荷物が届かない、送りたい荷物がある、届いた荷物が破損していた――。そんなときは佐川急便に直接問い合わせできます。
基本的には最寄りの営業所に電話をかけるのが一般的ですが、繋がらない場合は問い合わせフォームから内容を送信し、メールの返信を待つ方法もあります。配送状況の確認だけなら、専用ページやLINEから気軽にチェックすることも可能です。
この記事では、佐川急便に直接問い合わせる方法を「電話」と「メール」に分けて解説します。さらに、荷物が届かないときの配送状況の調べ方や、利用者からよく寄せられる質問と答えもまとめました。
佐川急便に電話で問い合わせる方法【電話番号・営業時間】
「送り状番号がわからない」など荷物に関する相談は、最寄りの担当営業所に電話で直接問い合わせできます。営業所ごとに営業時間や電話番号は異なるため、事前に公式サイトの営業所詳細ページで確認してから連絡しましょう。
営業所を検索する


佐川急便の営業所検索ページにアクセスします。
検索ボタン
をタップし、 ・ ・ ・ の中からいずれかの方法で、最寄りの担当営業所を検索してください。

営業時間で絞り込み検索することもできます。担当営業所を選択しましょう。
担当営業所に直接問い合わせる


営業所ページを開くと、各営業所の詳細が表示されます。まず「ご利用可能サービス」欄に「配達状況・サービスのお問い合わせ」と記載があることを確認してください。
問い合わせをする際は、「お問い合わせ電話番号」に直接電話をかけます。また、荷物の集荷を依頼したい場合は、同じページに表示される「集荷専用電話番号」から手続きを進められます。
なお、「0570」から始まるナビダイヤルの通話料金は最大20秒につき10円で、各携帯電話プランの無料通話分やかけ放題サービスなどの定額通話分の対象外となるため注意が必要です。
佐川急便に問い合わせフォーム(メール)で問い合わせる方法
荷物の配送や物流改善についての相談など、問い合わせフォームからメールで相談することもできます。
国内・海外配送、物流改善に関する問い合わせフォーム


問い合わせフォームにアクセスします。問い合わせ種別・相談内容・名前・住所などの必要事項を入力し、「個人情報保護方針に同意する」にチェックを入れて、 をタップします。


「入力内容確認画面へ進みます。よろしいですか?」というポップアップが表示されたら、
をタップします。内容を確認したうえで をタップすれば手続き完了です。問い合わせフォームは、土日祝日・お盆・年末年始を除く平日の9時~18時に確認されています。返信は基本的に記載したメールアドレス宛に届きますが、内容によっては返答までに時間がかかったり、電話や書面で回答されたりすることもあります。一部の問い合わせについては返信できない場合もあるため注意しましょう。
意見・要望に関する問い合わせフォーム



意見・要望についての問い合わせフォームにアクセスします。
問い合わせ内容の詳細や名前、住所など必要事項を入力してください。このフォームでは、佐川急便からの回答について「必要」または「不要」から選択できます。
入力が終わったら「個人情報保護方針に同意する」にチェックを入れ、
をタップしましょう。

「入力内容確認画面へ進みます。よろしいですか?」というポップアップが表示されたら、
をタップします。内容を確認したうえで をタップすれば手続き完了です。なお、フォームで回答を「必要」にチェックした場合のみ返信があります。返信は基本的に記載したメールアドレス宛に届きますが、内容によっては返答までに時間がかかったり、電話や書面で回答されたりすることもあります。一部の問い合わせについては返信できない場合もあるため注意しましょう。
荷物が届かないときの確認・依頼方法
配送予定の荷物が届かないときは、いくつかの方法で状況を確認したり、再配達を依頼したりできます。佐川急便の公式ウェブサイト、会員向けサービス「スマートクラブ」、LINE公式アカウントなどから手続きが可能です。自分にとって使いやすい方法を選んで利用しましょう。
配送状況を調べる


佐川急便公式サイトにアクセスします。
「お荷物問い合わせ」欄に送り状番号を入力し、検索してください。複数の荷物をまとめて検索することも可能です。
検索結果の画面では、荷物の輸送状況や到着予定日が表示されます。さらに、担当営業所と電話番号も記載されているため、詳細を確認したい場合は直接営業所に電話で問い合わせることもできます。
Webから再配達を依頼する

佐川急便の公式ウェブサイトにある再配達依頼ページにアクセスします。
送り状番号を入力して次の画面へ進み、表示される案内にしたがって再配達を申し込みましょう。
再配達の受付時間帯は以下のとおりです。ただし、営業所や地域によって異なる場合があります。
再配達の時間帯 | 受付時間 |
---|---|
午前中(8時~12時) | 9時まで |
12時~14時 | 12時まで |
14時~16時 | 14時まで |
16時~18時 | 16時まで |
18時~20時 | 18時まで |
19時~21時 | 18時まで |
※当日の再配達受付は18時まで
スマートクラブで配送状況や再配達を確認・依頼する
佐川急便の無料会員サービス「スマートクラブ」からも、配送状況を確認したり再配達を依頼したりすることができます。


スマートクラブにログインし、「お荷物のお問い合わせ」欄に送り状番号を入力後、 をタップしてください。
荷物の輸送状況や到着予定日が表示されます。さらに、担当営業所と電話番号も記載されているため、詳細を確認したい場合は直接営業所に電話で問い合わせることもできます。

スマートクラブからは、「お届け予定荷物」や「到着済みの荷物」の確認ができます。あわせて再配達の依頼も可能です。いずれも送り状番号を入力して手続きを進めましょう。
LINE公式アカウントで配送状況を確認する

佐川急便のLINEアカウントでは、到着予定荷物の通知や、荷物の問い合わせ、再配達依頼など、便利な機能が手軽に利用できます。
まずは佐川急便のLINE公式アカウントを友だち登録しましょう。



トーク画面を開き、画面下のメニューから
を選択します。送り状番号を入力して送信すると、現在の配送状況が表示されます。さらに、トーク画面に表示されるリンクから佐川急便の公式サイトへ移動すれば、詳細な配送状況を確認できます。担当営業所や電話番号もあわせて表示されるため、より詳しい相談が必要な場合は直接電話で問い合わせましょう。
佐川急便の問い合わせに関するよくある質問と答え
佐川急便に問い合わせる際によくある質問とその答えをまとめています。
佐川急便に24時間対応の問い合わせ窓口はある?
24時間対応の問い合わせ窓口はありません。ただし、一部の営業所では「営業所受取サービス」が24時間利用できます。
佐川急便には、24時間いつでも問い合わせできる総合窓口はありません。しかし、営業所によっては「営業所受取サービス」を24時間受け付けている場合があります。利用する際は、公式サイトで営業所を検索し、「営業所受取サービス受付時間」を確認してください。
電話の問い合わせは土日もできる?
土日も営業している営業所であれば、電話で問い合わせできます。
営業所によっては土日祝日が休業の場合もあります。事前に公式サイトで営業時間を確認しておきましょう。多くの営業所は土日も荷物の持ち込み・集荷・配達に対応しており、電話での問い合わせも可能です。
電話が繋がらないときの対処法は?
しばらく時間をおいてかけ直すか、問い合わせフォームを利用しましょう。
繁忙期や時間帯によっては電話が繋がりにくいことがあります。その場合は、時間をあけて受付時間内に再度かけ直してください。どうしても繋がらないときは、公式サイトの問い合わせフォームなどの利用も検討しましょう。
追跡番号が反映されないときは?
時間をおいてから、再度問い合わせてみましょう。
追跡番号(送り状番号)が発行されても、システムに反映されるまでに時間がかかることがあります。その場合はしばらく待ってから再度確認してください。多くは翌日以降に問い合わせ可能になります。
荷物が届かない場合の問い合わせ期限は?
営業所での荷物保管期限は、初回配達日を含む8日間(クール便は4日間)です。
不在の場合、再配達の受付期限は最初の不在連絡票が投函された日から8日間(その日を含む)です。クール便の場合は4日間となります。また、「お荷物問い合わせサービス」で確認できる輸送状況は、荷物の出荷日から60日間です。