LINEの消し方まとめ──文章/写真/コメント/友だち/アプリ/アカウントなど
LINE(ライン)にはトークをはじめ、ノートやタイムライン、アルバムなどさまざまな機能があります。これらに投稿したコンテンツ(文章・写真・動画・コメントなど)は、いつでも削除することが可能です。
また、あまり利用する機会はないかもしれませんが、「友だち」や「LINEアカウント」なども必要に応じて消すことができます。本記事では、LINEでさまざまなデータを削除する方法をまとめて解説します。
送信済みのメッセージ・画像・スタンプなどを削除する
さっそく、LINEで送信したメッセージ(文章・スタンプ・写真・動画などのコンテンツ)を削除する方法を紹介します。LINEでメッセージを削除するには「送信取り消し」と「削除」と2つの手段があるので、用途に応じて確認してください。
相手のトークルームから送信済みコンテンツを消す
左:削除したいメッセージや写真を長押し右:メニューから[送信取り消し]をタップ
送信してから24時間以内のメッセージであれば、「送信取り消し」機能を使って相手と自分両方のトークルームから削除できます。
- メッセージ/絵文字/スタンプ
- 画像(写真)/動画
- 通話履歴
- ボイスメッセージ
- URL(リンク)
- 連絡先
- LINE MUSICの楽曲
- 位置情報
- ファイル
ただし、「送信取り消し」機能を使って削除できるのは、自分が送信したものに限られます。相手が送信したメッセージや写真は取り消すことができません。
一つ注意が必要なのが、送信取り消しをおこなうと、相手のトーク画面に「○○がメッセージの送信を取り消しました」と表示されてしまうこと。メッセージ内容を知られる確率は低いですが、「送信取り消しをした」という事実は相手に確実に知られてしまう、というわけです。
- 相手が送信したメッセージは取り消しできない
- 24時間が経過すると取り消しできない
- 1対1トーク、グループトーク、複数人トーク問わず取り消せる
- 相手のトーク画面に「○○がメッセージの送信を取り消しました」と表示される
- メッセージを取り消すと通知も消える
- PC版LINE・iPad版LINEからもメッセージが消える
LINEメッセージの「送信取り消し」機能の詳しい仕様については、以下の記事を参照してください。

自分のトークルームでのみ送信済みコンテンツを消す
左:削除したいメッセージや写真を長押し右:表示されるメニューから[削除]をタップ
一方、自分のトークルームからメッセージや写真が消えるだけで、相手のトーク画面に残りつづけるのがメッセージの「削除」機能です。
対外的には意味をなしませんが、個人的にトークルームをスッキリさせたいときや、目視されたらまずい内容を隠したいときなどに有効でしょう。
- 相手のトーク画面にはメッセージが残りつづける
- 1対1トーク、グループトーク、複数人トーク問わず削除できる
- 相手には通知されず、トークルームで削除の旨が表示されることもない
- 削除の影響範囲は操作中の端末のみ。PC版、iPad版LINEからはメッセージが消えない

送信済みメッセージは編集/修正はできない
残念ながら、LINEにはメッセージの削除機能はあれど、編集・修正機能はありません。
もしメッセージの内容を変えて相手に送り直したいなら、一度メッセージの送信取り消しをしてから再度相手にメッセージを送信するほかないでしょう。「メッセージの送信を取り消しました」と表示されるのが若干気になりますが、実質的にはメッセージ内容を編集したのと同じ効果が得られます。
タイムライン/アルバム/ノート投稿(コメント)を削除する方法
LINEには、タイムラインやアルバム、ノートなど、さまざまな共有機能があります。これらに投稿したコンテンツは、いつでも簡単に削除できるようになっています。機能ごとに下記の削除方法を試してみてください。
アルバムを消す
LINEアルバムや中身の写真は、投稿者に限らずアルバムを閲覧できる人であれば誰でも削除できます。
ただし、アルバムを削除すると相手(メンバー)に通知が届くようになっています。また、削除した写真またはアルバムは二度と復元できません。LINEアルバムや写真を削除する際には、共有している友だちに事前に連絡しておくほうがよいでしょう。
写真を個別に削除する
写真を1枚だけ削除したい場合は、該当するアルバムを開き、右上のメニューボタン[]をタップします。
[写真を削除]を選択すると最終確認のメッセージが表示されるので、問題なければ[削除]を押して完了です。
写真を複数選択して削除する
LINEアルバム内の写真を複数選択して削除する場合、該当するアルバムを開いて、削除したい写真を長押しで選択します。
左下のゴミ箱ボタンを押すと最終確認のメッセージが表示されるので、問題なければ[削除]を押して完了です。
アルバムを丸ごと削除する
アルバムごと削除してしまいたいのであれば、アルバムを開きメニューボタン[]をタップ。[アルバムを削除]を押して、最終確認のメッセージで[削除]をタップすればOKです。

ノート投稿を削す/コメントを消す
グループトークなどでの共有手段として「ノート」を利用している人も多いでしょう。
LINEのノートへの投稿、およびノート投稿に付けたいいねやコメントは、自分が投稿したものに限り削除可能です。削除後は、ノートを共有するすべての人が閲覧・保存できなくなります。
自らのノート投稿を削除する
LINEのノートにアクセスし、削除したい投稿の[]ボタンをタップ。表示されるメニューの中から[削除]を選択します。
コメントも削除されることを確認するアラートが表示されるので、問題なければ[削除]をタップしてください。これでノートに投稿した写真を削除できます。なお、アルバムと違ってトークルームで削除の旨が表示されず、相手に通知も届きません。
ノート投稿へのコメントを削除する
左:Android版LINE右:iOS版LINE
コメントを削除するには、吹き出しマークの[コメント]をタップして自分のコメントを表示させます。iOS版LINEなら左にスワイプして[削除]、Android版LINEなら長押しして[削除]をタップすれば削除完了です。
「いいね」を取り消す場合は、もう一度
ボタン(いいねボタン)をタップするだけ。
ボタン(いいねボタン)が黄色くなっていれば、自分がいいねを送っている状態です。
タイムラインを消す
LINEのソーシャル機能であるタイムラインには、メッセージをはじめ、写真や動画なども頻繁に投稿されます。タイムライン投稿も自分が投稿したものに限り削除できる仕組みです。
タイムライン投稿を削除する
LINEのタイムラインにアクセスし、削除したい投稿の[]ボタンをタップ。表示されるメニューのなかから[削除]を選択します。
コメントも削除されることを確認するアラートが表示されるので、問題なければ[削除]をタップ。これでタイムラインに投稿した写真を削除できます。
なお、他人のタイムライン投稿は削除はできないものの、相手に知られず「非表示」にすることが可能です。詳しくは以下の記事を参照してください。

タイムライン投稿へのコメントを削除する
左:Android版LINE右:iOS版LINE
タイムライン投稿へのコメントを削除するには、吹き出しマークの[コメント]をタップして自分のコメントを表示させます。iOS版LINEなら左にスワイプして[削除]、Android版LINEなら長押しして[削除]をタップすれば削除完了です。
「いいね」を取り消す場合は、もう一度
ボタン(いいねボタン)をタップするだけ。
ボタン(いいねボタン)が黄色くなっていれば、自分がいいねを送っている状態です。
LINEの友だち/トークルーム/アプリ/アカウントを削除する方法
LINEの友だち/トークルーム/アプリ/アカウントを削除する方法を解説します。
友だちを消す
LINEアプリ(iOS版バージョン10.3.0以降、Android版バージョン9.20.2以降)では、「ホーム」タブ画面から友だちリスト上の友だちを削除できます。
友だちリストから外した状態でも、メッセージは通常どおり受信可能。(トークルームが残っていれば)メッセージなどを送ることもでき、ブロックしている状態とは異なります。
「ホーム」タブに表示されている友だちリスト上で、相手のアカウント名を長押しします。展開したメニューで[削除]をタップすれば、友だちリスト上から相手を消すことができます。
ただし、前述したようにブロックを伴わないため、メッセージの送受信にはあまり影響を及ぼさないようになっています。今後一切相手と連絡を取りたくないなら、以下の記事で解説しているブロックリストからの削除が確実でしょう。

トークルームを消す
トークルームを、トークリストからまるごと削除することも可能です。ただし、トークルームを削除すると既読・未読にかかわらず、相手とのトーク履歴がすべて消えるという点に注意してください。
1対1/グループのトークルームを削除
左:「トーク」タブで任意のトークルームを長押し右:メニューから「削除」を選択
1対1のトークルームやグループのトークルームを削除しても、自身の操作端末からトークルームが消えるだけで相手には何も影響はありません。削除したことが相手にバレる心配はないでしょう。
複数人のトークルームを削除
1対1のトークルームにさらに人を招待することで作られるのが「複数人トークルーム」です。複数人トークルームの削除には、トーク退出と同じ効果があるので特に注意が必要です。
メンバー側のトーク画面には「○○が退出しました」と表示されるので、トークルームを削除(退会)したことが確実にバレてしまいます。

LINEアプリを消す(アンインストールする)
「一時的にLINEから離れたい」という場合は、LINEアプリをアンインストール(削除)するのもひとつの手です。
LINEのアプリをスマホから削除しても、LINEに登録されている利用情報は残ります。再びインストールしてログインすれば、友だちリストやスタンプなどは元通りの状態に、またトーク履歴もバックアップから復元させることが可能です。
ただし、事前にバックアップをとっておかない限り、トーク履歴はすべて消えてしまうので注意してください。

iPhoneでLINEアプリを削除する
iPhoneの場合、ホーム画面上で、LINEアプリのアイコンを長押しします。クイックアクションメニューが表示されるので、[Appを削除]をタップ。確認メッセージで削除を選択すると、アプリがアンインストールされます。
また、iOS 13以降を搭載しているiPhoneでは、App Storeからもアプリの削除ができます。

AndroidスマホでLINEアプリを削除する
左:Pixel、AQUOSなどは画面上部にスライド右:Galaxyはメニューからアンインストール
Androidスマホで削除する場合、操作方法は機種ごとに異なります。
Pixel、AQUOS、Xperiaなど多くの機種では、ホーム画面でLINEアプリのアイコンを長押ししながら少し動かすと、アイコンの並び替えができる状態になります。その状態のまま、画面上部にあるアンインストールまでアイコンをドラッグしてください。
Galaxyの場合は、ホーム画面でLINEアプリを長押しするとメニューが展開します。[アンインストール]を選択すれば、アンインストールが実行されます。そのほか、Google Playストアから削除することも可能です。

LINEアカウントを消す
事情があってLINE(ライン)を完全にやめたい、アカウントを作り直したいという場合には、一度LINEアカウントを削除して退会することになります。ただしアカウントを削除した場合、LINEの全データが消えてしまいます。
LINEアカウントは、削除すると二度と復元できません。もし同じ電話番号で再登録したとしても、元のアカウントやデータは戻らないのです。LINEアカウント削除は、LINEを二度と使わない、完全にゼロベースでLINEをやり直したいというような場合にのみ、慎重におこないましょう。
LINEアプリの「ホーム」タブで画面上部にある設定ボタン[]をタップ。メニューから[アカウント]へと進み、[アカウント削除]をタップします。
アカウント削除に関する警告のほか、保有アイテムや現在の連動アプリの一覧が表示されます。すべてのアイテムが削除され、元に戻せなくなることに、確認・同意のチェックを入れていきます。
3カ所すべてにチェック入れると一番下の[アカウント削除]ボタンが有効になるので、ここをタップしてください。
最後の確認ポップアップが表示されます。[削除]ボタンをタップすると、LINEアカウントの削除(退会)が完了します。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.21.3、Android版10.21.5