ヤマト運輸には、商品の配送・受け取り時での中身の破損や配送遅延といったトラブルなどに対応してくれる専用の問い合わせ窓口があります。この記事では、ヤマト運輸サービスセンターの直通電話番号や専用フォーム(メール)などの問い合わせ方法全般についてまとめています。
方法1:ヤマト運輸サービスセンターの電話番号に直接電話する(携帯からも可)
ヤマト運輸には、問い合わせ専用の窓口「サービスセンター」があります。予定の日時に荷物が届かない、心当たりのない荷物が届いてしまったなど、緊急の問い合わせ時には以下の番号に電話してください。
- 固定電話から問い合わせ:0120-01-9625(フリーダイヤル)
- スマホ・携帯電話から問い合わせ:0570-200-000(有料)
- IP電話から問い合わせ:050-3786-3333
ヤマト運輸サービスセンターの電話受付時間は8時〜21時(年中無休)です。
電話をかけると自動音声へと繋がり、音声ガイダンスへと切り替わります。内容をよく聞き、自分の問い合わせ目的に合う番号を押してください。
- 1番:集荷について(AIオペレーターへの対応に切り替わる)
- 2番:再配達について(受け取り日時や受け取り場所変更)
- 3番:その他問い合わせ
1番の「集荷について」を選択した場合、AIオペレーターの対応に切り替わります。AIオペレーターからの質問に「はい」または「いいえ」で声で答えていく流れになります。このとき電話番号や名前なども聞かれるので、指示に従って回答してください。
方法2:専用の「問い合わせフォーム」を使う
問い合わせ専用フォームを使って、担当者より後日回答をもらう方法もあります。あまり急ぎではない案件について問い合わせをする際や、電話ができる状況ではないときなどに利用するといいでしょう。


問い合わせ専用フォームへアクセスしたら、画面を下にスクロールし、問い合わせしたい内容のカテゴリを選択します。さらに問い合わせ項目を選択します。



関連性の高い質問内容が表示されます。該当するものがなければ
を選択します。フォームが表示されるので、「ヤマト運輸からの回答」で「必要」にチェックを入れた状態で必須項目を埋めていきます。個人情報(名前やメールアドレス)、詳細な問い合わせ内容の入力などが完了したら、「個人情報の取り扱いについての同意」にチェックを入れた状態で[送信する]をタップしてください。
送信されたフォームは8時〜19時の対応時間中に担当者によって確認され、可能な限りその日中に返信があるようです。対応時間外にフォームを送信した場合は、翌日以降の対応となる点に留意してください。
方法3:オペレーターに「チャット」で問い合わせる(届け先変更・転送申込みのみ)
住所変更による転送など、すでに配送された荷物の届け先を変更したい場合は、有人オペレーターによるチャットから申し込むことができます。対応時間は8時〜19時です。



「お問い合わせフォーム」ページ内の[【有料】お届け先住所変更(転送)のお申し込み]ボタンにアクセスしたら、[転送手続きに進む]をタップします。
- クロネコメンバーズより受け取り場所変更:別の営業所やコンビニ、PUDOステーションを設定可能、無料で変更できる
- ヤマト運輸の営業所で受け取る:現住所の担当営業所で受け取る、無料で変更できる
- 別の住所で受け取る:転居先や別の自宅、勤務先で受け取る、有料
次の画面で、上記3つから希望の受け取り方法を選択します。指定の住所への転送には別途料金がかかりますが、別のヤマト営業所、コンビニへの転送であれば無料で対応してくれます。
なお、有人チャットの対応時間(8時〜19時)以外の時間帯は、専用の問い合わせフォーム(前述)で転送手続きをおこなってください。
方法4:その他、各種変更や検索サービスを使う
ヤマト運輸では、集荷申し込みや各種変更(受取日時・再配達)、ドライバー検索、配送状況の追跡などを簡単におこなえる専用サービスがあります。集荷申し込みの電話受付は、AIオペレーターとのやりとりが可能です。
集荷申し込みサービス



集荷申し込みは電話受付も可能。画面を下にスクロールすると、「Web集荷申し込みサービス」のフォームが現れる
Web集荷申し込みサービスでは、オンライン上で集荷の手続きができます。集荷場所、集荷希望日時、宅配便の種類(クール便、ゴルフ便など)といった情報を入力・設定すると、予定日にヤマト運輸の配達員が集荷してくれます。
対象サービス |
|
---|---|
対象外サービス |
|
集荷受付ができないサービスもある点に注意しましょう。
また申し込みをした時間帯によっては、集荷可能な最短日時も変わります。午前中(13時まで)に集荷してもらうには、当日の朝10時までに手続きを済ませる必要があります。
受け取り日時変更・再配達申し込みサービス
荷物の受け取り前に配達日時を変更したり、再配達を申し込んだりするための荷物問い合わせシステムがあります。

伝票番号(送り状番号)を確認

送り状番号(伝票番号)を入力して問い合わせを開始
まずは、荷物の送り状番号(伝票番号)を用意します。荷物を受け取る前なら、商品の発送通知メール、ヤマト運輸からのお届け予定通知メールの本文に記載の番号を控えておきます。依頼主に直接電話などで伝票番号を尋ねるのもいいでしょう。
続いて「荷物お問い合わせシステム」へアクセスし、送り状番号を入力後[お問い合わせ開始]をタップしてください。

受け取り日時変更のパターン

再配達申し込みのパターン
受け取り日時を変更するときは、送り状番号の下に表示された[配達日・時間指定(保管中)]をタップ。再配達の申し込みでは、[持参(ご不在)]を選択すると受け取り日時の設定ができるようになります。
荷物の追跡サービス(配達状況の確認)
荷物の配達状況は「荷物お問い合わせシステム」から調べられます。荷物の送り状番号(伝票番号)を専用フォームに入力すると追跡が開始されます。

伝票番号(送り状番号)を確認

送り状番号(伝票番号)を入力して問い合わせを開始
送り状番号(伝票番号)は、商品の発送通知メール、ヤマト運輸からのお届け予定通知メールなどに記載されています。
「荷物お問い合わせシステム」にアクセスし、入力欄に送り状番号を入れた状態で[お問い合わせ開始]をタップすると、該当する荷物の状況がわかります。「荷物受付」や「輸送中」「持戻」「転送」など現在のステータスが表示されるので、必要なら再配達の申し込みなどをしておきましょう。
料金・届け予定日検索サービス
宅急便(クール宅急便・宅急便コンパクトを含む)の発送にかかる料金と、到着までの日数を調べられるサービスもあります。


「料金・お届け予定日検索」にアクセスしたら、「料金とお届け予定日を調べる」または「料金のみを調べる」の入力フォームに、発着地などを入力していきます。
料金とお届け予定日を検索する場合は、発地と着地の郵便番号を入力後に、発送日(またはお届け日)を設定して[検索]をしてください。次の画面で、「お届け予定日」と「料金(税込)」の一覧が表示されます。
なお、ゴルフ・スキー宅急便や、空港宅急便、国際宅急便については以下より検索が可能です。
直営店・取扱店・ドライバー検索サービス
ヤマト運輸の宅急便発送に対応しているコンビニや、近くのヤマト運輸営業所を検索できるサービスがあります。また、エリア(住所)の担当ドライバーを検索することも可能です。



直営店・取扱店の検索
「直営店・取扱店・ドライバー検索」のページへアクセスしたら、最寄り駅を入力したり条件(コンビニ名や持込対応など)を選択したりして検索をします。すると、指定したエリアの地図と直営店・取扱店のリストが検索結果として表示されます。
右上のリストから条件に合う店名をタップすると、地図上に当該店舗の位置が出てくる仕組みです。急いで宅急便を送りたいときなどに、持ち込みができるコンビニや現在営業中のお店を調べられる便利なサービスです。


ドライバー検索
「直営店・取扱店・ドライバー検索」の画面で、「担当ドライバー・担当直営店」タブに切り替えると、指定した住所・エリアの担当ドライバーおよび直営店の検索も可能です。
住所(郵便番号や番地など)を詳しく入力することで、そのエリアの担当ドライバー直通の電話番号を調べられます。ポスト投函されていた不在連絡票にドライバーの電話番号がないときや、届いた配達物について緊急で問い合わせたいときなどに重宝するでしょう。
ヤマト運輸への問い合わせに関するよくある質問と答え
ヤマト運輸への問い合わせに関して、よくある質問とその答えをまとめました。
荷物の送り状番号がわからなくても配送状況の確認はできる?
いいえ、できません。送り状番号(伝票番号)がないと、配達物の現在の状況が調べられません。

注文時のメールや、ヤマト運輸からの発送通知などに送り状番号(伝票番号)が記載されているので確認してください。送り状番号がわからない場合は、送り主に直接確認するようにしましょう。
荷物の集配の遅延情報などは確認できる?
はい、できます。集配の遅れについてなど、営業状況が随時更新されています。

「お荷物の集配および営業所の営業状況について」のページへアクセスすると、現在遅延が発生している地域とその理由などが一覧で表示されます。表の右上に「◯◯年◯◯月◯◯日 ◯◯時現在」と記載されているように、情報は常に更新されています。
ヤマト運輸「クロネコメンバーズ」とは?
荷物の受け取り日時の変更・再配達をLINEから依頼できるほか、お得な割引サービス(持ち込み割引など)が利用できるのが「クロネコメンバーズ」です。

ヤマト運輸
登録をすると、クロネコメンバーズ専用のLINE公式アカウントから荷物の到着予定日時が通知されるようになります。また、LINEから受け取り日時の変更・再配達の設定ができ、送り状の作成・持ち込み割引も利用できるなど、宅急便の利用頻度が高いユーザーほど数多くのメリットが享受できるでしょう。
ヤマト運輸の問い合わせ窓口は24時間電話対応している?
いいえ、していません。電話受付時間は8時〜21時(年中無休)です。
- 固定電話から問い合わせ:0120-01-9625(フリーダイヤル)
- スマホ・携帯電話から問い合わせ:0570-200-000(有料)
- IP電話から問い合わせ:050-3786-3333
上記が電話番号です。時間外の問い合わせは専用フォームからおこなってください。
担当ドライバー(配達員)の直通電話番号は調べられる?
はい、調べられます。「直営店・取扱店・ドライバー検索」のページから検索が可能です。


「直営店・取扱店・ドライバー検索」のページで、画面上部の「担当ドライバー・担当直営店」タブへ切り替えます。続いて地図または住所(郵便番号や番地など)を使ってエリアを絞ると、担当ドライバー直通の電話番号が調べられます。
ドライバーの電話受付時間は8時〜19時。運転中など状況によってはドライバーが電話に出られないこともある点に留意してください。
ヤマト運輸に英語での問い合わせ窓口はある?
はい。英語通訳対応のカスタマーサービスセンター(0120-67-9625)があります。
英語で問い合わせをおこないたい場合、次の窓口に連絡してみましょう。この他、「国際宅急便」「国際クール宅急便」に関するお問い合わせは、国際カスタマーサービスセンター(0120-5931-69)の利用も可能です。
- フリーダイヤル:0120−67−9625(9時〜18時/年中無休)
- フリーダイヤルが繋がりにくい場合:03-6834-7503(9時〜18時/年中無休)
- 【英語版】問い合わせフォーム
- 【英語版】よくあるご質問(FAQ)ページ