佐川急便に直接問い合わせる方法(電話/メール)、24時間対応の窓口は?

緊急時の連絡先はある?

佐川急便による商品の配送・受け取りで中身の破損や配送遅延といった困った事態に遭遇したときは、専用の窓口へ問い合わせるのが問題解決の近道です。

本記事では、佐川急便カスタマーセンターの電話番号や専用フォーム(メール)など、問い合わせ方法についてまとめました。

目次

方法1:佐川急便に電話で直接問い合わせる(サポート窓口)

荷物に関する問い合わせ電話番号(発送・受取・破損など)

佐川急便では、地域の各営業所で個別の電話問い合わせを受けています。配送や受け取り、再配達、海外便の発送方法のほか商品破損といったトラブルについて問い合わせるには、まずは現在地から近い佐川急便の営業所を検索します。

荷物に関する問い合わせ電話番号(発送・受取・破損など)
荷物に関する問い合わせ電話番号(発送・受取・破損など)

佐川急便の支店・営業所一覧ページを開きます。続いて「国内の支店・営業所」にある都道府県[∨]をタップし、自分のいる地域の営業所を検索します。

営業所が絞れたら、「お問い合わせ」の下に記載された電話番号に問い合わせます。このとき、受付時間などは各営業所によって異なるので、時間の確認をしておきましょう。「0570」から始まるナビダイヤルは、最大20秒ごとに10円の通話料金がかかるため注意が必要です。

なお、佐川急便への要望や緊急ではない問い合わせ、受付時間外の連絡は、専用フォームから問い合わせるのがスムーズです。

サービスへの相談や苦情などを問い合わせる電話番号

佐川急便のお客様相談室では、サービスへの質問やクレーム、相談などを受け付けています。

  • 電話番号:0120-881-724
  • 受付時間:平日9時〜19時

音声ガイダンスに従って目的の番号を押すと、専用オペレーターへ繋がります。

1番:各種問い合わせ・質問・提案など
2番:改善・要望(苦情やクレームなど)
9番:SMSでウェブサイトへの案内を希望

荷物に関する問い合わせ(配送遅延や誤配送、荷物破損など)については、佐川急便の各営業所に相談してください(前述)。

荷物の集荷依頼の問い合わせ電話番号

発送する荷物を自宅まで集荷に来てくれるサービスについて、依頼専用の電話番号があります。

荷物の集荷依頼の問い合わせ電話番号
荷物の集荷依頼の問い合わせ電話番号

まずは佐川急便の支店・営業所一覧ページから、集荷を依頼したい最寄りの営業所を探します。営業所が絞れたら、[営業所の詳細情報を見る]をタップします。

荷物の集荷依頼の問い合わせ電話番号

画面を下へスライドすると、「集荷専用電話番号」が記載されています。日曜日・祝日・盆期間・年末年始などの混み合う時期の集荷依頼については、前日までに電話しておくようにしましょう

なお、集荷受付時間の締め切りは各営業所によって異なります。

海外発送に関する問い合わせ電話番号

国際航空輸送に関する問い合わせ専用窓口「グローバルコールセンター」があります。

  • 電話番号:0120-189-595(国内電話)、+81-50-3508-9849(国際電話)
  • 受付時間:平日9時〜18時(土日祝、年末年始を除く)

音声ガイダンスに従って目的の番号を押すと、海外発送について相談できる専用のサポートスタッフに繋がります。

1番:飛脚国際宅配便・SGXの貨物追跡
2番:海上・航空輸送など国際輸送の相談
3番:飛脚グローバルポスト便飛脚ゆうパケット便の問い合わせ
4番:その他お問い合わせ

方法2:専用フォーム(メール)で問い合わせる

専用フォーム(メール)で問い合わせる

荷物についてはもちろん、配達時間や場所、状態に不備があったときなどの苦情や意見、要望などを送信できる専用フォームがあります。平日の9時〜18時まで(土日祝・お盆・年末年始を除く)専用スタッフが受信・返信をしており、佐川急便側からの回答を「必要」にしておけば、メールまたは電話にて返答があります。

専用フォーム(メール)で問い合わせる
専用フォーム(メール)で問い合わせる

Web専用フォームにアクセス後、画面を下にスクロールし、必須項目(赤い枠内)を選択・入力していきます。佐川急便からの返信が必要な場合は、「佐川急便からの回答」部分で必ず[必要]にチェックを入れておきましょう

専用フォーム(メール)で問い合わせる
専用フォーム(メール)で問い合わせる

問い合わせ内容や住所、氏名などを入力後、「個人情報保護方針に同意する」にチェックを入れます。最後に[入力内容確認画面へ]からフォームを送信すればOKです。

方法3:荷物問い合わせサービスを使う(追跡)

送り状
Image

SAGAWA

上画像のような配送伝票が手元にある場合や、オンライン決済時のメールなどで送り状ナンバーがわかる場合は、問い合わせ番号を使って荷物の配送状況が確認できます。

各営業所の問い合わせ窓口に電話しなくても、その場で荷物の配送状況が調べられるサービスです。

荷物問い合わせサービスを使う(追跡)
荷物問い合わせサービスを使う(追跡)

お荷物問い合わせサービスを開き、空欄部分に追跡したい荷物の送り状番号を入力したら、[お問い合わせ開始]をタップします。

問い合わせ可能期間は荷物の出荷日から60日以内です。それ以降の荷物の所在については、前述した営業所へ問い合わせてみてください。

佐川急便の問い合わせに関するよくある質問と答え

ここでは、佐川急便への問い合わせについて、よく挙がる質問とその答えをまとめました。

佐川急便には24時間対応の問い合わせ用電話番号はある?

佐川急便各営業所の電話窓口の多くは24時間の対応をしていません。ただし「営業所受取サービス」に関しては、24時間いつでも利用が可能な営業所があります。

24時間いつでも受取が利用が可能な営業所はある
24時間いつでも受取が利用が可能な営業所はある

24時間いつでも受取が可能な営業所はある

営業所受取サービスとは、送り状または不在連絡票で受取場所を「営業所」に変更することで、自宅などではなく直接営業所で荷物を受け取れるというサービスです。

佐川急便の支店・営業所一覧ページから各営業所を検索すると、営業所受取サービスの受付時間の確認が可能です。

佐川急便のインターネット再配達サービスに申し込むには?

スマートクラブから簡単に再配達の依頼が可能です。

再配達の依頼

まずはSafariやChromeなどのウェブブラウザでスマートクラブへアクセス。IDとパスワードを入力し[ログイン]をタップします。

スマートクラブ
スマートクラブ

スマートクラブに登録していない方は、こちらの[スマートクラブ新規登録]から名前等を入力すると登録することが可能です。

再配達の依頼
再配達の依頼

ログインをしたら[再配達を依頼する]をタップ。不在連絡票に記載の営業所番号・送り状ナンバーを入力します。

必要に応じて送り状ナンバーを追加し、[次の画面へ進む]をタップします。画面に従って受取場所や時間などを指定して再配達を完了させてください。

佐川急便の利用時に荷物が届くまでの日数を調べるには?

出発と到着の大まかな住所を入力(もしくは選択)することで、おおよその到着までの日数を調べられるサービスがあります。

お届けまでの日数検索
お届けまでの日数検索

お届けまでの日数検索」サービスを開き、出発(どこから)と到着(どこまで)の住所を入力(もしくは[住所を選択式で入力する]から]選択)して[検索する]をタップ。どのくらいの日数が到着までにかかるのかが調べられます。

検索に対応している荷物は以下の3種類です。

佐川急便の料金を調べるには?

荷物の情報(大きさや重さなど)を入力して、佐川急便での輸送料金を調べるサービスがあります。

輸送料金を調べるサービス

輸送料金検索サービスを開いたら、画面に従って用途を選択します。

輸送料金を調べるサービス
輸送料金を調べるサービス

大きさや重さなどの荷物情報を入力していくと、荷物の配送にかかる料金が表示されます。

佐川急便からの荷物が届かないときの電話番号は?

電話番号は営業所やサービスセンターごとに異なります。「お荷物問い合わせサービス」で現在の荷物の輸送状況を調べて、荷物があるであろう営業所やサービスセンターへ連絡しましょう。

現在の荷物の輸送状況は、お荷物問い合わせサービスで、送り状(伝票)の控えにある「お問い合せ送り状No.」欄の数字を入力することで調べられます。

再配達はどこに問い合わせる?

佐川急便で再配達を依頼したいときは、LINEの「佐川急便」アカウントを友だち追加するのが便利です。

佐川急便 LINEアカウント
佐川急便 LINEアカウント

友だち追加をしておくと、佐川急便の荷物に登録してある電話番号とLINEで登録済の電話番号が一致した場合にお届け予定の通知メッセージが入るようになります。ここで、日時変更や再配達などの依頼をおこなえるようになります。

佐川急便の荷物を追跡しても「お荷物データが登録されておりません」と表示されるのはなぜ?

お荷物問い合わせサービスで「お荷物データが登録されておりません」と表示される場合、荷物がまだ発送されていないことや、まだ追跡システムに反映されていないことが考えられます。

荷物が発送されていたとしても、追跡システムに反映されるには時間がかかることがあります。発送完了連絡がきてから24時間は待ってみて、再度追跡してみましょう。

発送連絡から24時間が過ぎても、追跡結果に「お荷物データが登録されておりません」と表示される場合は、荷物を送った人や近くの営業所に追跡番号が反映されていない旨を問い合わせてください。

荷物の受取拒否や返送を希望する場合、どこに問い合わせる?

荷物の受取拒否や返送については、担当営業所に問い合わせてください。

担当の営業所は、不在票や「送り状(伝票)の控え」などから調べられます。

EDITED BY
BOTAN