LINEで動画が送れないときの対処法 時間・容量サイズなどの制限と注意点

容量は関係ない、動画の再生時間や通信環境のほかファイル形式の確認を

LINEではテキストメッセージや写真のほか、動画も送信できます。しかし、動画の再生時間(長さ)やアクセス権限、通信環境、ファイル形式などが原因で動画を送れないケースがあります。また「不明なエラー」と表示される場合も。

そこで本記事では、LINEで「動画が送れない」ときに考えられる主な原因と対処法をまとめました。

LINEで動画が送れない原因とは? 容量は関係ない

【LINE】動画を送れない原因

LINEで動画が送れない場合、多くの人が容量オーバーを疑うでしょう。しかし、現状のLINEでは、容量(サイズ)が原因で動画が送れないという事態にはなりません。かつては最大300MBという制限がありましたが、現在は容量無制限で送れるようになっています。

【LINE】動画を送る時の容量

現在は300MB以上の動画でも送信可能ですが、実際に手元の端末で検証してみたところ、200MB以上の動画はサムネイルが表示されず、「動画」ではなく「ファイル」として送られました。

とはいえ、ファイルをタップすれば動画の閲覧・保存は可能なので、送るぶんには大きな問題はないといえるでしょう。ファイルとして送られた動画は保存期間が短い点には注意が必要です。

動画を送れない要因は、動画の再生時間、写真へのアクセス権限、通信環境、ファイル形式などが挙げられます。心当たりがある現象があれば、以下の対処法を試してみてください。

一方、「送信エラーになる」「いつまでも送信が完了しない」といった原因不明のトラブルが発生するケースも多々あります。ただ、これらのトラブルを引き起こす原因はさまざまなものが考えられ、特定は難しいのが現状です。

原因不明のトラブルが発生した場合は、下に挙げている対処法を1つずつ試していくのが手っ取り早いでしょう。

LINEで動画が送れない場合の対処法

ここからは、LINEで動画を送れない現象が起こったときに試したい対処法を7つ取り上げて紹介します。

対処法1:動画の再生時間を5分以内に編集して送信する

【LINE 動画を送れない時の対処法】再生時間

LINEで送れる動画は最大5分まで

LINEで相手に送信できる動画の長さは、iOS版/Android版ともに最長5分です。5分を超える動画を端末のアルバムなどから選択、もしくは撮影してLINEで送信しようとすると、LINEが5分1秒以降の部分を自動でカットしてしまいます。

LINEで送信する動画は事前に不要な部分を削除して、5分以内に収まるようにしましょう。

【LINE 動画を送れない時の対処法】再生時間
【LINE 動画を送れない時の対処法】再生時間

動画を送信する際に開く編集画面で、右にあるメニューから編集ボタン​をタップ。下部のシークバーで動画の範囲や長さを調節しましょう。ここで5分以内に短縮(トリミング)すれば、問題なく動画を送信できます。

また、動画をカットしたくないという場合、GoogleフォトやiPhoneの共有機能などを駆使して、LINE経由で長い動画を送信(共有)する方法もあります。詳しくは、以下の記事を参照してください。

対処法2:端末の設定で写真へのアクセス権限を許可する

LINEアプリに対して、動画が保存されているストレージ(アルバムなど)へのアクセス権限が許可されていない状態では、動画を選択・送信できません。端末の設定を確認し、必要に応じて許可しましょう。

Androidスマホで設定する

【LINE】写真へのアクセス権限を許可(Android)

動画をライブラリから選択しようとすると「この機能へのアクセスを端末の設定から許可してください」などと表示されることがあります。このトラブルは、端末の設定でLINEアプリに「ストレージ」もしくは「ファイルとメディア」の権限を許可していないことが原因で起こる現象です。

ここではXperia Ace III(Android 12)で検証・解説しています。機種やバージョンによっては手順が異なる場合があります。

【LINE】写真へのアクセス権限を許可(Android)
【LINE】写真へのアクセス権限を許可(Android)
【LINE】写真へのアクセス権限を許可(Android)

端末の設定アプリを開き、[アプリ](または[アプリと通知])からアプリ一覧を表示させて[LINE]を選択。[許可](または[権限])へ進みます。

【LINE】写真へのアクセス権限を許可(Android)
【LINE】写真へのアクセス権限を許可(Android)

ここで、LINEアプリに与えられているアクセス権限を確認できます。「拒否」や「許可しない」の項目下に[ファイルとメディア](または[ストレージ])を選択して「メディアへのアクセスのみを許可」(または「許可」)に切り替えましょう。

これで、端末に保存されている動画を選択できるようになります。

iPhoneで設定する

【LINE 動画を送れない時の対処法】写真へのアクセス許可

すべての写真へのアクセスを許可されていない場合

LINEの写真へのアクセスが許可されていないと、写真・動画の選択画面で「写真や動画はありません」と表示されてしまいます。

iOSをアップデートした際に発生する場合があるので、「写真や動画はありません」と表示されてしまったら設定アプリを見直してみましょう。

【LINE 動画を送れない時の対処法】写真へのアクセス許可
【LINE 動画を送れない時の対処法】写真へのアクセス許可
【LINE 動画を送れない時の対処法】写真へのアクセス許可

「設定」アプリを開き、[LINE]を選択。LINEに与えられているアクセス権限が表示されるので、写真を選択して[すべての写真]にチェックを入れてください。

「選択した写真」状態だとあらかじめ指定した写真・動画しかLINE上で選択できなくなってしまうので、必ず[すべての写真]にチェックを入れましょう。

対処法3:安定した通信環境に接続する

【LINE 動画を送れない時の対処法】通信環境の改善

「送信エラーになる」「いつまでも送信が完了しない」といった場合は、通信状態が原因の可能性が高いです。電波が届きづらい環境だったり、何らかの原因で一時的に通信が滞っていたりすると、LINEアプリは正常に動きません。

調子が悪いと感じたら、まずはインターネット環境を確認してください。電波が悪い場合は移動するか、機内モードをオン・オフするなどで通信をリフレッシュしてみましょう。これだけで改善することも多いものです。

【LINE】通信環境の改善

Androidスマホのクイック設定パネル

【LINE】通信環境の改善

iPhoneのコントロールパネル

動画の送信は多くのデータ通信量を必要とするケースがあるため、基本的には自宅のWi-Fiなどの通信状態が安定した環境で実行するのがおすすめです。

しかし、性能の悪いWi-Fiルーターや、多数の人が接続する公共のWi-Fiなどに接続していると、電波が強いような表示が出ていても実際には通信速度が遅いというケースがあります。

そんなときは、あえてWi-Fiからモバイルデータ通信に切り替えることで改善する可能性もあります。Wi-Fiのオン/オフは、iPhone・Androidスマホともに、画面を上から下にスワイプすると表示されるパネル(コントロールセンター/クイック設定パネル)から切り替えられます。

対処法4:動画の容量が大きい場合は圧縮する

【LINE】動画を圧縮

本記事の冒頭では、動画の容量(サイズ)にかかわらず送信可能と解説しましたが、動画の容量が大きすぎると送信に時間がかかってしまう場合があります。容量の大きい動画を送ろうとすると読み込み時間も長くなるため、「送れない」と思う人もいるかもしれません。

そんなときは、動画の圧縮アプリなどを使うといいでしょう。動画のサイズが小さくなり、より送りやすくなる可能性があります。なお、容量の大きい動画を送る際は必ずWi-Fiに接続することを推奨します。

動画を圧縮する方法は以下の記事で解説しているので、あわせて参照してください。

対処法5:ファイル形式を変える(PC版LINE)

PC(パソコン)版LINEから動画を送信する際に注意したいのが、ファイル形式です。ファイル形式によってはLINEで送信できない、あるいはスマホ側で見られない可能性があります。

【LINE 動画を送れない時の対処法】動画のファイル形式

動画を送る際は、「.mov」または「.mp4」形式だと確実

最も確実なのが「.mp4」または「.mov」です。特殊なカメラアプリなどを使用していない限り、基本的にAndroidスマホで撮影した動画はmp4、iPhoneで撮影した動画はmov形式で保存されるので、どちらかのファイル形式であれば問題なく送受信できます。

【LINE 動画を送れない時の対処法】動画のファイル形式
【LINE 動画を送れない時の対処法】動画のファイル形式

「.mpg」形式は、「.mp4」や「.mov」と同様に送受信可能です。しかし「.flv」「.avi」「.wmv」「.mkv」「.webm」といった形式の場合、ファイルとして送ることは可能ですが、スマホ側で開こうとすると機種によっては動画を再生できないケースがあります。

たとえばiPhoneでは、上記5つのファイル形式で動画を再生したり端末に保存したりすることはできませんでした。Androidスマホの場合、Googleフォトなどを介して再生できるケースもありますが、別途ビューワアプリをインストールしていないと再生・保存できない場合もあります。

相手に動画を送る際は、「.mp4」や「.mov」といった広く一般的に利用されているファイル形式に変換してから送ることをおすすめします。

対処法6:LINEアプリやiPhone・Androidスマホを再起動する

通信状態は正常なのに「動画の送信がなかなか終わらない」「途中で止まってしまった」という場合、LINEアプリを再起動するだけで改善することがあります。まずはLINEアプリの再起動を試し、改善が見られないときはスマホの再起動もおこなってみてください。

AndroidスマホでLINEアプリを再起動する

【LINE】アプリを終了(Android)

マルチタスク画面でLINEアプリを終了する

Androidスマホの場合、端末によってアプリの終了の仕方は多少変わります。基本的には、ホーム画面下部のナビゲーションバーからマルチタスク画面を立ち上げ、上方向にスワイプまたは[×]ボタンをタップするなどして、LINEアプリを閉じます。

LINEアプリをもう一度立ち上げてから、写真の送信をあらためて試してみましょう。

iPhoneでLINEアプリを再起動する

【LINE】アプリを終了(iPhone)

マルチタスク画面でLINEアプリを終了する

ホームボタンのないiPhone(iPhone X以上)であれば画面最下部の横線を上にスワイプ、ホームボタンがあるiPhone(iPhone SEシリーズやiPhone 8未満)であればホームボタンを2度押しし、マルチタスク画面(アプリ一覧画面)を表示させます。

LINEアプリを上方向にスワイプすれば強制終了できます。LINEアプリを立ち上げてもう一度動画の送信を試してみてください。

端末を再起動する

【LINE】端末を再起動

Androidの再起動画面

【LINE】端末を再起動

iPhoneの電源オフ画面

LINEアプリを起動しても改善しないときは、端末の電源を一度完全に落として再起動させてみます。再起動で電源を入れ直すことにより、作業メモリがリセットされるため「読み込みが続く」「固まってしまった」といったトラブルの解消が期待できます。

再起動の方法がわからない場合は、OSごとに以下の記事を参照ください。

対処法7:LINEアプリをアップデートする

原因がアプリのバージョン特有の不具合によるものであることも考えられます。LINEアプリを最新版にアップデートすることで、問題が解消されて動画がスムーズに送れるかもしれません。

Google Playでアップデートする手順(Androidスマホ)

【LINE 動画を送れない時の対処法】Android版LINEをアップデート

Androidスマホでアプリをアップデートするには、「Playストア」アプリを開きます。

【LINE 動画を送れない時の対処法】Android版LINEをアップデート
【LINE 動画を送れない時の対処法】Android版LINEをアップデート
【LINE 動画を送れない時の対処法】Android版LINEをアップデート

Playストアアプリを開いたら、画面右上のプロフィールアイコンをタップ。[アプリとデバイスの管理]→[詳細を表示]と進み、LINEの横にある[更新]をタップしましょう。

App Storeでアップデートする手順(iPhone)

【LINE 動画を送れない時の対処法】iOS版LINEをアップデート

iPhoneでアプリをアップデートするには、まず「App Store」アプリを開きます。

【LINE 動画を送れない時の対処法】iOS版LINEをアップデート
【LINE 動画を送れない時の対処法】iOS版LINEをアップデート

右上のアカウントアイコンをタップすると、アップデート可能なアプリの一覧が表示されます。

一覧にLINEアプリがあれば、[アップデート]をタップしてください。これで最新バージョンにアップデートできます。

LINEに何らかの障害が発生している場合も

上記すべての対処法を試しても動画が送れない場合、LINE側で何らかの不具合が生じている可能性もあります。

大規模な障害などが発生している場合は、LINEの公式Twitterアカウントなどで状況が案内されることもあるので、確認してみましょう。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
12.20.1
LINE
Android
12.20.2
LINE
PC
7.14.1.2907
EDITED BY
AO
MOEGI