[プライム会員情報]から[プライム会員資格を継続する]を選択すると、解約がキャンセルされてしまう

また、解約操作を完了したにもかかわらず、プライム会員情報の画面で◯年◯月◯日以降のプライム会員資格を継続するをタップしてしまうと、解約手続きがキャンセルされ、会員資格が復活してしまいます。

解約手続きをしたはずなのにプライム会員資格が復活したようなケースでは、誤操作で「継続」を選んでしまったことが原因かもしれません。その場合は、再度一から解約操作をやり直す必要があります。

クレジットカードの引き落とし日により請求されることがある

クレジットカード支払いの場合、基本的に翌月支払いなので請求日の翌月のクレジットカードの支払日に会費が引き落とされます。クレジットカードの引き落とし日に前月分が請求されるというわけです。そのため「きちんと解約ができているのに請求が来た」と誤解してしまうことがあるかもしれません。

請求日を過ぎてから解約した場合は、翌月のクレジットカードで前月分までが引き落とされると思っておきましょう。

ちなみに、Amazonプライムの請求は、初回の30日間の無料期間が終了した翌日から始まります。たとえば、9月14日に無料期間が終われば、9月15日が初回の請求日となり、それ以降は毎月15日が請求日になります。

Amazonプライムの解約に関するよくある疑問と答え

Amazonプライムの解約に関して、よくある疑問点とその答えをまとめています。

Amazonプライムを解約するとどうなる?

プライム会員限定の特典がすべて利用できなくなります。

Amazonプライムを解約すると、配送料無料のお急ぎ便の利用や、話題作も多いプライム・ビデオの視聴、1000冊以上が読み放題となるPrime Reading、Amazonフォトへの容量無制限の写真保存などといったさまざまなサービスがすべて利用できなくなります。

Amazonプライム会員の特典内容については、下記記事で詳しく解説しています。

解約時の返金は日割り計算?

解約時の返金は日割り計算ではありません。

解約時に返金がある場合、返金額はユーザーの利用状況によって決まります。まったくプライム特典を利用していなければ全額が返金される場合もありますし、更新日当日にプライム特典を数多く利用すれば解約時に返金されないという場合もあります。

月額払い(月会費)でも返金される?

利用状況によって返金される場合があります。

月額払いでAmazonプライムに加入しているユーザーが解約する際も、返金される条件などは年額払いの場合と同様です。利用状況によっては返金されないこともあります。

解約した後もプライムビデオなどを利用できるのはなぜ?

解約のタイミングが即時解約ではなく、次回更新日までであることが考えられます。

前述の通り、プライム会員の利用頻度が高くて返金がない場合は「今キャンセルする」(即時解約)を選択できず、次回更新日での解約しか選べなくなります。

そのため、解約手続きした日から次回更新日(=解約される日)まではプライムビデオなどのプライム特典を利用することが可能です。

解約後、再加入したら無料体験期間は適用される?

Amazonプライム会員を解約後、再加入しても無料体験期間は適用されません。

Amazonプライム会員の無料体験期間は1つのアカウントにつき一度しか適用されません。

すでに無料体験期間を適用しているアカウントでAmazonプライム会員を解約し、もう一度Amazonプライム会員に登録したとしても、無料体験期間は適用されず初月から料金が発生します。

解約をキャンセルすることはできる?

解約手続き後でも、更新日前であれば解約のキャンセルすることもできます。ただし、解約時に「今すぐキャンセルする」を選択していた場合は解約のキャンセルができません。

プライム会員情報の管理からプライム会員情報をタップ
プライム会員資格を継続する

次の更新日で解約することを選択していた場合、更新日前であれば解約のキャンセルが可能です。

ブラウザで「プライム会員情報の管理」ページにアクセスし、[プライム会員情報の管理]から[プライム会員情報]をタップします。次に[◯◯◯◯年△月□日以降のプライム会員資格を継続する]を選択すれば、解約手続きがキャンセルされ、会員資格が復活します。

ただし、解約手続き時に「今すぐキャンセルする」(即時解約)を選択していた場合、すぐに解約処理がおこなわれるため、解約のキャンセルができません。

解約するとAmazonポイントは消える?

Amazonプライム会員を解約しても、保有しているAmazonポイントが消えることはありません。

Amazonプライムを解約しても、保有しているAmazonポイントは消えない

Amazonプライムを解約しても、保有しているAmazonポイントは消えない

AmazonポイントはAmazonプライム会員とは異なるサービスであるため、Amazonプライム会員を解約してもAmazonポイントに影響はありません。

死亡した人のプライム会員を解約するには?

故人のログイン情報を知っている場合は、ログインして解約手続きができます。ログイン情報がわからない場合は書類の提出が必要です。

故人のログイン情報を知っている場合は、ログインして解約手続きをすることが可能です。ログイン情報がわからない場合には、アカウントにアクセスする権限のある家族・代理人による手続きが必要になります。

以下の必要書類を添付して、専任サポートチーム(bereavement-support-cs@amazon.co.jp)にメールを送付すると、死亡したプライム会員のアカウントを閉鎖できます。

  • メールで連絡する人と、故人の続柄が確認できる戸籍謄本 ※家族以外の代理人が連絡する場合は、代理権授与に関する書面(相続財産管理人、破産管財人、任意後見人の選任書面など)
  • 家族・代理人の有効な写真付き本人確認書類(パスポート・運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 故人のアカウントを特定できる情報(氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス、注文番号もしくは配送伝票番号)
  • 連絡する人の氏名、住所、電話番号、ならびに連絡がとれる曜日および時間帯
  • 亡くなった事実が確認できる書面の画像(死亡届記載事項証明書、死亡診断書、「除籍」の記載がある戸籍謄本、火葬(埋葬)許可証のいずれか)

メールでの手続きが承認されれば、Amazonアカウントが閉鎖されるため、プライム会員が解約されるほか、ほしい物リストやAmazonポイントなどもすべて削除・消失します。

ドコモ経由でAmazonプライムを利用している場合の解約方法は?

My docomoでAmazonプライムのオプションサービスを解約後、Amazonプライム会員ページからも解約手続きをおこないます。

大まかな手順は以下の通りです。このほか、電話などでも解約手続きが可能です。

  1. Amazonプライムと紐づいているドコモ回線でMy docomoにログイン
  2. 「カテゴリーから探す」からAmazonプライムを選択し、「解約」ボタンを押す
  3. 「解約する」にチェックが入っていることを確認し、注意事項を開いて「同意する」にチェックを入れる
  4. 適用開始日と受付確認メールの送信先を確認して「次へ」を押し、ご注意・ご確認事項に同意のうえ「はい」を押す
  5. 内容を確認後、「手続きを完了する」を押す(ドコモ側の手続き完了)
  6. 利用中のAmazonアカウントで「プライム会員情報の管理」ページを開く
  7. 「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」を選択する
  8. 画面に従ってAmazonプライム会員を解約する(詳しい手順は前述

詳しくはNTTドコモの公式サイトを参照してください。

EDITED BY
MIKAN